活動報告・連絡
冬季休業明けの全校集会を行いました。
平成29年1月10日(火),冬季休業明けの全校集会を行いました。
全校集会後には,1・2年生は基礎力診断テスト(国語・数学・英語),3年生は通常授業を行いました。
3年生は今月末に第4回考査が始まり,いよいよ卒業まで残りわずかとなりました。
社会人として就職・進学問わず,自分の行動に責任を持たなければなりません。
その貴重な準備期間として,よりよい時間としてほしいものです。
2年生はいよいよ進路目標に向けて,取り組まなければならない時期となります。
来週には,模擬面接を実施し,2年生全員が面接練習を行います。
ひとり一人の進路が達成できるように取り組んでほしいものです。
全校集会を行いました。
全校集会の前には,賞状伝達式を行い,多くの部活動の活躍を全校生徒に紹介しました。
明日から平成29年1月9日(月)まで冬季休業となります。
ただなんとなく過ごすのではなく,この一年間を振り返り,新しい一年を迎えてくれることを期待しています。
【2学年】修学旅行を実施しました。
中田総合体育館に集合し,バスで仙台空港まで移動。遅刻する生徒もいなく,無事出発しました。
1日目の見学先は,金閣寺と清水寺でした。生徒たちは,あっという間に見学を終え,お土産買いに夢中だったようです。
修学旅行2日目,京都市内での班別自主研修でした。それぞれの班が有意義な時間を過ごせたようです。
修学旅行3日目,クラス別研修を行い,午後からはUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)へ。
修学旅行最終日,大阪城,海遊館を見学後,宮城へ戻ってきました。
無事,全日程を終えることができました。送迎等で御協力いただき,ありがとうございました。
【クラス別研修一覧】
・農業科
インスタントラーメン発明記念館
・機械科
関西空港(わくわく関西見学プランウラ側探検コース)
・電気科
大阪市立科学館
・情報技術科
明治なるほどファクトリー関西
・商業科
今宮戎神社・大阪企業家ミュージアム
・福祉科
京都タワー・株式会社京都科学
【1学年】進路講話を行いました。
「進路達成にむけて」というテーマで,次の6つの点について詳しくお話しをしていただきました。
●今後のスケジュール
●企業が求める人物像
●大学・短期大学と専門学校との違い
●専門学校の認可校と認可外との違い
●奨学金と教育ローン
生徒たちは真剣に聞いていました。今後の進路達成に向けて,たいへん参考になる進路講話となりました。
ありがとうございました。
【3学年】保健講話を行いました。
スクールカウンセラーから「怒りとの付き合い方」について,お話しを頂きました。
【2学年】修学旅行結団式を行いました。
修学旅行は,12月14日(水)~12月17日(土)までの4日間,京都・大阪方面で実施します。
修学旅行の添乗員,引率教員,修学旅行生徒実行委員の紹介,しおりの読み合わせなどを行いました。
学年主任からは,時間を守ること,当たり前のことを当たり前に行動できるようにしてほしいとお話しがありました。
「登米総産だより」の第7号を発行しました。
「登米総産だより」の第7号を発行しました。
ホームページ内の お便り からダウンロード・閲覧することができます。
【福祉科】ヴォイス・トレーニングセミナーを行いました。
講師に「声と話し方コンサルタント」の赤間裕子氏をお迎えし,「好印象を与え,伝える・伝わる声と話し方」と題して,
お話しいただきました。今回は2年福祉科の32名が受講し,「相手に伝わるような話し方を教えていただき,とても勉強
になった。」と感想を述べていました。ありがとうございました。
このセミナーは,平成28年12月14日(水)には1年商業科34名,平成29年2月14日(火)には2年商業科29名が受講します。
後期生徒総会及び生徒会役員任命式を行いました。
後期生徒総会では,生徒会会計中間報告,生徒会執行部や委員会の前期の活動報告がされました。
また,前期生徒総会で各クラスから出された議案について,生徒会執行部から説明を行いました。
後期生徒総会後には,生徒会役員任命式を行いました。
