報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

【空手道部】第36回東北高等学校空手道選抜大会に出場しました。

令和5年1月27日(金)~29日(日),宮城野体育館において第36回東北高等学校
空手道選抜大会が行われました。

本校空手道部は宮城県代表として男子団体組手3人制に出場しました。
準決勝戦で福島県代表の学法石川高校と対戦し本戦3人では勝敗がつかず,最後は代表戦
で勝敗が決しました。

惜しくも敗れはしましたが,第3位に入賞することが出来ました。
応援ありがとうござました。

【福祉科】3年生 介護福祉士国家試験を受験しました。

令和5年1月29日(日),夢メッセみやぎにおいて,第35回介護福祉士国家試験
が行われました。

本校福祉科の3年生全員が無事に受験することができました。介護福祉士の資格は,
介護に係る一定の知識や技能を習得していることを証明する唯一の国家資格です。

本校は,県立高校として唯一福祉学科を設置している介護福祉士養成校です。
これまでの努力の成果を発揮し受験に臨んできました。

合否発表は令和5年3月24日(金)です。

  

  

 

【情報研究部】ロボットアイデア甲子園発表会 全国大会に参加しました。

令和5年1月28日(土),大阪工業大学梅田キャンパスにおいて,FA・ロボットシステム
インテグレータ協会主催の,ロボットアイデア甲子園発表会全国大会が行われました。

この大会は各地区から選ばれた25名の高校生や専門学校生が,産業用ロボットを活用したア
イデアを競う大会です。

本校より,情報研究部2年生 阿瀬沼 滉さんが参加し,災害復旧を支援するロボットのアイデ
アを提案してきました。結果は,奨励賞となりました。

  

【福祉科】全学年 介護福祉士国家試験「激励会」を開催しました。

令和5年1月26日(木)国家試験「激励会」を開催しました。
福祉科3年生16名は1月29日(日)に夢メッセみやぎで行われる第35回介護福祉士国家試験の
受験前に,下級生が激励会を開催しました。

激励会では教頭先生から「3年生は,これまでの受験のために努力してきたことが自信に繋ったとて
もいい顔をしています。自信を持って頑張ってきてください。」と言葉をいただきました。

福祉科長からは「国家試験のためにこれまで授業や実習での努力を糧に,ここまで支えてくださった
多くの方々に感謝し,頑張って来てください。」また,担任の先生や動画にて,これまでご指導いた
だいた先生方からも激励の言葉をいただきました。

下級生代表生徒の藤井大誠さん(2年)からは「入学して福祉科での勉強が何かと不安になっていた
際に,先輩方が実習や放課後に努力している姿をみて安心し,頑張ろうと思いました。僕たち1,2
年生の一歩前を行く先輩方は,きっと大丈夫です。頑張って来てください。」と伝え,3年生全員に
メッセージカードを渡しました。

受験生代表生徒の及川愛嘉さんからは「激励会を開いていただいてありがとうございます。これまで
の努力を発揮して,精一杯頑張ってきます。」と堂々と決意表明の言葉があり,1、2年生からは熱
い拍手が送られました。

コロナ禍ではありますが,無事に全員が受験でき合格できるよう健闘を祈っています。

  

  

    

【バドミントン部】 練習試合を行いました。

令和5年1月22日(日)に仙台育英学園高校,迫桜高校,東和中学校,中田中学校との
練習試合を実施しました。

冬季期間の追い込みの時期であり,複数の学校で多くの人と,多くの試合を行いました。
仙台育英学園高校との練習試合は2年ぶりで,本校まで来ていただきました。ありがとう
ございました。

県北地区の強化のために,迫桜高校や中学生に声をかけて行いました。
コロナ禍で挨拶など大きな声を出さないようにと指導され,大きな声を出さないことに慣
れつつある中で,元気な中学生の掛け声がとても印象的でした。

参加してくださった皆さんありがとうございました。

  

 

【バドミントン部】 岩手県立一関第二高校との練習試合を行いました。

令和5年1月15日(日)に岩手県立一関第二高校との練習試合を行いました。
岩手県の大会に準じて正規ポイント21点で試合をしました。

コート4面で人数が少ないため,選手は数多くの試合を行うことができ,試合
での学びだけでなく,体力の向上にも繋がりました。

また,男女でも交流戦を行い,男子の力強いパワーや,女子の粘り強いプレー
などをお互いに学ぶことができました。

2週連続して一関市へ練習試合に参加しました。
送迎してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

【バドミントン部】 岩手県立一関第一高校との練習試合を行いました。

令和5年1月7日(土)に岩手県立一関第一高校との練習試合を行いました。
新年最初の練習試合で,参加した選手は新鮮な気持ちで臨んでいました。
宮城県の大会は制限ポイント15点を基本としていますが,岩手県の大会に
準じて正式ポイント21点で試合をしました。

