報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

鉛筆 【3学年】進路別ガイダンスを行いました。

平成28年5月19日5・6校時に,3学年を対象に専門の外部講師による進路別ガイダンスを行いました。
就職希望者には就職講演会及び模擬面接を通して,進路意識の向上を図りました。
進学希望者には進路別に大学・短大,専門学校に分かれ,それぞれの講師の先生方からお話しいただきました。
今後,3年生にとっては大切な時期となります。この機会を無駄にすることなく,自己実現に向けて,頑張ってほしいものです。
なお,平成28年6月24日(金)18時には保護者対象進路説明会を実施する予定であり,当日は全体会,就職希望・進学希望の
それぞれの説明会の他に,希望される方は進路室にある資料の閲覧も可能です。
後日,案内文書と参加申込について,生徒を通じて行いますので,多くの保護者の皆様の参加をお待ちしています。

  

学校 平成28年度前期生徒総会を行いました。

平成28年度前期生徒総会を行いました。総会では,平成27年度の行事報告,生徒会会計決算報告,監査報告が
承認されました。平成28年度生徒会活動方針が示され,「一致団結」というスローガンのもと活動することが決まりました。
その他,生徒会活動計画,各種委員会活動方針,生徒会会計予算案が承認されました。

  

また,各クラスからは要望事項が出され,平成28年度後期生徒総会までの検討事項としました。
最後には,平成27年度後期生徒総会で検討事項とされた「ベランダの利用について」,「カーディガンの着用について」,
生徒会代表から説明がありました。

鉛筆 【電気科】第三種電気主任技術者免状の認定校となりました。


経済産業省の審査を受け「学校等の認定基準」に適合し,第三種電気主任技術者の認定校と
なりました。平成27年度卒業生から適用されることになり,卒業後,定められた条件である
「実務経験3年以上」で申請し,認められれば,第三種電気主任技術者免状を取得することが
できます。

学校 PTA・教育振興会総会を行いました。

本日,PTA・教育振興会総会を行いました。
総会前には授業参観が行われ,多くの保護者の方に参観いただきました。
総会では,平成27年度のPTA活動報告・会計報告,平成28年度のPTA活動計画・予算案が承認されました。
また,平成28年度PTA役員が選出され,紹介されました。
そして,これまで本校PTAの設立やその活動に御尽力いただいた顧問の阿部様,5名の役員の方々に感謝状が贈呈されました。
この場をお借りして,改めて御協力に感謝致します。

  
  

総会後には学年PTAや学級懇談会が行われ,保護者の方々と情報交換を行うことができました。
お忙しい中,御参加いただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。

鉛筆 身だしなみ事前点検を行いました。

本日,全校生徒を対象に身だしなみ事前点検を行いました。
今年度から毎月実施することになり,今年度はじめての身だしなみ事前点検を行いました。
事前点検,再点検①,一斉点検,再点検②の流れで,点検していきます。
産業高校として多くの生徒が就職を選択すること,規則を守ることの大切さを自覚させたいという思いから,
身だしなみは大切と考え,全校で取り組んでいます。

 

出張・旅行 【1学年】新入生オリエンテーションを行いました。

入学式を終え,登米総合産業高校の一員となり,1週間が過ぎました。
月曜日には基礎力診断テスト,火曜日には対面式,部活動紹介がありました。
4月13日(水)~14日(木)には,国立花山青少年自然の家を会場に,新入生オリエンテーションを行いました。

1日目には,学科間連携,学習,学校生活,進路指導,学科などについて各担当の先生方からお話しがありました。
高校生活の具体的なイメージをつくることができたのではないかと思います。
また,宮城菅公学生服株式会社様から講師をお招きし,制服の着こなしについてお話をいただき,スクールカウンセラーからも
講話をいただきました。夕食後には,長縄でクラス対抗戦を行いました。
2日目には,野外炊飯を通して,交流を深めました。最後の時間には,「3年後の自分へ」と題して手紙を書きました。
この行事を通して,学年・クラスの交流が図られ,良い機会となったと思います。

  
  

体育・スポーツ 対面式・部活動紹介を行いました。

本日、対面式・部活動紹介を行いました。新入生が入場し,在校生が拍手で迎えました。
新入生から代表の挨拶があり,生徒会長から歓迎の言葉をおくりました。
その後,生徒会オリエンテーションを行い,生徒会活動の紹介,生徒会役員の紹介をしました。

部活動紹介では各部活動が工夫を凝らした紹介をし,一人でも多くの新入生に入部してもらおうとしていました。
今年度から工業部から機械工作部、電気工作部、情報研究部となり、農業部が新設されました。
部活動見学週間は4月18日までです,3年間続けることができる部活動を見つけ出してほしいと思います。
部登録及び部集会は4月19日です。

  
  

花丸 平成28年度入学式を行いました。

本日,14時より本校体育館において平成28年入学式を行いました。
農業科39名,機械科39名,電気科29名,情報技術科37名,商業科35名,福祉科34名の計213名の入学が許可されました。
本校の校訓「高志・挑戦・創造」のもと,高い志を持ち,何ごとにも果敢に挑戦,創造し,この登米総合産業高校を発展させて
くれることを期待しています。
また,平成29年度には全国総合文化祭が宮城県で,南東北インターハイが福島県と山形県との合同で開催されることになって
おり,このような機会を飛躍のチャンスととらえ,ひとりひとりが成長してくれることを願っています。
3年後の成長を楽しみに,教育活動に取り組んでいきます。