生徒会長,生徒会副会長2名,会計の4名の生徒に任命書が手渡されました。
本日から新しい生徒会執行部の始まりです。登米総合産業高校のため,活躍してくれることを期待しています。
【1学年】キャリア・インターンシップを実施しました。
Ⅱ期が平成28年11月9日~11日(機械科・情報科・福祉科)に実施しました。実施後は,実習先へのお礼状作成を
行い,お世話になった実習先へ送付もしました。
また,感想文も書き,冊子として報告書にまとめ,代表者による体験発表を予定しています。実際の就業体験を通
して,挨拶や言葉遣い,身だしなみ,職場におけるマナー,コミュニケーションの取り方などを学び,そして,職業に関
しての意識を高め,主体的な職業選択の能力や望ましい職業観・勤労観を身につけることが目的です。それぞれが
どのようなことを得たのか,もう一度振り返ってこれからの進路選択に生かして欲しいと思います。
実施に際しまして,ご協力いただきました企業・団体のみなさま,本当にありがとうございました。
【情報技術科】電子・情報関連技術講習会を行いました。
東北職業能力開発大学校から山川氏,本多氏をお迎えし,情報技術科1年を対象にお話しいただきました。
講師の先生方の経験を踏まえた貴重なお話しをいただくことができました。ありがとうございました。
防災避難訓練を行いました。
避難指示の放送や先生方の指示の際に,話をしている生徒がいたことを指摘いただきました。
学校で行われる避難訓練は定期的に行われており,避難経路を把握しています。しかし,公共機関や外部施設などでは
係の方々の指示がなければ,間違った避難をしてしまう可能性もあることをお話しいただきました。
その後,1学年では避難はしごの訓練,2・3学年では消火訓練を行いました。
【1学年】進路講話を行いました。
ついてお話しいただきました。
進学就職の基礎知識,就職内定・合格までの流れ,現3年生の進路決定状況・受験報告書,昨年度の卒業生の最終進路先,
進学での学生募集・入試要項での注意点,求人票の見方,学習成績の重要性など7つの内容についてお話しをいただきました。
生徒は真剣に講話を聞いていました。自分の進路実現に向けて,この講話を機会に,学校生活にしっかり取り組んで欲しいと
思います。
「登米総産だより」の第6号を発行しました。
「登米総産だより」の第6号を発行しました。
ホームページ内の お便り からダウンロード・閲覧することができます。
【地域連携】上沼小学校4・6年生と交流をしました。
平成28年11月7日(月),魅力ある県立学校づくり支援事業のひとつとして,近隣の小学校である上沼小学校4・6年生と交流会を
行いました。4年生28名,6年生33名が来校し,「どんな学校でどんな勉強をしているのか」,「どんな部活動があるのか」など説明
しました。福祉科生徒が実習室や農場をiPadのビデオ通話機能を使って中継した後,校舎や農場を見学したり,操作の注意点
などの説明を受け,車椅子の体験をしました。体験した児童たちからは「実際に乗り,とても楽しかった.」と感想をいただきました。
第25回生徒活動成果発表会に参加しました。
参加しました。また,大会事務局として,機械工作部・電気工作部・情報研究部が運営に携わりました。
機械工作部は「ものづくりは誰のために〜技術を生かして貢献〜」と題して,ステージ発表をしました。
これまで先輩方が続けてきた「学んだ技術」を生かして「ものづくり」をすることを続け,設計・製作・納品までの過程
から「ものづくり」の楽しさ,醍醐味を知ることができるということを再認識させられる発表でした。
情報研究部は,「LEGOMindstormsEV3によるクレーンゲーム制作」と題して,展示発表をしました。
各種イベントで小中学生に体験してもらい,ものづくりの楽しさや工業分野に興味を持ってもらい,将来,工業系学科へ
入学を希望する生徒を増やせるような作品を制作したことについて,発表しました。
登米市産業フェスティバルに参加しました。
登米総合産業高校のブースで,農産物・加工物の販売,実習制作品の展示・販売,血圧測定や車椅子体験などを行いました。
多くの方々にご来場いただきました。ありがとうございました。
