活動報告・連絡
【生徒会】能登半島地震の寄付金を贈呈しました。
令和7年3月25日(月)能登半島地震募金を登米市福祉事務所生活福祉課へ贈呈してき
ました。
今年度は、文化祭「産業祭」の販売店による売上金の59,883円を生徒会長の鈴木颯さんが
登米市福祉事務所へお渡ししてきました。
なお、登米市役所で集まった義援金は日本赤十字社をとおして被災都道府県の義援金配分
委員会へ送られます。
被災された能登半島の方々にお見舞い申し上げます。
【お便り】「3月のほけんだより」を発行しました。
保健室より3月号のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【お便り】「2月のほけんだより」を発行しました。
保健室より2月号のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【商業科】3年生 学習成果発表会(課題研究発表)を行いました。
令和7年2月6日(木)商業科の第3学年生徒による学習成果発表会(課題研究発表)を
行いました。
課題研究の授業で取り組んできた各班の研究発表を行いました。
観光班は、「登米市の魅力を世界へ」をテーマに、フィールドワークで現地に行った調査
の成果と生徒たちが考える観光資源についての研究を発表しました。生徒たちは、SNS
の積極的な魅力発信を継続的に行うことの大切や後輩たちへ観光の研究を引き継いで登米
市をさらに盛り上げてほしいなどいったメッセージも込めて発表しました。
商品開発班は、オリジナルスープの作成に取り組みました。スープの味や購入者のニーズ、
商品を購入する対象年齢などを考え、スープの試作と試食を繰り返したことなどをスライド
で発表しました。
情報班は、「for you」というテーマでユニバーサルデザインについて考察の発表、
上級資格取得班は各種資格取得に向けた取組の発表をしました。
【情報技術科】市内小学校でプログラミング出前授業のインストラクターを行いました。
今年度も情報研究部の生徒が㈱JMTCの方たちと一緒に、プログラミング出前授業のイン
ストラクターを行いました。
12月に新田小学校、1月に佐沼小学校、2月に上沼小学校の皆さんを対象に、iPadを
使ったAI画像認識やモーター制御などのプログラミングを教えました。
これをきっかけに多くの子どもたちがプログラミングに興味を持ち、IT技術者を目指して
ほしいと思います。
学校視察を行いました。
令和6年度 学校自主研修事業(特色ある学校づくり)として12月12日(木)に、
山形県立村山産業高等学校と山形県立山辺高等学校に商業科と工業科、福祉科の職員
3名が視察に行ってまいりました。
今回訪問した学校は、両校とも地域連携や学科間連携を積極的に行ない、地域に根付
いた教育活動を展開しています。
両校とも、その地域に1つしかない高校という環境から、自治体や地元企業を中心に
地域と連携して継続した教育活動を実践するネットワークが構築するとともに、小・
中学生向けのイベントや出前授業を企画し、地道なつながりを持つことで専門学科の
魅力をPRすることにつなげています。本校でも専門高校への魅力を発信する際の参
考にして取り組んでいきたいと考えています。
今回の視察に際して、山形県立村山産業高等学校と山形県立山辺高等学校の先生方に
は事前の資料準備から当日の説明等、多大な時間を割いていただきまして誠にありが
とうございました。
この経験を活かし、より良い学校づくりに役立てていきたいと思います。
【硬式野球部】大学生と合同練習を行いました。
令和7年1月18日(土)、1月25日(土)、2月1日(土)の3週にわたり、各大学の
練習に参加させていただきました。
生徒達は大学生から野球の技術をしっかり学ぶことが出来ました。
特に仙台大学の大学日本代表5名の学生から打撃や守備など様々なことを丁寧に教えていた
だきました。
令和7年1月18日(土)宮城教育大学との合同練習
令和7年1月25日(土)石巻専修大学との合同練習
令和7年2月1日(土)仙台大学との合同練習
ご指導いただいた大学生の皆さんありがとうございました。
【空手道部】第38回東北高等学校空手道選抜大会に出場しました。
