報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

【商業科】3年生 学習成果発表会(課題研究発表)を行いました。

令和7年2月6日(木)商業科の第3学年生徒による学習成果発表会(課題研究発表)を
行いました。

課題研究の授業で取り組んできた各班の研究発表を行いました。

観光班は、「登米市の魅力を世界へ」をテーマに、フィールドワークで現地に行った調査
の成果と生徒たちが考える観光資源についての研究を発表しました。生徒たちは、SNS
の積極的な魅力発信を継続的に行うことの大切や後輩たちへ観光の研究を引き継いで登米
市をさらに盛り上げてほしいなどいったメッセージも込めて発表しました。

商品開発班は、オリジナルスープの作成に取り組みました。スープの味や購入者のニーズ、
商品を購入する対象年齢などを考え、スープの試作と試食を繰り返したことなどをスライド
で発表しました。

情報班は、「for you」というテーマでユニバーサルデザインについて考察の発表、
上級資格取得班は各種資格取得に向けた取組の発表をしました。

  

【情報技術科】市内小学校でプログラミング出前授業のインストラクターを行いました。

今年度も情報研究部の生徒が㈱JMTCの方たちと一緒に、プログラミング出前授業のイン
ストラクターを行いました。

12月に新田小学校、1月に佐沼小学校、2月に上沼小学校の皆さんを対象に、iPadを
使ったAI画像認識やモーター制御などのプログラミングを教えました。

これをきっかけに多くの子どもたちがプログラミングに興味を持ち、IT技術者を目指して
ほしいと思います。

  

  

  

学校視察を行いました。

令和6年度 学校自主研修事業(特色ある学校づくり)として12月12日(木)に、
山形県立村山産業高等学校と山形県立山辺高等学校に商業科と工業科、福祉科の職員
3名が視察に行ってまいりました。

今回訪問した学校は、両校とも地域連携や学科間連携を積極的に行ない、地域に根付
いた教育活動を展開しています。

両校とも、その地域に1つしかない高校という環境から、自治体や地元企業を中心に
地域と連携して継続した教育活動を実践するネットワークが構築するとともに、小・
中学生向けのイベントや出前授業を企画し、地道なつながりを持つことで専門学科の
魅力をPRすることにつなげています。本校でも専門高校への魅力を発信する際の参
考にして取り組んでいきたいと考えています。

今回の視察に際して、山形県立村山産業高等学校と山形県立山辺高等学校の先生方に
は事前の資料準備から当日の説明等、多大な時間を割いていただきまして誠にありが
とうございました。

この経験を活かし、より良い学校づくりに役立てていきたいと思います。

 

【硬式野球部】大学生と合同練習を行いました。

令和7年1月18日(土)、1月25日(土)、2月1日(土)の3週にわたり、各大学の
練習に参加させていただきました。

生徒達は大学生から野球の技術をしっかり学ぶことが出来ました。
特に仙台大学の大学日本代表5名の学生から打撃や守備など様々なことを丁寧に教えていた
だきました。


令和7年1月18日(土)宮城教育大学との合同練習

 

令和7年1月25日(土)石巻専修大学との合同練習

 

令和7年2月1日(土)仙台大学との合同練習

 

ご指導いただいた大学生の皆さんありがとうございました。

 

【空手道部】第38回東北高等学校空手道選抜大会に出場しました。

令和7年1月24日(金)~26日(日)青森県弘前市の青森県武道館で開催された
第38回東北高等学校空手道選抜大会に出場しました。

男子個人組手
-55kg級 第1位 安達 海葵(2電)
-61kg級 第1位 熊谷 煌羽(1電)

男子団体組手 第5位

男子個人組手と男子団体組手で3月に和歌山県で開催される、第44回全国高等学校
空手道選抜大会への出場権を獲得することができました。
男子団体組手は2年連続(4回目)、個人組手は6大会ぶり(2回目)の出場になり
ます。

これからも、応援よろしくお願いいたします。

 

【硬式野球部】野球教室を行いました。

令和7年1月26日(日)登米総合産業高校と佐沼高校の野球部員が中心となり野球
教室を行いました。

登米市スポーツ少年団野球協議会の協力をいただきながら、参加した地元の小学生と
幼稚園児80名あまりに、野球部員達は打撃や捕球の仕方などを丁寧に教えました。

参加した小学生は「みんな優しく教えてくれて楽しかった」との感想でした。

 野球教室の様子1(YouTube限定公開)

 野球教室の様子2(YouTube限定公開)

miniオープンスクール(2回目)を開催しました。

令和7年1月18日(土)中学生を対象にしたオープンスクールを実施しました。

2回目のオープンスクールとして、今回は10名の中学生とその御家族の皆様に参加して
いただきました。
学校の概要を説明した後、校舎内の教室や実習施設、農場などを御見学いただきました。

