活動報告・連絡
【吹奏楽部】第1回定期演奏会を行いました。
多くの方に来場いただきまして,ありがとうございました。
3月に卒業した3年生も出演し,吹奏楽曲に限らず,クラシック作品にも取り組むなど,名曲ばかりを集めた演奏会でした。
最後には「卒部式」を行い,感動的な演奏会となりました。
第2回定期演奏会は,平成30年11月10日(土)に予定しております。
多くの方々に来場いただけるように,今後の活動に取り組んでいきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。
【福祉科】認知症予防講座を行いました。
平成30年3月9日(金),2年福祉科の介護類型(26名)を対象に「認知症予防講座」を行いました。
株式会社JMTCのトレーナーの方々にご協力いただき,高齢者施設等で実施しているタブレット端末を利用した
認知症予防トレーニングを体験しました。
「脳を活性化させるポイントは,新しいことにチャレンジする,人と会って話す,たくさん笑う」の3つであることを
学びました。「脳若アプリ」を使用して,写真めくりや黒板を使って「木」のつく漢字を書くなど,回想法で脳を活性化
させる体験をしました。
最後に,「健康寿命=自分のことが自分でできる,自立いる時期」について講師先生からお話しいただきました。
<生徒の感想>
・利用者の方には,「怖い」「使えない」と言って使おうとしない方がいるのでしっかりと説明して,タブレット
端末をを使用しているときにも側に居て,一緒にいることが大切だということがわかりました。
・タイマーを使って30秒で自己紹介をする体験をしました。30秒でわかりやすく何を話すかを考えるということが
とても脳にいいことを知ることができました。高齢者だけでなく,若い人にも大切だと思いました。実習で活かしたい
です。
・健康寿命が長ければ,その人らしく生きられることをあらためて学びました。その人らしさを大切にした支援ができ
るようにしたいです。
【吹奏楽部】第1回定期演奏会を行います。
本校吹奏楽部で「第1回定期演奏会」を行うことになりました。
入場無料となりますので,ご都合合わせのうえ,ご鑑賞いただければ幸いです。
日時:平成30年3月18日(日)13時開場 13時30分開演
会場:登米祝祭劇場・大ホール
曲目:
マーチ「ブルースカイ」
フルート協奏曲
「天国と地獄」序曲
パイレーツ・オブ・カリビアン 他
その他:入場無料
問い合わせ:登米総合産業高校吹奏楽部顧問 小松(0220-34-4666)
【進路指導】進路ガイダンスを行いました。
1・2年生ともに,どのコースの生徒も意欲的に取り組んでいました。
【2年生】
1時間目:「卒業生の進路状況」と「これからの心構え」などについて,各科の学科長講話
その後,進学と就職の希望によって,それぞれの分野でガイダンスを行いました。
2時間目:
進学希望者には,「進学講演」,「大学,短期大学,大学校・職業能力開発大学校,専門学校」の分科会
それぞれの学校について,講師の先生方から説明していただきました。
就職希望者には,「就職講演」と「模擬面接」を行いました。
【1年生】
職業別の22の分科会に分かれて,講師の先生方から自分の進路に関する情報の聞くことができました。
プライムアースEVエナジー様,ヤマセエレクトロニクス様などから講師をお招きし,会社概要や希望する生徒像な
どについてお話しいただきました。。
平成29年度卒業式を行いました。
登米総合産業高校として開校した3年前に入学した,生徒203名が旅立ちました。
希望と不安を抱えながら,新しい学校へ入学した卒業生はこの3年という月日で大きく成長してくれました。
4月からはそれぞれの道へ進むことになります。大きな活躍を期待しています。
【PTA】PTA会報・第6号が発行されました。
平成30年3月1日(木),PTA会報の第6号が発行されました。
PTA会報は,こちら からダウンロードし,閲覧することができます。
【お便り】校長室だより「さくらば」を掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【同窓会】同窓会報・第2号が発行されました。
平成30年2月28日(水),同窓会報の第2号が発行されました。
会報誌は,こちら からダウンロードし,閲覧することができます。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」をお便りに掲載しました。
ホームページ内の こちら からダウンロード・閲覧することができます。
平成29年度学校評価アンケートの分析結果を掲載しました。