令和7年1月24日(金)~26日(日)青森県弘前市の青森県武道館で開催された
第38回東北高等学校空手道選抜大会に出場しました。
男子個人組手
-55kg級 第1位 安達 海葵(2電)
-61kg級 第1位 熊谷 煌羽(1電)
男子団体組手 第5位
男子個人組手と男子団体組手で3月に和歌山県で開催される、第44回全国高等学校
空手道選抜大会への出場権を獲得することができました。
男子団体組手は2年連続(4回目)、個人組手は6大会ぶり(2回目)の出場になり
ます。
これからも、応援よろしくお願いいたします。
【硬式野球部】野球教室を行いました。
令和7年1月26日(日)登米総合産業高校と佐沼高校の野球部員が中心となり野球
教室を行いました。
登米市スポーツ少年団野球協議会の協力をいただきながら、参加した地元の小学生と
幼稚園児80名あまりに、野球部員達は打撃や捕球の仕方などを丁寧に教えました。
参加した小学生は「みんな優しく教えてくれて楽しかった」との感想でした。
野球教室の様子1(YouTube限定公開)
野球教室の様子2(YouTube限定公開)
【お便り】「1月のほけんだより」を発行しました。
保健室より1月号のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
miniオープンスクール(2回目)を開催しました。
令和7年1月18日(土)中学生を対象にしたオープンスクールを実施しました。
2回目のオープンスクールとして、今回は10名の中学生とその御家族の皆様に参加して
いただきました。
学校の概要を説明した後、校舎内の教室や実習施設、農場などを御見学いただきました。
本校の雰囲気や教育環境を知っていただける機会となったのではないかと思います。
御参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
【商業科】3年生 eコマース学習を実施しました。
本校は、今年度電子商取引に関する知識と技術などを基礎から実践的な応用まで学ぶeコマース
プラットフォーム学習事業の指定を教育委員会より受けました。
12月10日(火)及び11日(水)の2日間、BASE社の早川優子氏をお招きして、商業科
3年の生徒26名に対してネットショップを作成する授業を行いました。
生徒たちは、ネットショプの種類や特徴などを事前にオンラインでBASE社の早川氏から学習
し、今回は演習として、ショップ名や取り扱う商品などを考え、その後、ネットショップを作成
しました。
11日(火)は、生徒が実際に作成したネットショップのページを全員で閲覧して、取扱商品や
工夫を凝らした部分などを発表しました。その後、早川氏より写真の使い方やデザインなどにつ
いての助言をいただきました。
今回の学習会を通して、生徒は電子商取引に関する知識を理解するとともに、ネットショップ作成
に関する技術を習得することができました。
BASE社の早川様、大変ありがとうございました。
【お便り】「12月のほけんだより」を発行しました。
保健室より12月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【お便り】「修学旅行号のほけんだより」を発行しました。
保健室より修学旅行号のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【硬式野球部】 ボランティア活動に参加しました。
令和6年12月1日(日)第36回カッパハーフマラソンのイベントボランティア
に参加しました。
早朝7時に集合し、会場準備やトイレの水入れ、参加者への味噌汁配布、スタッフ
への弁当配りなど心を込めて行いました。
miniオープンスクールを開催しました。
令和6年11月30日(土)中学生を対象にしたオープンスクールを行いました。
今回は4組の中学3年生とその家族の皆様に参加していただきました。
当日、中学生の皆さんは、本校校長から学校概要の説明を受けた後、校舎内を見学しました。
1月にも同様のオープンスクールを実施予定です。
興味のある方は、是非御参加ください。
【硬式野球部】県高野連東部登米地区 中学生育成事業を行いました。
令和6年11月23日(土)本校を会場に登米市内の中学生を対象に育成事業が行われました。