  

学校 平成28年度新任式・始業式を行いました。

本日,新任式・始業式を行い,平成28年度をスタートしました。
3月30日の離任式でお別れをしましたが,この4月1日に新しい先生方をお迎えしました。
校長先生から紹介があり,転任者を代表して,大竹教頭先生からお話しいただきました。

 
(左:転任者紹介,右:転任者代表挨拶)

始業式では,実行して欲しいことを2つ校長先生からお話いただきました。
1つ目は,「当たり前のことを当たり前にする」,勉強,部活動,身だしなみなど当たり前にこなすことができるように心掛けて欲しい,日常を大切にすることが自分自身を大切にすることにつながること,2つ目は「あえて無駄に思えることに力を注いでほしい」,どんなことも無駄だと思わず,とりあえずやってみて判断する,損得で行動するのではなく,学んだことから得られるものを見つけ出してほしいとお話いただきました。

 
(左:校長式辞,右:学年集会)

「チーム登米総合」として団結し,平成28年度も取り組んで参りたいと考えていますので,登米総合産業高等学校へのご支援とご協力いただきますようお願いいたします。

体育・スポーツ 【空手道部】第35回全国高等学校空手道選抜大会に出場しました。

平成28年3月25日(金)~27日(日)に第35回全国高等学校空手道選抜大会が行われました。
会場は北海道の北海きたえーるメインアリーナで行われ,本校の空手道部(佐々木,川熊,藤原,菅原)が
男子団体組手に出場しました。結果は,1回戦敗退でしたが選手たちにとって貴重な経験となりました。
応援ありがとうございました。

 
 

笑う 賞状伝達式・修業式を行いました。

本日,賞状伝達式及び修業式を行いました。
賞状伝達式では,本校図書館より多読者が5名紹介され,表彰されました。1年間499冊借りた生徒がいました。
また,1・2学年それぞれの1か年皆勤賞を表彰しました。1年生は74名(農業科5名,機械科21名,電気科19名,
情報技術科11名,商業科7名,福祉科10名),2年生は29名(普通科1組5名,農業技術科3名,園芸ビジネス科2名,
機械システム科9名,電気システム科7名,情報技術科3名)の皆勤者がいました。

賞状伝達式後,修業式を行いました。
はじめに,校長式辞の後,校歌を斉唱して終了しました。

  

平成27年度の一年間を振り返り,できたこと,できなかったことを見つけ,来年度の目標としてほしいと思います。
1年生は来年は中間学年として,学校をさまざまな面で盛り上げてくれることを期待しています。また,2年生は最高学年として
リーダシップを発揮しつつ,自分自身の進路実現に向けてやり遂げてほしいと思います。

最後になりましたが,本校の教育活動において多大なご協力をいただいた関係者の皆様には感謝申し上げます。

ノート・レポート 【1学年】起業プロジェクト「産業基礎」学習成果発表会を行いました。

本日,第1学年において,1年間学んできた学習内容について,分野ごとに学科の代表生徒6名が発表を行いました。
学校設定科目「産業基礎」では,この1年間を通して外部講師による講話,企業見学,他学科の学習に取り組んできました。
代表生徒は,緊張した面持ちでしたが堂々と発表していました。そして,来年度の学校設定科目につながる機会となりました。
2校時には,学校設定教科「起業プロジェクト」の3年間の学習内容と将来の進路に関する講話を聞きました。

 

【2学年】進路別ガイダンスを行いました。

本日,2学年を対象に進路別ガイダンスを行いました。
専門の外部講師による模擬授業を通して,進路意識の向上を図ることを目的に行われました。

12の分野に分かれ,仙台大原簿記情報公務員専門学校,東北職業能力開発大学校,宮城県農業大学校,
宮城誠真短期大学,東北電子専門学校,花壇自動車大学校,仙台医療秘書福祉専門学校,仙台医療福祉専門学校,
国際マルチビジネス専門学校,宮城調理製菓専門学校,仙台ヘアメイク専門学校(順不同)から講師をお招きし,
実施することができました。今後の進路選択の一助となればと思います。

  
  

卒業式を行いました。

平成27年4月に総合再編し,登米総合産業高等学校となり,本校へ編入した3年生160名が卒業を迎えました。
3年生は平成25年4月に統合関係校(上沼高校,米山高校,米谷工業高校)に入学し,
1年次から交流行事などを実施していました。統合後のこの一年間は,落ち着かない環境の中でも,何事にも一生懸命取り組み,
学校行事や部活動で後輩をリードし学校を盛り上げてくれました。
今後は,それぞれの進路に進むことになりますが,高校生活で学んだことを活かし,さらなる活躍を期待してくれることを願っています。
そして,卒業生として登米総合産業高校を盛り上げてくれることを期待しています。

  
  

【3学年】同窓会入会式が行われました。

本日,同窓会入会式が行われ,平成27年度卒業生160名が登米総合産業高等学校同窓会に入会しました。
各クラスから選出された同窓会役員(理事)の委嘱状を交付した後,記念品を贈呈していただきました。
また,千葉諒斗君(普通科1組)が入会者代表挨拶を行いました。
今後,第1回卒業生として,活躍してくれることと思います。
  

