報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

1ツ星 登米市産業フェスティバルに参加しました。

 平成27年10月4日(日)に開催された「登米市産業フェスティバル」に参加し,各学科のブースを設置しました。
 農業科は草花や野菜の販売,機械科は学科紹介,ペーパーウェイトの販売,電気科は電子工作の展示及び体験,情報技術科はレゴ・ロボット体験やタブレット端末を用いて製作したアプリ体験,商業科は名刺作成体験,福祉科は血圧測定,実習用機材の展示などを行いました。
 多くの見学者の方に来ていただき,ありがとうございました。 

  
  

【サッカー部】仙北支部高校サッカー新人大会に参加しました。

 平成27年10月3日(土)から4日(日)まで仙北支部高校サッカー新人大会が行われ,本校サッカー部も出場しました。
 グラウンド整備工事中のため,普段は,石森ふれあいセンターなどをお借りして,練習に励んでおります。
 人数が少ないながらも,一生懸命取り組んでおります。応援よろしくお願いします。

  

学校 一日体験入学を行いました。

 本日,中学生及び保護者を対象とした一日体験入学を行いました。
 まず,体育館で受付後,全体説明を行いました。今年度は,4月に完成したばかりの校舎で学科体験,部活動見学・体験などを行うことができました。学科体験では,学科ごとに分かれて実際の授業内容や施設の見学などを行いました。
 多くの方々に参加いただき,ありがとうございました。

  
  
(全体会の様子)

  
(農業科体験の様子)
  
(機械科体験の様子)
  
(電気科体験の様子)
  
(情報技術科体験の様子)
  
(商業科体験の様子)
  
(福祉科体験の様子)

お知らせ 一日体験入学に参加する方々へ

 明日,10月3日(土)は中学生及び保護者を対象とした一日体験入学を実施します。
 中学生271名,保護者124名の合計395名の参加申込みをいただきました。
 詳細は,以下のとおりです。参加者の皆さんをお待ちしております。
 
 日程 : 平成27年10月3日(土) 
        受付       8時50分~9時20分まで
        全体説明    9時20分~10時00分まで
        移動・休憩   10時00分~10時10分まで
        体験授業①  10時10分~11時00分まで
        移動・休憩   11時00分~11時20分まで
        体験授業②  11時20分~12時10分まで
        部活動見学・体験 12時20分~

 会場 : 宮城県登米総合産業高校

 内容 : 学校の概要,各学科の体験・見学,部活動の見学・体験

 その他 : 
  (1) 現在,グラウンド整備工事中のため,駐車場が少なくなっております。できるだけ乗り合い等して来校いただければと思います。
     また,当日は駐車場の係りの指示にしたがって,駐車いただきますよう御協力お願いします。
      <駐車場所>実習棟北側駐車場,グラウンド予定地,農場敷地内,第3グラウンド

  (2) 受付場所は,体育館となります。正面入口から入って中庭を横切り,階段を上がると体育館に直接入ることができます。


  (3) 事前にご案内しておりますが,上履き,下足袋,筆記用具の持参をお願いします。

学校 後期始業式を行いました。

 本日,賞状伝達式,後期始業式を行いました。

 賞状伝達者は,次のとおりです。
   後期始業式 賞状伝達者名簿一覧(データ形式:PDF,141KB)  

 

 そして,後期始業式を行いました。
 前期を振り返ると,部活動や行事,農業クラブでの活躍があり,東北大会や全国大会に出場して活躍した生徒もいました。その反面,学習に気持ちが向かずに,校則に対しての不満などから,生活面で落ち着かない状況もありましたが,後期に向けて新たな目標を立てて,部活動や行事などに積極的に参加し,活躍してほしいとお話いただきました。
 また,10月17日に文化祭【産業祭~First Story はじまりの物語~】,11月10日から12日に1学年キャリア・インターンシップ,11月21日に開校記念式典,12月9日から12日に2学年修学旅行などさまざまな行事も予定され,それぞれの行事でさらなる活躍を期待していますとお話いただきました。

  

 その後,生徒会長からスマートフォン利用のマナー遵守といじめ撲滅について,生徒会として取り組んでいくことを宣言しました。スマートフォンは便利な反面,個人情報の漏洩やトラブルに巻き込まれやすいという面ももっています。適切なフィルタリングを行うとともに,校内での利用方法について改めて考えてほしいものです。また,いじめについても,決して許されるものではない,そのことを生徒たち一人ひとりが認識し,いじめという行為をしないよう今後も継続して指導していきます。

鉛筆 普通救命講習会を行いました。

 本日,登米消防北出張所の職員の方々を講師にお招きし,普通救命講習を行いました。講習会では,応急手当の意義と手順,心肺蘇生法,AEDの使用方法などについて,説明いただきました。後半には,一人ひとりが実際の場面を想定して,心肺蘇生法,AEDの使用について確認しました。13時30分から16時30分の3時間という短い時間でしたが,有意義な時間を過ごすことができました。

