活動報告・連絡
【2学年】働き方&収入仮想体験ワークを実施しました。
令和4年6月30日(木)働き方&収入仮想体験ワークを行いました。
すごろくを通して,正社員とフリーターの収入の違いや,結婚や住宅購入など今後の人生における
さまざまなイベントでどれくらいお金がかかるかを仮想体験することで,働いてお金を得ることの
重要性を学びました。
【写真部・美術部・家庭部】合同展を開催します!
月日 : 令和4年7月23日(土)~7月31日(日)まで
会場 : イオンタウン佐沼・宮脇書店様となり
今年で3回目となりました合同展を開催します。
多くの方々に,ご覧いただければ幸いです。
【福祉科】2年生 「緊急時対応について」出前授業を実施しました。
6月28日(火),登米市消防署様から講師を迎え,緊急時の対応についてご講義いただきました。
生活支援に必要なこころとからだのしくみについて理解する学習の一つとして,心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を学びました。
実際に救急車の中も見学し,高齢者の場合にはどのような対応が求められるのかなど説明を受け生徒達は真剣に取り組んでいました。
【写真部】第29回栗原登米支部総合文化祭の写真展で入賞しました。
令和4年6月25日(土)~26日(日)に行われた栗原登米支部総合文化祭の写真展で入賞をしました。
【入賞作品】
銀賞 夜を駈ける 髙橋海/1商
銅賞 貴方とずっと… 千葉/誠1情
銅賞 此処で舞う 髙橋海/1商)
銅・生徒推薦賞 箱入り娘 山口未/2商
銅賞 そして一霊(人) 佐藤亜/1情
銅賞 仕事を終えて 菅原大/1情
銅賞 柔軟剤 芳賀芙/2福
銅賞 奇跡 山口未/2商
銅賞 あまい 山口未/2商
【更新情報】スクール・ミッション,スクール・ポリシーを掲載しました。
本校における「スクール・ミッション」,「スクール・ポリシー」を掲載しました。
詳細は,こちらをご覧ください。
【入試情報】1日体験入学の実施要項を更新しました。
【商業部】第69回宮城県高等学校ビジネス計算競技大会に出場し全国大会出場が決まりました。
令和4年6月4日(土),第69回宮城県高等学校ビジネス計算競技大会が,宮城県石巻商業高等学校を
会場に行われました。
電卓競技 団体2位。種目別競技(珠算競技)2位 佐々木 歩美 となりました。
また,佐藤 利菜(電卓競技),佐々木 歩美(珠算競技)が7月29日(金)に東京都大田区で行われ
る全国大会への個人出場が決定しました。
本校の商業部としては,本大会の全国大会出場は初めてです。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
【バドミントン部】宮城県総合体育大会(学校対抗の部)が行われました。
6月7日(火)~8日(水)までグランディ21にて県総体(学校対抗戦)が行われました。
男子は第3シードの東北学院高校まで,女子は第2シードの常磐木学園高校まで勝ち進むことができました。
3年生はこれで引退となります。男女併せて3名と人数が少ないながらも,頑張った成果が結果としても現れました。
3年生、ありがとう!