乳酸発酵あまざけ「初恋さくら」の発表会を行いました。

本校の「総合的な学習の時間」の取り組みでつくられた乳酸発酵あまざけの「初恋さくら」をプレスリリースしました。
この商品は,本校農業科が育てた農薬不使用・減化学肥料の環境保全米のひとめぼれを,伊豆沼から採取された伊豆沼めぐみ
乳酸菌で発酵させたものであり,有限会社伊豆沼農産様の御協力を得て開発されたものです。

・主な販売先
 伊豆沼農産直売マーケット
 登米総合産業高校売店
 ウジエスーパー
  (佐沼本店,j栗駒店,古川バイパス店,小田原店,中田店,岩出山店,山下店,袋原店,長町店,若柳店,中里店,美里店)
 登米市内「道の駅」
 など

 

ノート・レポート 【3学年】社会人心得講座を行いました。

本日,社会人としての必要な身だしなみやマナーに関する知識を身につけさせる目的で3学年を対象に社会人心得講座を
行いました。
男子は「スーツ等の着こなし」と題し,正しいネクタイの結び方やスーツの着用法について株式会社コナカ佐沼店より
講師をお招きし,お話いただきました。
女子は「社会人としてふさわしい化粧法」と題し,仙台ヘアメイク専門学校より講師をお招きし,お話いただきました。

  
(スーツ等の着こなしについて)
  
(社会人としてふさわしい化粧法について)

進路合格体験発表会を行いました。

1・2年生を対象に,3年生の進路決定までの合格体験発表会を行いました。
進学者3名(大学1名,短期大学1名,大学校1名),就職者5名(管内2名,県内1名,県外2名)の計8名が
進路決定までの心境や,先生方にアドバイスされたこと,進路先の決定まで取り組んできたことについて発表しました。
どの発表者も,コミュニケーションの大切さについて触れ,「あいさつ」や「人の目を見て話す」など普段から
取り組めることについての話があり,1・2年生は真剣に先輩方の話を聞いていました。
2年生は数ヶ月,1年生は約1年後には「進路決定」のために行動をしなければなりません。
まずは,勉強をする,部活動をする,学校を休まない,あいさつをするなど自分ができそうなことから
取り組んでみることが大切です。このようなことを考えるきっかけとなったのではないでしょうか。

  

【1学年】学校設定科目「産業基礎」の専門分野講話を行いました。

 本校の学校設定科目「産業基礎」の一環として,1月20日(水),1月27日(水)の2日間,地元登米市の各分野の実業界の方
を講師に招いて1学年を対象に講話をいただきました。
 所属する学科以外の専門分野についても聴くことができ,生徒達にとって実りのある講話となりました。

 【講師】
  農業分野: 櫻井農場株式会社 代表取締役 櫻井利光 氏
  商業分野: ウジエスーパー株式会社 常務取締役 吉田芳弘 氏
  工業分野: 迫リコー株式会社 取締役 佐藤 修 氏
  福祉分野: 宮城登米広域介護サービス 代表取締役社長 玉手良則 氏

  

鉛筆 【福祉科】専門高校生地域定着促進事業成果発表会に参加しました。

平成28年1月22日(金)にNTTドコモ東北ビルを会場に「ICTを活用した専門高校生地域定着促進事業成果発表会」が行われ,
本校福祉科が参加しました。成果発表会では,この事業に取り組んだ県内4校から,この一年間取り組んだ成果について
発表され,本校は佐々木京香さん(福祉科1年),菅原茉穂さん(福祉科1年),沼倉夏輝君(福祉科1年)の3名が,
「上沼小学校との交流会」,「上沼小学校と福祉施設の交流会」,「ぼうさいマップの作成」について発表しました。

その後,県庁1階ロビーにおいて,ポスターセッションを行いました。多くの方に本校の取り組みを知っていただくことが
できました。参加した生徒たちは,「発表は緊張したけど,楽しかった。よい経験ができた」と話していました。
この機会を通して,また一歩成長できたのではないかと思います。

  

鉛筆 【情報技術科】ぼうさいマップを掲載しました。

情報技術科3年生で構成されたグループで防災マップの作成に取り組み,
「NHKぼうさいマップをつくろう!」への掲載が完了しました。

・NHKぼうさいマップをつくろう! ~歩いて,調べて,話し合う,町歩きぼうさいマップを作って,自分たちの地域を発信しよう~
 【外部リンク】http://www2.nhk.or.jp/bousaimap/

出張・旅行 【福祉科】上沼小学校と福祉施設とのICT交流事業を行いました。

本日,福祉科が仲介役となり,「登米市立上沼小学校4年生」と本校福祉科が介護実習等でお世話になっている
「みんなの家(新井田)とみんなの家錦織」交流会を行いました。
この交流会は普段,なかなか交流することができない福祉施設と小学校をIPadを使用して結ぶことが
できないかという思いから、企画したものです。
上沼小学校とそれぞれの福祉施設をインターネットを介して,テレビ電話を行いました。
上沼小学校の児童たちは利用者の皆さんへ,学校紹介や質問をしたり,手遊びを楽しみました。
ICT機器を用いたテレビ電話を介して,短い時間ではありましたが楽しく過ごすことができました。
最後には,上沼小学校4年生による校歌の披露もあり,利用者の方々に喜んで頂きました。

福祉施設の利用者の方からは,「上沼小学校の4年生が来るのだと思っていました。来ないと聞いてがっかりしましたが,今日は,テレビ電話を使ってまるで側にいるように会話ができて,夢のようです。涙が出るほど嬉しいです。」というお言葉を頂きました。