 受講生徒: 1年福祉科全員,その他希望生徒,教職員

 

晴れ 【陸上競技部】東北高等学校新人陸上競技選手権大会に参加しました。

 平成27年度第20回東北高等学校新人陸上競技選手権大会が,平成27年9月26日から28日の日程で青森県総合運動公園陸上競技場で行われました。
 宮城県高等学校新人陸上競技大会で予選を通過した本校の樋口玲菜(1年福祉科)が走り高跳びに参加しました。

 

晴れ 【アーチェリー部】国民体育大会アーチェリー競技に参加しました。

 第70回国民体育大会アーチェリー競技に,工藤聖也君(3年電気システム科)が少年男子の宮城県代表として参加しました。第70回国民体育大会アーチェリー競技は,和歌山県の南山スポーツ公園陸上競技場で平成27年9月27日(日)から29日(火)までの日程で行われました。

  

鉛筆 第2回考査が終了しました。

 本日,第2回考査が終了しました。部活動停止期間を含めると,大型連休であるシルバーウィークと土日を挟んだ日程の13日間と例年にはない,長い日程となりました。
 考査終了後には,全校生徒が体育館に集まり,校歌練習,前期終業式,LED交通安全ライト(自転車用)贈呈式を行いました。11月に予定されている開校記念式典を想定し,校歌練習を行い,前期終業式では,開校してからの6ヶ月を振り返りました。

 

 また,佐沼警察署及び佐沼地区交通安全協会の方々が来校し,LEDライトを取り付けていただきました。それを受けて,LED交通安全ライト(自転車用)の贈呈式を行いました。登下校の際に,LEDライトを点灯させることで交通事故等に遭わないようにしてほしいと贈呈いただいたものです。ありがとうございました。
 佐沼警察署の方から今年の6月1日から施行され,自転車においても信号無視や一時不停止等の特定の「危険行為」を過去3年以内に2回以上繰り返すと,「自転車運転者講習」が義務になったことを説明いただきました。

  

学校 生徒会役員選挙を行いました。

 本日,生徒会役員選挙を行いました。登米総合産業高校の生徒会も,次の世代へと変わらなければならない時期となりました。本校において,初めての生徒会役員選挙は生徒会長1名,副生徒会長2名を選出するために行われる選挙です。
 投票前には立会い演説会も行い,立候補者の思いを全校生徒に伝える機会もありました。
 日本では選挙権が与えられる年齢が20歳から18歳に引き下げられ,高校生も来年夏の参議院選挙から選挙権を持つことに先立ち,実際の選挙会場を想定して生徒会役員選挙を行いました。投票前には,社会科の先生から投票についての注意点をお話いただき,生徒たちにとって良い学習の機会となりました。

 
  

 また,生徒会役員選挙に公認欠席などで参加できない生徒を対象に,「期日前投票」も行い,選挙への意識を高めることもできました。
 最後になりましたが,生徒会役員選挙の実施に際して,登米市選挙管理委員会様より実際に選挙で使用される記帳台,選挙箱をお借りすることができました。ありがとうございました。

出張・旅行 【交通安全委員会】登米市交通安全宣言大会に参加しました。

 本日,登米市・登米市交通安全対策協議会主催の,平成27年度登米市交通安全宣言大会~こどもと高齢者の交通事故防止~が登米祝祭劇場で行われました。
 平成27年9月21日(月)から9月30日(水)までの10日間を平成27年秋の交通安全市民総ぐるみ運動が実施されることに先立ち行われたものです。

運動の重点は,次のとおりです。
1 子どもと高齢者の交通事故の防止
2 飲酒運転の根絶
3 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
4 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
5 交差点と交差点付近の交通事故防止

 このような大会が行われ,本校の交通安全委員会副委員長の松田拓也君(3年普通科1組)が参加し,最後に「交通安全宣言」を読み上げました。登米総合産業高校の代表として,交通事故の無いまちづくりを願い,悲惨な交通事故に遭わないよう,正しい交通マナーを身につけて注意深く行動し,決して交通事故を起こさないように,交通安全を心掛けることを宣言しました。

  

 本校では,徒歩,自転車やバイク(原動機付自転車),公共交通機関(市民バス),保護者送迎で登校しています。
その中でも,バイク通学している生徒が交通事故や自損事故で怪我をするケースが多く報告されています。くれぐれも運転能力を過信せずに,交通ルールを守って自らの身を守ってほしいものです。 なお,交通安全委員会の活動として,毎月正門前での交通安全街頭指導を行っています。

 ※お願い
  本校周辺はグラウンド整備工事のため,交通量が多いため,交通事故には注意お願いします。
  送迎をしている保護者につきましては,本校周辺(正門前)などでの生徒の乗降は禁止していますので,御協力お願いします。
  特に,天候が悪い日は,正門前で乗降している場面を多く見かけます。
  生徒の安全確保のため,御理解と御協力をお願いします。