考査明けから,新体制が始まります。次の大会は7月下旬より新人戦予選が始まります。応援よろしくお願いします。
≪結果報告≫
男子 1回戦目 3ー1 気仙沼向洋
2回戦目(ベスト32) 1ー3 東北学院
女子 1回戦目 3ー2 気仙沼
2回戦目 3ー2 仙台三高
3回戦目(ベスト16) 0ー3 常磐木
【バドミントン部】宮城県総合体育大会(個人の部)が行われました。
5月17日(火)~20日(金)まで宮城県総合体育大会(個人戦)が行われ,以下の通り出場しました。
選手は最後まで攻めの姿勢で試合に臨みました。引き続き,応援よろしくお願いします。
【男子ダブルス】 【男子シングルス】
阿部・佐藤ペア 阿部,清野,鈴木,千葉
清野・佐々木ペア
鈴木・鈴木ペア
千葉・本田ペア
【女子ダブルス】 【女子シングルス】
山村・大塚ペア 山村,大塚,伊藤,及川
伊藤・及川ペア
【お便り】「6月のほけんだより」を発行しました。
保健室より「6月のほけんだより」を発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【空手道部】第71回宮城県高等学校総合体育大会空手道競技会に出場しました。
令和4年6月2日(木)~4日(土),角田市総合体育館において第71回宮城県高等学校総合体育大会
空手道競技会が行われました。
男子個人組手,男子団体組手に出場し,男子団体組手第3位,男子総合第3位という結果でした。
応援ありがとうございました。
【福祉科】3年生 シャワーベッドの利用について出前授業をしていただきました。
令和4年6月1日(水),福祉科3年生がパラマウントベッド株式会社様に機械浴についてご講義いただきました。
今年度本校に整備されたシャワーベッドの使い方について教えていただきました。
寝たきりの状態で薬用シャワーローションをシャワーでき,洗体できます。生徒は実際に体験し正しい使い方を理解しました。
入浴体験後は爽快な気持ちになり,利用者の気持ちを理解して安心・安全な介助を改めて考えることができました。
【農業科】作物専攻班 東北農政局長賞を受賞しました。
本校農業科作物専攻班の取り組みが「令和3年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」で,
東北農政局長賞[有機農業・環境保全型農業部門]を受賞しました。
詳細は、東北農政局「「令和3年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」の東北農政局長賞の
受賞者を決定しました」をご覧ください。
リンク先:https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kankyo/220502.html
農業科一同,これからも一丸となって農業教育活動の充実に励みますのでご協力をお願いいたします。
【写真部】令和4年度宮城県高等学校写真撮影大会で最優秀賞を受賞しました。
令和4年5月15日(日)に行われた令和4年度宮城県高等学校写真撮影大会で最優秀賞を受賞しました。
この大会は,昨年度予定されていた冬季大会の代替大会であり,県内から97作品の応募がありました。
当日は,審査をされた写真家の先生から講評,撮影レクチャーをいただきました。
【入賞作品】
最優秀賞 「Expectation」芳賀芙/2年福祉科
【農業科】草花専攻班 多肉植物レター①が発行されました。
【農業科】令和4年度みやぎ県民大学・学校等開放講座を開催いたします。
「令和4年度みやぎ県民大学・学校等開放講座」を開催いたします。
令和4年度は,農業科が担当し,「リンゴジュースづくり体験」を行います。
ご興味があれば,ぜひご参加ください。
募集期間は,9月1日(木)~9月30日(金)まで
開催日時は,11月12日(土)9時30分~12時00分まで(予定)
参加費用はかかりません。
詳細は,関係リンクでご確認ください。
【関係リンク】
※受講生募集チラシは,「みやぎ県民大学」ホームページからダウンロードが可能です。
(https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syougaku/20211124.html)
※その他講座情報や延期,中止等は,宮城県生涯学習情報サイト「まなびのWEB宮城」で確認ができます。
(https://www.manabino-miyagi.com/)
