活動報告・連絡
【1学年】保健講話を行いました。
<生徒の感想>
・たばこは絶対吸わないと思いました。母がたばこを吸っていますが,禁煙を勧めようと思います。
たばこはデメリットばかりで,メリットは1つもないことがわかりました。
・受動喫煙の恐ろしさを知ったので,たばこを吸う人が減ればいいと思いました。
・たばこを買うだけでもお金がかかるのに,たばこが原因で病気になって病院にかかるのは,お金の無駄だと思います。
※なお,平成27年度の保健講話は各学年で実施を予定しています。2年生は7月に「性教育」,3年生は12月に「心の健康」でそれぞれ講話を行います。
第1回考査が始まりました。
日頃の学習を評価する機会となりますので,最後まで諦めずに勉強に励んで欲しいものです。
3年生は進路決定前の大切な考査となります。自己実現のためにできることは,誰のためでなく,
自分のために「一生懸命,努力すること」です。結果が出なくとも一生懸命努力した先には,何かがあります。ぜひ,最後まで諦めずに考査に向かってください。
なお,第1回考査は,6月23日(火)までの4日間で予定されています。
考査最終日には,農業クラブ活動の一貫として,校内で栽培している草花をドライバーに配布しながら,交通安全を呼びかけるサマーセーフティキャンペーンを行います。
仙台経済界’15増刊号「仙台のプロジェクト100」に掲載されました。
本校が雑誌の仙台経済界’15増刊号「仙台のプロジェクト100」に掲載されました。
この雑誌は,仙台圏を中心に,今注目の開発や仙台の将来にとって様々な影響を与える計画,生活に身近な取り組みまで,ハード・ソフト合わせて100件超のプロジェクトを取材し,進捗状況やプロジェクトの成否など,きめ細かく,写真などを使用して読者に紹介しています。
(仙台経済界ホームページより抜粋)
県総体報告会・東北大会壮行式を行いました。
校長先生からは,「宮城県代表として,宮城県の登米総合産業高校として,がんばってきてほしい」と激励のお言葉をいただきました。
【部活動】県総体結果報告
男子団体 第2位 東北大会出場
男子個人 第2位 工藤聖也(3年電気システム科) 東北大会出場
女子個人 優勝 及川志帆(3年情報技術科) 東北大会,インターハイ出場決定
・空手道部
男子団体組手 第3位 東北大会出場
男子個人組手 第3位 藤原直(3年電気システム科) 東北大会出場
・バドミントン部
男子シングルス
一回戦敗退 三浦
二回戦敗退 阿部,猪又,川嶋
男子ダブルス
二回戦敗退 三浦・佐藤ペア,阿部・及川ペア,藤野・川嶋ペア
三回戦敗退 猪又・阿部ペア
男子団体
一回戦 対柴田農林高校 3-0 勝ち
対仙台三桜高校 3-2 勝ち
対白石高校 3-2 勝ち
準々決勝 対仙台高校 1-3 負け ベスト8
女子シングルス
一回戦敗退 只野,中村
二回戦敗退 亀井
三回戦敗退 及川
女子ダブルス
一回戦敗退 三浦・佐藤ペア
三回戦敗退 及川・中村ペア,只野・亀井ペア
女子団体
一回戦 対角田高校 1-3 負け
・ソフトテニス部
男子団体
一回戦 対泉松陵高校 2-1 勝ち
二回戦 対東北学院高校 0-2 負け
男子個人
松野(3年電気システム科)・小林(電気システム科)ペア 三回戦敗退(ベスト64)
女子団体
一回戦 対村田高校 1-2 負け
女子個人
伊藤,佐藤ペア 初戦敗退
・男子バレーボール部
一回戦 対石巻北高校 0-2 負け
・女子バレーボール部
一回戦 対名取北 0-2 負け
・陸上競技部
男・女4×100mリレー,男子4×400mリレー,女子1500m,女子3000m 予選敗退
・剣道部
男子団体予選
対 仙台三桜高校 1-3 負け
対 仙台南高校 3-2 勝ち 1勝1敗(予選敗退)
女子団体予選
対 泉館山高校 1-4 負け
対 聖ドミニコ高校 5-0 負け 0勝2敗(予選敗退)
男子個人
一回戦敗退 佐藤
二回戦敗退 阿部
女子個人
一回戦敗退 岩渕,芳賀
・柔道部
男子団体 決勝トーナメント 対仙台工業高校 2-3
男子個人100kg級 準々決勝敗退 鈴木
売店-わかばLeaf-を紹介します。
売店は,「社会福祉法人恵泉会」様によって運営されており,「わかばLeaf」といいます。
パン,おにぎり,焼きそば,お弁当,飲み物などが販売されており,今後はデザートや季節限定商品の販売も予定されているようです。