ひらめき 【機械科】高校生溶接技術競技会に出場しました。

平成28年1月16日(土)に宮城県職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)を会場に第5回高校生溶接技術競技会が行われ,
本校からは工業部機械工作班の加庭君,佐々木君,高橋君の3名が出場しました。
当日はうっすらと雪が積もる寒さの厳しい朝でしたが,競技会場は熱気に包まれていました。
各学校から3名ずつがエントリーして行われ,支給された厚い金属の板と板をアーク溶接で接合し,その技術を競い,高校生の溶接技術の
向上を目指している大会です。
生徒たちは,競技会に向けて日々練習を積み重ね,溶接に関する知識や技能をそれぞれが高めることができました。
今後の活躍も期待しています。

 
 

出張・旅行 【情報技術科】ぼうさいマップづくりをしています。

現在,情報技術科3年生で構成されたグループで,防災マップの作成に取り組んでいます。
これまで学んできた情報機器の利活用を活かし,本校周辺の危険個所や交通事故が多発している場所を中心に,
子ども110番の家,AED設置場所,指定避難場所,公衆電話設置場所などの便利な情報についても掲載予定です。
なお,この活動に際して,登米市立上沼小学校に御協力いただき,「安心・安全マップ」を提供していただき,
参考にさせていただきました。ありがとうございました。
今後,掲載が完了した際には,ホームページでご案内します。

・NHKぼうさいマップをつくろう! ~歩いて,調べて,話し合う,町歩きぼうさいマップを作って,自分たちの地域を発信しよう~
 【外部リンク】http://www2.nhk.or.jp/bousaimap/

鉛筆 【2学年】模擬面接事前指導を行いました。

修学旅行という大きな行事を終え,いよいよ来年度に向けた取り組みを始めなければなりません。
3年生になれば,自己実現のために卒業後の進路について考えなければなりません。
今年度の3年生は,ほとんどの生徒が企業から内定,学校から合格をいただいています。
その多くの生徒が,2年生のこの時期から進路について考え,取り組んでいました。

さて,進路について考える機会として,模擬面接を1月25日~29日までの日程で予定しています。
模擬面接に先立ち,今年度の進路決定状況や進路決定までの流れなどを進路指導部長から説明し
その後,クラスごとに面接時の入退室について説明をしました。

 

鉛筆 【3学年】入社・進学準備セミナーを行いました。

本日,3学年を対象に入社・進学準備セミナーを行いました。
3学年を就職希望者,進学希望者に分け,さらに進学希望者を四年制大学・短期大学希望者と専門学校等希望者に分け,
3つの分科会で行いました。

就職希望者には,「みやぎ高校生入社準備セミナー」として宮城県教育庁高校教育課と
宮城県産業人材対策課・雇用対策課の御協力をいただきました。
講師には,日本ソフィアトータルマネジメントの代表の北井一行氏をお招きし,社会にできることの意味と心構え,
簡単なビジネスマナー,対人関係について,意識向上について,困ったときの相談相手など社会人として必要な点について
お話いただきました。

 

進学希望者には,「入学準備セミナー」として(株)昭栄広報から広江裕二氏,大友壽治氏をお招きし,お話いただきました。
2人の講師の方からは,高校生と大学生・専門学校の違いや,進学するにあたって意識するべきこと,学生生活の過ごし方,
将来のビジョン,就職するために必要なことなど入学前の心得についてお話いただきました。

  

晴れ 全校集会・大掃除・基礎力診断テストを行いました。

 本日,冬季休業明けの全校集会を1校時に行いました。
 2校時からは,1・2年生は基礎力診断テスト,3年生は授業を行いました。
 
 平成28年という新しい年を迎え,何事にも前向きに取り組んでいきたいと思います。
 平成27年度も残り3ヶ月となり,まとめの時期に入りますが,時間はあっという間に過ぎてしまいます。
 生徒登校日も3年生は卒業式まで25日,1・2年生は46日です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 3年生は社会人・学生となるまでの準備期間として,2年生はいよいよ進路実現に向けて,1年生は先輩となるために,
 それぞれの立場でより多くのことを学び,成長し,卒業・進級できるように願っています。

全校集会を行いました。

 本日,冬季休業前の賞状伝達式,全校集会,学年集会,大掃除を行いました。

 全校集会は,冷え切った体育館で行いました。天井が高い体育館のため,暖房をつけてもなかなか暖まりませんでした。
 そんな中,校長先生からお話をいただき,今年一年間は多くの生徒が活躍したことを紹介していただきました。
 また,一人ひとりがこの一年を振り返り,一生懸命頑張った人,そうでなかった人もその過程で得たことは必ず自分自身の
 糧になるとお話いただき,今年一年を激励いただきました。

  
 
 全校集会後には,学年集会も行いました。2学年での学年集会では,先々週実施された修学旅行で活躍してくれた修学旅行
 実行委員会の生徒の活躍を紹介し,学年全員で拍手で感謝しました。
 また,3年生の進路状況を進路担当の先生からお話いただき,いよいよ2年生も準備の段階に入ったことをお話いただきました。
 ぜひ,年末年始には,保護者や兄弟・姉妹,親戚など集まる場面も多くありますので,進路について話し合って欲しいと
 思います。よろしくお願いします。