こちらからダウンロードして,閲覧することができます。
【お便り】保健室だより「ほけんだより」をお便りに掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【進路指導】社会人マナー講座を行いました。
3学年において,社会人としてふさわしいスーツの着こなしやメイクの仕方について学び,
春からの新生活に備えるという目的で行いました。
スーツ着こなしセミナーの講師には株式会社コナカ佐沼店様,メイクアップ講座の講師は仙台ヘアメイク専門学校様に
ご協力いただきました。
みやぎ高校生フォーラムに参加しました。
当日は,学校で取り組んでいる志教育の発表しました。
ポスターセッション,発表,意見交換を通して,社会で果たすべき役割などを考える機会となりました。
【進路指導】模擬面接指導を行いました。
模擬面接指導は集団面接形式で行われ,面接試験での入退室の仕方,返答,言葉遣いについて,面接官役の先生から
アドバイスや評価を受けました。
【進路指導】合格体験発表会を行いました。
発表会では,進路決定した3年生の代表生徒から進学合格,就職内定までの流れや実際に取り組んだことに
ついて発表してもらいました。
進路決定した先輩方から,これまでの進路活動や高校生活を振り返り、合格や内定までに必要なポイントやアドバイスをいただきました。
どの学年も自分自身の進路達成をイメージして様子が伺え,全生徒が真剣に先輩の話に聞き入っていました。
【お便り】校長室だより「さくらば」を掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【機械科】宮城県高校生溶接技術競技大会(個人の部)で優勝しました。
機械科の生徒3名が出場しました。
総勢39名の参加者の中から,個人の部で3年機械科の生徒が優勝を果たしました。応援ありがとうございました。
【お便り】保健室だより「ほけんだより」をお便りに掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【3学年】入学・就職準備講座を行いました。
進学して新たに学生になる生徒,または就職して新社会人となる生徒に対して,次のような内容でお話し
いただきました。
進学対象者については,「高校と大学・専門学校との違い,学生として知っておくべき知識」
就職対象者については,「社会人として働く上での基礎知識を身につけさせる」
どちらの講話も,充実した学生生活,社会人生活を送ることに必要なことを具体的に話していただき,
気の引き締まる講話となりました。
冬季休業明けの全校集会を行いました。
全校集会後には,基礎力診断テスト(1・2年),通常授業(3年)を行いました。
明日から全学年で授業が始まります。
今年も本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
冬季休業前の全校集会を行いました。
学校長講話では,高校生3年間は大切な時期であり,自分にとって「とっておきの財産」をつくってほしい,
その中で「可能性は無限大」であることから様々なことに果敢に挑戦してほしいなどお話しいただきました。
全校集会前には,賞状伝達式を行いました。延べ40の団体・個人に賞状伝達しました。
【お便り】校長室だより「さくらば」を掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【お便り】保健室だより「ほけんだより」をお便りに掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」をお便りに掲載しました。
ホームページ内の こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【2学年】修学旅行の全日程が終了しました。
4日目は,金閣寺,清水寺を見学しました。
その後,伊丹空港へ,あっという間の修学旅行となりました。
期間中は,大きなトラブルもなく,すべての日程を滞りなく,終えることができました。
【2学年】修学旅行の様子(3日目報告)
3日目は,京都市内で班別研修を行いました。
【2学年】修学旅行の様子(2日目報告)
2日目は,USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)を見学し,
その後,京都市内の宿泊先へ移動しました。
(左:農業科,右:機械科)
(左:電気科,右:情報技術科)
(左:商業科,右:福祉科)
(USJ内にて)
(宿泊先にて,夕食直前,早く食べたいなー!)