パンの一番人気は,総菜パン(唐揚げサンド,てりやきチキンサンドなど)ですぐに売り切れてしまうそうです。
お弁当の一番人気は,ボリューム満点の「豚丼」で,毎日,日替わりのお弁当も販売されています。
その他にも,焼き菓子なども販売されています。ぜひ,一度ご賞味いただければと思います。
わかばLeafは毎日,多くの生徒と教職員で賑わっています。
【3学年】生徒・保護者対象進路説明会を行いました。
親子で並んで同じ話を聞き,スムーズな進路決定をしてもらいたいというねらいで3年生160人中136人,85%の出席率と多くの参加があり,目的を達成できた保護者の皆さんにご協力に感謝しつつ,3学年・進路指導部として喜んでいます。
詳しくは,当日の資料をご覧ください。強調したことは就職にしろ,進学にしろ,相手をよく研究し,自分研究をしっかりとしないとよい結果を得られないということです。
進路指導室はその情報の宝物が一杯つまっています。教職員や保護者のアドバイスをもらいながらも,「自分の人生は自分で切り拓く」意欲と主体性を持ってもらいたいものです。
なお,当日欠席した人のために,6月12日(金)午後6時から2回目を行いますので,ぜひ全員参加していただきたいと思います。
(就職支援担当: 中川)
支部総体報告会・県総体壮行式を行いました。
校舎見学会のお知らせ
見学したい方は誰でも参加可能です。ぜひ,新しい校舎を見学に来てください。
詳細は,以下のとおりです。
日 時: 平成27年6月6日(土) 午後1時から午後4時まで
場 所: 宮城県登米総合産業高等学校校舎(受付は生徒昇降口)
対 象: 保護者及び地域住民の方々など希望される方
※事前の予約等は必要ありません。上記の時間内であれば,いつでも自由に見学することが可能です。
注意事項: 校舎への出入りは,生徒昇降口のみとなります。
上履き(スリッパ等),下足袋をご持参ください。
お車でお越しの際は,校舎北西に位置する職員駐車場をご利用ください。
問い合わせ: 登米総合産業高校 事務室(TEL:0220-34-4666)
【3学年】生徒・保護者対象進路説明会について
詳細は以下のとおりです。
日時: 平成27年5月28日(木)18時から19時まで
場所: 【就職希望者】校舎棟1階 総合産業教室1 【進学希望者】管理棟2階 会議室
対象: 3学年生徒及び保護者
内容: 進路希望別に説明会を行います。保護者と生徒は隣同士になるように着席してください。
※お車でお越しの方へ
学校周辺は,グラウンド整備工事が続いておりますので,お越しの際は,十分にお気をつけください。
また,駐車場は,校舎北側,旧上沼高校校舎南側,職員駐車場(学校より北西)となります。
当日は,駐車場係の案内にしたがってください。ご協力のほどよろしくお願いします。
【2学年】進路講話を行いました。
【部活動】支部総体結果報告
日程: 平成27年5月4日(月)から5日(火)まで
会場: 築館陸上競技場
大会名: 本吉・栗原登米・大崎陸上競技大会
結果: 菅原妃万里(1年福祉科)が3000mでは第2位となり,1500mと3000mで県大会出場
4×100mリレーと4×400mリレーで男女ともに県大会出場。
・サッカー部
日程: 平成27年5月3日(日)から4日(月)まで
会場: サンスポーツランド栗駒
大会名: 仙北支部総体
結果: 対 築館高校 1-7 負け
対 佐沼高校 0-6 負け
・剣道部
日時: 平成27年5月9日(土)から10日(日)まで
会場: 佐沼高校体育館
大会名: 栗原登米支部剣道大会
結果: 男子個人 阿部(3年農業技術科),佐藤(3年園芸ビジネス科)
鈴木(3年機械システム科),阿部(3年機械システム科) 一回戦敗退
女子個人 芳賀(1年情報技術科),岩渕(1年商業科),佐々木(1年福祉科) 一回戦敗退
男子団体 予選リーグ 佐沼C,迫桜,登米総産 中3位 予選敗退
女子団体 予選リーグ 岩ケ崎A,佐沼,登米総産 中3位 予選敗退
・バスケットボール部
日時: 平成27年5月8日(金)から10日(日)まで
会場: 栗原市栗原総合体育館
大会名: 登米栗原地区予選
結果: 対岩ケ崎高校 49-46 勝ち
対登米高校 40-138 負け
対迫桜高校 72-105 負け
対岩ケ崎高校 57-87 負け
・卓球部
日時: 平成27年5月9日(土)から10日(日)まで