 その後,この4月からお世話になっている校舎の大掃除を行いました。
 普段は掃除できないような部分についても,丁寧に掃除することができました。

【2学年】修学旅行を行いました。

  平成27年12月9日(水)から12月12日(土)までの3泊4日で,修学旅行を実施しました。
  前日の午後に,修学旅行結団式を行い,校長先生からは修学旅行の目的を達成できるように,一人ひとりが意識を持って
 行動してほしいとお話いただきました。その後には,学年主任,添乗員の方から修学旅行中の諸注意をいただきました。
  3泊4日の修学旅行では,普段の学校生活では見ることのできない生徒たちの姿を見ることができました。また,4日間,大きな
 事故や怪我,体調を崩す生徒もなく,無事終えることができました。御家庭をはじめ,多くの方々の御協力をいただき,
 ありがとうございました。詳細は,次のとおりです。

 ・平成27年12月9日(水)
  修学旅行1日目は中田町総合体育館に集合し,バスで仙台空港に向かいました。仙台空港から伊丹空港へ,初めて飛行機
 に乗る生徒も多く,荷物チェックや搭乗検査に戸惑う生徒もいましたが空の旅を満喫していたようです。
  伊丹空港から京都市内に向かうバスの中でお弁当を食べ,最初の見学場所の金閣寺に到着しました。京都は天気が良く,
 金閣寺にはちょうど西日があたり,黄金に輝いていました。それぞれで記念撮影をしていました。
  平安神宮,清水寺も見学しました。清水寺では自由行動の時間もあり,生徒たちは清水寺までの沿道にあるお土産屋さんで
 たくさんのお土産を買っていました。

  
  

 ・平成27年12月10日(木)
  修学旅行2日目は,班別自主研修を行いました。11月から事前学習を通して,班ごとに自主研修計画書の作成をし,その計画
 書に従って,行動しました。京都方面は伏見稲荷,東寺,西本願寺,東本願寺,京都水族館,京都タワーなどに行った班が多く,
 大阪方面は海遊館,通天閣,道頓堀などに行って,たこ焼きや串カツなどの大阪名物を堪能してきたようです。夕方には雨が落
 ちてきてしまい,残念でしたが全員が何事もなく宿舎に戻ってきました。

  
  

 ・平成27年12月11日(金)
  修学旅行3日目は,京都の旅館にお別れをし,奈良公園へ向かいました。この日は生憎の雨でした,奈良公園のガイドさんの
 説明を受けながら,南大門,大仏などを見学し,教科書やテレビでしかみたことのなかった生徒たちは,そのスケールの大きさ
 に驚いていました。奈良公園にいる鹿と触れ合う生徒たち...しかせんべいを持った瞬間に襲いかかってくる鹿に怖がっていまし
 た。
  そして,午後からはユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きました。8時30分までの集合時間まで,ユニバーサル・スタジオ・
 ジャパンを満喫したようです。

  
  

 ・平成27年12月12日(土)
  修学旅行最終日,疲れは見えましたが大きく体調を崩す生徒もいませんでした。最終日は,大阪城を見学し,新幹線
 を乗り継いで宮城県に戻ってきました。
  大阪城ではクラスごとに記念撮影をして,自由行動としました。生徒たちはお土産を買ったり,屋台でアイスクリームやたこ焼
 きを買って食べて過ごしていました。最後の大阪を満喫しているようでした。
  さて,大阪城を見学したあとは新大阪駅から東海道新幹線に乗りました。乗車時間10分前にホームに到着できず,乗り遅れる
 かとヒヤヒヤしながら移動し,無事全員が乗車することができ,昼食タイムを取りました。
  その後の新幹線は静まり返っていました。ほとんどの生徒が昨日までの疲れを取るために,寝ていました。富士山付近を通過
 時もほとんどの生徒が気付いていませんでした。東京駅で東北新幹線に乗り換え,くりこま高原駅に到着しました。
  くりこま高原駅では,多くの先生方にお出迎えをしていただきました。生徒たちも見慣れた風景にほっとした様子でした。

   
  

出張・旅行 【1学年】キャリア・インターンシップを行いました。

  夏季休業中に行われた2学年のインターンシップに続き,11月10日からの3日間,1学年のキャリア・インターンシップを
 行いました。仕事を通じて実際の知識や技術・技能に触れ,学校で学んでいることが実社会でどのように生かされているか,
 理解を深めることができました。今後の進路選択の大きな体験にしてほしいものです。お忙しいなか,多くの企業・団体様に
 ご協力いただきました。ありがとうございました。

  
  
  

  また,12月10日には本校総合産業教室にて1学年の「キャリア・インターンシップ体験発表会」を行いました。
  今後,キャリア・インターンシップで体験したことを生徒間でしっかりと共有し,進路に向けた意識の向上をしたいと思います。

ノート・レポート 【福祉科】公開授業研究会を行いました。

  本日,介護福祉士国家資格取得を目標としている福祉科で公開授業を行いました。
  宮城県高等学校福祉科教科研究会も兼ねた実施であったため,他校からも多くの先生方に来校いただきました。
  公開授業は,介護実習先での利用者・職員の皆さんとのコミュニケーションの取り方について,サービス利用者の誤嚥防止の
 ための正しい姿勢と具体的な食事の介護技術について,2名の先生方が行いました。
  事前に準備された画像や動画を提示する,自己紹介をお互いに撮影・確認し合うなどiPadを用いた授業となり,よりわかりや
 すい授業となっており,多くの先生方から好評をいただきました。

 

