報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

【生徒会】能登半島地震の寄付金を贈呈しました。

令和7年3月25日(月)能登半島地震募金を登米市福祉事務所生活福祉課へ贈呈してき
ました。

今年度は、文化祭「産業祭」の販売店による売上金の59,883円を生徒会長の鈴木颯さんが
登米市福祉事務所へお渡ししてきました。

なお、登米市役所で集まった義援金は日本赤十字社をとおして被災都道府県の義援金配分
委員会へ送られます。

被災された能登半島の方々にお見舞い申し上げます。

【商業科】3年生 学習成果発表会(課題研究発表)を行いました。

令和7年2月6日(木)商業科の第3学年生徒による学習成果発表会(課題研究発表)を
行いました。

課題研究の授業で取り組んできた各班の研究発表を行いました。

観光班は、「登米市の魅力を世界へ」をテーマに、フィールドワークで現地に行った調査
の成果と生徒たちが考える観光資源についての研究を発表しました。生徒たちは、SNS
の積極的な魅力発信を継続的に行うことの大切や後輩たちへ観光の研究を引き継いで登米
市をさらに盛り上げてほしいなどいったメッセージも込めて発表しました。

商品開発班は、オリジナルスープの作成に取り組みました。スープの味や購入者のニーズ、
商品を購入する対象年齢などを考え、スープの試作と試食を繰り返したことなどをスライド
で発表しました。

情報班は、「for you」というテーマでユニバーサルデザインについて考察の発表、
上級資格取得班は各種資格取得に向けた取組の発表をしました。

  

【情報技術科】市内小学校でプログラミング出前授業のインストラクターを行いました。

今年度も情報研究部の生徒が㈱JMTCの方たちと一緒に、プログラミング出前授業のイン
ストラクターを行いました。

12月に新田小学校、1月に佐沼小学校、2月に上沼小学校の皆さんを対象に、iPadを
使ったAI画像認識やモーター制御などのプログラミングを教えました。

これをきっかけに多くの子どもたちがプログラミングに興味を持ち、IT技術者を目指して
ほしいと思います。