登米総合産業高校と佐沼高校の指導者並びに野球部員が、参加した80名の中学生に打撃、守備、
トレーニングの3部門に分かれて指導しました。
参加した中学生は元気良く練習を行いました。
県外視察報告会を実施しました。
令和6年度 学校自主研修事業(特色ある学校づくり)として10月22日(水)~23日(木)に、
神奈川県立商工高等学校と神奈川県立平塚農商高等学校に商業科と工業科の教職員2名が視察に行っ
てまいりました。
今回訪問した学校は、両校とも楽天グループ株式会社との連携をはじめとした企業連携を盛んに行うと
ともに、地域連携や学科間連携も積極的に行っています。
両校とも地域と連携して継続した教育活動を実践するために、外部機関との連携ネットワークを構築し
たり、専門学科の生徒の卒業後の進路選択に関する情報を数値的な資料を提示し中学校に向けて普通高
校との差を理解してもらったりするなどしており、本校でも専門高校への魅力をアピールする際の参考
にしていきたいと考えています。
今回の視察に際して、神奈川県立商工高等学校と神奈川県立平塚農商高等学校の先生方には多大な時間
を割いて説明などしていただきまして誠にありがとうございました。
この経験を活かし、より良い学校づくりに役立てていきたいと思います。
【お便り】「11月のほけんだより」を発行しました。
保健室より11月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【商業科】1年生 進路見学会を実施しました。
令和6年10月24日木曜日、商業科第1学年の進路見学会が行われました。
午前中は東北学院大学の五橋キャンパスに訪問して、大学概要説明と充実した大学施設を見学し
ました。
午後からは仙台銀行に訪問して、これまで見ることが難しかった銀行の内部を見学し説明をして
いただきました。
その後は、銀行の業務や将来の生活に向けた資金の備えなどについて学ぶ、「マネースクール」
を受講しました。
生徒たちは学校を離れて仙台市内の大学と企業を見学することができ、進路に対する意識を高め
ることができました。
東北学院大学と仙台銀行のみなさん、たいへんお世話になりありがとうございました。
【空手道部】令和6年度 宮城県高等学校新人大会空手道競技会に参加しました。
令和6年11月1日(金)~3日(日)石巻市総合体育館において、令和6年度宮城県高等
学校新人大会空手道競技会が行われました。
大会結果は以下のとおりです。
男子個人組手
-55kg級 第1位 安達 海葵(2電)
-61kg級 第1位 熊谷 煌羽(1電)
-68kg級 第2位 髙橋 優斗(2商)、第3位 白鳥 晴也(1電)
+76kg級 第1位 藤原 賀空(1電)
男子団体組手5人制 第1位
男子団体組手優勝決定戦 準優勝
男子総合 第3位
男子個人組手(安達、熊谷、髙橋、藤原)と男子団体組手で東北選抜大会への出場権を獲得
することができました。
1月下旬に実施される東北選抜大会に向け、今度は全国選抜大会の出場権獲得に向け努力し
ていきます。
これからも応援よろしくお願いいたします。
【情報研究部】ロボットアイデア甲子園発表会東北大会に出場し審査員特別賞を受賞しました。
令和6年10月26日(土)、東北大学災害科学国際研究所において、FA・ロボットシステムインテグレータ協会主催の、ロボットアイデア甲子園発東北大会発表会が行われました。
東北6県の高校や専門学校から選ばれた20名が参加し、産業用ロボットを活用したアイデアのプレゼンを競う大会です。
本校より、情報研究部 3年生千葉誠弥さんが参加しました。窓やソーラーパネルの清掃を支援するロボットのアイデアを提案し、社会性、市場性の面で評価され、審査員特別賞を受賞しました。
【お便り】「10月のほけんだより」を発行しました。
保健室より10月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【吹奏楽部】定期演奏会を開催します!
令和6年10月27日(土)若柳総合文化センタードリームパルにて、
吹奏楽部の第七回定期演奏会を開催します。
入場料は500円、13時30分から開演です。
1年間の集大成、お楽しみいただけるよう、部員一同お待ちしています!
