活動報告・連絡
【機械工作部】ロボットコンテスト2020,2連覇達成!!
令和2年9月19日(土),今年の全国産業教育フェア,第28回全国高等学校ロボット競技大分大会の県大会の代替大会である「ロボットコンテスト2020」が石巻工業高校を会場に行われました。本校からは機械工作部が出場しました。今年はコロナ禍の影響で例年より遅い6月からの製作スタートとなりましたが,今までのノウハウを生かしてロボットを完成させました。結果は参加6チーム中,見事優勝を勝ち取り,昨年に続き2連覇を達成することができました。応援ありがとうございました。
【女子バレーボール部】第73回 全日本バレーボール高等学校選手権大会 宮城県代表決定戦に出場しました。
令和2年9月13日(日),第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会宮城県代表決定戦に出場しました。
結果は初戦で負けてしまいましたが,県の大会でプレーできたことは貴重な経験になったと思います。
また,3年生はこの試合が最後の公式戦となりました。試合後は涙を流しながらも,後輩たちに感謝の気持ちを伝えて
いました。3年生のみなさん,おつかれ様でした。応援していただいた皆様ありがとうございました。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第3号が発行されました。
進路室だより「進路NEWS」第2号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【吹奏楽部】日本クラシック音楽コンクール宮城予選に出場しました。
令和2年8月14日(金),日本クラシック音楽コンクール(アンサンブル部門)宮城予選に出場しました。
結果は見事予選を通過し,本選への出場が決まりました。
部員からは「夏休み中もコンクールに向けて一生懸命練習したので,良い結果が出て嬉しかった。」
との声がありました。
10月に行われる本選でも,実力を発揮してほしいと思います。
【空手道部】宮城県高等学校空手道競技会に参加しました。
令和2年8月8日(土)・9日(日),宮城県高等学校空手道競技会に出場しました。
県総体の代替大会として登米総合体育館「蔵ジアム」を会場に実施されました。
男子個人組手で第3位,男子団体組手で第3位という結果でした。
3年生はこれが最後の大会になります。これからは自分の進路達成のため進んでほしいと思います。
1・2年生は新チームとして,新人大会に向け頑張ってほしいと思います。
【福祉科】外部講師による介護実習を行いました。
令和2年8月5日(水),3年福祉科にて外部講師による介護実習を行いました。
校外での介護実習の実際について,外部講師の方々からご指導をいただき,科目「介護実習」の
代替授業としています。
講師には,株式会社宮城広域介護サービスの半田様,千田様をお迎えし,訪問介護および訪問入浴の
実際についてご指導をいただきました。
【参加した生徒の感想】
「訪問入浴をするときは,利用者の方が安心して気持ちよく入浴ができるよう一つ一つの動作で声がけを
して安全に介助することを心がけることが大切だということがわかりました。その人らしく過ごせるよ
う尊厳を保持して生活を支えていけるよう介護する際は気をつけようと思います。」
【硬式野球部】第三グランド(野球場)の照明を寄贈していただきました
令和2年8月2日,登米市中田町にある有限会社大柳電気様より,本校第三グラウンド(野球場)の照明工事を寄贈していただきました。社長の鈴木 悟様からは,「この地域を盛り上げてほしい。仲間と共に最高の高校生活を送ってほしい。」との応援をいただきました。
感謝の気持ちを胸に,8月29日から始まる秋季大会に向けて練習に励みたいと思います。ありがとうございました。
1日体験入学を行いました
令和2年8月1日(土),中学生対象の1日体験入学を行いました。
今年度は感染症予防対策として中学生のみの体験となりました。
午前の部112名,午後の部75名の生徒が見学に来ていただきました。
参加した中学生達は,緊張しながらも本校生徒の説明を聞いてくれました。