鉛筆 【1・2学年】キャリア・インターンシップ報告会を行いました。

 本日,キャリア・インターンシップ報告会を行いました。キャリア・インターンシップは,2学年を対象に7月22日(水)から7月24日(金)までの3日間で実施されました。登米地域の約40の企業・団体様に御協力をいただき,さまざまな職種の就業体験をすることができました。
 そのキャリア・インターンシップで体験したこと,学んだことをまとめたものを代表者が発表・報告しました。この報告会には,11月に行われるキャリア・インターンシップの動機付けを目的に1学年も参加しました。
 
   

<キャリア・インターンシップに御協力いただいた企業・団体>
 東京発條株式会社宮城工場,三光化成株式会社宮城工場,デクセリアルズ株式会社 なかだ事業所
 ソニーストレージメディア・アンド・デバイス(株)豊里サイト,川内印刷株式会社,ジオマテック株式会社金成第二工場
 JFEコーメック株式会社,高橋精密工業株式会社宮城工場,社会福祉法人 恵泉会 若草園
 社会福祉法人茱の木 保育所森のくまさん,有限会社みんなの家,迫リコー株式会社,紅忠コイルセンター東北株式会社
 有限会社五島電機,有限会社 若鮨,株式会社ダスキンあさの,北宮城自動車学校,株式会社高田商店
 株式会社タカハシ住建,株式会社登米精巧,宮城石灰工業株式会社,ヤマカノ醸造株式会社
 有限会社みんなの家錦織事業所,株式会社サーパス(大柳デイサービス), 錦保育園,ディサービスセンター錦
 デイサービス健康の森,ホテルサンシャイン佐沼,やすらぎの里サンクリニック,ことほぎ総合カイロプラクティック院
 (株)アサヒメディカル 菅原犬猫病院,コメリ ハード&グリーン登米店,ディレクト(hair & spa DIRECTO),北上保育園
 宮城トヨタ自動車佐沼店,学校法人さくら学園 みどりご園株式会社 クリエイター(ヘアデザイン エア)
 ウジエスーパー中田店,高橋歯科クリニック,迫ホンダ販売株式会社,ノエビエ新宮城販売株式会社 デイサービスこころ
 creative hair Ace(クリエイティブ ヘア エイス),若葉園芸,春日りんご園(果樹生産農家),(株)ヤマニ しんしん中田店
 なかだ農産物直売所管理運営組合産直なかだ愛菜館農業生産法人(株)オジマスカイサービス,(有)南方生花
 (有)高信種苗,(株)日高見畜産,ヤンマー(株)アグリジャパン宮城推進部 迫支店
 医療法人仁泉会介護老人保健施設なかだ,(株)みやぎ東和開発公社 道の駅林林館,コメリホームセンター加賀野店
 登米市よねやま保育園,南方保育所,迫中江保育所,米山児童館,トータルホームプラン,株式会社ウジエスーパー佐沼本店
 ふる里センターYY,DCM ホーマック佐沼店,ホテルニューグランヴィア,(株)久保園芸,特別養護老人ホーム 萩風園
 (順不同)

出張・旅行 【3学年】就職・進学試験出陣式を行いました。

 本日,就職・進学試験出陣式を行いました。
 就職希望者116名(管内42名,県内37名,県外23名,公務員2名など)は,9月16日から就職試験が始まります。企業によって,試験日は異なりますが,多くの就職希望者が学校の推薦を受けて,16日から試験に臨みます。県外希望者の中には,前泊をする生徒もいます。これまで,多くの面接練習を繰り返した成果を発揮してきてほしいと思います。
 また,進学希望者(大学2名,短大6名,専門学校13名,大学校7名,高等技術専門校5名など)は,随時,進学試験が行われます。その試験はさまざまなものがありますが,これから始まる多くは学校推薦によるものです。自分の将来のために,やりたいことを見つけ,その夢を叶えるために第一希望にぜひ,合格してほしいと思います。

  

 面接の好印象はNHK(Nはニコニコ,Hはハキハキ,Kはキビキビ),コミュニケーションとは面接官と,大人の会話が続けられること,面接官が何を求めているかを考えて少しふくらませて答える,準備を直前までやろう,ありのままの自分を見せるなど就職・進学試験を前に注意してほしいことを伝えました。

 一人ひとりの健闘を祈ります。

出張・旅行 【工業部機械工作班】ロボットコンテスト2015に出場しました。

 9月12日(土),古川工業高校を会場に,ロボットコンテスト2015兼第23回全国高等学校ロボット競技大会宮城県予選会が行われ,本校工業部機械工作班が出場しました。
 前日には,これまでに経験したことのない大雨のため大きな被害があり,交通網にも支障があるなかでの大会でしたが,宮城県内のすべてのチームが参加したそうです。

 