【図書部】朝読書を開始しました。
今年度も朝読書がスタートしました。
一日のはじめに心を落ち着かせ,スムーズに学習に取り組めるように全校一斉で静かな時間を過ごしています。
1年生も学校生活にも慣れ意欲的に取り組んでいます。
【バドミントン部】栗原・登米支部総体が行われました。
令和4年5月5日(木),6日(金),8日(日),なかだアリーナにて栗原・登米支部総合体育大会が
行われました。
今年度初めての団体戦を行いチームの団結力を高めました。
再来週から県総体(個人戦)が行われます。引き続き,応援よろしくお願いします。
【結果報告】
男子シングルス
第3位 阿部 豊
女子シングルス
第1位 佐藤 遥日
第3位 山村 美優
学校対抗戦
男子 第3位
女子 第3位
【生徒会行事】運動部壮行式を行いました。
令和4年4月28日(金),6校時目に運動部壮行式を行いました。
各部より支部総体,県総体への意気込みを力強く発表しました。
3年生は高校最後の大会を全力で戦ってきてください。
【お便り】「5月のほけんだより」を発行しました。
保健室より「5月のほけんだより」を発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【バドミントン部】県総体一次予選が行われました。
4月29日からバドミントン部の県総体一次予選が行われました。
選手は一球一球床に落ちるまで粘っていました。
また,新1年生も出場し,高校2・3年生のパワーに驚きながらも一生懸命プレーしました。
まもなく,栗原・登米支部総体も行われます。応援よろしくお願いします。
【お便り】カウンセリング便りを発行しました。
【4月号】カウンセリング便りはこちら(PDF:202KB)からご覧いただけます。
【バドミントン部】練習試合を行いました。
令和4年4月23日(土),本校体育館にて迫桜高校と練習試合を行いました。
選手は勝ち負けにこだわりながら,1点1点粘り強く戦っていました。
来週から,総体予選,支部総体が行われます。応援よろしくお願いします。
【情報管理部】情報モラル教育を行いました。
全学年を対象に情報モラル教育を行いました。
今年度から1年生は一人1台個人所有のタブレット端末を持つことになり,授業や様々な場面で活用する機会が
増えていきます。
生徒個人個人が情報モラルを遵守し,トラブルに巻き込まれることのないように上手に使用することを心がけて
ください。
<1年生> <2年生> <3年生>
【バドミントン部】部集会を行いました。
令和4年4月20日(水),放課後に部集会が行われました。
バドミントン部には1年生男子4名,女子1名が入部しました。部員からは目標を発表するとともに
自己紹介をしてもらいました。1年生男子部員からは「早く練習の雰囲気に慣れて、頑張りたい!」と
意気込みの発表がありました。
これからも互いに切磋琢磨しながら練習に取り組んでいきます。応援よろしくお願いいたします。
【福祉科】福祉科集会を行いました。
4月18日(月),福祉科集会が開催されました。初めて1年生から3年生の3学年が集まりました。
科長の佐藤春子先生からは「本校福祉科は8年目になりました。昨年度の介護福祉士国家試験合格率は100%を達成しました。この先輩方の成果に続くようにこれから取り組んでいきましょう。」とお話しがありました。
また、副科長である小松裕樹先生からは福祉科の授業についてや身だしなみについてお話しがあり「おしゃれと身だしなみの違いとはなんでしょう。」という問いかけに生徒の皆さんは真剣に考えていました。
福祉科目標である「思いやりを技術(かたち)に」するために、学んでいきましょう!
【バドミントン部】佐沼高校との練習試合を行いました。
令和4年4月17日(日),宮城県佐沼高校にて練習試合を行いました。
再来週から始まる総体予選に向けて、緊張感を持ちつつ普段の練習の成果を発揮しました。
【生徒会】令和4年度対面式及び生徒会オリエンテーションを行いました。
令和4年4月12日(火),3・4校時目に本校体育館にて,令和4年度対面式並びに生徒会
オリエンテーションを行いました。
在校生を代表して,生徒会長 亀井 悠斗さんから,「不安や緊張もあると思うが,一度しか
ない高校生活を楽しんでほしい。」との挨拶がありました。
新入生代表挨拶では,1年情報技術科 岩淵 健太さんが新しい生活に不安もあるが充実した
高校生活を送りたいと挨拶しました。