中学生の皆さん,来年度本校でお会いできることを楽しみにしております。
【3学年】模擬面接指導を行いました
これからの就職試験・進学試験に向けて「3学年模擬面接指導」が,7月20日~30日の間
放課後に行われました。
面接試験での入退室,返答,言葉遣いについて,学科毎に取り組みました。
終了後は,面接官役の先生から生徒へアドバイスや評価を行いました。
【バレーボール部】登米栗原地区バレーボール交流試合に出場しました。
令和2年7月23(木),本校を会場に,登米栗原地区バレーボール交流試合が行われました。
試合には佐沼高校,一迫商業高校が参加し,本校は2戦2勝で見事一位になりました。
新年度が始まり,部活動が思うようにできない日が続きましたが,この交流試合に向けて部員全員が一生懸命練習に取り組みました。三年生のみなさんは,この大会で得た勢いをこれからの進路活動に生かしてほしいと思います。
防災避難訓練を行いました。
令和2年7月16日(木),6校時目(LHR)に防災避難訓練を行いました。
宮城県沖を震源とするマグニチュード7.0の地震を想定した訓練を行いました。
今年はコロナウィルス感染症予防のため,各学年毎に避難する形となりました。
【情報研究部】フェイスシールドを製作し,登米市教育委員会に届けました。
登米市教育委員会からの依頼を受け,地域貢献活動の一環として3Dプリンターを使って
新型コロナウイルス感染防止用のフェースシールドを製作しました。
令和2年7月8日(水)に情報技術科3年生2名が部の代表として,登米市中田庁舎を訪問し,
高橋教育長にフェースシールド128組を届けてきました。
なお,その時の様子が,令和2年7月15日(水)の河北新報朝刊に掲載されました。
【野球部】KHB東日本放送から取材を受けました。
本校野球部がKHB東日本放送から取材を受けました。
令和2年7月20日(月)18時50分から18日の初戦の様子も交えて放映されるそうです。
※7月21日(火)に放映変更となりました。
番組名は,「夏声ナツノコエ宮城県高校野球大会」です。
ぜひ,ご覧ください。
進路講話・みやぎ学力状況調査を行いました。
令和2年7月9日(木),6校時目(LHR)に3年生は進路講話,1・2年生はみやぎ学力状況調査を行いました。
<進路講話>
<みやぎ学力状況調査>
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第2号が発行されました。
進路室だより「進路NEWS」第2号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【学校PR】一日体験入学・学校紹介について,動画を作成しました。
一日体験入学の参加申込の受付が始まっています。
参加申込みは,令和2年7月10日(金)16時までです。
一日体験入学の参加申込に合わせて,動画を作成しましたのでご覧ください。
https://youtu.be/bic1sYcRsCY
学校紹介および令和3年度高校入試について,動画を作成しました。
【生徒会行事】生徒総会を行いました。
令和2年7月2日(木),6校時目(LHR)に生徒総会を行いました。
今年度は3密を避けるため体育館では行わず,放送での生徒総会になりました。
生徒は各教室で報告・提案を聞きました。
【お便り】校長室だより「さくらば」第59号が発行されました。
校長室だより「さくらば」第59号が発行されました。
こちら からご覧いただけます。
【部活動】令和2年度写真部・美術部・家庭部合同展を行います。
本校の写真部,美術部,家庭部で合同展を実施いたします。
展示期間中は,ご自由にご覧ください。
期間 :令和2年7月31日(金)~8月9日(日)
※最終日は15時まで
会場 :イオンタウン佐沼店 専門店モール通路
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第1号が発行されました。
進路室だより「進路NEWS」第1号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【3学年】進路講話を行いました。