 結果は第6位,1年生ながら健闘してくれました。毎日,遅くまで残り,大会に向けてロボット製作に励んだ生徒たちには,新たな目標を見出すことができたのではないでしょうか。今大会の参加は,1年生3名のチームでの参加であり,今後の活躍も期待したいと思います。

鉛筆 ネット被害未然対策防止講演会を行いました。

 本日,全校生徒を対象にネット被害未然対策防止講演会を行いました。
 高校生のスマートフォン等の所有率が高く,インターネット,SNS等を利用する機会が多くなっています。それに伴って,個人情報の漏洩,なりすまし,インターネットでのトラブル,アプリ依存も増えており,社会問題にもなっています。
 スマートフォン等を利用するにあたって,大切なことは正しい知識を持ち,危険性を理解して適切な設定で使用することです。このような点から,生徒たちに正しい知識や危険性について理解してもらう為に,実施しました。

 

 講演会では,実際にあったトラブルを紹介していただきながら,具体的な対策についてお話しいただきました。安易に個人情報を発信しないこと,複数の情報から個人の特定が簡単にできてしまうこと,SNS等は依存しやすくトラブルになりやすいこと,既読無視等の言葉を使わないこと,インターネット上では簡単に相手を信じないことなど勉強することができました。
 最後には,18歳未満が利用するスマートフォン等にフィルタリングを設定することが義務づけられており,きちんと設定してほしいとお話しいただきました。

晴れ 【ソフトボール部】ソフトボール県北地区大会に出場しました。

 9月5日(土)に宮城県高等学校新人ソフトボール県北地区大会が行われました。本校の女子ソフトボール部も5名と少ない人数でありますが,岩ケ崎高校(2名),気仙沼高校(4名)の合同チームで参加しました。結果は,次の通りです。

 1回戦 対登米高校 4-10 負け
 2回戦 対佐沼高校 5-9 負け

  

 なお,10月10日(土)から12日(月)に行われる宮城県高等学校新人ソフトボール大会(加美町中新田あゆの里運動公園にて)にも,合同チームで参加します。

 女子ソフトボール部は統合関係校に女子部員がいなかったため,部員は全員1年生です。グラウンド整備工事中のため,普段は練習場所がなく,中庭等で練習しています。人数が少ないながらも,一生懸命練習に励む姿をよく見かけます。応援のほどよろしくお願いします。

お知らせ 身だしなみ一斉点検を行いました。

 本日,身だしなみ一斉点検を行いました。
 学年ごとに分かれて,ひとり一人丁寧に身だしなみについて点検しています。
 主な点検項目は,頭髪の色や長さ,制服の着こなしやほつれなどです。

 

 人は出会った瞬間から相手のことを評価し,良し悪しを決めてしまいます,それを決める要素は見た目であり,第一印象です。
 見た目だけで判断することはおかしいと思う人もいるかもしれません,でもそれが現実です。
 ぜひ,点検に合格した人,不合格だった人,関係なくもう一度考えてみてください。
 本校を卒業すれば,多くの人が就職します。身だしなみ一斉点検の基準も,就職試験に臨める身だしなみかということにもつながっています。
 そのときになったら,きちんとできると,あと回しにすることなく,普段から取り組むことが大切なのです。
 『明日やろうは,バカ野郎』という言葉のとおり,今日からできることはとりあえずやってみてください。

学校 【生徒会】あいさつ運動,交通安全街頭等を行いました。

 本日,生徒の登校に合わせて,あいさつ運動【生徒会】,交通安全街頭指導【交通安全委員会】を行いました。
 生徒会が中心となって,朝のあいさつ運動を行い,「おはようございます」という声が飛び交っていました。また,佐沼地区少年補導員協会様にご協力いただき,身近に潜む危険「スマホ利用によるトラブル」の啓発活動を行っていただきました。

 

 毎月行っている交通安全委員会の街頭指導も行いました。徒歩で通学している生徒は正門,自転車やバイクは北側入口と経路を分ける等の交通安全への対策もされています。
 保護者の送迎等で通学している場合は,正門前での乗降はしないようにお願いします。

 そして,身だしなみ一斉点検を前に,先生方による身だしなみ立ち番指導も行っています。身だしなみ一斉点検は,9月4日(金)に行われます。

学校 全校集会を行いました。

本日,夏季休業明けの全校集会を行いました。

 校長先生からは,夏季休業中に行われた吹奏楽部のコンクールで本校が銀賞を受賞し,審査員の方々から「個人技がしっかりとしている,細部に気を配ったいい演奏だった,一人ひとりが役割を果たそうとしている姿が素敵だった,今後も期待できる」と講評いただいたことを紹介され,部活動や各種資格・検定試験のための講習に暑い中,一生懸命取り組んでいる姿が多く見られたことをお話いただきました。
 また,社会的話題となっている「いじめ問題」を取り上げ,このようなことはあってはならない,いじめは絶対に許さない,ぜひ相談してほしいとお話いただきました。