引き続き,生徒会オリエンテーションが行われ,生徒会役員から生徒会の機構や生徒会行事に
ついての説明と,各部からの部活動紹介がありました。
【お便り】「4月のほけんだより」を発行しました。
保健室より「4月のほけんだより」を発行しました。
こちらからご覧いただけます。
令和4年度入学式を行いました。
令和4年4月8日(金),本校体育館にて令和4年度入学式を実施しました。
各担任から一人ひとり呼名され,学校長から172名の生徒の入学が許可されました。
新入生代表宣誓では,遠藤さん(電気科)が「志を高く持ち,将来を担うための知
識や技術を広く学んでいきたい」と力強く宣誓を行いました。
新入生の皆さんこれからよろしくお願いいたします。
始業式を行いました。
4月8日(金),本校体育館にて始業式を行いました。
校長先生から式辞をいただき,コロナ対応について生徒の皆さんの安心安全確保を第一とし,そのため
にも基本的な感染対策を徹底して学校生活を送ってほしいことと,生徒の皆さんの今ある課題を整理し
社会に出る前に自分の良いところを探してほしいとお話しをいただきました。
着任式並びに新任式を行いました。
4月8日(金),本校体育館にて着任式並びに新任式を行いました。
初めに教頭から,今年度着任した,川上 剛弘校長先生をご紹介いたしました。
川上校長先生からは,生徒達との対話を楽しみにし,チーム登米総として一緒に学校を
創っていきたいとご挨拶をいただきました。
引き続き今年度赴任した,21名の先生方を校長先生よりご紹介いただきました。
先生方を代表して,阿部 一彦教頭先生よりご挨拶いただきました。
阿部教頭先生からは,生徒の皆さんは「宝物」であり,皆さんを赴任した先生方で磨いて
いきたいとご挨拶いただきました。
今年度赴任した22名の先生方,これからよろしくお願いいたします。
【農業科】登米市長から気仙沼向洋高校×登米総合産業高校のコラボ弁当の感想が届きました。
令和4年3月11日(金)~3月21日(火)まで限定販売した「気仙沼向洋高校×登米総合産業高校のコラボ弁当」の字販売を無事終えることができました。期間中は,たくさんの方々に購入していただき,連日,完売が続き,参加した生徒も喜んでいました。引き続き,地元登米市の魅力を発信できるように取り組んで参りますので,ご理解とご協力をお願いいたします。
さらに,登米市長の熊谷盛廣様にコラボ弁当の感想をいただくことができました。
【登米市長のコメント】
地産地消の取り組みの一環として登米市と気仙沼市の自慢の食材を取り入れたお弁当を企画し,両市の食材の魅力を発信して頂いた登米総合産業高等学校と気仙沼向洋高等学校の生徒皆様に感謝いたします。
【福祉科】祝・第34回介護福祉士国家試験100%合格しました。
本校福祉科では,介護福祉士国家試験合格に向けて,生徒一人ひとりが知識・技術の習得に日々力を入れてまいりました。この度,その学習の成果として,1月に受験しました3年福祉科19名全員が合格となりました。
保護者の皆様のご協力に感謝すると共に,今後ともご理解とご支援をいただきますようよろしくお願いいたします。
【福祉科】パワードスーツの研修会を実施しました。
スマート介護実習室の整備の一環で,介護者の体への負担を軽減する「パワードスーツ」が導入されま
した。
3月22日(火)には企業の方が来校し,福祉科の生徒が参加しての研修会を実施しました。
「東京パラリンピックにも活用されていた」という説明を受けたり,実際に装着して体験したりするこ
とで,介護の新しい形に触れる機会となりました。
来年度以降,実技の授業など様々な場面で活用する予定です。
【福祉科】職業理解講座を行いました。
3月18日(金)に,職業理解講座として『ケアニン ~こころに咲く花~』の上映会を実施しました。
この講座は,社会福祉法人元気村が主催で地域連携として企画され,ケアニン(介護職員)などのエッセン
シャルワーカーへの理解を深めるため,本校と中田中学校で映画の上映会を行いました。
本校福祉科の生徒も,映画を通して介護への意識をより高める貴重な機会となりました。
今回の上映会のために,南方ナーシングホーム翔裕園様から多大なご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
【農業科】気仙沼向洋高校×登米総合産業高校のコラボ弁当の販売が始まりました