登米市産業フェスティバルに出展・参加しました。
令和6年10月6日(日)第17回 登米市産業フェスティバルが行われました。
本校は学科紹介、商品販売、体験活動などを行いました。
農業科は創作おにぎり販売、商業科はりんごジュース販売、機械科は缶バッチ製作と手づくり
コマ体験、情報技術科は、生徒がプログラミングしたゲーム体験、福祉科はハンドマッサージ
の体験など、各学科ごと子供から大人まで楽しめる内容の出展でした。
販売活動では、用意した商品が午前で売れ切れたり、体験のコーナーでは最後まで行列が絶え
なかったりと大盛況の一日でした。
本校の魅力を知っていただける機会となりました。
御来場頂きました皆さま大変ありがとうございました。
令和6年度 産業祭一般公開のお知らせ
令和6年10月19日(土)に産業祭の一般公開を予定しています。今年度も、入場制限
を設けずに実施いたしますので、是非御来校ください。駐車場は、テニスコート横と野球場、
中田支所の駐車場を利用してください。
また、10月18日(金)にはプロジェクションマッピングも予定しています。出店等は
ありませんが、是非御覧ください。
なお、御来校いただく場合には、下記の事項を御確認いただき、御理解御協力くださいま
すようお願い申し上げます。
記
1 テーマ 「 笑顔満祭~青春への扉~ 」
2 日時及び内容
10月18日(金)産業祭1日目
プロジェクションマッピング 18:00~18:30
(入場受付:17:45~18:20)
10月19日(土)産業祭2日目
一般公開 9:30~14:00(入場受付:9:30~13:30)
3 受付場所
正門入口付近(正門以外の場所からの入場は御遠慮ください)
4 その他
(1)スリッパをご持参ください。
(2)駐車場は案内板の指示に従って駐車してください。
(3)受付時にパンフレットをお渡ししますので、パンフレット記載の注意事項を
御確認ください。
【商業部】東北大会出場を決めました!
令和6年9月28日(土)石巻商業高校を会場に宮城県高等学校商業実務総合競技大会が開催
されました。
ワープロの部と珠算・電卓の部に出場しました。運動部でいうと新人戦にあたる大会です。
1・2年生が緊張しながらも大会に臨みました。
結果は以下のとおりです。
ワープロの部 団体3位 山形県において開催される東北大会出場決定。
珠算・電卓の部 電卓 団体2位 青森県において開催される東北大会に出場決定。
また、珠算も個人出場で読上暗算1位。読上算2位の成績を残し、個人で東北大会出場を決め
ました。
東北大会においても、活躍できるよう頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
【商業科】3年生課題研究においてフィールドワークを行いました!
今年の商業科3年生の課題研究において、地元の観光について学習を進めています。
その学習の一環として、みやぎの明治村にてフィールドワークを9月6日・10月4日の
2日間行ってきました。
みやぎの明治村では、館長の佐藤様はじめ各施設の担当の方が優しく丁寧に説明や案内を
していただきました。
11~12月にもフィールドワークを実施予定ですので、今後も地元の観光や観光資源に
ついて理解を深めていきます。
前期終業式を行いました。
令和6年9月30日(月)本校体育館にて前期終業式が行われました。
校長先生からは、第2回考査の労いのお言葉と、3年生の進路活動に
ついて、10月の産業祭についてお話しがありました。
合わせて賞状伝達式、生徒会任命式、壮行式が行われました。
第2学年「産業基礎」外部講師による講話を実施しました。
令和6年9月11日(水)第2学年「産業基礎」の授業で一般社団法人BANSOUの氏家さんを
お招きし、講話をいただきました。
氏家さんは登米市でIT技術を活用した地域活性化に取り組んでおり、その経験に基づいた貴重な
お話をうかがうことができました。
講話では、氏家さんが今のお仕事に興味をもった、そのきっかけと社会人として転機となった出来
事などについて詳しくお話いただきました。
また、今後のIT技術の将来性や魅力について、具体的な事例を交えながら分かりやすく説明して
いただきました。
今回の講話を聞き、生徒たちは、IT技術の力で地域に貢献できることに大きな魅力を感じていた
ようです。
【お便り】「9月のほけんだより」を発行しました。
保健室より9月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【第2学年】「産業基礎」外部講師による講話を実施しました。