会場: 中田総合体育館(中田アリーナ)
大会名: 栗原登米地区予選会
結果: 女子学校対抗 第3位(県大会出場)
男子シングルス 菅原大輝(3年機械システム科) 予選通過(県大会出場)
女子シングルス 岩渕香(3年情報技術科),佐藤眞弥(2年情報技術科) 予選通過(県大会出場)
・女子バレーボール部
日時: 平成27年5月9日(土)から10日(日)まで
会場: 若柳アスパル
結果: 対岩ケ崎高校 4-25,10-25 負け
対一迫商業高校 11-25,12-25 負け
対佐沼高校 1-25,11-25 負け
対登米高校 11-25,5-25 負け
対築館高校 4-25,7-25 負け
対迫桜高校 10-25,8-25 負け
・バドミントン部
日時: 平成27年5月8日(金)から10日(日)まで
会場: とよま蔵ジアム・登米高校
結果: 男子団体 第1位
女子団体 第3位
男子ダブルス 第1位 猪又(3年電気システム科)・阿部(3年電気システム科)組
第3位 三浦(3年電気システム科)・佐藤(2年機械システム科)組
川嶋(2年機械システム科)・藤野(2年機械システム科)組
男子シングルス 第1位 阿部樹(3年電気システム科)
第3位 川嶋廉(2年機械システム科)
女子ダブルス 第3位 及川(3年情報技術科),中村(3年園芸ビジネス科)
【柔道部】支部総体報告
本校柔道部も参加し,男子団体戦で第2位となりました。
また,男子個人戦では,鈴木和真(3年普通科2組)が重量級優勝,服部優太(1年電気科)が重量級第3位,
佐々木康希(1年農業科)が軽量級第3位となりました。女子個人戦では,鈴木美晴(1年商業科)が優勝しました。
現在,柔道部は新しく設置された柔剣道場で毎日,練習を行っています。
今後とも応援のほど,よろしくお願いします。
【空手道部】男子団体組手で優勝しました。
本校の空手道部も参加し,男子団体組手で優勝しました。また,男子個人組手では,藤原直(3年電気システム科)が優勝,
佐々木綺斗(2年機械システム科)と藤原涼太(1年機械科)が第3位に入賞しました。
現在,空手道部は柔道部,剣道部と共用した柔剣道場で毎日,練習に励んでいます。
【福祉科】「ヘルプマン」を寄贈していただきました。
株式会社宮城登米広域介護サービス様から
寄贈していただきました。
「ヘルプマン」は主人公が介護現場で奮闘し,介護の魅力を
見い出していく漫画です。活用させていただきます。
前期生徒総会
平成27年度行事予定の報告や部費の予算報告、各種委員会の活動方針などの議題で協議が行われました。
今後の学校生活がより有意義なものになることが期待されます。
支部総体壮行式
各部の選手はユニホームを着用し,大会への意気込みを発表しました。
第1回防災避難訓練を行いました。
初めての避難訓練で戸惑いもありましたが,避難指示から避難完了までの時間は6分50秒,スムーズな避難ができました。
登米市広報「とめ」に掲載されました。
東北風土マラソン&フェスティバル2015
今後も新設された福祉部を中心に,ボランティア活動に取り組みます。
【硬式野球部】春季東部地区大会に参加しました。
登米総合産業高等学校として初の公式戦を迎えました。対戦校は,松島高校です。
野球部親の会で応援の横断幕を製作していただきました。
結果は,登米総産1対8松島で7回コールドで残念ながら負けてしまいましたが,4/29(水)10:00?対志津川高校との
敗者復活戦が石巻市民球場で行われます。
【ソフトテニス部】春季大会に出場しました。
現在,ソフトテニス部は旧上沼高校の校舎解体工事があるため,東和総合運動公園のテニスコートをお借りして活動しています。
身だしなみ一斉点検を行いました。
点検では、朝の登校時間に合わせて、全校生徒が生徒指導部のチェックを受けました。
改善の必要がある生徒は、27日の再点検を受けることとなります。
日頃から服装・頭髪など正しい身だしなみを徹底できるよう意識していきましょう。
新入生オリエンテーション
初日の日程は,制服セミナー・正しいテーブルマナー・進路講話・クラス対抗綱引き,長縄飛びなどが行われています。
バス乗車風景 制服セミナー
進路講話
学校長挨拶を更新しました。
学校長挨拶をアップしました。
詳細は,こちらをクリックしてください。
PTA並びに教育振興会設立総会が行われました。
