活動報告・連絡
【バレーボール部】ビーチバレーの大会に参加しました。
平成30年6月24日(日),バレーボール部がビーチバレーの大会に参加しました。
体育館でのプレーとは違い,砂浜でのプレーに生徒たちは非常に苦戦をしていました。
一般の方も参加する大会で,本校生徒はなかなか勝利を飾れませんでしたが,
鈴木(3福)・鈴木(2福)ペアが見事1勝を飾ることができました。
今回の経験を,来月行われるジュニアビーチバレー大会に生かしてほしいです。
2学年保健講話を行いました。
平成30年6月21日(木),2学年生徒を対象に,保健講話を行いました。
登米市市民生活部 健康推進課 助産師の伊藤 真理様を講師としてお招きし,「性と生について知ろう!
考えよう!」という演題でご講話いただきました。生徒たちは興味・関心を持って聴いていて,「命を無
駄にするような行為は絶対にしたくないし,友達にもしてほしくないので,自分の行動にはこれからも気
をつけていきたいと思いました。」との感想がありました。
【商業部】宮城県高等学校ワープロ競技大会で優勝しました。
平成30年6月16(土),商業部が第56回宮城県高等学校ワープロ競技大会へ出場しました。結果は,
団体の部・・・優勝
個人の部・・・第1位 佐々木(綾)(3商),第2位 千葉(啓)(3商)
という輝かしい成績を収めました。
7月には,2年連続の東北大会に,8月には初の全国大会へ出場します。
本校商業部は東北大会出場を目標としています。今回の大会で2年連続で目標を達成しました。
起業家教育職員研修を行いました。
平成30年6月18日(月),本校職員を対象に,起業家教育研修を行いました。
ふるさとブランド研究所所長・佐藤達也様を講師としてお招きし,起業家的発想・起業家精神
についてご講義いただきました。一つ一つの言葉に説得力があり,今後の教育活動に生かせる
発想や考え方を学ぶことができました。また,佐藤様ご自身がスターウォーズの大ファンであ
り,自作のライトセーバーを特技の剣術と併せて披露して下さいました。
平成30年度一日体験入学の実施要項を掲載しました。
平成30年度一日体験入学の実施要項を掲載しました。
参加申込みは,平成30年6月25日(月)からです。
平成30年度一日体験入学は, こちら からご覧ください。
自動車技術独創アイディアコンテストで最優秀賞に選ばれました。
平成30年6月9日(土),宮城トヨタ自動車株式会社において,第28回自動車技術独創アイディアコンテストが行われました。東北地区より選ばれた高校7作品,大学高専5作品がポスター発表を行い,高校の部で最優秀賞に選ばれました。
第28回自動車技術独創アイディアコンテスト本選考会 高校生の部
最優秀賞「乗り物酔い防止システム」 3年情報技術科 淺野
佳作 「明度調整エコガラス」 3年情報技術科 及川(祥)
県総体報告会,東北大会壮行式を行いました。
平成30年6月7日(木),県総体報告会,東北大会壮行式を行いました。
県総体では各競技において熱戦が繰り広げられ,最後まで諦めず戦い抜いてきてくれました。
東北大会に出場するアーチェリー部,空手道部の選手は,全力を出し切れるよう頑張ってきて下さい。
基礎力診断テストガイダンスを行いました。
5月31日(木),1学年生徒を対象に基礎力診断テストガイダンスを行いました。
ベネッセから講師の先生をお招きし、4月に実施した基礎力診断テストの結果を基に
次の内容で講話をいただきました。
・今回のテストからわかること
・高校卒業後の進路について
・学習計画の立て方について
・テスト後の「Classi学習動画」アプリの活用について
平成30年度宮城県高総体アーチェリー競技大会が行われました。
平成30年5月26日(土)~27日(日),秋保森林スポーツ公園総合グラウンドにおいて平成30年度宮城県高等学校総合体育大会アーチェリー競技大会が行われました。2日間,気温が高いだけではなく,風が吹く中で最後の1射まで144射をうち抜きました。惜しくも2年連続インターハイ出場は逃しましたが,男子団体と女子個人の部で2年福祉科の小泉と佐々木(菜)が東北大会出場を決めました。
〈平成30年度宮城県高等学校総合体育大会アーチェリー競技大会 結果〉
・70mWラウンド(男子団体) 第3位
・オリンピックラウンド(団体戦) 第1位
・北野利雄杯 1 shot match(個人戦) 第1位 鈴木(莉)(2年農業科)
【お便り】校長室だより「さくらば」第14号が発行されました。
校長室だより「さくらば」第14号が発行されました。
こちら からご覧いただけます。
保護者対象進路説明会を行いました。
5月25日(金),3学年の保護者の方々を対象に保護者対象進路説明会を行いました。
