報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

前期終業式が行われました。

令和4年9月30日(金)第2回考査終了後,前期終業式が行われました。

初めに,吹奏楽部,男女バレーボール部,男女バドミントン部の賞状伝達式が
行われました。

 

校長講話では,校長先生より2点話がありました。
1点目はコロナ対応をチーム登米総として取り組み,今後実施される学校行事が
行えるように,学校全体で取り組んでいくこと。
2点目は人と人との優しさの連鎖を繋げていけるようなリーダーになれるよう今
後の学校生活を送って欲しいと話がありました。

【バドミントン部】練習試合を行いました。

9月17日(土)岩手県立千厩高校を会場に練習試合を行いました。
双方の学校が新人戦を控えており大会を意識して行いました。

男子は正規ポイント21点で2複3単の団体戦を行い,残念ながらゲームカウント3-0で
敗戦しました。敗因は守備に徹してしまい得意な攻撃ができなったことです。

また,女子は初めに合同練習を交え練習試合を行いました。
初対面ながらもお互いにコミュニケーションをとりながら練習に取り組むことができました。
初めて使用する体育館で初対面の選手と対戦し,大変有意義な時間になりました。

今回気づくことができた課題点を今後の練習に生かし次の大会までに技術や精神面を磨き上げ
ます。10月初旬に県新人戦予選会が行われます。
引き続き応援よろしくお願いします。

  

  

【バドミントン部】練習試合を行いました。

9月3日(土) 古川黎明高校との練習試合を行いました。
8月上旬に行われた県北選手権大会でも対戦した選手とも試合を行うことができ、選手にとって
とてもよい刺激になりました。
10月上旬に県新人戦予選が行われます。引き続き応援よろしくお願いします。

【福祉科】2年生 認知症サポーター養成講座の出前授業をしていただきました。

9月13日(火)東和・登米支部地域包括支援センターより職員の方7名を講師に迎え,
認知症ケアについてご講義いただきました。
認知症の症状や対応の仕方について演劇を交えて,とても分かりやすく講義していただき,
正しい対応と誤った対応について理解を深めることができました。
「認知症の方へはどのように対応するのか悩むだろうけど,風邪を引いた方と同じように
『大丈夫ですか?』と聞くことが重要」とお話していただきました。
生徒たちは,深くうなずきながらどのように対応したらいいのかを真剣に考えていました。

  

  

  

【男子バレーボール部】春の高校バレー宮城県代表決定戦本予選大会出場権を獲得しました。

 

令和4年9月11日(日)奥松島運動公園体育館において「第75回全日本バレーボール
高等学校選手権大会(通称春の高校バレー)宮城県代表決定戦一次予選大会」が開催され
ました。
代表決定戦では宮城県工業高等学校と対戦しました。
セットカウント2-1(25-16,20-25,25-10)で勝利し,開校以来2回
目となる本予選大会の出場権を獲得しました。
県ベスト16となり,先輩方が残してくれた成績に肩を並べることができました。

次は10月27日(木)から開催される本予選大会に出場します。
開校以来最高成績となるベスト8を目指して今後も部員が一丸となり頑張ります。

保護者の皆様,地域の皆様,練習会場を貸してくださる施設関係の皆様,練習試合をして
くださる関係学校の皆様,コロナ禍の中で大会運営をしてくださる大会関係者の皆様,
登米総合産業高等学校男子バレーボール部を応援してくださる全ての皆様に対しまして,
この場をお借りして感謝申し上げます。応援ありがとうございました。

今後も登米総合産業高等学校男子バレーボール部の応援をよろしくお願いいたします。

【2年商業科】出張授業を行っていただきました。

令和4年8月29日(月)5,6校時に日本政策金融公庫の皆様にご来校いただき出張授業を
行っていただきました。
商業科では,「起業実践」の取り組みとして,日本政策金融公庫が主催する『高校生ビジネス
プラン・グランプリ』に参加しています。この度,生徒が作成したプランのブラッシュアップ
をしていただきました。
日本政策金融公庫の皆様,大変ありがとうございました。

  

  

  

  

【情報技術科】IT夢コンテスト2022最終審査会に出場しました。

神奈川工科大学主催の「IT夢コンテスト2022」において,情報技術科から応募した「牛の健康管理を目指したIT技術 ハッピーチップ」(小野寺,鈴木)が,最終審査会へ進む16チームに選ばれました。

IT夢コンテストは,全国の中学生・高校生・高専生(3年生以下)を対象に,IT(情報技術)で実現できる未来の社会や新たなサービス等に関する「夢」をプレゼンするコンテストです。