また,保護者の皆様には3月に完成した新校舎の見学もしていただきました。
設立総会では,旧上沼高校,旧米山高校,旧米谷工業高校のPTA会長,事務局等で組織したPTA設立準備委員会で検討した
内容について報告し,承認されました。今後は新PTA会長のもと,PTA活動が行われることになりますので,今後とも保護者の
皆様におかれましては,ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。
対面式・部活動紹介が行われました。
昨日入学式を終えた1年生と,在校生が初顔合わせをしました。
その後,2・3年生による部活動紹介が行われました。登米総合産業高校には,運動部14,文化部9の合計23の部活動が
あります。それぞれの部活動から活動内容などの紹介がありました。
運動部は4月から新しいユニフォームになり,初めてユニフォームも披露されました。
部登録・部集会は,4月17日(金)になります。それまでの期間は部活動見学期間になっています。
平成27年度入学式が行われました。
新しい制服に身をつつみ,緊張した様子で新入生が入場し,入学式が始まりました。
学校長より,農業科40名,機械科39名,電気科38名,情報技術科40名,商業科29名,福祉科34名,計220名の
入学が許可されました。
明日からは,基礎力診断テスト,身だしなみ点検週間,対面式,部活動紹介や体位測定などが予定されています。
4/11(土)にはPTA設立総会が行われます。
開校式・入校式
宮城県教育委員会より高橋教育長においでいただき,開校が宣言されました。
その後,高橋教育長から学校長へ校旗が手渡され,校旗を表掲しました。
続いて,これまで上沼高校,米山高校,米谷工業高校で学んできた生徒たちが新しく開校した登米総合産業高校に
入校するための,入校式が行われました。入校式では,新しい校歌も披露されました。
多くの御来賓の方々においでいただき,ありがとうございました。
朝の様子
朝から生徒登校の安全確保のために,先生方が立ち番指導を行っています。
開校式・入校式の会場も仕上がりました。
2・3年生徒登校日
はじめに体育館で全校集会を行い,新担任や部活動顧問を発表しました。
その後,LHRや校舎見学,開校式・入校式の会場準備などを行いました。
上沼高校,米山高校,米谷工業高校の三校の生徒たちが新しい校舎に集まり,
登米総合産業高校生としての第一歩を踏み出し始めました。
明日は,開校式・入校式です。午後からは入学式が予定されています。
なお,校舎付近は工事が続いておりますので,駐車場等の面では
ご迷惑をお掛けすると思います。ご協力よろしくお願いします。
4月1日以降の連絡先が変更になります。
4月1日以降の連絡先が決定しましたので,お知らせします。
(変更後)
宮城県登米総合産業高等学校
〒987-0602
宮城県登米市中田町上沼字北桜場223番地1
TEL:0220-34-4666 FAX:0220-34-4655
登米市市民バス運行時刻表が決定しました。
平成27年4月1日より改正となる市民バスの運行内容が決定しました。
登米総合産業高校には,登米市様のご協力で農業実習棟南側にバスターロータリーが設置されました。
また,市民バスを利用して通学する高校生を対象に,学生定期券の販売がされます。
学生定期券の購入については,生徒手帳の写し(新入生の場合は合格通知書の写し)などを添付した
「登米市市民バス学生定期券発行申込書」を販売事業所に提出する必要があります。
詳細は,登米市ホームページや広報とめ(3月1日号No.237)に掲載されています。
前期選抜が無事終わりました。
午前に学力検査(国語・数学・英語),午後からは個人面接が行われました。
合格発表は,平成27年2月10日(火)16時に上沼高校で行われます。
新校舎建築進捗状況を更新しました。
平成27年1月27日現在の新校舎建設の様子をアップしました。
管理棟,教室棟,実習棟,体育館及び農業実習棟の建設がされています。
詳細は,こちらをご覧ください。
バス停留所が完成しました。
校旗デザインが決定しました。
開校まであと76日となりました。
開校に向けて,さまざまな準備を順調に進めています。
明日は,生徒会代表者会議も予定しています。
さて,校旗のデザインが決定し,制作に入りました。