11月12日(土)にはみやぎ産業フェティバルの参加も予定しています。
産業祭一般公開を行いました。
教室棟・管理棟2階では,文化部の展示発表やクラス模擬店,PTAバザーが行われ,中庭ではクラス模擬店を出店しました。
農場では農産物・鉢花などの販売を行いました。多くの方々にご来場いただき,ありがとうございました。
・文化祭実行委員会
産業祭1日目を行いました。
開祭式後,学年PTA講演会を行い,「陸上を通じて,学んだこと」と題して,高橋千恵美氏からお話しいただきました。
その後,生徒会企画のコンテストを行いました。生徒アンケートによって選出されたベストフレンド,運動神経が良い人,
男装・女装の似合う人,ベストカップル,ミス・ミスターが発表されました。
午後からは文化祭企画のクラスパフォーマンスを行いました。これまでクラスごとに練習を積み重ねたパフォーマンスを
発表しました。優秀賞には,豪華な景品も用意されていると発表があり,力の入った発表となっていました。
審査結果は,閉祭式で発表されます。
【陸上競技部】東北高校新人陸上競技選手権大会に出場しました。
山形県総合運動公園内のNDソフトスタジアム山形で行われ,女子走り高跳びで1m51cm,第12位となりました。
ご声援ありがとうございました。
「登米総産だより」の第5号を発行しました。
「登米総産だより」の第5号を発行しました。
ホームページ内の お便り からダウンロード・閲覧することができます。
後期始業式・身だしなみ事前点検を行いました。
後期は,学校行事のなかでも大きな行事である文化祭「産業祭」が開催されること,1年生はキャリア・インターンシップ,
2年生は修学旅行などの行事が予定され,多くの生徒が活躍できる機会があることに触れました。
また,授業中や考査中にトイレに行く生徒が多いことを挙げ,授業前の準備ができていないことについて改めて考えるよう
指導しました。
生徒指導部長からは,最近,バスの乗車マナーが悪い(座席占領,騒ぐなど),交通マナーなどさまざまな面で地域の皆様から
ご指摘いただくことがあり,後期始業式でお話しさせていただきました。「当たり前のことを当たり前にできるようになる」ことを
目標に引き続き,生徒たちへ投げかけていきたいと思っていますので,今後も情報提供をお願いいたします。
平成28年10月4日(火)には後期最初の身だしなみ事前点検を行いました。
「身だしなみへの意識を高めてほしい」という先生方の思いから始まった毎月実施の身だしなみ事前点検です。
少しずつではありますが,服装を注意される生徒が少なくなってきたのではないかと最近感じます。
自ら気付いて身だしなみを整える姿が理想ですが,注意されて素直に直すこともできるようになってきました。
平成28年度「産業祭」の開催について
今年も登米総合産業高校の文化祭の時期となりました。
昨年度は,開場前から多くの方にお並びいただき,ありがとうございました。
日時: 平成28年10月15日(土)9時30分~14時00分まで
場所: 本校敷地内(教室棟,実習棟,管理棟,体育館,中庭,農場)
内容:
野菜・米・鉢花・花苗などの販売,農産物加工品の販売
各学科の紹介,展示,体験,販売など
文化部の展示,販売など
PTAによる豚汁の無償配布,バザー
玉こん,フルーツポンチ,タピオカジュース,冷やしきゅうり,焼き鳥,焼きそば,たこ焼きなどの販売
わたあめ,おでん,らーめん,カレーピラフの販売
お化け屋敷,カフェの出店
※内容については,変更になることがあります。ご了承ください。
前期終業式を行いました。
・新着任者紹介
9月20日(火)に着任された長澤先生を全校生徒に紹介しました。長澤先生からは,授業を
担当しない生徒たちとも関わり,できるだけ多くの生徒から刺激を受けたいとの話をいただきました。
・賞状伝達式
農業クラブ,機械工作部,アーチェリー部,陸上競技部,柔道部で活躍を紹介しました。
・前期終業式
1.開会宣言
2.学校長講話
すべてのグラウンドが完成し,校内で実施することができたスポーツ大会,部活動などの各種大会・コンテストなど多く