 夏季休業中は,企業見学(1学年),キャリア・インターンシップ(2学年),ボイス・トレーニングセミナー(3学年),介護実習(福祉科),総合実習(農業科),夏期講習(進学希望者)などさまざまな行事が計画され,実施されました。また,希望者を対象とした小型移動式クレーン運転講習,フォークリフト技能講習,玉掛け技能講習など各種資格・検定等の講習会も行いました。
 いずれの講習会も暑い中での実施となりましたが,生徒たちは集中力を切らさず真剣に受講していました。少しではありますが,その様子をご紹介します。

  
(左:小型移動式クレーン運転講習,中央:フォークリフト技能講習,右:玉掛け技能講習)

花丸 【美術部】Satoru Satoアート出前講座作品展示について

7月7日(火)16時より,美術部の生徒を対象にアート出前講座をしていただきました。この講座は,登米市出身であり,フランスを拠点として活躍されている造形作家・画家の佐藤達(さとうたける)氏を講師にお迎えし,中田生涯学習センターが開催したものです。
 今回は,木炭(または鉛筆)を使った縦3本横3本の直線のデッサンであり,生徒たちは感性豊かに制作した作品をつくり上げていました。

 なお,この出前講座は市内各小学校・高等学校で7月2日から7月8日までに実施され,この講座で生徒たちが制作した作品が「サトル・サトウ・ミュージアム(中田生涯学習センター)」で展示されるそうです。詳細は,次のとおりです。

1.展示場所 「サトル・サトウ・ミュージアム」 中田生涯学習センター市民ギャラリー(3階)
2.展示期間 平成27年8月1日(土)から8月23日(日) ※月曜日は休館日
3.展示時間 午前9時から午後4時まで
4.講座受講学校名 登米市立錦織小学校,登米市立石森小学校,登米市立上沼小学校,登米市立米岡小学校
             登米市立米山東小学校,宮城県登米総合産業高等学校(美術部)

1ツ星 【陸上競技部】女子走高飛びで優勝しました。

 7月25日から26日,栗原市築館総合運動公園陸上競技場を会場に,第23回くりこま高原高等学校陸上競技選手権大会が行われました。この大会は,宮城県内・岩手県南・秋田県湯沢市周辺の高等学校が出場でき,今年は約50の高等学校が参加しました。

 本校の陸上競技部も参加し,女子走高飛びで,樋口玲菜(1年福祉科)が優勝しました。
 その他の種目でも記録が徐々に伸びてきており,県新人大会においても上位入賞できるよう練習を積み重ねているそうです。
 今後も応援のほど,よろしくお願いします。

花丸 【吹奏楽部】コンクールに出場しました。

 7月19日(日),登米祝祭劇場にて,第58回全日本吹奏楽コンクール登米本吉地区大会が行われました。本校吹奏楽部も高等学校小編成の部に出場し,「銀賞」を受賞しました。
 初出場で,しかも12名という地区で最も少ない人数での演奏でしたが,審査員の方々からは「ていねいで,好きな演奏です」など講評をいただくことができました。

 統合前は,平成22年度に旧米山高校で出場したことが最後で,5年ぶりにステージでの演奏となりました。応援ありがとうございました。



 

出張・旅行 【2学年】キャリア・インターンシップを行いました。

 7月22日(水)から24日(金)の3日間で2学年対象にキャリア・インターンシップを行いました。登米地域の約40の企業・団体様に御協力いただき,さまざまな職種の体験を実施することができました。ありがとうございました。
 3日間という短い期間ですが,仕事の大変さ責任感を感じることができたのではないかと信じています。この経験を活かし,進路実現に向けて,今後は目を向けて欲しいものです。

  

 11月には,1学年のキャリア・インターンシップも予定されています。お忙しい中,多くの企業・団体様に御協力いただくことになりますが,よろしくお願いします。

出張・旅行 【3学年】ボイス・トレーニングセミナーを行いました。

 7月22日から23日の2日間,3学年対象にボイス・トレーニングセミナーを行いました。
 声と話し方コンサルタント・フリーキャスターである赤間裕子氏を講師にお招きし,「好印象を与え,伝える・伝わる声と話し方」と題して,お話いただきました。
 はじめに,「コミュニケーションは,言葉のキャッチボール」であり,基本は「返事」と「挨拶」というお話をしていただき,「はい」と返事をする習慣を身につけることが大切だと改めて確認することができました。また,セミナーでは第一印象を磨く,フェイスアプローチなどさまざまな面からご指導いただき,発声練習も行いました。
 セミナーが終わる頃には,生徒たちの返事や発声練習する声が大きくなっていました。2時間という時間があっという間に感じられ,有意義な時間を過ごすことができました。

  
  