会議・研修 身だしなみ一斉点検を行いました。

 本日,今年最後の身だしなみ一斉点検を行いました。
 冬季期間になり学校で許可されていないカーディガン等を着用する,ネクタイやリボンを着用していない,
 頭髪でツーブロックにしているなどで注意を受ける生徒が多くみられました。
 本校の身だしなみ一斉点検は,就職・進学試験を見通した指導としていますので,高校生だから通用するではなく,
 社会人として信頼される身だしなみを徹底しています。御家庭等でも御協力お願いします。

鉛筆 第3回考査が始まりました。

 今年度三回目の定期考査が行われました。二年生は修学旅行前の慌しい時期の実施となりましたが
 そのような時だからこそ,落ち着いて学習を振り返り取り組む姿勢が大切になります。

学校 後期生徒総会・生徒会役員任命式を行いました。

 本日,6校時に生徒会役員任命式と後期生徒総会を行いました。
 生徒会役員選挙で生徒会長に当選した2年情報技術科齊藤美咲さんをはじめとする新生徒会役員が,校長先生より任命書を
 受け取りました。これから1年間,生徒を牽引する役目を担っていけるように頑張って活動して欲しいと思います。

 生徒会役員任命式を終えて,すぐに新体制の生徒会での最初の仕事として,後期生徒総会を行いました。
 学校を良くするための議案が各クラスから提案され議論されました。
 決定事項を生徒が実行し,本校の更なる発展に繋げていけるように努力して欲しいと思います。 

花丸 開校記念式典を行いました。

 本日,13時より開校記念式典,記念イベント,記念講演を行いました。多くの来賓の方々に御出席いただき,盛大に執り行われました。式典では,校歌を作詞,作曲していただいた狩野宏史様,内藤淳一様,校章を制作していただいた山田直人様の3名に宮城県知事から感謝状が贈られ,本校記念事業実行委員長と校長からは記念品を贈呈しました。 また,新校舎建築にあたり御尽力いただいた団体と開校にあたり御尽力いただいた上沼高等学校旧同窓会長と同窓会長,米山高等学校同窓会長,米谷工業高等学校同窓会長に感謝状を贈呈しました。

  

 記念イベントでは,仙台フィルハーモニー管弦楽団弦楽四重奏を行っていただきました。演奏者は松山古流氏,熊谷洋子氏,御供和江氏,吉岡知広氏の4名をお招きし,曲目は愛の喜び(クライスラー),協奏曲集「四季」第3番秋より(ヴィヴァルディ),A Whole New World(ディズニー映画「アラジン」より),Beauty and the Beast(ディズニー映画「美女と野獣」より)の4曲を演奏していただきました。素敵な音色に会場全体が包まれました。生徒代表から花束と感謝の言葉をすると,本校の校歌を演奏いただきました。
 なお,この記念イベントは宮城県経営者協会登米支部,登米市中央商工会,登米法人会,登米市産業振興会の共催,東北電力株式会社栗原登米営業所の協賛によって実現しました。ありがとうございました。

  

 記念講演では,公益法人みやぎ産業振興機構のシニアアドバイザーの白幡洋一氏をお招きし,「夢を追う君たちへ,一先輩からの言葉のギフト!」と題してお話いただきました。白幡氏は元東北リコー株式会社会長,前ベガルタ仙台社長などさまざまな役職を歴任し,その経験から得たことを高校生に分かりやすく,お話いただきました。

  

 本校は多くの方々に支えられ,平成27年4月に開校した学校です。地域に密着した学校として歩んでいくとともに,校訓である高志・挑戦・創造の精神をもった生徒を輩出することができるようさまざまな教育活動を展開していきます。今後とも,多くの方々の御理解と御協力をよろしくお願いします。

学校 防災避難訓練を行いました。

  本日,防災避難訓練を行いました。火災が発生しやすい気候となる時期を迎えて,生徒・教職員の防火意識の再確認に
 なりました。スモークマシーンを使用しての実施であり,臨場感あふれる訓練に身が引き締まりました。

  

花丸 高校生ものづくりコンテスト宮城県大会旋盤部門に出場しました。

 11月3日(火)に仙台高等技術専門校を会場に行われた「平成27年度高校生ものづくりコンテスト宮城県大会(旋盤作業部門)」に出場しました。この大会は,県内の工業高校生が旋盤作業の技術力を競い合う大会であり,事前に出された課題部品を制限時間内に製作し,寸法や組立の精度,安全作業の遵守などさまざまな点から採点され,その得点で競い合うものです。
 今年度は,県内12の高等学校から選抜された選手で競われ,本校からは佐藤玲王(1年機械科)が出場しました。日頃の練習の成果を発揮し,制限時間内に課題部品を製作しました。結果はねじのはめあい,部品寸法に若干のずれはありましたが,第1位となりました。第2位の宮城県工業高等学校とは6点差と僅差でした。来年度には宮城県代表選手として,東北大会への切符もいただきました。今後はさらなる技術向上を目指し,東北大会でも良い成績を残せるよう応援していきます。

 

花丸 第24回宮城県高等学校生徒活動成果発表会に参加しました。

 10月31日(土)に石巻専修大学を会場に,第24回宮城県高等学校生徒活動成果発表会が行われ,本校の工業部機械工作班と情報研究班が展示発表の部で参加しました。
 この生徒活動成果発表会は毎年秋に開催され,宮城県の高等学校の工業系の部活動や課題研究等,日常の研究活動の成果を発表する場です。機械・電気・建築・化学等の工業に関連した幅広い分野からステージ発表と展示発表の2部構成で行われているものです。

 