8月20日(土)に開催された最終審査会はオンラインで行われ,結果は敢闘賞となりました。

https://yumecon.ic.kanagawa-it.ac.jp/final

【学校行事】夏季休業明けの全校集会を行いました。

8月23日(火),夏季休業明け全校集会が行われました。

県内におけるコロナウイルス感染症が拡大していることから放送で実施しました。

校長先生からは,多くの生徒が夏季休業中,施設実習や資格取得,部活動に取り組んでいる

姿を見ることができた,夏季休業後も一人一人の目標を達成するために努力して欲しいとお

話がありました。

【バドミントン部】県北高校選手権大会が行われました。

8月9日(火)~10日(水)に県北高校選手権大会がなかだアリーナにて行われました。
宮城県北部地区の学校が集まり,感染対策を徹底した上で行われました。
1・2年生中心となって初めての試合に臨みました。
使い慣れた会場であったので本校の選手は十分に力を発揮できました。
新人大会の出場枠をかけた大会が10月上旬に同じ会場で行われます。
さらに技術や体力を向上し,精一杯挑みます。
応援よろしくお願いいたします。


≪結果報告≫
 【男子ダブルス】
   第3位  千葉・佐藤ペア

 【女子ダブルス】 
   第2位  佐藤・伊藤ペア

 【女子シングルス】
   優 勝  佐藤

  

  

【バドミントン部】宮城県ジュニア予選選手権大会兼新人戦一次予選が行われました。

7月30日(土)~8月3日(水),グランディ21にて宮城県ジュニア予選選手権大会兼新人戦一次予選が行われました。
ベスト32以上の結果で10月の宮城県新人大会の出場枠を獲得することができます。
選手は最後まで粘り強い試合をしました。予選通過選手は以下の通りです。
今後も宮城県新人大会の出場枠をかけた大会が10月上旬になかだアリーナで行われます。
引き続き,応援よろしくお願いいたします。

≪予選通過・結果報告≫
 【男子ダブルス】          
   千葉・佐藤ペア(ベスト32)

 【女子ダブルス】                        
   及川・及川ペア(ベスト32)

  

  

  

【福祉科】3年施設見学実習を行いました。

福祉科の3年生が7月25日(月),26日(火)に分かれて「介護老人保健施設なかだ」にて施設見学実習を行わせていただきました。
施設概要や福祉車両の利用の仕方,移動介助や食事・入浴介助等の実習をさせていただきました。
食事介助では,生徒も実際にとろみ剤を使用して飲料水に混ぜて飲みました。生徒は固まらないように素早く混ぜ,「思っていたより味はそれほど変わらない」と話していました。
また,嚥下機能に合わせた食事形態の普通食やペースト食,ソフト食を比較しながら実食しました。舌を上手く使えなかったり,嚥下機能が低下していていたりすると利用者の方に合わせた食事形態を工夫しなければならないと改めて実感しました。
今回の施設実習で学校の授業だけでは学ぶことができないことも理解することができました。この経験を活かして今後の進路に向けて活動していきます。
介護老人保健施設なかだの皆様ありがとうございました。

  

  

  

賞状伝達式・壮行式・全校集会を行いました。

令和4年7月22日(金) 賞状伝達式・壮行式・全校集会を行いました。

<賞状伝達式>

各種大会,コンテストにおいて優秀な成績を収めた皆さんに校長先生から賞状が授与されました。
 商業部
 福祉科
 農業科
 空手道部
 ソフトボール部
 写真部
 美術部
 バドミントン部
 陸上部
 登米芭蕉祭俳句大会入賞者

  

皆さんおめでとうございました。

 

<壮行式>
 商業部の佐藤さんと佐々木さんの全国高等学校ビジネス計算競技大会
 空手道部川熊さんの東北総合体育大会の壮行式を行いました。
 校長先生からは最後まで諦めずに勝利を目指して頑張ってきてほしい,応援してくれるたくさんの
 皆さんに感謝の気持ちを持ち頑張ってきてほしいと激励の言葉をいただきました。
 生徒会長の亀井さんからは,悔いが残らないよう全力で頑張ってきてほしいとエールを送りました。
 商業部の佐藤さんと佐々木さんは,積み上げてきた練習の成果を発揮してきたいと意気込みを話しました。
 空手道部の川熊さんも,国体出場を目指して頑張りますと意気込みを話しました。
 3人の大会での活躍をお祈りいたします。