令和4年3月11日(金),本校農業科の生徒と気仙沼向洋高校の生徒が考案した「コラボ弁当」の販売が始まり,本校生徒が道の駅「三滝堂」で販売のお手伝いをしました。
初日は,販売開始25分で完売となりました。明日以降も引き続き,販売されますので,ご賞味ください。
【気仙沼向洋高校と登米総合産業高校のコラボ弁当】
詳細は,次のとおりです。
販売期間: 令和4年3月11日(金)~3月21日(月)
※期間限定です。数に限りがあります。
品切れの際は,ご了承ください。
販売場所: 道の駅「大谷海岸」,道の駅「三滝堂」
【農業科】本校の生徒が考案したコラボ弁当が販売されます。
本校では,今春からの新学習指導要領の運用開始を見据え,新たな学習の取組として,本校と気仙沼向洋高校との学校間連携,並びに産学官連携として登米市,気仙沼市,道の駅三滝堂,道の駅大谷海岸,気仙沼リアス調理専門学校の協力を得て,両高校発案の「コラボ弁当」企画を立ち上げ,企画を進めてまいりました。
この度,その学習の成果として「期間限定」ではありますが,両道の駅で販売することとなりましたので,ご案内いたします。
なお,詳細は,次のとおりです。
販売期間: 令和4年3月11日(金)~3月21日(月)
※期間限定です。数に限りがあります。
品切れの際は,ご了承ください。
販売場所: 道の駅「大谷海岸」
道の駅「三滝堂」
企画・調整: 気仙沼向洋高校 登米総合産業高校
協力: 気仙沼市 登米市
アドバイス: 学校法人晃陽学園 気仙沼リアス調理専門学校
調理・販売: 道の駅「大谷海岸」 道の駅「三滝堂」
【農業科】JAみやぎ登米の広報誌「米にけーしょん」に取組みが掲載されました。
本校の農業科3年作物専攻班の取組みが,JAみやぎ登米の広報誌「米にけーしょん」の3月号に掲載されました。
本校の学校田で栽培収穫した「ひとめぼれ」を使って醸造した日本酒「六輝(ろくらん)」について,取材していただきました。
詳細は,こちらをご覧ください。
※JAみやぎ登米様のホームページにも掲載されました(2021.3.9更新)
https://www.miyagitome.or.jp/about/magazine/pdf/comenication_202203.pdf
令和3年度卒業式を行いました。
令和4年3月1日(火)に,令和3年度卒業式が行われました。卒業生157名が学校長より卒業証書を授与されました。
卒業生を代表して,3年機械科 佐藤 智哉 君がコロナ禍で学校生活や学校行事が自粛され,普通に生活できることがどんなに有難いこことかを実感し,制限された中でも工夫していくことを学ぶことができたと堂々と答辞を行いました。
この3年間で学んだことをそれぞれの道でいかし,さらなる活躍をお祈りいたします。卒業おめでとうございました。
【生徒会】生徒会執行部が防犯啓発活動を行いました。
令和4年2月25日(金),佐沼警察署,佐沼地区防犯協会,佐沼地区少年補導員協会の方と共に,
特殊詐欺等各種犯罪被害防止活動を行いました。当日は,七十七銀行佐沼支店において,「オレオレ
詐欺に気をつけよう」等と書かれたプラカードを持って防犯を呼びかけました。
佐沼警察署の方からは,「近年,特殊詐欺の発生件数が増加している。高校生だから関係ないではな
く,高校生であっても受け子等という形で詐欺に巻き込まれることもある。」との指導をいただき,
参加した生徒会執行部の生徒は,真剣に話を伺っておりました。今後とも本校の生徒だけではなく,
自分達の地域,登米市内で防犯啓発活動を行っていきたいと思います。
登米総合産業高校プロジェクションマッピングを実施しました。
令和4年2月10日(木),本校校舎を用いたプロジェクションマッピングを実施しました。
有志の生徒が企画・運営し,投影する映像と音楽を制作しました。
令和4年2月25日(金),本校の「生徒」および「ご家族」に限定し,公開しました。
多くの生徒と保護者の方々に来場いただき,プロジェクションマッピングを楽しんでいただきました。
【福祉科】第34回介護福祉士国家試験を受験しました。
1月30日(日)夢メッセみやぎを会場に第34回介護福祉士国家試験が実施されました。
本校3年福祉科介護類型の19名全員が無事に受験することができました。
一人ひとりが「絶対合格!」を目標に、実力を出し切って受験できました。
合格発表は、3月25日(金)に行われる予定です。
【福祉科】介護福祉士国家試験の激励会を実施しました。