地域で活躍している方をお招きして、生徒たちに講話をお願いしています。
今回は商業をテーマに、宮城エキスプレス株式会社の取締役 宇都宮様から講話をいただきました。
宇都宮様は、以前本校に勤務されていた経験があり、本校での様々な出来事を懐かしんでおられました。
講話では、地域の産業(商業分野)の現状やビジネスマナーなどを話していただきました。
講話の後半では、会社の事業紹介、震災からの事業復興、地域と連携した活動を生徒たちに伝えていただ
きました。
また、休憩時間には宇都宮さん自ら生徒へ話し掛け、生徒と会話する場面もありました。
生徒たちは熱心に講話の内容をメモし、レポートとしてまとめていました。
【第2学年】「産業基礎」外部講師による講話を実施しました。
登米市内で活躍している方をお招きして、生徒たちに講話をお願いしています。
今回は福祉をテーマに、登米市東和・登米地域包括支援センターの皆様から講話を
いただきました。
講話では、登米市認知症サポーター養成講座の内容を中心にして、認知症に対する
正しい知識と認知症理解のための考え方や行動など学びました。
また、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けすることを教わり
ました。
センターの皆様による寸劇を通して、日常の生活で認知症の方の買い物の場面を想定
して、周りの方が取るべき望ましい対応について学習することができました。
家族の話や自分たちの祖父母のことなど身近な講話内容だったため、生徒たちは熱心
に講話を聴いていました。
【情報研究部】ロボットアイデア甲子園東北地区セミナー&見学会に参加しました。
令和6年8月31日(土)名取市エイジェックグループ能力開発センターにおいて、
(社)日本ロボットシステムインテグレータ協会主催 2024ロボットアイデア
甲子園東北地区セミナー&見学会が行われました。
セミナー&見学会には、情報研究部の4名が参加しました。
産業用ロボットの歴史や制御方法、現在の実用途などについて体験を通し理解を深め
るとともに、これからの産業用ロボットの新たな活用方法についてアイデアを考えて
きました。
ユニークで優秀なアイデアは後日、東北大学で行われる発表会にエントリーされます。
【商業部】全国大会(ビジネス計算競技・珠算)に出場してきました!
令和6年7月30日(火)横浜武道館で開催された第71回全国高等学校ビジネス計算競技
大会(珠算)に出場してきました。
当日は、35℃を超えるとても暑い日でした。各県の予選を勝ち抜いた全国の生徒が集まり、
白熱した競技大会となりました。
残念ながら予選を通過することができませんでしたが、全国大会の雰囲気やレベルを知るこ
とができて、とても良い経験を積むことができました。また、来年出場できるように頑張っ
て取り組んでいきたいと思います。
応援ありがとうございました。
令和6年度 1日体験入学を行いました。
令和6年7月27日(土)令和6年度 1日体験入学を実施しました。
今年度は196名の中学生が参加してくれました。
参加生徒は各科の授業を体験し、各科の説明を真剣に聞いてくれました。
本日の体験入学を進路決定の参考にしていただければ幸いです。
参加生徒の皆さん、本校への入学をお待ちしております。
「同窓会総会」が開催されました
令和6年7月20日(土)本校を会場に同窓会総会が行われました。
対面での総会実施は5年振りとなりました。協議内容については、令和5年度の事業報告と
会計報告、令和6年度の事業計画案と会計予算案となりました。
また、来年は創立10周年を控えていることから、記念事業の計画について連絡報告があり
ました。
来年度も7月第3週の土曜日付近で同窓会総会を行いますので、理事の方だけでなく卒業生
も是非ご参加いただければと思います。
第2学年「産業基礎」外部講師による講話を実施しました。
登米市内で働いている社会人の方をお招きして、生徒たちに講話をいただいています。
今回は「登米市の製造業(工業分野)」をテーマに、株式会社登米精巧の後藤氏をお招
きしました。
講話では、創業の歴史や経営上のお話、製品づくりへ向けた熱い思い、会社の事業内容、
地域企業との連携活動などを詳しく説明していただきました。
また、講話の後半では、最近の経済状況、登米市の人口の推移と経済力、若い高校生に
期待することなどを伝えていただきました。