 

<全校集会>

 校長講話ではコロナウイルス感染が拡大している中,行事を中止せずに実施できたことは様々な関係者の皆さん
の協力があったからであることを理解し,一人一人が感染予防に努力してほしいと話されました。
 また,生徒の皆さんに自己有用感を持ち続ける根拠づくりを,夏季休業中に一生懸命取り組んでほしいと講話を
いただきました。

【福祉科】2年訪問入浴実習を行いました。

7月19日(火) 宮城登米広域介護サービス様に来校いただき,福祉科の2年生が「訪問入浴」に
ついて講義と実技指導をいただきました。介護保険制度が制定され,住み慣れた自宅で暮らし続ける
ために利用できる様々なサービスがありますが,その一つである「訪問介護」について講義していた
だき理解を深めました。また,訪問入浴で実際に使用する専用浴槽を使用して,生徒が利用者役とな
り,入浴の様子を見学させていただきました。
1人1人の利用者の方に寄り添った居宅でのサービスがあるから,自宅での生活を継続することがで
きると改めて理解することができました。
宮城登米広域介護サービス様,お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

  

 

【福祉科】東北地区高校生介護技術コンテストに出場しました。

7月16日(土),本校福祉科3年生2名が全国福祉高等学校長会東北地区主催の「東北地区高校生介護技術コンテスト」
に出場しました。今年は,青森県の東奥学園高等学校で開催されました。与えられた課題に沿って介護する技術を競うもので,今回の課題は,『デイサービスを利用している高齢女性が,昼寝の後,ベッドから共有スペースに移動し,絵葉書を作成するまでの支援を行う』というものでした。本校のチームは,惜しくも全国大会への切符は逃したものの8チーム中4位と健闘し,奨励賞を受賞しました。
来年度は宮城県で開催されるため,さらに介護技術に磨きをかけていきます。

  

【福祉科】第2回福祉科集会を行いました。

7月15日(金)4校時に第2回福祉科集会を開催しました。
学科長より,一期を振り返ってのお話と「これからもお互いを思いやり,協力して,行事や学習に取り組んで行きましょう。」
とお話しをいただき,国家試験や進路に向けて気持ちを高めました。

7月16日(土)に青森県の東奥学園高等学校にて「東北地区高校生介護技術コンテスト」が行われるため,壮行式を行いました。
出場者は3年生の3名です。「これまでの学習の成果を発揮したい」と決意表明がありました。

 

【福祉科】3年施設見学実習を行いました。

7月13日(水)と14日(木),福祉科の3年生が施設見学実習を行いました。
複合型福祉施設「みんなの家」と「南方ナーシングホーム翔裕園」の2施設に行ってきました。
施設の説明を受けた後,実際の介護の仕事を体験させていただき,利用者の方とコミュニケーションをとることができました。
2日間を通して,グループホームやデイサービス,ショートステイ等さまざまなサービスを実際に体験することができ,サービスの特徴を深く理解することができました。
コロナ禍のため,3年生は入学当初より施設実習の機会がなかったため,今回の施設実習での経験を活かして今後の進路に向けて活動していきます。

  

  

【電気科】2年/登米電気事業協同組合青年部との交流会を行いました。

令和4年7月7日(木) 登米電気事業協同組合青年部の皆様のご指導のもと,電気科2年生に対して電気工事の
施工に関する実技指導をしていただきました。
第一線で活躍されている電気技術者の方々からの丁寧な指導に,生徒達は興味津々で真剣に取り組んでいました。
生徒達からは「将来は電気工事に関わる仕事に就きたい」「将来のイメージがつきました」「もっと資格を取得し
たい」などの感想がありました。
とても貴重な経験することが出来ました。登米電気事業協同組合青年部の皆様御指導ありがとうございました。

【作業の様子】

  

  

【福祉科】1年生 「介護老人保健施設せみねの丘」見学実習を実施しました。

7月7日(木)「介護老人保健施設せみねの丘」にご協力いただき,1年生にとっては初めての校外での
活動,見学実習を実施しました。
高齢者施設自体,初めて入るという生徒が多く,職員の方から施設についての役割や職員の関わり,利用
している方の状況など基本的な内容についての説明を受け,懸命にメモを取りながら熱心に聞いていまし
た。施設内の見学では,緊張していても,すれ違う利用者の方や職員の方と笑顔で挨拶をすることができ,
校内だけでは経験できないことを経験することができた有意義な時間となりました。

  