令和2年6月11日(木),6校時目(LHR)に各科の部科長より進路講話を行いました。
<3年農業科>
<3年機械科>
<3年電気科>
<3年情報技術科>
<3年商業科>
<3年福祉科>
【お便り】校長室だより「さくらば」第58号が発行されました。
校長室だより「さくらば」第58号(通算)が発行されました。
こちら からご覧いただけます。
各科分散登校②
令和2年5月29日(金),各科分散登校②
本日は各科で分散登校を行い,機械科,情報技術科,福祉科の生徒が登校しました。
3年生は進路講話,2年生は各クラスでzoomを使用し情報モラル研修と進路講話,
1年生は各クラスでzoomを使用し情報モラル研修とホームルームを行いました。
<3年生>
<2年生>
<1年生>
各科分散登校①
令和2年5月28日(木),各科分散登校①
本日は各科で分散登校を行い,農業科,電気科,商業科の生徒が登校しました。
3年生は進路講話,2年生は各クラスでzoomを使用し情報モラル研修と進路講話,
1年生は各クラスでzoomを使用し情報モラル研修とホームルームを行いました。
<3年生>
<2年生>
<1年生>
分散登校6日目
令和2年5月26日(火),分散登校6日目。
本日は,2学年の機械科,情報技術科,福祉科の生徒が登校し,ホームルームを行いました。
人数が30人を超えるクラスは,2つのグループに分かれてホームルームを行いました。
Google Meetを活用した学年集会を行いました。
分散登校5日目
令和2年5月25日(月),分散登校5日目。
本日は,2学年の農業科,電気科,商業科の生徒が登校し,ホームルームを行いました。
人数が30人を超えるクラスは,2つのグループに分かれてホームルームを行いました。
Google Meetを活用し,学年集会を行いました。
分散登校4日目
令和2年5月21日(木),分散登校4日目。
本日は,3学年の機械科,情報技術科,福祉科の生徒が登校し,ホームルームを行いました。
人数が30人を超えるクラスは,2つのグループに分かれてホームルームを行いました。
分散登校3日目
令和2年5月20日(水),分散登校3日目。
本日は,3学年の農業科,電気科,商業科の生徒が登校し,ホームルームを行いました。
人数が30人を超えるクラスは,グループに分かれてホームルームを行いました。
分散登校2日目
令和2年5月19日(火),分散登校2日目。
本日は,1学年の機械科,情報技術科,福祉科の生徒が登校し,ホームルームを行いました。
人数が30人を超えるクラスは,2つのグループに分かれてホームルームを行いました。
分散登校を開始しました
令和2年5月18日(月),分散登校を開始しました。
本日は,1学年の農業科,電気科,商業科の生徒が登校し,ホームルームを行いました。
保健室だより「ほけんだより」5月号が発行されました。
保健室だより「ほけんだより」5月号が発行されました。
こちら からご覧いただけます。
保健室だより「ほけんだより」臨時号が発行されました。
保健室だより「ほけんだより」臨時号が発行されました。
こちら からご覧いただけます。
オンラインホームルームを試験的に行いました。
令和2年4月20日,臨時休校が続いている状況ですが,どのように生徒たちは過ごしているのだろうか。
生徒たちの様子,クラスでの連絡事項等を確認したいと考え,試験的にあるクラスでオンラインホームルーム
を行いました。
引き受けてくれた担任の先生が,クラスでの協働作業を意識した取組みを準備してくれました。
多くの先生方にも見学いただき,今後の取組みの参考になりそうです。
令和2年度入学式を行いました。
令和2年4月8日(水),令和2年度入学式を行いました。
今年度は,新型コロナウィルス感染症対策のため,各教室で入学式を行いました。
担任の先生方から一人ひとり呼名され,校長先生から新入生144名の入学が許可されました。
新入生代表宣誓では,「志を高く持ち、将来を担うための知識や技術を広く学んでいきたい」と,
力強く宣誓しました。
また,その様子を別フロアの教室にいる保護者の方々にライブ配信しました。
令和2年度着任式・新任式・始業式を行いました。
令和2年4月8日(水),令和2年度着任式・親任式・始業式を行いました。