大会や練習試合の1試合目はその時にしか味わえないものがあります。大会
ではどのような試合内容でも第1試合に負けたら終わります。その第一試合
を意識し取り組みました。

生徒は最後まで集中を切らさずに取り組むことが求められました。
フルセットまで続く試合が多かったことや,点差があまりなかった試合を通
じて成長することができました。

引き続き練習試合で普段の練習の成果を試して総体に向けて努力し続けます。

  

 

【バドミントン部】第23回リアス大会(シングルス)が行われました。

令和5年1月9日(月)に気仙沼市総合体育大会にて第23回リアス大会(シングルス)が行われました。
11月上旬実施の県新人大会(学校対抗)以来の大会でした。
本大会は宮城県の県北地区と岩手県の県南地区が集まり、学年別で行われます。

男子1年生の部にて2名が入賞しました。
その他の結果は以下の通りです。本大会での課題を基にさらに実力を身に付けます。
引き続き応援よろしくお願いいたします。

【結果(1年男子)】
 第二位 千葉
 第三位 鈴木

【結果(2年女子)】
 2回戦敗退 及川桃
 3回戦敗退 及川心

  

  

 

【写真部】石越公民館でプロジェクションマッピングを行いました。

令和4年12月20日(火),石越公民館の光のページェントの点灯式でプロジェクションマッピングを行いました。

今回の作品は,「花火」,「クリスマス」をテーマとして制作しています。

石越地域では,例年花火大会が行われていますが,新型コロナウィルス感染症拡大の影響から中止となりました。

地域を盛り上げたいという想いから,ビジュアルプログラミング「Viscuit」を使って,石越地域の小学生の皆さんに,花火の模様づくりをしていただきました。その他,高校生が制作した映像も上映しています。

当日の様子は,こちらからご覧いただくことができます。

お時間があれば,ぜひご覧ください。

【福祉科】2年生 クリスマスカードを作成をしました。

10月に開催さた「敬老交流会」でお世話になったマロニエ会の皆様に渡すクリスマ
スカードを作成しました。

飛び出し絵本を元に仕掛けを作り,クリスマスをテーマに装飾しました。クリスマス
メッセージの他,修学旅行の報告と思い出もカードに記しました。
カードは一人一人オリジナルで,高齢者の皆様を思いながら丁寧に作り上げました。

新型コロナウイルス感染拡大のため,作成したクリスマスカードは登米市社会福祉協
議会様からマロニエ会の皆様にお渡ししていただく予定です。ぜひお楽しみください。

メリークリスマス!!

  

【バドミントン部】多賀城高校と練習試合を行いました。

令和4年12月17日(土)佐沼高校と合同で多賀城高校にて練習試合を行いました。
来年度の高校総体に向けたこの冬季期間は練習試合を重ね,実力の向上に繋げています。

多賀城高校の選手は,コート内のどこにシャトルが打たれても確実にコートに打ち返すことが
多い印象でした。

本校選手は普段の試合に比べ,決めきれないショットに手こずりながらも,いかに自分たちが
ミスをしないか試される試合となりました。

仙塩地区である多賀城高校との練習試合は大会会場である多賀城市までの移動に時間を要する
など,より本番を意識したものとなりました。

今回の練習試合では自分たちのミスの多さを改めて意識する機会となりました。
ミスを減らせるよう,今後の練習で強化してまいります。
今後とも応援よろしくお願いします。

  

【写真部】おおあみプロジェクションマッピングを行いました。

令和4年12月16日(金),南佐沼の大網商工会主催おおあみイルミネーションの点灯式で,おおあみプロジェクションマッピングを行いました。今年で3年目となり,登米市立佐沼小学校の5・6年生の協力をいただき,「冬」,「クリスマス」をテーマにした作品となりました。

当日は,隣の会場で点灯式のイベントもあり,たくさんの方々にご覧いただくことができました。

さらに,ミヤギテレビOH!バンデス!で高校生がつくるプロジェクションマッピングの取組みを生放送で紹介いただきました。

当日の上映の様子は,こちらからご覧いただくことができます。

 

【福祉科】社会福祉・介護福祉検定を受験しました。

本校では,例年全国福祉高等学校長会主催の「社会福祉・介護福祉検定」を受験しています。

本検定は,福祉を学ぶ高校生のスキルアップの一つとして平成27年度より始まりました。
1級は介護福祉士国家試験を受験する高等学校における3年間の学びを確認するもの,2級は,
介護職員実務者研修を教育課程におく高等学校や介護福祉士国家試験を受験する高等学校におけ
る学びを確認するもの,3級は介護職員初任者研修の修了を目指す高等学校における学びを確認
するものとなっています。