出張・旅行 上沼小学校の夏休み学習室に参加しました。

 上沼小学校で7月22日から24日までの3日間で行われた夏休み学習室に,本校生徒が学習アシスタントとしてお手伝いに行きました。
 小・高交流(異校種交流)の一環として,上沼小学校から依頼を受けて,本校の織田真央(1年農業科),阿部望瑞樹(1年農業科),佐藤響(1年機械科),鈴木太一(1年機械科)の4名が参加しました。

詳細は,登米市立上沼小学校ホームページ(外部リンク) をご覧ください。

お知らせ 「登米総合だより」をUPしました。

本校では,本校が取り組んでいる教育活動を紹介する「登米総合だより」を発行しています。
2か月に1回の発行を予定しています。
※お便りにアップしていますので,ダウンロードしてご覧ください。

出張・旅行 【1学年】企業見学を行いました。

 本校では特色ある教育活動として,学校設定教科「起業プロジェクト」を設置しています。
 起業プロジェクトの,1学年の学校設定科目「産業基礎」では,他学科と連携した授業を展開しています。その授業の一環として,7月21日(火)に「企業見学」を実施しました。12のコースに分かれ,栗原・登米地域の企業を中心に見学させていただきました。
 企業見学の前には,グループごとに見学先の調べ学習も行いました。
 様々な分野の企業を見学し,学校では学ぶことができない経験をすることができました。

<生徒の感想>
 ・三社見学させていただきましたが,それぞれ業務内容の異なる会社を見学しました。さまざまな仕事があるからこそ
 私たちの生活や日本経済が成り立っているのだと思いました。所属する学科以外の会社を見学することもできて,良い
 きっかけとなりました。
 ・仕事をする意味や仕事の大変さを感じることができました。3年後には働くことになるのでがんばりたいです。
 ・目指している福祉関係以外の会社を見学でき,とても勉強になりました。特に,農場では仕事についてとても
 深いお話をしていただき,自分の将来について考えることができました。
 ・それぞれ分野の違う事業所を見学させていただきましたが,地域経済,日本を支えるすばらしい職業だと思いました。
 私も地域の人たちのために働ける大人になりたいです。

 
 

お知らせ 進路NEWS第2号が発行されました。

進路指導部より,進路NEWS第2号が発行されました。
詳細は,お便りをご覧ください。

7月1日に求人票公開が始まり,現在,約600件の求人票の登録が完了しています。
放課後には,求人票を閲覧する生徒で進路指導室はいっぱいです。

7月7日から16日までの期間で3学年対象に,模擬面接を行いました。
また,就職希望者,進学希望者に分かれて,これからの進め方について確認しています。
夏休み明けには,就職希望者は履歴書の提出,応募書類の発送,就職試験(9月16日からスタート)があり,3年生にとって,夏休みの1ヶ月は勝負の時間となります。

出張・旅行 【PTA活動】朝の一声運動・マナーアップ運動が行われました。

本日,本校PTA本部役員の方々を中心に約20名の保護者が集まり,朝の一声運動・マナーアップ運動をしていただきました。
生徒の登校時間に合わせて,7時40分から8時30分までの50分間行われました。

  

また,PTA広報委員会より,「PTA会報-創刊号-」が発行され。生徒を通じて配布させていただきました。
PTA会報では,会報の名称を募集しています。
「ぜひ,この名前に!」という方は,総務部PTA広報委員会までご連絡ください。

学校 全校集会を行いました。

 本日は午前授業とし,夏季休業前の全校集会を行いました。全校集会では,賞状伝達式も行われ,これまでに表彰された生徒の紹介を行いました。
 その後,校長先生からお話をいただきました。開校して3ヶ月半が経ち,不安や不満を抱える生徒が多かったことをあげ,学校は先生が主体ではなく,生徒が主体となって築くもの,先生と生徒が一緒になって築いていきたいというお話をいただきました。さまざまな活動を通して,旧上沼高校,旧米山高校,旧米谷工業高校の三校が少しずつでも交わり,一つになることを目指してこれからも頑張っていきたいと思います。

  

 全校集会の後には,学年集会,大掃除を行いました。夏季休業中には,さまざまな行事が予定されていますホームページでもできる限り,紹介します。

晴れ 【交通安全委員会】交通安全指導を行いました。

本校の生徒会組織の中に,「交通安全委員会」があり,4月から正門での交通安全指導を行っています。
農業実習棟南側に設置していただいたバスターミナルから生徒昇降口に向かうには,道路を渡らなければなりません。
通学時間帯は,自転車やバイク,送迎等の自動車など交通量も多く,危険なため,安全確保を目的に行われています。

なお,送迎の際には,交通事故防止,生徒の安全確保等の観点から正門前での乗降はしないようご協力ください
生徒の乗降場所は,中田生涯学習センターをお借りしていますので,よろしくお願いします。

  

晴れ スポーツ大会2日目を行いました。

 本日,スポーツ大会の2日目を行いました。競技はバスケットボール,フットサルでした。
 予定されていた長繩跳びは,競技時間帯の気温が高く,熱中症となる可能性が高かったため,やむを得ず中止としました。
2日目も大きな怪我も泣く,終了することができました。