の場所で本校生徒の活躍があったことを話されました。その中でも,ロボットコンテスト2016宮城県予選会を挙げ,
与えられた課題をひとつずつ解決し,ひとつのものを協力してつくりあげる,この大会はものづくりの原点となる大会では
ないかと紹介し,ものづくりの楽しさ,可能性を改めて感じたことを話されました。
また,3年生の就職試験では,合格率が84.8%(平成28年9月29日現在)であり,良い結果が出ていること,残念ながら
内定をもらえなかった生徒には失敗のあとの行動が大切。気持ちを切り替えて取り組むことが大きな経験につながること
を話されました。
3.校歌斉唱
4.閉会宣言
・生徒指導部長からの話
一生懸命取り組んでいる人・頑張っている人の邪魔をして欲しくない,そのことを考えて行動して欲しい。よりよい学校
生活を送るためにも,まずは当たり前のことを当たり前にできるようになり,落ち着いた学校生活を全校生徒でつくりあげ
る必要があるのだと考えることができたと思います。
【地域連携】情報モラル講話をしてきました。
パソコン,タブレット端末,携帯電話・スマートフォンが普及し,インターネットのさまざまなサービスは,
私たちの生活に欠かすことのできないものとなっています。
インターネットのさまざまなサービスを利用する際のルールやマナーについてお話しさせていただきました。
情報化社会ならではの危険から自らを守るために,知らなければならないことがたくさんあります。
この講話を通じて,ひとつでもトラブルが減ってくれることを願っています。
【福祉科】「地域で支える認知症」講座を行いました。
なっている小規模多機能介護施設グループホーム「みんなの家錦織」の職員の皆さんです。
日頃,物忘れや被害妄想があるおばあちゃんが,家で孫とテレビを見た後,「家に帰る」と言い出して外出し,迷子になります。
通りかかった高校生に声をかけられ,助けられるという劇をしていただきました。
劇の最後には,「三分の一劇団」の由来をクイズ形式で教えていただきました。
①日本の人口の3分の1が認知症もしくは認知症の前段階である。
②65歳以上の高齢者の3分の1が認知症もしくは認知症jの前段階である。
③総合産業高校福祉科の先生の3分の1が美人である。
答えは②だそうです。福祉科の生徒にとって,認知症の理解を深めるだけでなく,具体的な接し方を学ぶことができ,自ら行動に
移す意識が高まったのではないかと思います。ありがとうございました。
登米市出身の人気漫画家より版画作品を寄贈していただきました。
「金華童子風神雷神ヲ従エテ波濤(はとう)ヲ越ユルノ図」の版画作品95枚が,日本交通文化協会から登米市に贈られました。
架空の童子が金魚にまたがり,風神と雷神を従えて荒波に立ち向かう姿が描かれている作品であり,「多くの人に困難に立ち
向かう勇気を持ってほしい」という思いを表現したものだそうです。
その一つの作品が本校に寄贈され,管理棟1階の飲食スペースに飾られています。
【職員研修】救命講習会を行いました。
この講習会は,本校生徒や職員等の緊急事態の対応に備えて,救急車到着までの救命措置としての
基本的な心肺蘇生法とAEDの使用方法について,学びました。
当日は,登米市消防北出張所から講師をお招きしました。
最近では,できるだけ早く救命措置を行うことが大切であり,その方法も一般の方々でも行い易いように
変化してきているとのことでした。
・まずは,状況の確認,安全な場所への移動
・意識確認後,呼吸の有無は10秒間で確認し,気道確保はしなくてよい
・心臓マッサージは,1分間に100~120回のペースで行う
などさまざまな注意点を丁寧にご教授いただきました。
また,AEDの使用方法は音声アナウンスが流れ,誰でもできるようになっています。
しかし,このような講習会で練習しておくことで,突然の状況でも冷静に使用することができるのだと感じました。
そして,AEDにはタオル,剃刀,はさみが入っていることを知ることができました。
身体が濡れていればタオルで拭く,毛深い人は剃刀で剃る,服を脱げないときははさみで切るなど,さまざまな
状況を想定していること,特に水,汗,アクセサリー,湿布,ペースメーカーには注意が必要であると教えていただきました。
