報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

夏季休業前の全校集会を行いました。

令和7年7月18日(金)本校体育館において、夏季休業前の全校集会を行いました。

3年生は進路達成のため、1・2年生は部活動や資格取得など、自己の目標達成の為の
夏季休業にしてください。

全校集会後は佐沼警察署 生活安全課の方から夏休みの過ごし方についてお話ししてい
ただきました。

夏季休業は7月22日(火)~8月20日(水)までです。

 

第2学年「産業基礎」デジタルマーケターの仕事に触れる!

令和7年7月16日(水)第2学年「産業基礎」の授業において、一般社団法人BANSOU
の氏家様を講師としてお招きして講話を賜りました。

氏家様は登米市においてIT技術を活用した地域活性化に尽力されており、その経験に基
づいた実践的なお話は、生徒にとって大変貴重な学びの機会となりました。

講話では、デジタルマーケターとしての現在の業務内容、それに至るまでのご自身の経歴、
特に社会人としての転機となった出来事について詳細にお話しいただきました。

さらに、IT技術の将来性や地域社会における貢献の可能性についても、具体的な事例を
交えながら丁寧にご説明いただき、生徒たちはIT技術が秘める可能性に深い関心を示し
ていました。

  

地域に学ぶ! 2年生「産業基礎」で製造業のレジェンドから熱い講話

2年生の「産業基礎」の授業で、登米市でご活躍の社会人講師をお招きし、貴重な講話いただき
ました。

今回のテーマは「登米市の製造業(工業分野)」について、株式会社登米精巧の後藤様にお越し
いただき、創業の歴史や経営理念、事業内容、地域企業との連携活動など、普段聞くことのでき
ないお話を詳しく伺いました。

さらに、最近の経済状況や登米市の未来、そして本校の生徒たちへの期待についても、経営者の
視点から具体的なお話しをいただきました。

工業分野の専門的な内容も多く、特に工業科の生徒たちは、将来を見据えるような真剣な眼差し
で学びを深めていました。

 

地域産業を学ぶ「産業基礎」講話がスタート!登米市の現状と未来を探る

本校では、専門分野の学びを深めるとともに、幅広い産業知識を身につけるため、学校設定科目
「産業基礎」を設けています。

この度、地域社会で活躍されている方々をお招きし、全5回の講話シリーズがスタートしました。

初回となる7月2日(水)は、登米市産業経済部の方にご来校いただき、登米市の産業概要について
講話をいただきました。

生徒たちは、登米市の主要産業である農業、林業、商業、工業、観光の現状や課題、さらには具体的
な取り組み事例や改善策まで、多岐にわたる内容を熱心に学びました。

講話で得た知識はしっかりとメモを取り、今後のレポート作成に生かしていきます。

 

【空手道部】第47回(令和7年度)東北高等学校空手道選手権大会に出場しました。

令和7年6月27日(金)~29日(日)天童市スポーツセンター(山形県天童市)
で実施された第47回(令和7年度)東北高等学校空手道選手権大会に本校生徒3名
が出場しました。

<大会結果>
男子個人組手
安達海葵(3電) 優勝
藤原賀空(2電) 4回戦敗退
熊谷煌羽(2電) 3回戦敗退

東北選手権大会の個人種目優勝は開校以来初めてになります。
安達選手、おめでとうございました。

8月のインターハイでも、引き続き応援よろしくお願いいたします。

 

第32回高文連栗原登米支部総文祭開催について

保護者・生徒の皆様へ

日頃から本校の教育活動に御理解と御協力をいただきましてありがとうございます。

さて、令和7年6月28日(土)と29日(日)の2日間、栗原市若柳総合文化センター
(ドリームパル)にて宮城県高等学校文化連盟栗原・登米支部第32回総合文化祭が開催さ
れます。

文化部の生徒による数々の素晴らしい作品が展示・発表されますので、是非御来場ください。
詳細は添付してありますポスターを御覧ください。

以上

 

総文祭ポスター(形式:PDF 292KB)

 

 

【商業部】全国大会出場が決まりました!

 

令和7年6月7日(土)宮城県石巻商業高等学校を会場に宮城県ビジネス計算競技大会が
行われました。この県大会は、全国大会出場の予選会を兼ねています。

<大会結果>
電卓の部 団体3位

珠算の部で、2年商業科の加藤悠真さんが、個人競技総合4位 種目別競技 読上算 準優勝、
読上暗算 準優勝 の好成績を収め、2年連続の全国大会出場が決まりました。

全国大会でも活躍できるように頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。

  

【空手道部】第74回宮城県高等学校総合体育大会空手道競技会に出場しました

令和7年6月6日(金)~8日(日)角田市総合体育館にて、第74回宮城県高等学校
総合体育大会空手道競技会が実施されました。

<大会結果>
男子総合   第2位
男子団体組手 第3位
男子個人組手 第2位 安達 海葵(3電) インターハイ・東北大会 出場権獲得
       第3位 藤原 賀空(2電) 東北大会 出場権獲得
       第3位 熊谷 煌羽(2電) 東北大会 出場権獲得

空手道部として初めてインターハイの出場権を獲得することが出来ました。
東北大会、インターハイでの活躍を期待しています。

これからも応援よろしくお願いいたします。

 

【電気科】登米電気工事事業協同組合青年部交流会を実施しました。

令和7年6月5日(木)本校電気工事実習室にて、登米電気工事事業協同組合青年部交流会を
実施しました。

交流会では、電気工事業界について詳しくお話をいただきました。
実技では、準備していただいた模擬家屋へコンセント、スイッチ、照明器具などを取り付けました。

生徒は、楽しくも真剣に取り組んでいました。

  

 

【福祉科・福祉部】独り暮らしの高齢者の方々へ絵手紙を送りました。

福祉部では、毎年登米市社会福祉協議会中田支所と連携して、地域の独り暮らしの高齢者の方々に
絵手紙を作成して、送っています。

5月10日には、中田支所の職員の方に来校していただき、「絵手紙ボランティア研修会」を行いました。

生徒達は、高齢者の方々に喜んでもらえる絵手紙を思いを込めて作成しました。

【吹奏楽部】スプリングコンサートを開催します!

 

令和7年5月10日(土)登米祝祭劇場(水の里ホール・Abebisou)にて、吹奏楽部の
第3回スプリングコンサートを開催します。

入場料無料、13時30分から開演です。
今年度は登米市立石越中学校吹奏楽部様をご招待しての演奏もお届け!

お楽しみいただけるよう、部員一同お待ちしています!

【福祉科・福祉部】東北風土マラソン 2025ボランティアに参加しました。

令和7年4月20日(日)長沼フートピア公園で開催された東北風土マラソン 2025の
ボランティアに参加してきました。

生徒たちは他のボランティアの皆さんと一緒に事前準備と完走したランナーの皆さん
への給水や完走賞の配布などを行いました。

生徒の「お疲れ様でした~」の元気な声にランナーの方々から「癒される~」とお声
をいただきました。

校外でのボランティアでは、他のボランティアの皆さんと交流することができたり、
ランナーの皆さんの走る姿に感銘を受けたりして貴重な体験を行うことができました。

これからも校内外で主体的に様々な活動に取り組み、ボランティア精神を育んでいき
ます。

【空手道部】第12回東アジア空手道選手権大会に出場しました。

令和7年4月12日(土)~13日(日)中国河南省漯河市で行われた、第12回東アジア
空手道選手権大会に本校から日本代表選手として、藤原 賀空さん(2電)が出場しました。

結果は、準優勝・銀メダルでした。おめでとうございました。