3年生は1級や2級,2年生は2級,1年生は3級を受験し,今年度は53名の福祉科の生徒が
受験をしました。生徒は過去問等を自主学習して臨み,手ごたえを感じるなど,3年生で受験す
る国家試験「介護福祉士」を意識していました。

福祉科はこれからも授業や施設実習、検定を通して福祉科の知識や技術を高めていきます。

 

令和4年度 社会福祉・介護福祉検定のチラシはこちら(形式PDF:265KB)をクリックしてください。 

 

  

 

【硬式野球部】 献血呼びかけのボランティアを行いました。

令和4年12月3日(土),イオンタウン佐沼にて献血の呼びかけボランティア
活動を行いました。寒い中でしたが,明るく丁寧に呼びかけを行っていました。

また,自ら献血に協力する生徒もおり,とても実りの多い活動となりました。
これからも地域に愛される部活動を目指し,社会貢献活動を行っていきます。

 

 

【福祉科】1年生・南方ナーシングホーム翔裕園と交流会を行いました。

令和4年12月6日(火)1~3校時に福祉科1年生が南方ナーシングホーム翔裕園様と交流しました。
実際に伺い施設見学を行う予定でしたが,新型コロナの感染状況を踏まえリモート接続で実施しました。

施設概要や見学,クリスマス会,技能実習生との交流をさせていただきました。施設見学では個室や浴室
なども実際に見せていただき,リモートですが,実際に訪問した際と同じように案内をいただきました。

クリスマス会では,利用者の方へあらかじめ作成してお届けしたクリスマスカードを渡したり,ハンドベ
ルで「ふるさと」を発表したりしました。翔裕園様からは生徒へお菓子のプレゼントをいただきました。

技能実習生との交流会では,モンゴルの技能実習生の方へ生徒から質問をしました。「モンゴルに老人ホーム
はありますか?」と質問すると,「あります。ただ,日本のように高齢になると必ず施設に入るわけではあり
ません。」と返答いただきました。生徒たちは初めてのことを知った驚きの表情で興味深々に聞いていました。

リモート接続での交流会でしたが,見学や交流など大変充実した時間となりました。
翔裕園の皆様,本当にありがとうございました。

 

  

                             

【バドミントン部】練習試合を行いました。

12月3日(土) 中田中学校との練習試合を本校で行いました。
中田中学校のバドミントン部は今年度の総体や新人戦で東北大会に出場しています。

アップ中や試合中,中田中の選手は,大きな声を出すことや,アドバイスを聞きに行くなど
主体的な姿勢がたくさん見られました。試合では,男女関係なく対戦したり,高校生と中学
生を組み替えたりするなど工夫して試合を実施しました。

中学生の皆さんは新人戦の東北大会がこれから行なわれるそうです。今回の練習試合を少し
でも生かしていただいたら嬉しいです。中学生の皆さん,頑張ってきてください。

次の高体連公式試合は,来年度の総体です。
2・3月は試験や高校入試で練習する時間が限られます。12・1月が体力・技術・精神面
の大幅に向上する期間となります。練習試合などで多くの選手と対戦し,競技力を強化して
まいります。保護者の皆様には送迎などご協力をお願いいたします。
次の大会は令和5年1月9日(祝・月)にリアス高校大会(シングルス)が行われます。
引き続きバドミントン部の応援をよろしくお願いいたします。

  

【写真部】ふるさとCM大賞の収録に参加しました。

令和4年12月3日(土),みやぎふるさとCM大賞の収録に参加してきました。

登米市の魅力を探し,今年は写真部で応募作品を制作しました。

鉄道写真家の武川健太さんに撮影機材の使い方,アングル等のアドバイスをいただきながら,制作活動を行うことができ,参加した生徒にとって,良い経験になりました。

制作メンバーを代表して,2名が収録に参加し,制作したCMのアピールをしてきました。

 

【機械科】1年生・工場見学を行いました。

令和4年11月14日(月),機械科1年生で工場見学を行いました。
午前はアイシン高丘東北株式会社様,午後はナブコトート株式会社様を見学さ
せていただきました。

両社様からは,製品の製造工程について親切丁寧にご説明いただきました。

生徒は,実際に製品が出来上がるまでの様子や従業員の皆様の働く様子を間近
で見ることで,ものづくりについて深く学ぶことができました。

アイシン高丘東北株式会社様,ナブコトート株式会社様,見学にご協力いただ
きありがとうございました。