今回は工業分野の専門的な話題もあり、特に工業科で学ぶ生徒たちは真剣な眼差しで聞
いていました。
【2学年】産業基礎 「登米市の産業の概要」について講話をいただきました。
第2学年「産業基礎」で「登米市の産業の概要」について講話をいただきました。
本校では専門学科で学ぶ学習を深化させるとともに、幅広く産業について知識を身に付けさせるため
に学校設定科目「産業基礎」を設置しています。
今回から5回にわたり、地域社会で活躍している方々からの講話を開催します。
7月3日(水)は、登米市産業経済部の方をお招きして登米市の産業について講話をいただきました。
生徒たちは、登米市の農業、林業、商業、工業、観光などの現状と課題、具体的な取組事例、改善策
などを学びました。
また、講話の内容をしっかりとメモしておき、レポートとしてまとめていました。
【お便り】「7月のほけんだより」を発行しました。
保健室より7月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【商業部】ワープロ競技大会に参加してきました。
令和6年6月15日(土)に一迫商業高等学校を会場にして、宮城県高等学校ワープロ競技
大会に出場してきました。
生徒たちは、団体優勝を目指して日々の練習を頑張ってきました。結果は、団体3位でした
が精一杯取り組んだ内容でした。
今後は新人戦での活躍を目指して、日々の競技練習に努めていきたいと思います。
【商業部】ビジネス計算競技大会(珠算)で全国大会に出場します。
令和6年6月1日(土)に宮城県石巻商業高等学校を会場にして、第71回宮城県高等学校
ビジネス計算競技大会に出場してきました。
生徒たちは、日頃の練習の成果を発揮しようと大会の問題に集中して取り組みました。その
結果、電卓の部では団体3位となり、珠算の部では、個人の部で優勝し全国大会(7月に横
浜で開催)への出場の切符を掴み取ることができました。
今後もビジネス計算の力を高め、頑張っていきます。
【お便り】「6月のほけんだより」を発行しました。
保健室より6月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
スクールライフ 部活動ページを更新しました。
令和6年度前期学校公開週間の御案内
「令和6年度前期学校公開週間」が実施されます。
詳細につきましては、こちら(形式:PDF110KB)からご覧いただけます。
【お便り】「5月のほけんだより」を発行しました。
保健室より5月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【福祉科・農業科】東北風土マラソン2024のボランティア活動に参加してきました。
令和6年4月21日(日)東北風土マラソンのボランティアに、福祉科9名と農業科6名の
生徒が参加しました。
福祉科の生徒は、主に「START」「FINISH」地点でランナーの皆さんのQRコード
を読み込む計測を手伝いました。
『いってらっしゃい』『頑張ってください』『お疲れ様でした』『お帰りなさい』など笑顔で
声掛けし、ランナーの皆さんに気持ちよく走ってもらえるよう活動しました。
農業科の生徒は、東北日本酒フェスティバルブースでの販売に協力しました。全国各地から
来場した多くのお客さんと交流しながら、昨年の3年生が取り組んだ本校のお酒のアピールを
しました。多くのお客さんに試飲をしていただき「おいしいね」「どこで販売しているの」な
どの感想をいただきました。
本校では、このようなコミュニケーション力を身に付ける体験活動にも、これからも積極的に
取り組んでまいります。
【生徒会】令和6年度対面式・部活動紹介を行いました。
令和6年4月10日(水)本校体育館にて、令和6年度対面式・部活動紹介を実施しました。
対面式では生徒会役員の皆さんから、生徒会組織や、委員会活動の内容、生徒会行事について
説明がありました。
引き続き、部活動紹介が行われ、各部から実演や動画による活動紹介が行われました。
令和6年度入学式を行いました。
令和6年4月8日(月)本校体育館にて令和6年度入学式が行われました。
各科担任から一人ひとり呼名され、校長先生から165名の入学が許可されました。
新入生の皆さんこれからよろしくお願いいたします。
【お便り】「4月のほけんだより」を発行しました。
保健室より4月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。