活動報告・連絡
【福祉科】3年福祉科 外部講師(翔裕園)による介護実習を行いました。
令和3年5月19日(水)3・4校時目,3年福祉科の生徒を対象に介護実習を行いました。
外部講師として社会福祉法人元気村 南方ナーシングホーム翔裕園の介護主任 須藤 篤 氏と
介護職員 鈴木 かんな 氏をお迎えし「排泄の介助」についてご講義をいただきました。
生徒はおむつ交換モデル人形を使用し,実際の利用者を想定して,様々な種類のオムツ・リハパン・パット
について説明をいただきながら実習を行いました。
【進路指導部】3学年進路ガイダンスを行いました。
令和3年5月18日(火),5・6校時目に3学年進路ガイダンスを行いました。
就職希望者は体育館で各企業のブース毎に分かれて説明を聞き,進学希望者は2階普通教室を使用し,
大学・大学校・専門学校・各種専門学校の説明を聞きました。
【生徒の感想】
・就職希望者A
いろいろな職種があり,企業ごとの形態があることがわかりました。またどの企業も,目標を持ちしっかりと一生懸命取り組み前に進もうとする人材を求めていることがわかりました。企業に求められる人材になれるように,これからもさらに精進していきたいと思います。
・進学希望者B
進学する上でどのようなポイントに注目してみるべきなのかやオープンキャンパスに参加することの大切さを,今回のガイダンスを受け感じることができました。積極的にオープンキャンパスに参加し進路を決定していきたいです。
【生徒会行事】令和3年度生徒総会を行いました。
令和3年5月13日(木),6校時目に令和3年度生徒総会を行いました。
昨年度同様,感染予防対策として放送を使用し実施しました。
【お便り】ほけんだより5月号が発行されました。
ほけんだより5月号が発行されました。
こちらよりご覧いただけます。
【進路指導部】3学年進路講話を行いました。
令和3年4月30日(金),5・6校時目に3学年進路講話を行いました。
感染予防対策として,各教室・総合産業教室1・会議室の3室に分かれて講話を行いました。
各教室では,ハローワークはさま 求人・専門援助部門 求人担当 渡邊 咲穂 様を講師に
お迎えし,「求人票の見方・内定までの準備」と題して別室で講話をいただきました。生徒は
その様子をYouTubeライブ配信で視聴させていただきました。
総合産業教室1と会議室では,本校進路指導部より就職希望者,進学希望者対象に講話を行い
ました。
【生徒会行事】運動部壮行式を行いました。
令和3年4月24日(土),6校時目に運動部壮行式を行いました。
各部より支部総体,県総体への意気込みが力強く発表されました。
3年生は高校最後の大会を全力で戦ってきてください。
壮行式は感染症予防対策として,YouTubeでライブ配信を行いました。
3年生は体育館,2年生は各教室,1年生は総合産業教室1で壮行式に臨みました。
【情報管理部】2・3年生情報モラル教育を行いました。
令和3年4月22日(木),6校時目に2・3年生を対象に情報モラル教育を行いました。
生徒の皆さんは今回学んだことをいかし,SNS等でトラブルにならないよう注意しなが
ら上手に使用してください。
【生徒会行事】対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介を行いました。
令和3年4月14日(水),3・4校時に対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介を行いました。
今年度は各部趣向をこらした動画やスライドを制作し,その様子を1年生は熱心に聞いていました。
感染症予防対策として,2年生は各教室で,3年生は総合産業教室1でリモート配信を視聴しました。
【お便り】ほけんだより4月号が発行されました。
ほけんだより4月号が発行されました。
こちらよりご覧いただけます。
新任式・始業式・入学式を行いました。
令和3年4月12日(月),新任式・始業式・入学式が行われました。
感染症予防対策として各教室にリモート配信で実施いたしました。
【新任式】
今年度14名の先生方が本校に赴任いたしました。
先生方を代表して小野寺教頭先生からご挨拶をいただきました。
【始業式】
校長先生から今年度の学校目標等のお話をいただきました。
【入学式】
昨年度同様,感染症予防対策として各教室で実施いたしました。各担任から一人ひとり呼名され,校長先生から116名の生徒の入学が許可されました。
新入生代表宣誓では,「志を高く持ち,将来を担うための知識や技術を広く学んでいきたい」と力強く宣誓を行いました。
入学式の様子は別フロアにいる保護者の方々にリモート配信いたしました。
【福祉科】介護福祉士国家試験の合格発表され,24名が合格しました。
令和3年3月1日に卒業した生徒が受験していた「第33回介護福祉士国家試験」の合格発表が本日(3月26日)行われ,本校福祉科26名が受験し,24名が合格しました。(合格率92.3%)おめでとうございます!!