【2学年】修学旅行の様子(1日目報告)
初日は,クラス別企業見学研修を行いました。各学科で学んでいることに関連する企業での研修です。
見学先は,次のとおりです。
農業科:明治なるほどファクトリー,六甲山牧場
機械科:インスタントラーメン博物館,タカヤマ金属工業株式会社
電気科:インスタントラーメン発明記念館,大阪市立科学館
情報技術科:国立研究開発法人情報通信研究機構
商業科:株式会社大阪証券取引所,独立法人造幣局
福祉科:川村義肢株式会社大東本社
【2学年】関西方面へ修学旅行団が出発しました。
平成29年12月16日(土)までの3泊4日の日程で関西方面で行います。
雪が舞い,寒い中ではありましたが予定通り,仙台空港に出発しました。
伊丹空港到着後には,クラス別企業見学研修が予定されています。
【生徒会】後期生徒総会・役員任命式を行いました。
これまでの生徒会での活動,生徒会会計中間報告,各種委員会での活動について報告があり,
来年度に向けた反省が挙げられました。また,前期生徒総会で提出された要望について,回答がありました。
その後,生徒会役員任命式が行われ,校長先生から新生徒会長,副会長,会計の役員に任命書が手渡されました。
本日をもって,新しい生徒会に引き継がれます。どうぞよろしくお願いします。
【情報技術科】1年情報技術科で出前授業をしていただきました。
普段学んでいる電子・情報技術に関連する内容でお話いただきました。
これまで経験を通して,「人生何があるかは分からないからこそ,どんなことが必要になるかわからない」,
「これから多くのことに興味を持って欲しい」と激励いただきました。
【お便り】保健室だより「ほけんだより」をお便りに掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【お便り】校長室だより「さくらば」第8号をお便りに掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【アーチェリー部】東北高等学校アーチェリー選抜大会に出場しました。
行われ,本校アーチェリー部が出場しました。応援ありがとうございました。
・大会結果
男子団体 ベスト16
男子個人
第17位 佐藤(1福)【決勝ラウンド進出】
第37位 遠藤(1情)
第42位 阿部(1情)
第49位 鵜沼(1機)
【写真部】第24回宮城県高等学校写真展で入賞しました。
本校生徒の2作品が入賞しました。
・入賞者
入選 普通の朝 中田(2福)
入選 小さなHERO 千葉(2農)
【空手道部】平成29年度宮城県高等学校新人大会で入賞しました。
男女ともに団体,個人で入賞しました。
・大会結果
男子団体組手 第3位
女子団体形 第3位
男子個人組手
第3位 高橋(2機)
第3位 武川(1機)
第3位 小野寺(1電)
女子個人組手
第3位 高橋(1商)
【1学年】進路講話を行いました。
行いました。
これまでの卒業生や現3年生の進路状況を知り,今後の各進路の具体的な進路決定までの動きを理解するという目的で実施
しました。就職・進学・公務員のそれぞれの担当の先生からお話しをしました。
【2学年】進路講話を行いました。
現3年生の進路状況を知り,今後の各自の進路(就職・進学・公務員)実現に向けて,今自分の努力すべきことを知り,
具体的な進路計画を設定するという内容で,進路指導部就職支援担当教員の中川先生より講話をいただきました。
【お便り】校長室だより「さくらば」第7号をお便りに掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【生徒会】みやぎ高校生マナーアップフォーラム2017に参加しました。
東北歴史博物館を会場に行われ,宮城県内の公私立高等学校の代表生徒が集まりました。
参加生徒感想 : 高橋(卓)(1情)
今回,「みやぎ高校生マナーアップフォーラム2017」に参加させていただき,いじめられている人の寂しさだけではなく,
困っている人との関わり方や接し方を学ばせていただきました。
フォーラムの内容としては,ワークショップの中で2つのグループ活動を行いました。1つ目は台に刺された1本の釘に工
夫し,12本の釘を載せ触らずに10秒間キープさせるというものを行いました。また2つ目は上司と部下が決められ,過重
労働を指示する上司を部下達は捜し当て,告発するというゲームをしました。
ワークショップを行うまで,グループ内には面識のある人が1人もおらず,ひとりぼっちで何をしたら良いか分かりません
でした。しかし時間が経つにつれて,周りの人と話しができるようになり,孤独感が薄れていきました。またその体験から,
孤独がどれだけ寂しいかを理解することができました。加えて今回のフォーラムに参加したことでいじめに対する自分なり
の意見を持つことができたと同時に,同世代の高校生と共に「ひとりになる」という経験をし大変勉強になりました。今後も
