活動報告・連絡
第2学年「産業基礎」外部講師による講話を実施しました。
登米市内で働いている社会人の方をお招きして、生徒たちに講話をいただいています。
今回は「登米市の製造業(工業分野)」をテーマに、株式会社登米精巧の後藤氏をお招
きしました。
講話では、創業の歴史や経営上のお話、製品づくりへ向けた熱い思い、会社の事業内容、
地域企業との連携活動などを詳しく説明していただきました。
また、講話の後半では、最近の経済状況、登米市の人口の推移と経済力、若い高校生に
期待することなどを伝えていただきました。
今回は工業分野の専門的な話題もあり、特に工業科で学ぶ生徒たちは真剣な眼差しで聞
いていました。
【2学年】産業基礎 「登米市の産業の概要」について講話をいただきました。
第2学年「産業基礎」で「登米市の産業の概要」について講話をいただきました。
本校では専門学科で学ぶ学習を深化させるとともに、幅広く産業について知識を身に付けさせるため
に学校設定科目「産業基礎」を設置しています。
今回から5回にわたり、地域社会で活躍している方々からの講話を開催します。
7月3日(水)は、登米市産業経済部の方をお招きして登米市の産業について講話をいただきました。
生徒たちは、登米市の農業、林業、商業、工業、観光などの現状と課題、具体的な取組事例、改善策
などを学びました。
また、講話の内容をしっかりとメモしておき、レポートとしてまとめていました。
【お便り】「7月のほけんだより」を発行しました。
保健室より7月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【商業部】ワープロ競技大会に参加してきました。
令和6年6月15日(土)に一迫商業高等学校を会場にして、宮城県高等学校ワープロ競技
大会に出場してきました。
生徒たちは、団体優勝を目指して日々の練習を頑張ってきました。結果は、団体3位でした
が精一杯取り組んだ内容でした。
今後は新人戦での活躍を目指して、日々の競技練習に努めていきたいと思います。
【商業部】ビジネス計算競技大会(珠算)で全国大会に出場します。
令和6年6月1日(土)に宮城県石巻商業高等学校を会場にして、第71回宮城県高等学校
ビジネス計算競技大会に出場してきました。
生徒たちは、日頃の練習の成果を発揮しようと大会の問題に集中して取り組みました。その
結果、電卓の部では団体3位となり、珠算の部では、個人の部で優勝し全国大会(7月に横
浜で開催)への出場の切符を掴み取ることができました。
今後もビジネス計算の力を高め、頑張っていきます。
【お便り】「6月のほけんだより」を発行しました。
保健室より6月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
スクールライフ 部活動ページを更新しました。
令和6年度前期学校公開週間の御案内
「令和6年度前期学校公開週間」が実施されます。
詳細につきましては、こちら(形式:PDF110KB)からご覧いただけます。
【お便り】「5月のほけんだより」を発行しました。
保健室より5月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【福祉科・農業科】東北風土マラソン2024のボランティア活動に参加してきました。
令和6年4月21日(日)東北風土マラソンのボランティアに、福祉科9名と農業科6名の
生徒が参加しました。
福祉科の生徒は、主に「START」「FINISH」地点でランナーの皆さんのQRコード
を読み込む計測を手伝いました。
『いってらっしゃい』『頑張ってください』『お疲れ様でした』『お帰りなさい』など笑顔で
声掛けし、ランナーの皆さんに気持ちよく走ってもらえるよう活動しました。
農業科の生徒は、東北日本酒フェスティバルブースでの販売に協力しました。全国各地から
来場した多くのお客さんと交流しながら、昨年の3年生が取り組んだ本校のお酒のアピールを
しました。多くのお客さんに試飲をしていただき「おいしいね」「どこで販売しているの」な
どの感想をいただきました。
本校では、このようなコミュニケーション力を身に付ける体験活動にも、これからも積極的に
取り組んでまいります。
【生徒会】令和6年度対面式・部活動紹介を行いました。
令和6年4月10日(水)本校体育館にて、令和6年度対面式・部活動紹介を実施しました。
対面式では生徒会役員の皆さんから、生徒会組織や、委員会活動の内容、生徒会行事について
説明がありました。
引き続き、部活動紹介が行われ、各部から実演や動画による活動紹介が行われました。
令和6年度入学式を行いました。
令和6年4月8日(月)本校体育館にて令和6年度入学式が行われました。
各科担任から一人ひとり呼名され、校長先生から165名の入学が許可されました。
新入生の皆さんこれからよろしくお願いいたします。
【お便り】「4月のほけんだより」を発行しました。
保健室より4月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【生徒会】能登半島沖地震の寄付金を引き渡しました。
登校や帰りのSHRなどで全校生徒から募金を募り、集まったお金を生徒会長五島健生さんが
令和6年3月25日(月)に登米市福祉事務所生活福祉課へお渡ししてきました。
皆さんから、114,937円募金していただきました。
募金にご協力いただき、大変ありがとうございました。
令和5年度卒業式が挙行されました。
令和6年3月1日(金)本校体育館において、令和5年度卒業式が挙行されました。
今年度新たに111名の卒業生が学び舎から巣立っていきました。
卒業生の今後のご活躍をお祈りいたします。
【お便り】「3月のほけんだより」を発行しました。
保健室より3月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【情報技術科】上沼小学校でプログラミング出前授業のインストラクターを行いました。
令和6年2月26日(月)、27日(火)の2日間、情報技術科2年生8名が、㈱JMTCの方たちと
一緒にプログラミング出前授業のインストラクター第3弾を行いました。
上沼小学校の3年生にはiPadでAI画像認識プログラムを、4、5、6年生にはmicro:bitという
マイコンをiPadから制御するプログラミングを教えました。
これをきっかけに多くの子どもたちがプログラミングに興味を持ち、IT技術者を目指してほしいと
思います。
【お便り】「2月のほけんだより」を発行しました。
保健室より2月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【生徒会】高校生フォーラムに参加しました。
令和6年1月28日(日)宮城県庁にて「令和5年度みやぎ高校生フォーラム」が開催されました。
本校からは生徒会の鈴木 颯さんと豊原 歩美さんが参加しました。
進行や発表のすべてを高校生が行い、「私たちの志と地域貢献」をテーマにポスターセッションや
ディスカッションが行われました。
開催式で教育長からは「教育活動で培ったことや将来への思いを発表する機会となります。4年ぶ
りの対面開催なので活発になることを期待しています。本日の機会を宮城県の高校生の仲間と協力
して今後に生かしてほしい」とのお話しがありました。
この機会を通して、他の学校の地域貢献を知ることができ、地域貢献の課題などの理解を深めるこ
とができました。
高校生フォーラムで知り得たことを、本校の活動に生かしていきたいと思います。
【空手道部】第37回東北高等学校空手道選抜大会に出場しました。
令和6年1月26日(金)~28日(日)岩手県盛岡市、岩手県営武道館において
第37回東北高等学校空手道選抜大会が実施されました。
本校は、男子個人組手と男子団体組手5人制の2種目に出場しました。
男子団体組手5人制では2回戦で敗退しましたが、その後に行われた第5代表決定
戦に勝利し、2年ぶりに全国選抜大会の出場権を獲得することができました。
全国選抜大会は3月24日(日)から広島県で開催されます。
これからも本校空手道部の応援をよろしくお願いいたします。