ありがとうございました。
【機械工作部】ロボットコンテスト2016の全国大会出場を決めました。
本校機械工作部が出場しました。県内の工業高校から参加した11チームが,5枚の全国大会出場の切符を
めぐって競い合いました。4月から作り続けてきた「リモコン型ロボット」と「自立型ロボット」で戦った結果,
全国大会の切符を得ることができました。11月に石川県で行われる全国大会に向けて,より一層ロボットの
完成度を高めていきます。応援よろしくお願いします。
【進路指導】公務員試験対策講座が始まりました。
講師に東京法律専門学校仙台校の先生をお招きし,平成28年度は,2月までの期間で全6回開講していただく予定です。
公務員試験対策はもちろん,「公務員について知りたい」,「どんな試験が出題されるか知りたい」という生徒の参加についても
受け付けています。積極的に,参加してくれることを期待しています。
【3学年】就職・進学出陣式を行いました。
校長先生,3学年主任からの激励の言葉の後,普通科・農業科・工業科の代表生徒による決意表明を行いました。
9月16日から解禁される就職試験への出願は86名です。「この会社で働きたい」という気持ちと,「この人と一緒に働きたい」と
いう企業側の考えが一致しなければ内定はいただけません。一つでも多くの内定をいただけるように,面接練習をはじめ,
多くの場面でサポートしていければよいと考えています。
また,進学希望者や公務員希望者は自ら行動しなければなりません。願書取り寄せ,エントリーシート,出願書類の発送など
一つひとつ確認しながら,余裕をもって行動できるように声掛けしていきたいと考えています。
夏季休業明けの全校集会を行いました。
平成28年8月25日(木),夏季休業明けの全校集会を行いました。
夏季休業中には,資格・検定試験や講習会が行われ,体育館やグラウンドでは部活動に取り組む生徒が多く見られました。
また,リオデジャネイロオリンピックが開催され,史上最多の41個のメダルを取り,日本人選手の活躍が見られました。
オリンピックに釘付けになり,寝不足の生徒たちもいたのではないでしょうか。
さて,全校集会後には基礎力診断テスト(国語,数学,英語),校内自転車・バイク点検を行いました。
自転車やバイクの整備状況,プレートやステッカーなどを点検し,事故等を未然に防止するためのものです。
点検は4月に実施し,今回は2回目の実施となりました。
1日体験入学を行いました。
中学3年生とその保護者の方々で約480人の多くの参加をいただきました。
第1部は9時10分から,第2部は13時から全体説明を行い,「登米総合産業高校」ならではの
特色ある教育活動を説明させていただきました。
その後,希望する学科へ移動し,各学科の担当から学科の説明し,体験授業や施設見学を行いました。
・農業科
学科の説明,乳加工体験(バターを作ってみよう!),農場見学
・機械科
学科の説明,工作機械の実演見学(金属を加工する技術を見てみよう!)
・電気科
学科説明,電気実習体験(テーブルタップ製作)
・情報技術科
学科の説明,プログラミング体験(レゴマインドストーム体験)
・商業科
学科の説明,商業演習体験(ビジネスマナー体験,パソコン操作体験)
・福祉科
学科の説明,福祉・介護演習体験(車椅子体験,施設見学)
本校は農業科・機械科・電気科・情報技術科・商業科・福祉科の6学科を設置しているため,
より多くの学科の説明を聞けるように体験授業後には,個別相談を行いました。
また,第1部と第2部の間には部活動の自由見学を行い,多くの方に見学してもらいました。
参加したみなさんからは「産業高校がこんなに設備が整っているとは思わなかった。この学校で勉強したいと思った。」
「学習内容をわかりやすく教えてもらったので良かった。」などの感想をいただき,本校の魅力を感じていただけたと思います。
平成28年10月15日(土)には,「Smile Flower~笑顔が咲き誇る文化祭に~」をテーマとした産業祭の一般公開が
予定されています。本校の魅力や教育活動を知っていただける機会ですので,楽しみにご来場ください。
全校集会を行いました。
その後,校歌斉唱を行いました。