【2学年】働き方&収入仮想体験ワークを実施しました。

令和4年6月30日(木)働き方&収入仮想体験ワークを行いました。
すごろくを通して,正社員とフリーターの収入の違いや,結婚や住宅購入など今後の人生における
さまざまなイベントでどれくらいお金がかかるかを仮想体験することで,働いてお金を得ることの
重要性を学びました。

 

【福祉科】2年生 「緊急時対応について」出前授業を実施しました。

6月28日(火),登米市消防署様から講師を迎え,緊急時の対応についてご講義いただきました。
生活支援に必要なこころとからだのしくみについて理解する学習の一つとして,心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を学びました。
実際に救急車の中も見学し,高齢者の場合にはどのような対応が求められるのかなど説明を受け生徒達は真剣に取り組んでいました。

  

  

【写真部】第29回栗原登米支部総合文化祭の写真展で入賞しました。

令和4年6月25日(土)~26日(日)に行われた栗原登米支部総合文化祭の写真展で入賞をしました。

【入賞作品】
  銀賞          夜を駈ける      髙橋海/1商
  銅賞          貴方とずっと…    千葉/誠1情
  銅賞          此処で舞う      髙橋海/1商)
  銅・生徒推薦賞     箱入り娘       山口未/2商
  銅賞          そして一霊(人)     佐藤亜/1情
  銅賞          仕事を終えて     菅原大/1情
  銅賞          柔軟剤        芳賀芙/2福
  銅賞          奇跡         山口未/2商
  銅賞          あまい        山口未/2商



【商業部】第69回宮城県高等学校ビジネス計算競技大会に出場し全国大会出場が決まりました。

令和4年6月4日(土),第69回宮城県高等学校ビジネス計算競技大会が,宮城県石巻商業高等学校を
会場に行われました。
電卓競技 団体2位。種目別競技(珠算競技)2位 佐々木 歩美 となりました。
また,佐藤 利菜(電卓競技),佐々木 歩美(珠算競技)が7月29日(金)に東京都大田区で行われ
る全国大会への個人出場が決定しました。
本校の商業部としては,本大会の全国大会出場は初めてです。
今後とも応援よろしくお願いいたします。

  

 

 

【バドミントン部】宮城県総合体育大会(学校対抗の部)が行われました。

6月7日(火)~8日(水)までグランディ21にて県総体(学校対抗戦)が行われました。
男子は第3シードの東北学院高校まで,女子は第2シードの常磐木学園高校まで勝ち進むことができました。
3年生はこれで引退となります。男女併せて3名と人数が少ないながらも,頑張った成果が結果としても現れました。
3年生、ありがとう!
考査明けから,新体制が始まります。次の大会は7月下旬より新人戦予選が始まります。応援よろしくお願いします。


≪結果報告≫
  男子 1回戦目        3ー1 気仙沼向洋
     2回戦目(ベスト32) 1ー3 東北学院

     女子 1回戦目        3ー2 気仙沼
     2回戦目        3ー2 仙台三高
     3回戦目(ベスト16) 0ー3 常磐木

  

  

  

【バドミントン部】宮城県総合体育大会(個人の部)が行われました。

5月17日(火)~20日(金)まで宮城県総合体育大会(個人戦)が行われ,以下の通り出場しました。
選手は最後まで攻めの姿勢で試合に臨みました。引き続き,応援よろしくお願いします。

【男子ダブルス】            【男子シングルス】
  阿部・佐藤ペア             阿部,清野,鈴木,千葉
  清野・佐々木ペア
  鈴木・鈴木ペア
  千葉・本田ペア


【女子ダブルス】            【女子シングルス】
  山村・大塚ペア             山村,大塚,伊藤,及川
  伊藤・及川ペア


 

【空手道部】第71回宮城県高等学校総合体育大会空手道競技会に出場しました。

令和4年6月2日(木)~4日(土),角田市総合体育館において第71回宮城県高等学校総合体育大会
空手道競技会が行われました。
男子個人組手,男子団体組手に出場し,男子団体組手第3位,男子総合第3位という結果でした。
応援ありがとうございました。

 

【福祉科】3年生 シャワーベッドの利用について出前授業をしていただきました。

令和4年6月1日(水),福祉科3年生がパラマウントベッド株式会社様に機械浴についてご講義いただきました。
今年度本校に整備されたシャワーベッドの使い方について教えていただきました。
寝たきりの状態で薬用シャワーローションをシャワーでき,洗体できます。生徒は実際に体験し正しい使い方を理解しました。
入浴体験後は爽快な気持ちになり,利用者の気持ちを理解して安心・安全な介助を改めて考えることができました。