就職希望者向けに,「昨年度の就職状況と今年度の就職活動について」の詳しい説明がありました。
また,進学希望者向けに,「昨年度の進学状況と今年度の進学活動について」と「奨学金について」の詳しい説明がありました。
多くの保護者の皆様に参加していただき,これから始まる進路活動に向け,非常に有意義な会となりました。
進路別ガイダンスを行いました。
5月24日(木),3年生を対象に、進学・就職に分かれ、進路別ガイダンスを行いました。
進学は,大学,短期大学,大学校,職業能力開発大学校,専門学校に分かれ,ブース形式で多数の講師の先生方をお招きしご指導いただきました。
就職は,トヨタ自動車東日本株式会社様,白石食品工業株式会社様それぞれの講師の先生より,会社概要や希望する生徒像などのお話をいただきました。その後,各教室に分かれ模擬面接も行いました。
3年生の生徒の皆さんにとってはいよいよ進路実現の年ということで,どのコースの生徒も意欲的に取り組んでいました。
県総体壮行式を行いました。
平成30年5月23日(水),県総体壮行式を行いました。
支部総体の結果報告の後に,県総体に出場する運動部にエールを送りました。
日頃の練習の成果を発揮し,悔いの残らないよう臨んできてほしいと思います。
支部総体報告会,賞状伝達式を行いました。
高齢者施設見学を行いました。
平成30年5月22日(火),福祉科1年生が高齢者施設見学を行いました。
介護老人保健施設南方ナーシングホーム翔裕園様,小規模多機能介護施設みんなの家様を訪問させていただきました。
見学を終えた生徒からは「利用者さんが一日をどのように過ごしているのかが分かった。」「これから本格的に始まる実習に今回学んだことを生かす。」などの感想がありました。
交通安全講話を実施しました。
平成30年5月18日(金),交通安全講話を実施しました。
バイク実技講習会が雨天で中止となったため,全校生徒で講話を聴き,交通安全に対する認識を再確認しました。
【 講師:佐沼警察署 交通課 】
前期生徒総会を行いました。
平成30年5月17日(木),前期生徒総会を行いました。
TSS実現に向けた各委員会の活動目標を発表し,生徒会長が率先して取り組むことを報告しました
栗原・登米支部総合体育大会が行われました。
平成30年5月11日(金)~13(日),栗原・登米支部総合体育大会が行われました。
各会場で熱戦が繰り広げられ,今年も多くの部活動で上位入賞をすることができました。
保護者の方々をはじめ,多くの方々に応援をいただき,ありがとうございました。
上位入賞者の詳細は H30支部総体等表彰名簿.pdf をご覧下さい。
障害者支援施設を見学しました。
平成30年5月11日(金),福祉科2年介護類型の生徒が障害者支援施設を見学しました。
社会福祉法人、恵泉会の若草園・若葉園・若生園・さくらワークスの4施設に伺い、見学をさせていただいた他、
職員の方より施設の概要を丁寧に教えていただきました。また統括施設長より「何事も目標を高く持ち、やりが
いを感じながら取り組むこと。努力をすればどんなことでもできる、はじめから諦めてはいけない」とのお話を
いただきました。生徒たちは初めての障害者支援施設実習を目前に、緊張する姿も見られましたが、積極的に質
問をしていて、充実した時間を過ごしました。
支部総体壮行式を行いました。
平成30年4月26日(木),支部総体壮行式を行いました。
5月に支部総体が予定されており,出場する運動部を壮行しました。
全力で戦い,最後まで諦めず一つでも多くの勝利を勝ち取ってきてほしいです。
登米総合産業高校の応援をよろしくお願い致します。
1学年で校歌練習を行いました。
平成30年4月23日(月)~25日(水),1学年で校歌練習を行いました。
1学年6学科全員が,最終日には歌詞も覚え声を出して歌えるようになりました。
4月26日に行われる支部総体壮行式では覚えたての校歌で選手を激励します。
朝読書が始まりました。
平成30年4月23日(月)から朝読書が始まりました。
毎日,10分間ですが1年間続きます。落ち着いた雰囲気で1日がスタートします。
また,図書館ではいろいろなジャンルの本を用意しています。
【お便り】校長室だより「さくらば」第13号が発行されました。
校長室だより「さくらば」第13号が発行されました。
こちら からご覧いただけます。
授業参観・PTA総会を行いました。
平成30年4月21日(土),授業参観及びPTA総会を行いました。
授業参観には,多くの保護者の方々に参観いただきました。普段見ることのできない生徒たちの様子を伝えることが
できたのではないかと思います。
授業参観後には,体育館でPTA総会,学年ごとに分かれて学年PTA,学級懇談会を行いました。
