登米総合産業高校は産業スペシャリストの育成を目指して,地域に密着した教育活動を展開します。
登米地域で魅力・人気No.1の学校を目指します。
目指せ!社会を支える情報技術者!
〇コンピュータが動く仕組みやプログラムの作り方,ネットワークの決まりなど,コンピュータに関する基礎を学びます。
〇身近な電子機器の仕組みや電子デバイスの動作原理など,電子技術に関する基礎を学びます。
〇情報・電子技術及び通信技術に関する幅広い学習を通して,コンピュータ及び通信に関する資格取得に挑戦します。
皆さんは,コンピュータの仕組みや,それが使われている家電製品,スマートフォン,自動車などさまざまな工業製品の仕組みを知っていますか?
情報技術科では授業や実習を通して,情報技術や電子技術,通信技術の基礎を学び,将来,産業界で活躍できる人材の育成を目指して取り組んでいます。
「コンピュータや情報技術に興味関心がある」,「プログラミングでロボット制御をしてみたい」,「コンピュータに関する資格や検定の取得を目指している」そんな皆さんを待っています。
ITパスポート試験
・厚生労働省
技能検定(電気機器組立て/シーケンス制御作業)
・ICTプロフィシエンシー検定協会
ICTプロフィシエンシー検定
・総務省
工事担任者(DD三種)
※工事担任者(DD三種)認定校
本校情報技術科を卒業と同時に,
筆記試験の一部が免除となります。
危険物取扱者(乙種/丙種)
・全国工業高等学校長協会
計算技術検定
情報技術検定
パソコン利用技術検定
(管内・県内)
アルプスアルパイン(株)
エスビー食品(株)宮城工場
ケミコン宮城(株)
三光化成(株)宮城工場
ジオマテック(株)金成工場
(株)スタンレー宮城製作所
東北電子工業(株)
東北部品(株)
(株)登米村田製作所
日東電工メディカル製造(株)
(株)北光
(株)松下塗装
マルニ食品(株)
みなみかた歯科医院
宮城ダイナパック(株)
(株)ミヤギ電機
(株)JET
(県外)
ABCシステム(株)
アントラス(株)
一関信用金庫
共立印刷(株)
(株)シミズオクト
新日本無線(株)
キオクシア(株)
(株)ニッケ機械製作所
山崎製パン(株)
ヤマザキ・ビスケット(株)
東北職業能力開発大学校
石巻専修大学
東北工業大学
東京工芸大学
日本大学工学部
聖和学園短期大学
修紅短期大学
仙台高等技術専門校
東北電子専門学校
東京デザイン専門学校
東北保健医療専門学校
東北外国語観光専門学校
仙台青葉学院短期大学
仙台医療秘書福祉専門学校
仙台医療福祉専門学校
仙台総合ビジネス公務員専門学校
仙台ECO動物海洋専門学校
SENDAI中央理美容専門学校
日本デザイナー芸術学院仙台校
バンタンゲームアカデミー
東京IT会計専門学校仙台
東京法律専門学校仙台校
1学年
タイピング演習,アプリケーションソフトウェア実習,Webページ作成実習,テスタ製作実習,論理回路実習,電気計測実習,ハードウェア実習,LEGOロボット制御実習
2学年
アプリケーションソフトウェア実習,電気・電子計測実習,CAD実習,デジタル回路実習,マイコン制御実習,レゴロボット制御実習
3学年
マイコン制御実習,ネットワーク実習,3DCAD実習,3Dモデリング実習,プログラミング実習,シーケンス制御実習,画像処理実習
(左:アプリケーションソフトウェア実習,中央:マイコン制御実習,右:計測実習)
情報技術科2年 加藤陸【出身中学校:豊里中学校】、佐藤波久【出身中学校:佐沼中学校】
昨年の授業は、中学校の時にはあまり触れてくることのなかったパソコンを利用する上での基本的な知識やプログラミングの基礎を学ぶことができました。実習ではプログラミングの授業で習った事を生かしてレゴロボットのマイコン制御やWebページの制作、生産システム技術や情報技術基礎で習った事を生かして電気計測や論理回路計測など、より専門的な授業になっていきました。
入学当初は、プログラミングなどちゃんと授業についていけるか不安でしたが、分からないところは先生がしっかり教えてくれて不安はなくなりました。資格や検定を受ける機会もたくさんあって、やる気のある人ならば色々な資格や検定にチャレンジできます。2年生の授業は、1年生の時よりも高度なものになっていくと思うので資格取得や検定合格を目指して頑張っていきたいと思っています。
勉強以外では、文化祭やスポーツ大会等、様々な行事があります。私達のクラスは、昨年、スポーツ大会ドッジボール1年生の部で優勝や、文化祭でクレープ店を出店し価格設定や看板づくり、宣伝なども自分たちで行い大盛況でした。また、文化祭ではクラスごとの出し物があり、ステージ発表、PRビデオの制作もしました。文化祭に向かって一から活動していくことで、いつも一緒に学校生活を送っているけど普段あまり接点のなかったクラスメイトと関わる機会になり、よりクラスの団結力が深まっていくのを感じました。最後に、2年生は今後の進路選択に向けて様々な準備をする非常に重要な時期なので、学習だけではなく、進路室での資料集めや、オープンキャンパスへの参加などを積極的に行っていきたいと思います。
トピックがありません
〒987-0602
宮城県登米市中田町上沼字北桜場223番地1
TEL: 0220-34-4666
FAX: 0220-34-4655
E-Mail:
tomesou@od.myswan.ed.jp