新型コロナウィルス感染予防のため,体育館による式ではなく,教室で放送による式を行いました。
着任式では,新しく着任された校長先生,新任式では,新しく転任されてきた先生方の紹介がありました。
転任された先生方を代表して服部教頭先生からご挨拶をいただき,短縮した形で行われました。
その後,始業式が行われ,校長先生からご挨拶をいただきました。
例年より早く,第2グラウンドの桜が満開となっています。
令和元年度修業式・離任式を行いました。
令和2年3月25日(水),令和元年度修業式・離任式を行いました。
コロナウィルス感染リスクへの対応により,3月2日(月)から3月24日(火)まで臨時休業としていましたが,
本日,予定通り,終業式・離任式を行うことができました。
修業式では,校長先生からお話をいただきました。
離任式では,ご退職される先生方,ご栄転される先生方の紹介があり,今年度も多くの先生方をお送りすることに
なりました。
【お便り】校長室だより「さくらば」第36号が発行されました。
校長室だより「さくらば」第36号が発行されました。
こちら からご覧いただけます。
令和元年度学校評価アンケート分析結果を掲載しました。
令和元年度学校評価アンケート分析結果を掲載しました。
こちら からご覧いただけます。
令和元年度卒業式を行いました。
令和2年3月1日(日),令和元年度卒業式を行いました。
登米総合産業高校で過ごした三年間で大きく成長してくれた卒業生,195名が巣立ちました。
この三年間で学んだこと,経験してきたことを活かし,それぞれの道でさらなる活躍をしてくれることを期待しています。おめでとうございました。
【お便り】保健室だより「ほけんだより」臨時号が発行されました。
保健室だより「ほけんだより」臨時号が発行されました。
こちら からご覧いただけます。
【お便り】校長室だより「さくらば」第35号が発行されました。
校長室だより「さくらば」第35号が発行されました。
こちら からご覧いただけます。
学習成果発表会を行いました。
令和2年2月13日(木),登米祝祭劇場(水の里ホール)で学習成果発表会を行いました。
この発表会は,本校で取り組んでいる特色ある教育活動「起業プロジェクト」の産業基礎(1学年),起業実践(2学年),起業実践(3学年),農業クラブ(農業科),機械科,電気科,情報技術科,商業科,福祉科のそれぞれの代表9グループがこの一年間の学習成果を発表する場となっています。
多くのご来賓(約30名)にも参加していただき,その発表を聞いていただくことができました。
ご来賓のみなさまからありがたい感想をいただくことができました。
【発表内容】
・産業基礎活動報告
・起業実践(2学年) 「広めよう!太陽光発電」
・起業実践(3学年) 「ササニシキと5人の物語」
・農業クラブ(農業科) 「写真画像解析によるトマトの品質判定」
・機械科 「ロストルができるまで」
・電気科 「電気科の取り組み」
・情報技術科 「課題研究の取り組み」
・商業科 「販売実習活動報告~起業体験プログラムに参加して~」
・福祉科 「医療的ケア」
【ご来賓のみなさまからの感想】
・来年も,ぜひ水の里ホールで実施してほしい
・先輩から課題を引き継ぎ,研究する姿が素晴らしい,内容のレベルが高い
・この学校で学べたことを感謝します
・もっと多くの人に案内してほしい,市民にも紹介したい
・この成果を社会に活かして,地域貢献してほしい
・多くの生徒が地域に溶け込み,PR活動をしたことで小中学生が学びたいと思ってくれたらうれしいと思った
【福祉科】「奏海の杜・にこま~る中田」との交流会をしました。
令和2年2月4日(火)の放課後ゼミの時間に,「にこま~る中田(施設)」と2年福祉科で交流会を行いました。
交流会では,職員や利用者の方より,施設の活動の様子等を説明をいただいた他,コーヒーをふるまっていただきました。参加した生徒からは,「障害についてのイメージが変わった」,「障害って何なんだろう」,「ボランティアに行ってみたいと思った」という感想がありました。
【進路指導】みやぎ高校生フォーラムに参加しました。