平成30年4月23日(月)には,本日欠席された保護者の方々を対象にPTA総会報告会を18時から本校総合産業教室1で行います。
新入生オリエンテーションを行いました。
平成30年4月12日(木)~16日(月)にかけて,新入生オリエンテーションを行いました。
学年集会,校長先生や教務・生徒指導・進路指導・各科の担当の先生からの講話の他,遅刻・早退・保健室利用などの手続きについて説明がありました。
身だしなみ一斉点検を行いました。
昨年度に続き,平成30年度も生徒指導スローガン「愛」に取り組みます。
・あ …挨拶で積極的に声掛けし,コミュニケーションを図る
・い …いつでも身だしなみの声掛けを行う
地域で魅力・人気No.1の学校を目指し,取り組みますので,登米総合産業高校をよろしくお願いいたします。
平成30年度対面式・部活動紹介を行いました。
新入生196名が入場し,在校生を代表して生徒会長から歓迎の言葉がありました。
その後,生徒会執行部による生徒会活動の紹介を行いました。
部活動紹介では,14の運動部,11の文化部からそれぞれの活動内容,活動場所などについて紹介がありました。
部活動見学期間が17日まで,18日には部登録・部集会となります。
高校生活三年間を充実したものとなるように,自分に合った部活動を見つけてほしいです。
平成30年度入学式を行いました。
新入生196名が入場し,担任の先生方からひとり一人呼名されました。
校長先生から入学許可され,晴れて,登米総合産業高校の一員となりました。
これからの活躍を期待しています。
昨年度に引き続き,野球部の生徒たちが校歌紹介をしてくれました。
平成30年度始業式を行いました。
新任式では,新しく15名の先生方をお迎えし,校長先生からご紹介いただきました。
その後,先生方を代表して,高橋教頭先生からご挨拶をいただきました。
3学年194名,2学年201名が体育館に集まり,平成30年度始業式を行いました。
午後には入学式があり,196名の新入生が入学します。
【お便り】保健室だより「ほけんだより」をお便りに掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
入学生予備登校を行いました。
平成30年度4月に入学予定の196名が入学までの準備について,入学前の諸注意を行いました。
賞状伝達式・修業式を行いました。
賞状伝達式では,1か年皆勤者が1学年は37名(農業科7名,機械科12名,電気科6名,情報技術科5名,商業科5名,
福祉科2名),2学年は46名(農業科8名,機械科10名,電気科10名,情報技術科13名,商業科2名,福祉科3名)
が表彰されました。
その後,平成29年度修業式を行いました。校長先生からお話しをいただきました。
次回,登校日は平成30年3月30日(金)の離任式となります。
【吹奏楽部】第1回定期演奏会を行いました。
多くの方に来場いただきまして,ありがとうございました。
3月に卒業した3年生も出演し,吹奏楽曲に限らず,クラシック作品にも取り組むなど,名曲ばかりを集めた演奏会でした。
最後には「卒部式」を行い,感動的な演奏会となりました。
第2回定期演奏会は,平成30年11月10日(土)に予定しております。
多くの方々に来場いただけるように,今後の活動に取り組んでいきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。
【福祉科】認知症予防講座を行いました。
平成30年3月9日(金),2年福祉科の介護類型(26名)を対象に「認知症予防講座」を行いました。
株式会社JMTCのトレーナーの方々にご協力いただき,高齢者施設等で実施しているタブレット端末を利用した
認知症予防トレーニングを体験しました。
「脳を活性化させるポイントは,新しいことにチャレンジする,人と会って話す,たくさん笑う」の3つであることを
学びました。「脳若アプリ」を使用して,写真めくりや黒板を使って「木」のつく漢字を書くなど,回想法で脳を活性化
させる体験をしました。
最後に,「健康寿命=自分のことが自分でできる,自立いる時期」について講師先生からお話しいただきました。
<生徒の感想>
・利用者の方には,「怖い」「使えない」と言って使おうとしない方がいるのでしっかりと説明して,タブレット
端末をを使用しているときにも側に居て,一緒にいることが大切だということがわかりました。
・タイマーを使って30秒で自己紹介をする体験をしました。30秒でわかりやすく何を話すかを考えるということが
とても脳にいいことを知ることができました。高齢者だけでなく,若い人にも大切だと思いました。実習で活かしたい
です。
・健康寿命が長ければ,その人らしく生きられることをあらためて学びました。その人らしさを大切にした支援ができ