 また,売店のご好意により,2日間にわたり販売をしていただきました。暑さをしぼく,かき氷も販売されました。ありがとうございました。

・総合成績は,以下のとおりです。
 優勝  3年電気システム科
 第2位 3年機械システム科
 第3位 2年機械システム科

  
  
  

晴れ スポーツ大会1日目を行いました。

 本日,スポーツ大会を行いました。一日目はバレーボール,バドミントン,ソフトボールの競技を行いました。天気にも恵まれ,各競技とも,生徒たちは全力で戦い,終わる頃には力を使い果たしていました。大きな怪我もなく,一日目が終了しました。
 開校して早くも4ヶ月が過ぎようとしていますが,生徒たちが団結し,一つのことを取り組んでいる一面を見ることができました。
 明日は,バスケットボール,フットサル,長繩跳びが予定されています。

   
  
   
   
  
  
  
  

鉛筆 アーク溶接特別教育講習会が本校会場に行われました。

 7月11日から12日に,本校を会場にしてアーク溶接特別教育講習会が行われました。
 本校では,1年農業科16名,2年農業技術科1名,2年園芸ビジネス科6名,2年機械システム科1名,2年電気システム科1名,3年機械システム科4名,3年電気システム科2名の計31名が受講しました。他行からの受講者もいました。
 1日目には学科,2日目には実技を行い,アーク溶接に関する知識や技能を習得することができたのではないかと思います。

  

なお,夏季休業中には,さまざまな講習会が予定されています。
本校の校訓「高志・挑戦・創造」のとおり,高い志をもって,多くの資格・検定に挑戦,取り組んで欲しいと願っています。

鉛筆 【福祉科】施設実習指導者説明会を行いました。

 福祉科では,夏季休業期間中に,通所介護施設で7日間,訪問介護施設で2日間の,計9日間介護実習を行います。実習に先立ち,お世話になる施設の指導者の方々にお集まりいただき,実習の説明や,生徒との情報交換会が行われました。
 生徒たちは緊張した面持ちでしたが,積極的に質問をしたり,指導者の方と打ち合わせをしている様子でした。

 

鉛筆 【2学年】保健講話を行いました。

 本日,2学年対象に登米市市民生活部健康推進課,助産師の伊藤真理氏,保健師の小野寺悦子氏,登米市中田総合支所・保健師の?橋奏恵氏をお招きし,「性と生について知ろう!考えよう!」と題して,お話して頂きました。
 子どもが生まれることについて,性感染症に関すること,望まない妊娠・人工中絶手術のリスクなどさまざまな面からお話いただきました。また,男子生徒には妊婦体験や赤ちゃんの抱っこ体験,女子生徒には簡単な実験をし,性感染症の広がりについて教えていただきました。

 

 最後には,中学生のとき,大好きな人ができて少ない知識と興味から性行為をし,妊娠,そして,人工妊娠中絶を体験した女子大学生の実体験をお聞きしました。自分の命は決して,自分だけのものではない,かけがえのない命を大切にしなければならないことを教えていただきました。講師の先生方,ありがとうございました。

体育・スポーツ 【硬式野球部】選手権大会宮城大会結果報告

第97回全国高等学校野球選手権宮城大会の第1回戦,蔵王球場の第2試合で迫桜高校と対戦しました。

第2試合 12時32分開始 14時39分終了 対迫桜高校

 登総 110 000 110 | 4
 迫桜 102 103 20× | 9

  


先行は登米総合産業高校,初回に1点を先制し,2回にも1点,2-1とりリードした場面もありました。
そして,7回,8回にも追加点を最後まで諦めず,戦い抜いてくれました。38打数,13安打,7盗塁と健闘してくれましたが,
長打に恵まれず負けてしまいました。多くのご声援をいただき,ありがとうございました。

車 交通安全講話及びバイク実技講習会を行いました。

 本日,交通安全講話及びバイク実技講習会を行いました。
 交通安全講話は,本校の体育館で徒歩,自転車,バス,送迎等で登校している生徒を対象に佐沼警察署の村井様からお話をいただきました。その後,自転車とバイクの運転に関するDVDも上映され,交通安全に対する意識が高まったのではないかと思います。

  

 また,バイク実技講習会は,バイク通学をいている生徒を対象に,きたみやぎ自動車学校様のご協力を得て行いました。
車両点検から始まり,運転技術向上のための技術講習会も行われました。

  
 

このような機会を通して,より安全に通学できるよう徹底していきたいと思います。

1ツ星 【アーチェリー部】国体最終予選会が行われました。

 7月5日(日)に東和総合運動公園の多目的グラウンドにおいて,アーチェリー競技の国体宮城県選手選考会最終予選会が行われました。この選考会は,4月,5月,6月のそれぞれに一次,二次,三次予選会を経て,今大会となっております。それぞれの予選会の得点で男女ともに上位3名の選手が宮城県代表として選出されます。
 競技は,前半4分6射×6ラウンドの36射,後半4分6射×6ラウンドの36射の合計72射の合計得点で競い合います。
 最終予選会で見事,少年男子では工藤聖也(3年電気システム科)が第2位,少年女子では及川志帆(3年情報技術科)が第1位となり,宮城県代表選手に選出されました。