本校の雰囲気や教育環境を知っていただける機会となったのではないかと思います。
御参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

 

 

【商業科】3年生 eコマース学習を実施しました。

 

本校は、今年度電子商取引に関する知識と技術などを基礎から実践的な応用まで学ぶeコマース
プラットフォーム学習事業の指定を教育委員会より受けました。

12月10日(火)及び11日(水)の2日間、BASE社の早川優子氏をお招きして、商業科
3年の生徒26名に対してネットショップを作成する授業を行いました。

生徒たちは、ネットショプの種類や特徴などを事前にオンラインでBASE社の早川氏から学習
し、今回は演習として、ショップ名や取り扱う商品などを考え、その後、ネットショップを作成
しました。

11日(火)は、生徒が実際に作成したネットショップのページを全員で閲覧して、取扱商品や
工夫を凝らした部分などを発表しました。その後、早川氏より写真の使い方やデザインなどにつ
いての助言をいただきました。

今回の学習会を通して、生徒は電子商取引に関する知識を理解するとともに、ネットショップ作成
に関する技術を習得することができました。

BASE社の早川様、大変ありがとうございました。

  

miniオープンスクールを開催しました。

令和6年11月30日(土)中学生を対象にしたオープンスクールを行いました。

今回は4組の中学3年生とその家族の皆様に参加していただきました。
当日、中学生の皆さんは、本校校長から学校概要の説明を受けた後、校舎内を見学しました。

1月にも同様のオープンスクールを実施予定です。
興味のある方は、是非御参加ください。

 

 

【硬式野球部】県高野連東部登米地区 中学生育成事業を行いました。

令和6年11月23日(土)本校を会場に登米市内の中学生を対象に育成事業が行われました。

登米総合産業高校と佐沼高校の指導者並びに野球部員が、参加した80名の中学生に打撃、守備、
トレーニングの3部門に分かれて指導しました。

参加した中学生は元気良く練習を行いました。

県外視察報告会を実施しました。

令和6年度 学校自主研修事業(特色ある学校づくり)として10月22日(水)~23日(木)に、
神奈川県立商工高等学校と神奈川県立平塚農商高等学校に商業科と工業科の教職員2名が視察に行っ
てまいりました。

今回訪問した学校は、両校とも楽天グループ株式会社との連携をはじめとした企業連携を盛んに行うと
ともに、地域連携や学科間連携も積極的に行っています。

両校とも地域と連携して継続した教育活動を実践するために、外部機関との連携ネットワークを構築し
たり、専門学科の生徒の卒業後の進路選択に関する情報を数値的な資料を提示し中学校に向けて普通高
校との差を理解してもらったりするなどしており、本校でも専門高校への魅力をアピールする際の参考
にしていきたいと考えています。

今回の視察に際して、神奈川県立商工高等学校と神奈川県立平塚農商高等学校の先生方には多大な時間
を割いて説明などしていただきまして誠にありがとうございました。

この経験を活かし、より良い学校づくりに役立てていきたいと思います。

 

【商業科】1年生 進路見学会を実施しました。

令和6年10月24日木曜日、商業科第1学年の進路見学会が行われました。

午前中は東北学院大学の五橋キャンパスに訪問して、大学概要説明と充実した大学施設を見学し
ました。

午後からは仙台銀行に訪問して、これまで見ることが難しかった銀行の内部を見学し説明をして
いただきました。

その後は、銀行の業務や将来の生活に向けた資金の備えなどについて学ぶ、「マネースクール」
を受講しました。

生徒たちは学校を離れて仙台市内の大学と企業を見学することができ、進路に対する意識を高め
ることができました。

東北学院大学と仙台銀行のみなさん、たいへんお世話になりありがとうございました。

  

  

【空手道部】令和6年度 宮城県高等学校新人大会空手道競技会に参加しました。

令和6年11月1日(金)~3日(日)石巻市総合体育館において、令和6年度宮城県高等
学校新人大会空手道競技会が行われました。

大会結果は以下のとおりです。

男子個人組手
-55kg級 第1位 安達 海葵(2電)
-61kg級 第1位 熊谷 煌羽(1電)
-68kg級 第2位 髙橋 優斗(2商)、第3位 白鳥 晴也(1電)
+76kg級 第1位 藤原 賀空(1電)

男子団体組手5人制 第1位

男子団体組手優勝決定戦 準優勝

男子総合 第3位


男子個人組手(安達、熊谷、髙橋、藤原)と男子団体組手で東北選抜大会への出場権を獲得
することができました。

1月下旬に実施される東北選抜大会に向け、今度は全国選抜大会の出場権獲得に向け努力し
ていきます。

これからも応援よろしくお願いいたします。