完成しましたら,またご報告いたします。
新校舎建築進捗状況を更新しました。
登米市広報誌「とめ」に掲載されました。
新校舎建築進捗状況を更新しました。
売店経営者を募集します。
校歌(歌詞)・校章デザインの賞品贈呈式が行われました。
校歌(歌詞)・校章デザインを一般公募した結果,校歌(歌詞)37作品,校章デザイン66作品の応募がありました。登米地区統合校校名等選考委員会で選考し,校歌(歌詞)・校章デザインを決定しました。
採用された作品の作者2名に対して,宮城県教育委員会の高橋仁 教育長より上沼高等学校で生産した環境保全米(JAS有機栽培米)60kgを賞品として目録を贈呈いたしました。
校歌(歌詞) 狩野 宏史 (かの ひろし) 氏
校章デザイン 山田 直人 (やまだ なおと) 氏
校歌(歌詞)・校章デザインについては,こちらをご覧ください。
校歌(歌詞)・校章デザインが決定しました。
校歌(歌詞)37作品,校章デザイン66作品の応募がありました。たくさんの応募ありがとうございました。
応募作品の中から厳正な審査のうえ,次の校歌(歌詞)と校章デザインを選考しました。
<校歌(歌詞)>
作 者 : 狩 野 宏 史 ( かの ひろし ) 氏
校歌(歌詞)
(作曲の段階で,歌詞が修正される場合があります。)
校訓「高志,挑戦,創造」と,四季の桜を歌詞に織り込んでいる。
高校生の目線で捉えた清新な歌詞であり,新しい学校にふさわしい。
<校章デザイン>
作 者 : 山 田 直 人 ( やまだ なおと ) 氏
登米の「T」の字と,鳥の翼をモチーフに,未来に羽ばたく生徒をイメージした。
6つの翼は,6学科を表し,未来への発展と,飛躍を目指すエネルギーを表現した。
※なお,採用された作品の作者には,宮城県上沼高等学校で生産した「JAS有機栽培米」60kgを贈呈します。
新校舎建築進捗状況を更新しました。
統合校交流会(第2学年)
第2学年では,校外学習として岩手県平泉に行ってきました。
午前は,平成23年に世界文化遺産に登録された中尊寺を見学しました。
昼食は,バーベキュー食べ放題!!思う存分食べたあとは,とうほくニュージーランド村で自由見学…
足こぎボート,ゴーカート,スーパースライダーやふれあい広場が人気だったようです。
今年の修学旅行は統合関係校各校での実施のため,新しい3年生になる前の団結する良い機会となりました。
交流会の最後には,全体で記念撮影!卒業アルバムのページを飾る予定です。
統合校交流会(第1学年)
宮城県内から8名の指導者をお招きし,MAP(みやぎアドベンチャープログラム)活動をしました。
1つのグル―プを20名程度に分けて,各指導者の先生方のもと,様々な活動が行われました。
統合関係校の第1学年は,来年度,新しい学校の2年生となります。
登米総合産業高校へのステップとして,よりよい関係づくりができました。
・生徒の感想(一部抜粋)
なかなか中学校の同級生に会う機会がなかったので,楽しかった。
MAP活動を通して,普段話さない人とも交流を持つことができて良かった。
※MAP活動とは?
体験学習法の一つであるPA(プロジェクト・アドベンチャー)の考え方や手法を取り入れた,宮城県独自の教育手法であり,
授業をはじめ,学級活動など学校教育のあらゆる場面に取り入れることにより,豊な人間関係のもとで充実した学校生活や
社会生活を送れることを目指している活動のこと。
(宮城県教育庁高校教育課・学校経営・生徒指導班のホームページより抜粋)
新校舎建築進捗状況を更新しました。
オープンスクールを実施しました。
新しい学校の概要説明,6つの学科の特徴を説明後,統合関係校で製作したPR映像も披露されました。
統合関係校の生徒会による学校の説明や部活動紹介もされました。
多くの中学生及び保護者,関係者の方々にご参加頂き,ありがとうございました。
(写真は,全体会の様子)
公立高校ガイドブックを更新しました。
平成26年度版の公立高校ガイドブックをダウンロードすることもできます。
詳細は,入試情報ページをご覧ください。
校歌(歌詞)・校章デザインの募集について
開校にあたり,新しい学校にふさわしい校歌(歌詞),校章のデザインを募集します。
詳細は,下記の募集要項をクリックしてご覧ください。
(なお,閲覧にはPDFリーダーが必要です。)
※締切は,平成26年9月8日必着です。