令和2年2月1日に,宮城県県庁で行われた「みやぎ高校生フォーラム」に参加しました。
本校からは2年福祉科の生徒が参加し,本校で取り組んでいる「特色ある教育活動」や「地域交流」について,ポスターセッションを行いました。また,他の高校生の意見発表を聞く機会もあり,高校生としての役割や将来について考えることができました。
【福祉科】地域の方と「認知症カフェ」を行いました。
令和2年1月28日(火),老人福祉施設協議会登米地区連絡協議会主催で,地域人材育成研修として,本校を会場にして「認知カフェ」を行いました。
地域の方々・施設職員等々25名,本校2年福祉科生徒が参加しました。
音楽を楽しんだり,介護ロボットを体験するなど,認知症についての理解を深めることができました。
参加した生徒は「認知症のクイズがあり,地域の方と交流しながら楽しく勉強できました」と感想を述べていました。
【福祉科】介護福祉士国家試験の激励会を行いました。
令和2年1月22日(水),国家試験を受験する3年介護類型の生徒を激励会を行いました。
1・2年福祉科生徒から,激励のカードやプレゼントを渡しました。
科長からは「君たちの合格がこれから受験する後輩の自信つながる」との激励があり,受験者1人1人が決意表明を行いました。
令和2年1月26日(日)に夢メッセみやぎで行われた介護福祉士国家試験に14名の生徒が受験しました。
合格発表は3月25日です。全員の合格を期待しています。
【お便り】校長室だより「さくらば」第34号が発行されました。
校長室だより「さくらば」第34号が発行されました。
こちら からご覧いただけます。
【進路指導】合格体験発表会を行いました。
令和2年1月23日(木),「合格体験発表」を行いました。1年生にはインタビュー形式で,2年生には,パワーポイントを用いた発表形式で行い,3年生の代表生徒から,進学および就職の合格体験を発表してもらいました。
先輩方より,これまでの進路活動や高校生活を振り返り,合格や内定までに必要なポイントやアドバイスがありました。どの学年も自分自身のこれからの進路達成に向け,進路達成に大切なこと,今から何を準備すればよいのかなどを知ることができたのではないかと思います。
・1年生の様子(インタビュー形式)
・2年生の様子(発表形式)
【情報技術科】高校生が教えるドローンプログラミング教室を行いました。
令和2年1月22日(水),高校生が教えるドローンプログラミング教室を行いました。
今回は,登米市立中田中学校3年生36名を対象とし,トイドローンTello EDUを用いたプログラミング学習を情報技術科3年生が企画・実施しました。
ドローンを飛行させるコース(ミッション)をグループごとにつくり,そのミッションをタブレット端末(iPad)と接続されたトイドローンで攻略する。その後,他のグループのミッションにも挑戦しました。なかなかはじめはうまくいかない様子でしたが,慣れるにつれてミッションをクリアできたグループも多くありました。どのグループも意見を出し合い,協力して取り組む姿が見られました。
本校生徒にとって,「なぜ,プログラミング学習は必要といわれているのか」,「皆さんの未来はどんな世界になっているのか」など情報技術科で3年間学んできたことをアウトプットするよい機会となったのではないかと感じています。
ご協力いただきました登米市立中田中学校には,感謝申し上げます。
ありがとうございました。
※この出前授業は,高度情報化推進協議会・令和元年度ICT推進事業の助成を受けて実施しています。
【3学年】入学・就職準備講座を行いました。
令和2年1月16日(木)6校時,3年生を対象に講師をお招きし,「入学・就職準備講座」を行いました。
進学合格生徒を対象には,昭栄広報の大友様を講師に「進学先を知ること」というテーマで,進学するにあたって意識するべきこと・学生生活の過ごし方・将来のビジョン・修学支援制度や奨学金について講話をいただきました。
就職内定生徒を対象には,社会保険労務士の細川様を講師に「知っておきたい働くときの基礎知識」というテーマで,社会保障制度・労働契約について講話をいただきました。
4月から新社会人、新生活をスタートする生徒達にとって非常にためになる内容でした。