 展示発表の部において,参加11団体の中から機械工作班が最優秀賞,情報研究班が第4位という成績をいただきました。



 展示発表したテーマは,次のとおりです。
 ・機械工作班
  展示発表テーマ:  「圧縮空気の有効活用法研究」 
  発表者: 佐藤史明(3年機械システム科),澤口諒太(3年機械システム科),菅原大輝(3年機械システム科)
  内容: 私たち工業部機械工作班の3年生は,課題研究の時間も使いながら,工場ではどこにでもある圧縮空気の有効活用法
      について,機械保全や機械加工で学んだ知識・技能を生かしながら,人の役に立つものづくりに挑戦しました。

 ・情報研究班
  展示発表テーマ:  「スマートフォンのアプリケーション制作」
  発表者: 首藤悠希(1年情報技術科),千葉大志(1年農業科),白岩朋也(1年情報技術科)
  内容: 情報研究班では今年度,スマートフォンのアプリケーションソフト制作に取り組み始めました。今回は1年生だけと
      いうこともあり,簡単なゲームのアプリケーション制作を目標に取り組みました。

晴れ 産業祭 First story〜はじまりの物語〜を行いました。

 10月16日(金)から17日(土)の2日間で文化祭「産業祭 First story〜はじまりの物語〜」を行いました。

 今年の文化祭は「登米総合産業高校」として初めての文化祭であり,文化祭実行委員会と生徒会が中心となって,企画・運営を行いました。生徒ひとり一人がその役割を果たし,前日までの準備は夜遅くまで取り組んでいました。

 10月16日(金)は校内発表でした。吹奏楽部による演奏発表,生徒会企画のコンテスト発表,実行委員企画の○×クイズ,有志団体による発表などが行われました。その後は,一般公開に向けて準備を行いました。

   
  

 10月17日(土)は一般公開でした。公開時間は9時30分から14時までとご案内していましたが,農業科で栽培した野菜,草花を購入したいという来校者が多く,朝早くから来ていただいた方もおりました。
 各校舎棟に囲まれた中庭にはテントが並び,多くの模擬店が出店されました。農業科では,野菜・米販売,フランクフルト,サツマイモごはん,まんじゅうなどを販売し,野菜は2時間ほどで完売しました。また,各参加団体では焼き鳥,焼きそば,うどん,フランクフルト,かき氷,わたあめ,ポップコーンなどを販売しました。PTAでは,はっと汁を無料で振る舞いました。

  
  
  

 校舎内も多くの団体(学科,文化部,委員会,クラス)による展示や模擬店があり,どの場所も賑わっていました。その中でも,お化け屋敷は長蛇の列ができるほど人気で多くの方に楽しんでいただけたようです。また,文化祭に合わせて,夏季休業中に福祉科で実施した介護実習の発表会も行いました。

  
  

 一般公開では,約600名の皆様にご来校をいただき,ありがとうございました。大盛況のうちに,一般公開を終えることができました。
 来校いただいたすべての方々に感謝し,今後とも御協力と御指導をいただければと思います。
 最後に,文化祭を盛り上げてくれた文化祭実行委員会のメンバーの集合写真です。

お知らせ 産業祭 First story〜はじまりの物語〜を行います。

 今週末の10月17日(土)に,産業祭「First story 〜はじまりの物語〜」を行います。
 一般公開は9時30分から14時までとなりますので,ぜひご来校ください。

 当日は学科紹介,文化部の展示発表,各種委員会の展示,各団体による模擬店,
本校PTAによる物品バザーおよび「はっと汁」も振る舞う予定です。

<出店予定>
 ・ポップコーン,チョコバナナ,フランクフルト,わたあめ,玉こんの販売
 ・焼きそば,焼き鳥,おでん,うどんの販売
 ・食品製造実習製品の販売
 ・野菜,米の販売
 ・草花の販売
 ・工業実習製品の販売
 ・占い,お化け屋敷
 ・吹奏楽部による演奏発表会

 この機会に,4月に完成した新しい校舎をご覧ください。

1ツ星 登米市産業フェスティバルに参加しました。

 平成27年10月4日(日)に開催された「登米市産業フェスティバル」に参加し,各学科のブースを設置しました。
 農業科は草花や野菜の販売,機械科は学科紹介,ペーパーウェイトの販売,電気科は電子工作の展示及び体験,情報技術科はレゴ・ロボット体験やタブレット端末を用いて製作したアプリ体験,商業科は名刺作成体験,福祉科は血圧測定,実習用機材の展示などを行いました。
 多くの見学者の方に来ていただき,ありがとうございました。 

  
  

【サッカー部】仙北支部高校サッカー新人大会に参加しました。

 平成27年10月3日(土)から4日(日)まで仙北支部高校サッカー新人大会が行われ,本校サッカー部も出場しました。
 グラウンド整備工事中のため,普段は,石森ふれあいセンターなどをお借りして,練習に励んでおります。
 人数が少ないながらも,一生懸命取り組んでおります。応援よろしくお願いします。

  

学校 一日体験入学を行いました。

 本日,中学生及び保護者を対象とした一日体験入学を行いました。
 まず,体育館で受付後,全体説明を行いました。今年度は,4月に完成したばかりの校舎で学科体験,部活動見学・体験などを行うことができました。学科体験では,学科ごとに分かれて実際の授業内容や施設の見学などを行いました。
 多くの方々に参加いただき,ありがとうございました。

  
  
(全体会の様子)

  
(農業科体験の様子)
  