夏季休業中は,産業基礎の企業見学,各種資格・検定試験の講習会,夏季講習などさまざまな行事が予定されています。
一人ひとりが目標をもって,取り組む姿が多く見られることを期待しています。
スポーツ大会が無事,終了しました。
平成28年7月20日(水)から21日(木)の2日間の日程で,スポーツ大会を行いました。
天候に恵まれ,2日間ともすべての種目を終了することができました。
今年は,本校にあるすべてのグラウンド(第一:サッカー・陸上等,第二:ソフトボール,第三:野球)が利用可能となり,
スポーツ大会を行うことができました。
1日目は,体育館でバレーボール,バドミントン,グラウンドでソフトボール,障害物走を行いました。
※種目別結果については,こちらをご覧ください。
2日目は,体育館でバスケットボール,グラウンドでミニサッカー,クラス対抗リレーを行いました。
※種目別結果については,こちらをご覧ください。
2日間のすべての結果を得点化し,その得点の合計点で「総合優勝」が決定します。
平成28年度宮城県登米総合産業高等学校スポーツ大会の総合成績は,次のとおりです。
総合第1位 244点 2年情報技術科
総合第2位 221点 3年機械システム科
総合第3位 196点 2年商業科
今年の総合優勝は,「2年情報技術科」となりました。ほとんどの種目でベスト8に入り,得点を獲得していました。
大きな怪我もなく,無事,終了することができました。明日は,全校集会となり,7月23日からは夏季休業となります。
スポーツ大会2日目を行いました。
平成28年7月21日(木),スポーツ大会(2日目)を行いました。
バスケットボール,ミニサッカー,クラス対抗リレーの3種目を行い,結果は次のとおりです。
・種目別結果
バスケットボール
優勝 2年農業科B
第2位 2年機械科B
第3位 3年農業技術科・園芸ビジネス科,3年機械システム科A,
ミニサッカー
優勝 2年商業科A
第2位 3年普通科1組B
第3位 3年電気システム科,2年情報技術科
クラス対抗リレー
優勝 2年福祉科
第2位 1年情報技術科
第3位 1年福祉科
スポーツ大会1日目を行いました。
天気にも恵まれ,大きな怪我もなく1日目を終えることができました。
バレーボール,バドミントン,ソフトボール,障害物走の4種目を行い,結果は,次のとおりです。。
・種目別結果
バレーボール
優勝 2年情報技術科A
第2位 2年商業科
第3位 1年機械科B,1年福祉科
バドミントン
優勝 3年機械システム科
第2位 2年情報技術科B
第3位 2年電気科A,2年商業科
ソフトボール
優勝 3年機械システム科
第2位 2年電気科
第3位 3年農業技術科・園芸ビジネス科,2年福祉科
障害物走(得点の高い順)
3機シ,2農,1情,2商,2機,3普1,3電シ,2福,1電,3農技・園ビ,1商,1農,1機,1福,2情,3普2,2電,3情
「登米総産だより」の第4号を発行しました。
「登米総産だより」の第4号を発行しました。
ホームページ内の お便り からダウンロード・閲覧することができます。
【PTA活動】朝の一声運動・マナーアップ運動を行いました。
命の大切さを学ぶ教室を行いました。
今回の教室では,「交通事故で家族を失うということ」と題して,みやぎ交通事故遺族の会(杜のいぶき)の佐藤氏から
交通事故でお子さんを亡くしたときの心境について,お子さんの写真を見せていただきながらお話いただきました。
生徒たちは,命の尊さを改めて考えさせられる機会になったのではないかと思います。
【3学年】模擬面接を行いました。
今回の「模擬面接」は集団面接を想定し,3年生の144名が,面接試験での面接態度,返答,言葉遣いの確立を
目標に取り組みました。終了後,面接官役の先生から生徒へアドバイスや評価をしました。
7月1日からは求人票の受付が開始し,進路室には連日,求人票を確認・閲覧する多くの生徒たちが来室しています。
上沼小学校3年生が農場見学に来ました。
○野菜ハウスを見学し,トマトの試食
○牛舎の見学
○草花の寄せ植え体験
○合鴨のスケッチ
芸術鑑賞会を行いました。
三遊亭遊馬(さんゆうていゆうば)の「ようこそ寄席の世界へ」を鑑賞させていただきました。
