登米総合産業高校は産業スペシャリストの育成を目指して、地域に密着した教育活動を展開します。
「 夢・情熱・感動!めざせ!日本一の総合産業高校!」を合言葉に活力ある学校生活を送っています。
新高等学校学習指導要領が令和4年度から全面実施となり、次のことについて明記されています。
・主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善
・各学校におけるカリキュラム・マネジメントの確立
また、グローバル化や急速な情報化、技術革新など、社会の激しい変化への対応が求められており、多様な社会変化へ対応できる「産業スペシャリストの育成」を目指し、テクノロジーを活用した3つの新しい学びを実現します!
本校では、令和4年度入学生から、タブレット端末の個人購入(BYOD)を導入した授業を行っています。
※購入費用は、入学時に各家庭にご負担いただいております。
【全体目標】 生徒たちに新しい学びを提供し、「できること」を増やすこと。
【具体的な取組目標】
① MIYAGI Style Ver.1(教員主体)で、わかりやすい授業を継続する。
② UDL(ユニバーサルデザインラーニング)を実践する。
③ 学習指導要領に則した「すべての教科で情報活用能力」を育成する。
④ 授業等の振り返りを、ウェブアンケート等を利用する。
⑤ インプットのためのノート(記録)でなく、アウトプットを意識したスライドや資料、プリント等の作成をさせる。
令和7年3月6日現在
【コンピュータ教室】 ※電子計算組織機器のみ
(1)教室棟/共用コンピュータ室 教員用1台、生徒用40台、プリンタ、中間モニターシステム等
(2)教室棟/商業コンピュータ室 教員用1台、生徒用40台、プリンタ、中間モニターシステム等
(3)実習棟/コンピュータ室1 教員用1台、生徒用40台、プリンタ、中間モニターシステム等
(4)実習棟/コンピュータ室2 教員用1台、生徒用20台、プリンタ、中間モニターシステム等
(5)実習棟/CAD・コンピュータ室 教員用1台、生徒用40台、プリンタ、プロジェクター等
(6)実習棟/FA実習室 教員用1台、生徒用16台、プリンタ、プロジェクター等
(7)実習棟/NC・MCプログラミング室 教員用1台、生徒用24台、プリンタ、中間モニタシステム等
【生徒用貸出タブレット端末(iPad)】
(1)公費整備/2019年度整備端末 41台
(3)公費整備/2021年度整備端末 126台
(4)公費整備/2022年度整備端末 300台
※その他、生徒BYAD端末(購入者)
【教員用タブレット端末(iPad)】
公費整備/2022年度整備端末 75台
※その他、教員BYOD端末
宮城県登米総合産業高等学校
〒987-0602
宮城県登米市中田町上沼字北桜場223番地1
TEL: 0220-34-4666
FAX: 0220-34-4655
E-Mail:
tomesou@od.myswan.ed.jp