(機械科体験の様子)
  
(電気科体験の様子)
  
(情報技術科体験の様子)
  
(商業科体験の様子)
  
(福祉科体験の様子)

お知らせ 一日体験入学に参加する方々へ

 明日,10月3日(土)は中学生及び保護者を対象とした一日体験入学を実施します。
 中学生271名,保護者124名の合計395名の参加申込みをいただきました。
 詳細は,以下のとおりです。参加者の皆さんをお待ちしております。
 
 日程 : 平成27年10月3日(土) 
        受付       8時50分~9時20分まで
        全体説明    9時20分~10時00分まで
        移動・休憩   10時00分~10時10分まで
        体験授業①  10時10分~11時00分まで
        移動・休憩   11時00分~11時20分まで
        体験授業②  11時20分~12時10分まで
        部活動見学・体験 12時20分~

 会場 : 宮城県登米総合産業高校

 内容 : 学校の概要,各学科の体験・見学,部活動の見学・体験

 その他 : 
  (1) 現在,グラウンド整備工事中のため,駐車場が少なくなっております。できるだけ乗り合い等して来校いただければと思います。
     また,当日は駐車場の係りの指示にしたがって,駐車いただきますよう御協力お願いします。
      <駐車場所>実習棟北側駐車場,グラウンド予定地,農場敷地内,第3グラウンド

  (2) 受付場所は,体育館となります。正面入口から入って中庭を横切り,階段を上がると体育館に直接入ることができます。


  (3) 事前にご案内しておりますが,上履き,下足袋,筆記用具の持参をお願いします。

学校 後期始業式を行いました。

 本日,賞状伝達式,後期始業式を行いました。

 賞状伝達者は,次のとおりです。
   後期始業式 賞状伝達者名簿一覧(データ形式:PDF,141KB)  

 

 そして,後期始業式を行いました。
 前期を振り返ると,部活動や行事,農業クラブでの活躍があり,東北大会や全国大会に出場して活躍した生徒もいました。その反面,学習に気持ちが向かずに,校則に対しての不満などから,生活面で落ち着かない状況もありましたが,後期に向けて新たな目標を立てて,部活動や行事などに積極的に参加し,活躍してほしいとお話いただきました。
 また,10月17日に文化祭【産業祭~First Story はじまりの物語~】,11月10日から12日に1学年キャリア・インターンシップ,11月21日に開校記念式典,12月9日から12日に2学年修学旅行などさまざまな行事も予定され,それぞれの行事でさらなる活躍を期待していますとお話いただきました。

  

 その後,生徒会長からスマートフォン利用のマナー遵守といじめ撲滅について,生徒会として取り組んでいくことを宣言しました。スマートフォンは便利な反面,個人情報の漏洩やトラブルに巻き込まれやすいという面ももっています。適切なフィルタリングを行うとともに,校内での利用方法について改めて考えてほしいものです。また,いじめについても,決して許されるものではない,そのことを生徒たち一人ひとりが認識し,いじめという行為をしないよう今後も継続して指導していきます。

鉛筆 普通救命講習会を行いました。

 本日,登米消防北出張所の職員の方々を講師にお招きし,普通救命講習を行いました。講習会では,応急手当の意義と手順,心肺蘇生法,AEDの使用方法などについて,説明いただきました。後半には,一人ひとりが実際の場面を想定して,心肺蘇生法,AEDの使用について確認しました。13時30分から16時30分の3時間という短い時間でしたが,有意義な時間を過ごすことができました。

 受講生徒: 1年福祉科全員,その他希望生徒,教職員

 

晴れ 【陸上競技部】東北高等学校新人陸上競技選手権大会に参加しました。

 平成27年度第20回東北高等学校新人陸上競技選手権大会が,平成27年9月26日から28日の日程で青森県総合運動公園陸上競技場で行われました。
 宮城県高等学校新人陸上競技大会で予選を通過した本校の樋口玲菜(1年福祉科)が走り高跳びに参加しました。

 

晴れ 【アーチェリー部】国民体育大会アーチェリー競技に参加しました。

 第70回国民体育大会アーチェリー競技に,工藤聖也君(3年電気システム科)が少年男子の宮城県代表として参加しました。第70回国民体育大会アーチェリー競技は,和歌山県の南山スポーツ公園陸上競技場で平成27年9月27日(日)から29日(火)までの日程で行われました。

  

鉛筆 第2回考査が終了しました。

 本日,第2回考査が終了しました。部活動停止期間を含めると,大型連休であるシルバーウィークと土日を挟んだ日程の13日間と例年にはない,長い日程となりました。
 考査終了後には,全校生徒が体育館に集まり,校歌練習,前期終業式,LED交通安全ライト(自転車用)贈呈式を行いました。11月に予定されている開校記念式典を想定し,校歌練習を行い,前期終業式では,開校してからの6ヶ月を振り返りました。

 

 また,佐沼警察署及び佐沼地区交通安全協会の方々が来校し,LEDライトを取り付けていただきました。それを受けて,LED交通安全ライト(自転車用)の贈呈式を行いました。登下校の際に,LEDライトを点灯させることで交通事故等に遭わないようにしてほしいと贈呈いただいたものです。ありがとうございました。
 佐沼警察署の方から今年の6月1日から施行され,自転車においても信号無視や一時不停止等の特定の「危険行為」を過去3年以内に2回以上繰り返すと,「自転車運転者講習」が義務になったことを説明いただきました。