登米総合産業高校は産業スペシャリストの育成を目指して,地域に密着した教育活動を展開します。
「 夢・情熱・感動!めざせ!日本一の総合産業高校!」を合言葉に活力ある学校生活を送っています。
第37回介護福祉士国家試験(令和6年度実施)
福祉科合格率 86.4%
※全体の合格率 78.3%
※福祉系高校合格率 94.0%
福祉系高校の介護福祉士養成施設として情報開示の内容は,以下のとおりです。
ご不明な点は,本校福祉科教員までお問い合わせください。
(1) 学則等(データ形式:PDF,227KB)
(2) 介護福祉士養成課程に関する規定(データ形式:PDF,148KB)
(5) 令和7年度教育課程表(データ形式:PDF,124KB)
福祉系高校等変更届けに必要な書類の様式です。ダウンロードしてご活用ください。
思いやりを技術(かたち)に!
〇宮城県立高校で唯一の福祉科です!
〇介護・福祉に関する専門知識と技術を学び,介護福祉士国家資格受験資格を取得します(3年次に受験)。
(左:外部講師の授業,中央:医療的ケア喀痰吸引実習,右:校外実習)
福祉科では,「人を思いやる気持ち」を”言葉”や”笑顔”,そして”技術”(「かたち」)にする方法を学びます。県立高校で唯一の福祉科であり,在校生は,皆,将来の自分の目標に向かって日々頑張っています。
「福祉」には,「しあわせ」という意味があります。
小中学生の皆さん,福祉科に入学して地域の「しあわせ」を支える福祉の仕事を目指してみませんか。
卒業までに取得できる資格
・厚生労働省
介護福祉士国家試験受験資格
・宮城県
宮城県介護職員初任者研修
・全国福祉高等学校長会
社会福祉・介護福祉検定
主な進路先
<就職>
(株)宮城登米広域介護サービス
社会福祉法人 恵泉会
医療法人 仁泉会
㈲みんなの家
㈲さくら
その他,登米市内,仙台市の介護福祉施設など
<進学>
東北福祉大学
帝京大学
石巻専修大学
仙台青葉学院短期大学
一関修紅短期大学
仙台赤門短期大学
仙台徳州看護専門学校
水沢学苑看護専門学校
その他,医療系専門学校など
主に福祉や介護の専門科目を学習します。福祉に関する法律や制度,こころとからだのしくみや介護の技術等,3年間で介護福祉士国家試験受験資格取得に必要な科目53単位を習得します。
そのうち,13単位(3年間で約60日間)が校外での介護実習を行います。
私たちが所属する福祉課では、介護福祉士国家試験に合格するために専門的な知識・技術を学んでいます。1年生では通所介護や通所リハビリテーションでの施設実習や実習に必要な基本的な日常生活動作の支援方法を学んでいます。2年生では入所施設、グループホーム、訪問介護、障害者支援施設と様々な介護現場を経験し、幅広い福祉の関わり方を学んでいます。施設実習の他には、介護職員初任者研修の取得に励みました。
3年生では、これまで学んできた学習内容を活用し、利用者に合った個別支援について高校生介護技術コンテストに出場し、コンテスト当日に知らされる課題に対して、利用者に適した介護を提供できるように努力しました。施設実習においては、ひとり一人担当の利用者を受け持ち、フェイスシートやアセスメントシート、個別援助計画の作成を行い、短期目標・長期目標の設定から評価までを行いました。また、医療的ケア(喀痰吸引・経管栄養)の知識・技術を身につけました。
福祉科では、認知症高齢者や障害を持っている方々への支援を行うので、思うように支援を行うことができないこともありますが、そこも含めて福祉の魅力だと感じています。これからも地域福祉に貢献できるよう努力していきたいと思います。
宮城県登米総合産業高等学校
〒987-0602
宮城県登米市中田町上沼字北桜場223番地1
TEL: 0220-34-4666
FAX: 0220-34-4655
E-Mail:
tomesou@od.myswan.ed.jp