るようにしたいです。
【吹奏楽部】第1回定期演奏会を行います。
本校吹奏楽部で「第1回定期演奏会」を行うことになりました。
入場無料となりますので,ご都合合わせのうえ,ご鑑賞いただければ幸いです。
日時:平成30年3月18日(日)13時開場 13時30分開演
会場:登米祝祭劇場・大ホール
曲目:
マーチ「ブルースカイ」
フルート協奏曲
「天国と地獄」序曲
パイレーツ・オブ・カリビアン 他
その他:入場無料
問い合わせ:登米総合産業高校吹奏楽部顧問 小松(0220-34-4666)
【進路指導】進路ガイダンスを行いました。
1・2年生ともに,どのコースの生徒も意欲的に取り組んでいました。
【2年生】
1時間目:「卒業生の進路状況」と「これからの心構え」などについて,各科の学科長講話
その後,進学と就職の希望によって,それぞれの分野でガイダンスを行いました。
2時間目:
進学希望者には,「進学講演」,「大学,短期大学,大学校・職業能力開発大学校,専門学校」の分科会
それぞれの学校について,講師の先生方から説明していただきました。
就職希望者には,「就職講演」と「模擬面接」を行いました。
【1年生】
職業別の22の分科会に分かれて,講師の先生方から自分の進路に関する情報の聞くことができました。
プライムアースEVエナジー様,ヤマセエレクトロニクス様などから講師をお招きし,会社概要や希望する生徒像な
どについてお話しいただきました。。
平成29年度卒業式を行いました。
登米総合産業高校として開校した3年前に入学した,生徒203名が旅立ちました。
希望と不安を抱えながら,新しい学校へ入学した卒業生はこの3年という月日で大きく成長してくれました。
4月からはそれぞれの道へ進むことになります。大きな活躍を期待しています。
【PTA】PTA会報・第6号が発行されました。
平成30年3月1日(木),PTA会報の第6号が発行されました。
PTA会報は,こちら からダウンロードし,閲覧することができます。
【お便り】校長室だより「さくらば」を掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【同窓会】同窓会報・第2号が発行されました。
平成30年2月28日(水),同窓会報の第2号が発行されました。
会報誌は,こちら からダウンロードし,閲覧することができます。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」をお便りに掲載しました。
ホームページ内の こちら からダウンロード・閲覧することができます。
平成29年度学校評価アンケートの分析結果を掲載しました。
こちらからダウンロードして,閲覧することができます。
【お便り】保健室だより「ほけんだより」をお便りに掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【進路指導】社会人マナー講座を行いました。
3学年において,社会人としてふさわしいスーツの着こなしやメイクの仕方について学び,
春からの新生活に備えるという目的で行いました。
スーツ着こなしセミナーの講師には株式会社コナカ佐沼店様,メイクアップ講座の講師は仙台ヘアメイク専門学校様に
ご協力いただきました。
みやぎ高校生フォーラムに参加しました。
当日は,学校で取り組んでいる志教育の発表しました。
ポスターセッション,発表,意見交換を通して,社会で果たすべき役割などを考える機会となりました。
【進路指導】模擬面接指導を行いました。
模擬面接指導は集団面接形式で行われ,面接試験での入退室の仕方,返答,言葉遣いについて,面接官役の先生から
アドバイスや評価を受けました。
【進路指導】合格体験発表会を行いました。
発表会では,進路決定した3年生の代表生徒から進学合格,就職内定までの流れや実際に取り組んだことに
ついて発表してもらいました。
進路決定した先輩方から,これまでの進路活動や高校生活を振り返り、合格や内定までに必要なポイントやアドバイスをいただきました。
どの学年も自分自身の進路達成をイメージして様子が伺え,全生徒が真剣に先輩の話に聞き入っていました。
【お便り】校長室だより「さくらば」を掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【機械科】宮城県高校生溶接技術競技大会(個人の部)で優勝しました。
機械科の生徒3名が出場しました。
総勢39名の参加者の中から,個人の部で3年機械科の生徒が優勝を果たしました。応援ありがとうございました。
【お便り】保健室だより「ほけんだより」をお便りに掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。