このような機会があれば積極的に参加したいです。そして様々なフォーラムからよりよい学校環境のつくり方を学び,生徒
会執行部から発信していきたいと思います。
【1学年】キャリア・インターンシップを実施します。
Ⅰ期:10月24日(火)~10月26日(木):(農業科・電気科・商業科・福祉科)
Ⅱ期:11月 7日(火)~11月 9日(木):(機械科・情報技術科・福祉科)
平成29年10月19日(木),キャリア・インターンシップ実施に向けて,校長先生及び学年主任より激励の言葉を
いただきました。また,進路指導部担当の先生から実施にあたっての「注意事項」を説明しました。
キャリア・インターンシップの目的は,次のように考えています。自分自身の進路に向けて,様々な経験を通して,
いろいろなことを吸収してきてくれることを期待しています。
①実際の知識や技術・技能に触れることにより,学校で学んでいることが実社会でどのように生かされているのかを知る。
②挨拶や言葉遣い,身だしなみ,職場におけるマナー,大人とのコミュニケーションの取り方等の実習を通して,
社会経験を積む。
③実習先の会社の具体的な仕事の内容等を知ることで,職業に関しての意識を高め,主体的な職業選択の能力や
望ましい職業観・勤労観を身につける。
キャリア・インターンシップの実施に際しまして,多くの企業・団体の皆様方にご協力をいただき,ありがとうございます。
【商業部】平成29年度宮城県高等学校商業実務総合競技大会で団体優勝
ワープロの部において,団体優勝を果たしました。個人では,第2位に千葉(2商),第3位に佐々木(2商),
正確賞に衣川(2商)が入賞しました。
【お便り】保健室だより「ほけんだより」をお便りに掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【文化祭】産業祭「Best Memory ~最高の思い出に~」を行いました。
本日は,9時30分から14時00分まで一般公開を行い,たくさんの方々においでいただき,ありがとうございました。
閉祭式では,産業祭のポスターとパンフレットのデザインをした佐藤(2農),米山(2情)の2名にポスター賞とパンフレット賞,
また,産業祭のテーマを考案した高橋(1商)にはテーマ賞が与えられました。
そして,動画アワードの審査結果が発表され,賞状と副賞が渡されました。審査結果は,次のとおりです。
クラス紹介部門 : 3年電気科
お笑い部門 : 1年農業科
未成年の主張部門 : 1年商業科
クラスパフォーマンス部門 : 3年福祉科
文化祭実行委員長賞 : 3年情報技術科
校長特別賞 : 3年農業科
【文化祭】産業祭「Best Memory〜最高の思い出に〜」を行いました。
生徒会企画のコンテストでは,運動神経が良さそうな人,実習着が似合う人,私服が見てみたい人,男装・女装が似合いそうな人,
産業ミス・ミスター,私服が見てみたい先生,眼鏡が似合う先生,制服姿が見てみたい先生について,アンケートを行った結果を
発表しました。
動画アワードでは,クラス・学科紹介部門,クラスパフォーマンス部門,お笑い部門,未成年の主張部門の4つのテーマで
クラスごとに制作した動画を発表しました。アイディア満載の動画となっていました。
今年はゲストパフォーマンスの時間を設けました。「ハッポゥくん」と「ビックスモールン」の2組のゲストに来校いただき,文化祭を
盛り上げていただきました。ありがとうございました。
【アーチェリー部】新人大会で団体第3位入賞しました。
部員が全員一年生のなか,男子団体で第3位となり,東北大会出場を果たしました。
・大会結果
男子団体第3位【東北大会出場】
佐藤(1福),阿部(1情),遠藤(1情),鵜沼(1機)
男子個人第3位
佐藤(1福)
後期始業式を行いました。
後期始業式の前に「着任式」を行い,新しく着任された先生方の紹介をしました。
学期の節目として,「もう一度,自分自身を振り返り,新たな目標を立ててほしい」というお話をいただきました。
登米市産業フェスティバルに参加しました。
多くの方々に,本校ブースにご来場いただき,ありがとうございました。
【農業科】農産物・加工品の販売
【機械科】制作物の展示販売
【電気科】学習内容の紹介
【情報技術科】制作物の展示・販売,自作ゲーム体験
【商業科】名刺作成体験
【福祉科】車イス乗車体験,血圧測定
【生徒会】生徒会役員選挙の投票結果が発表されました。
新生徒会長には武山(2情),新生徒会副会長には清野(大)(1機)と高橋(卓)(1情)になりました。
後期生徒総会(12月7日予定)と同日に生徒会役員任命式が行われ,新しい生徒会が始まります。
よろしくお願いします。
【生徒会】生徒会役員選挙立会演説会・投票を行いました。
生徒会長は1名,副生徒会長は3名の立候補があり,投票を前に全校生徒へその想いを伝えました。
投票は,実際に登米市内で使用されている投票箱などをお借りして,行いました。