   

出張・旅行 登米地区公立高校合同説明会に参加しました。

7月4日(土),佐沼高校の第2体育館で行われた「登米地区公立高校合同説明会」に参加してきました。
当日は,農業科,機械科,電気科,情報技術科,商業科,福祉科のブースを設けました。

 

なお,平成27年10月3日(土)に一日体験入学が予定されています。
各学科の説明・体験,部活動体験・見学を行いますので,少しでも興味があればご参加ください。

※一日体験入学の申込みは,平成27年8月17日(月)から9月7日(月)までとなります。
 多くの申込みをお待ちしています。

鉛筆 芸術鑑賞会を行いました。

 本日,登米祝祭劇場において芸術鑑賞会が行われました。今回は,「劇団青芸」による「THE WINDS OF GOD」の舞台公演が行われ,生徒たちは真剣な眼差しで舞台を鑑賞していました。
 戦争を通して,「生命」のいとおしさ,尊さを,また「夢」を追い求めていく素晴らしさを感じることのできる作品でした。

  

ノート・レポート 【3学年】求人票の受付が始まりました。

本日,求人票の受付が始まりました。
毎年,7月1日に求人票が解禁され,多くの企業から求人票を送付していただいたり,企業の人事担当の方に届けていただいたりしております。また,インターネット公開の求人についても,本校職員が毎日チェックしていただけるそうです。
今年は,進路指導室のパソコンで求人票を閲覧できるようにするため,進路指導担当の先生方は遅くまで作業されていました。

いよいよ三年生は,就職活動の第一歩を踏み出します。
ぜひ,自分に合った進路先を見つけることができるように応援したいと考えております。

学校 平成27年度学校公開について

 本校では保護者の皆様や地域の方々,学校関係者に,教育活動をご覧いただき,今後一層の地域連携推進の一助となるよう,下記のとおり学校公開を実施いたします。

1.公開日
 平成27年7月6日(月)から7月10日(金)

2.公開時間
 9時00分から15時20分(12時45分から13時30分までは昼休みです。)
  ※ 学校行事により,次の2日間は公開時間が変更となっています。
    7月7日(火)は12時45分(4校時)まで公開
    7月8日(水)は13時30分(5校時)から公開

3.公開内容
 (1) 授業参観
 (2) 校舎見学(教室,特別教室,各科教室,体育館,図書室等)

その他の詳しい内容は,こちら(保護者案内,PDF形式,156KB) をご覧ください。

1ツ星 【文化部】栗原・登米支部総合文化祭に参加しました。

 6月27日(土)から28日(日)に行われた第22回栗原・登米支部総合文化祭に,本校の写真部,美術部,文芸部,工業部,家庭部が展示発表で参加しました。

  
  
  

写真部で展示発表した作品の中から,4作品が入賞しました。
 銀賞 「帰り道」 千葉芹菜(3年情報技術科)
 銅賞 「なにを撮ろうかな」 千葉芹菜(3年情報技術科)
 銅賞 「岩井崎」 千葉香里(3年情報技術科)
 銅賞 「最後の夏だね」 千葉涼佳(3年情報技術科)

体育・スポーツ 【硬式野球部】第97回選手権宮城大会の組み合わせが決まりました。

本日,第97回全国高等学校野球選手権宮城大会の抽選会が行われました。
高校野球には欠かすことのできない大会であり,本校硬式野球部も統合後初めての選手権大会となります。
まずは一勝,そして,甲子園出場を目指して頑張って欲しいものです。
今年の開会式は,平日開催となるようで,本校は1回戦からの試合となりました。
応援のほど,よろしくお願いします。

・今後の予定
 7月7日(火) 10:00から 開会式(楽天Koboスタジアム宮城にて)
 7月8日(水) 12:30試合開始予定 (蔵王球場にて)
          1回戦 対迫桜高校

鉛筆 【2学年】キャリア・インターンシップの事前指導を行いました。

キャリア・インターンシップが7月22日(水)から24日(金)の3日間の日程で2学年対象に行われます。
現在は,実習先も決定し,受入企業との打ち合わせ等が行われています。

本日,キャリア・インターンシップをする2学年対象に(株)昭栄広報の安住さち子氏を招いて,事前指導を行いました。
インターンシップとは?,インターンシップに行くにあたり忘れないで欲しいこと,インターンシップに行く前のチェック,当日の注意点など丁寧にお話いただきました。
最後には,「あなたならどうする・・・?実際にやってみよう!」と題して,実際の場面を想定して,演習も行いました。