・番組
一 落語ワークショップ 解説 三遊亭遊馬
一 落語 三遊亭遊かり
一 紙切り 林家花
一 落語 三遊亭遊馬
落語ワークショップでは,落語とは,落ちのあるお噺(はなし)であり,その楽しみ方を学ぶことができました。
また,実際に落語体験をさせていただきました,生徒と教員から1名ずつの代表者が披露しました。
久々に心の底から笑うという体験をさせていただき,よい機会となりました。ありがとうございました。
鑑賞会終了後には,図書委員会と集合写真を撮らせていただきました。
みやぎ学力状況調査を行いました。
1学年は,「学習状況について」の質問紙調査,2学年は質問紙調査に加えて,国語・数学・英語の基礎学力の
調査を行いました。この調査は県内の公立高校で一斉に行われ,本県の教育行政ならびに各校での学習指導や
進路指導の改善に役立てる趣旨で行われるものです。
本校でも,調査結果を基に,学力向上に向けての資料として活用します。
【農業クラブ】宮城県学校農業クラブ連盟各種発表大会に参加しました。
行われました。本校が大会担当校であり,農業系学科(農業科・農業技術科・園芸ビジネス科)の生徒が大会運営に携わりました。
また,本校代表として須藤春香(2年農業科)が「守ろう!私たちの宝物」と題して発表を行いました。
【3学年】保護者対象進路説明会を行いました。
全体会では,北宮城自動車学校様より,「自動車教習所入校から免許取得までの流れについて」の説明がありました。
その後,本校の「進路先概況について」説明しました。
全体会終了後には,就職と進学に分かれて分科会を行いました。
就職希望者向けには,「昨年度の就職状況と今年度の就職活動について」,
進学希望者向けには,「昨年度の進学状況と今年度の進学活動について」,「奨学金について」説明しました。
説明会終了後は,担任との相談や進路室で資料の閲覧をする保護者も多数見られました。
いよいよ進路活動が本格化します。全員が悔いのない進路達成ができるように保護者の皆様のサポートも必要です。
どうぞよろしくお願いいたします。
【文化部】栗原・登米支部総合文化祭に参加しました。
栗原・登米支部総合文化祭に参加しました。
本校からは写真部,美術部,文芸部,家庭部,機械工作部,電気工作部,情報研究部が展示発表を行い,
吹奏楽部がステージ発表を行いました。
・美術工芸部門入賞者一覧
会員推薦賞 鉛筆画「赤い感覚」 熊谷(利)(3年農業技術科)
会員推薦賞 油 彩「山の中」 岩渕(真)(2年福祉科)
・写真展表彰者一覧
銅賞・生徒推薦賞 「鬱金香」 千葉(未)(3年普通科1組)
銅賞 「ダンボールの雨宿り」 佐々木(京)(2年福祉科)
銅賞 「どうしたの?」 菅原(茉)(2年福祉科)
銅賞 「食糧難・アストロモンス」 平(2年情報技術科)
銅賞 「その先に見えるモノ」 平(2年情報技術科)
銅賞 「たくさんのポピー」 沼倉(麻)(1年情報技術科)
避難訓練を行いました。
昨年度はグラウンドがなく,ピロティへの避難としていましたが,今年は第1グラウンドが完成し,避難経路確認のための
訓練となりました。今回はマグニチュード8.0の地震が発生し,実習棟1階の庁務室から火災が発生したという想定で行いました。
各教室から昇降口・非常階段等を使用して,第1グラウンドまで避難しました。
生徒たちは,慌てることなく,落ち着いた雰囲気で真剣に行動していました。
【写真部】第179回フォトフォトサロンで入賞しました。
写真部の平(2年情報技術科)が準TopEye賞をいただきました。
TopEyeは写真部応援マガジンであり,年4回発行されている情報誌です。
毎号行われる写真コンテスト「フォトフォトサロン」は中高生を対象に年4回,先生方を対象に年1回実施されています。
(ホームページより一部抜粋)
「入賞ポイント」と「皆勤校ポイント」を集計して,「年度賞」も設定されています。
これからも多くの作品を応募し,入賞できるよう期待しています。
「登米総産だより」の第3号を発行しました。
「登米総産だより」の第3号を発行しました。
ホームページ内の お便り からダウンロード・閲覧することができます。