 

 

【農業科】作物専攻班 東北農政局長賞を受賞しました。

本校農業科作物専攻班の取り組みが「令和3年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」で,
東北農政局長賞[有機農業・環境保全型農業部門]を受賞しました。

詳細は、東北農政局「「令和3年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」の東北農政局長賞の
受賞者を決定しました」をご覧ください。

リンク先:https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kankyo/220502.html

農業科一同,これからも一丸となって農業教育活動の充実に励みますのでご協力をお願いいたします。

【写真部】令和4年度宮城県高等学校写真撮影大会で最優秀賞を受賞しました。

令和4年5月15日(日)に行われた令和4年度宮城県高等学校写真撮影大会で最優秀賞を受賞しました。

この大会は,昨年度予定されていた冬季大会の代替大会であり,県内から97作品の応募がありました。

当日は,審査をされた写真家の先生から講評,撮影レクチャーをいただきました。

 

【入賞作品】
 最優秀賞 「Expectation」芳賀芙/2年福祉科

【農業科】令和4年度みやぎ県民大学・学校等開放講座を開催いたします。

「令和4年度みやぎ県民大学・学校等開放講座」を開催いたします。

令和4年度は,農業科が担当し,「リンゴジュースづくり体験」を行います。

ご興味があれば,ぜひご参加ください。

募集期間は,9月1日(木)~9月30日(金)まで

開催日時は,11月12日(土)9時30分~12時00分まで(予定)

参加費用はかかりません。

詳細は,関係リンクでご確認ください。

 

【関係リンク】

 ※受講生募集チラシは,「みやぎ県民大学」ホームページからダウンロードが可能です。
 (https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syougaku/20211124.html

 ※その他講座情報や延期,中止等は,宮城県生涯学習情報サイト「まなびのWEB宮城」で確認ができます。
 (https://www.manabino-miyagi.com/

【バドミントン部】栗原・登米支部総体が行われました。

令和4年5月5日(木),6日(金),8日(日),なかだアリーナにて栗原・登米支部総合体育大会が
行われました。
今年度初めての団体戦を行いチームの団結力を高めました。
再来週から県総体(個人戦)が行われます。引き続き,応援よろしくお願いします。

【結果報告】

 男子シングルス
  第3位 阿部 豊

 女子シングルス
  第1位 佐藤 遥日
  第3位 山村 美優

 学校対抗戦
  男子 第3位
  女子 第3位

  

  

【バドミントン部】県総体一次予選が行われました。

4月29日からバドミントン部の県総体一次予選が行われました。
選手は一球一球床に落ちるまで粘っていました。
また,新1年生も出場し,高校2・3年生のパワーに驚きながらも一生懸命プレーしました。
まもなく,栗原・登米支部総体も行われます。応援よろしくお願いします。

 

 

【情報管理部】情報モラル教育を行いました。

全学年を対象に情報モラル教育を行いました。
今年度から1年生は一人1台個人所有のタブレット端末を持つことになり,授業や様々な場面で活用する機会が
増えていきます。
生徒個人個人が情報モラルを遵守し,トラブルに巻き込まれることのないように上手に使用することを心がけて
ください。

 

     <1年生>           <2年生>            <3年生>

  

      

【バドミントン部】部集会を行いました。

令和4年4月20日(水),放課後に部集会が行われました。
バドミントン部には1年生男子4名,女子1名が入部しました。部員からは目標を発表するとともに
自己紹介をしてもらいました。1年生男子部員からは「早く練習の雰囲気に慣れて、頑張りたい!」と
意気込みの発表がありました。
これからも互いに切磋琢磨しながら練習に取り組んでいきます。応援よろしくお願いいたします。

【福祉科】福祉科集会を行いました。

4月18日(月),福祉科集会が開催されました。初めて1年生から3年生の3学年が集まりました。

科長の佐藤春子先生からは「本校福祉科は8年目になりました。昨年度の介護福祉士国家試験合格率は100%を達成しました。この先輩方の成果に続くようにこれから取り組んでいきましょう。」とお話しがありました。

また、副科長である小松裕樹先生からは福祉科の授業についてや身だしなみについてお話しがあり「おしゃれと身だしなみの違いとはなんでしょう。」という問いかけに生徒の皆さんは真剣に考えていました。

福祉科目標である「思いやりを技術(かたち)に」するために、学んでいきましょう!