1月21日(金)福祉科全体で3年生への激励会を実施しました。福祉科3年介護類型の19名は,
今月30日に仙台で実施される第34回介護福祉士国家試験に臨みます。
今まで日頃の勉強はもちろん,冬期休業中も3日間登校し冬期課外講習を受講するなど、熱心に取り
組んでいました。
激励会では,高橋校長,福祉科長,そして在校生代表から激励の言葉が贈られました。
また3学年担任からは,保護者からの手紙紹介などもあり,多くの応援の声を聞いた3年生からは,
「合格するぞ!」という決意を新たにしました。
【空手道部】令和3年度 第35回東北高等学校空手道選抜大会に出場しました。
令和4年1月21日(金)~23日(日),秋田県立武道館を会場に第35回東北高等学校空手道選抜大会
が開催されました。
男子個人組手3名と男子団体組手に出場し,男子個人組手-55kg級において,宮本 峻汰君が第3位,
男子団体組手でも第3位に入賞することができました。
団体組手は3月に宮城県で実施される全国選抜大会へ東北地区代表として出場することが決定しました。
応援ありがとうございました。
【吹奏楽部】第55回宮城県アンサンブルコンテストに出場しました。
令和4年1月16日(日),宮城県アンサンブルコンテストが仙台銀行ホールイズミティ21で行われました。本校は地区大会において管楽八重奏で金賞を受賞し,出場権を獲得しての出場で結果は銅賞でした。
三年生は最後の大会となり,演奏後は後輩たちに向けて感謝の言葉を送りました。1・2年生は,次の目標に向かって日々の練習に励んで欲しいと思います。
応援ありがとうございました。
【吹奏楽部】アンサンブルコンテスト予選登米地区大会で,金賞を受賞しました。
令和3年12月18日(土),第55回宮城県アンサンブルコンテスト予選登米地区大会が
登米祝祭劇場にて行われ,本校は管楽8重奏で出場しました。
結果は見事第1位,金賞を受賞し,本校初となる県大会出場が決定しました。
県大会は令和4年1月16(日)にイズミティ21で行われます。
良い結果を残せるよう,これからも頑張ります。
全校集会が行われました。
令和3年12月23日(木),全校集会が体育館で行われました。
まず初めに,3年農業科の生徒の善行について校長先生から紹介がありました。
その後,賞状伝達式が行われ,吹奏楽部,空手道部,農業科,機械工作部,電気科,写真部,弓道部,陸上部,男子バドミントン部,女子バレーボール部,女子ソフトボール部に校長先生から賞状が手渡されました。
続いて,校長先生から講話をいただき,新型コロナウイルス変異株についての日本国内の状況,年末年始の過ごし方について,感染予防対策を継続して行うよう話がありました。
更に,コロナウイルスの影響で様々な活動が制限される中,学習活動,部活動で活躍してくれたこは大変喜ばしいことだと話がありました。
また,年末は心を落ち着かせ1年を振り返り,新年を迎える準備をしてほしいと話がありました。
生徒の皆さん,よいお年をお迎えましょう。
1月11日に元気な姿で登校しましょう。
【1年福祉科】1年生が初めての高齢者施設見学実習を行いました。
令和3年12月22日(水),医療法人 仁泉会 介護老人保健施設 せみねの丘へ見学に伺いました。
はじめに事務課長の伊藤 潤氏より,介護老人保健施設や施設の概要についてご説明をいただきました。その後,日常生活の中での自立支援を促すために行っている野菜や花の栽培の様子,その方のQOLを高めるために本人がやりたいことを支援する様子,リハビリテーションの様子を見学させていただきました。また,質疑応答の時間には,「働いていて良かったと思うことは何ですか」という生徒の質問に対し,「介護をしているとその方の最後にかかわらせていただくことも多い。その時間はその方の人生にとって大切な時間である。その時間に携わらせていただくことは私たちにとって誇りである」と総看護師長の畠山 純子氏よりお話をいただき,生徒たちは真剣にメモを取る様子が伺えました。
せみねの丘様,お忙しい中,大変貴重な時間をいただきありがとうございました。
【1年情報技術科】電子・情報技術に関する講話を行いました。
12月16日(木),本校コンピュータ室1を会場に情報技術科1年生を対象に,電子・情報技術に関する講話を行いました。東北職業能力開発大学校様にご協力をいただき,2名の講師の先生から情報技術業界の話や半導体レーザーの開発の話を通じて情報技術に関わる仕事や電子デバイス開発について学習することができました。