すでに介護福祉施設の第一線で勤務を始めた人もいます。
健康に留意して活躍してくれることを先生方は願っています。
【福祉科】開校以来初の善行賞を受賞しました。
このたび,3年福祉科(過日卒業)が,開校以来初となる善行賞を受賞しました。
善行賞とは,人として他の模範となる活動を行い,特に顕著な者に贈られる賞です。
3年福祉科は,1年生から校内外でボランティア活動を積極的に行っており,3年間で一人あたり8回ボランティア活動を行ってる計算となります。(介護施設でのボランティア,登米市産業フェスティバル参加,各種募金活動など)
今回はその功績が認められ,団体として善行賞を受賞することができました。
福祉科では校内外問わず,地域貢献につながり,人としても成長できるような様々な福祉活動に力を入れております。
【福祉科】介護福祉士国家試験を受験しました。
1月31日(日)に,夢メッセみやぎで第33回介護福祉士国家試験が行われ,3年福祉科の26名が受験しました。
今年度は考査期間中でコロナ禍ということもあり,より緊張感のある試験となりましたが,3年間授業や実習で培った力を出し切って受験することができました。
合格発表は,3月26日(金)にWeb上で行われる予定です。
【お便り】PTA会報「登米総産」第12号が発行されました。
【進路指導部】2学年進路ガイダンスを行いました。
3月2日(火)に「2学年進路ガイダンス」を行いました。
1校時は,所属する学科長の先生より,学科の進路状況や進路達成に向けての講話が行われました。
2校時は,模擬面接を行い,実際に面接時の入退出方法を体験しました。
2年生は,間もなく3年生です。自らの進路について,より具体的に考えなければなりません。
このガイダンスの経験を生かして,進路達成に向けてさらに準備を進めてもらいたいと思います。
【進路指導部】1学年進路ガイダンスを行いました。
3月2日(火)に「1学年進路ガイダンス」を行いました。
1校時は,進学,就職,公務員のそれぞれの希望に合わせた講話を行い,講師の先生方より,
具体的な講話を頂くことができ,生徒にとって貴重な経験となりました。
2校時は,所属する学科の卒業生を講師に迎え,それぞれの専門分野で活躍する社会人の先輩方から
「働くことの魅力と意義や仕事のやりがいと大変さ」という内容でお話を頂きました。
社会人である卒業生の講話は,生徒にとってより身近に感じ,とても貴重な経験となりました。
令和2年度卒業式を行いました。
令和3年3月1日(月),令和2年度卒業式を行いました。
卒業生,186名のご卒業をお祝いいたします。
この三年間で学んだことをそれぞれの道でいかし,さらなるご活躍を
お祈りいたします。おめでとうございました。
【お便り】ほけんだより2月号が発行されました。
ほけんだより2月号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第8号が発行されました。
進路室だより「進路NEWS」第8号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【お便り】ほけんだより1月号が発行されました。
ほけんだより1月号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【進路指導部】1年生進路講話を実施しました。
1月28日(木)5・6校時に3学科ずつ,1年生の生徒を対象に進路講話を実施しました。
進路指導部長からは
①本校の進路状況について
②求人登録数・求人票の見方について
③現3年生の進路状況について
④なぜ働くのか
⑤社会人基礎力について
⑥本校の進路行事・インターンシップについて(自己理解)
という内容で講話がありました。
進路進学担当からは
①令和元年度・令和2年度の進路状況
②高校と専門学校・短期大学・大学の違いとは・学習と学問の観点から
③進学する目的
④進学を目指す人がこれからやるべきこと
という内容で講話がありました。
生徒たちは,これからの自分の進路実現に向けて真剣に講話を聞いていました。
【空手道部】第34回東北高等学校空手道選抜大会に参加しました。
令和3年1月21日(木)~23日(土)まで,天童市スポーツセンターで実施されました,第34回東北高等学校空手道選抜大会に本校から3名の生徒が参加しました。
男子個人組手-61kg級に出場した川熊海斗君が第3位に入賞しました。応援ありがとうございました。
【情報技術科】課題研究発表会を行いました。
令和3年1月27日(水),情報技術科課題研究発表会を行いました。今年度は4月~5月の休校があり,例年より短い活動期間となりました。各班ともこの日の発表会に向けて放課後に残って作業をし,一生懸命準備を進めてきました。各班の研究テーマは次のとおりです。
1.資格取得・動画制作
2.3DCAD(学校1/200模型,ゲーム機模型)
3.木工(ベンチの製作)
4.LEGOブロック迷路,魔法銃の製作
5.自動植木鉢の製作
6.ドローンの製作
7.電子工作(壁掛時計,ランプシェード,ペーパークラフト電飾)
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第7号が発行されました。
進路室だより「進路NEWS」第7号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【進路指導部】合格体験発表会が行われました。
令和3年1月21日(木),5校時は1年生に,6校時は2年生に対して,3年生の代表生徒から,進学および就職の合格体験を発表してもらいました。
今年度は,各クラスにて,各学科の先輩よりこれまでの進路活動や高校生活を振り返り,合格や内定までに必要なポイントやアドバイスをいただきました。
1,2年生どちらの学年も自分自身のこれからの進路達成に向け,進路達成に大切なこと,今から何を準備すればよいのかなど知ることができました。生徒たちは,メモを取りながら真剣に先輩の話に聞き入っていました。
【3年情報技術科】登米市議会と意見交換会を行いました。
令和3年1月19日(火),登米市議会産業建設常任委員会の方々と「若者が住みたいまちづくり」というテーマで意見交換会を行いました。今回参加したのは3年情報技術科の生徒で,起業実践の取り組みを発表しました。生徒からは「たくさんの課題に対して,丁寧に説明していただいた」「自分が思っている以上に,課題の解決は難しいと感じた」との声がありました。
限られた時間ではありましたが,このような機会をいただけたことに感謝申し上げます。
【3年生】入学・就職準備講座を開催しました。
1月14日(木)5・6校時に3学科ずつ,3年生の生徒を対象に講師をお招きし「入学・就職準備講座」を開催しました。
進学生徒,就職生徒を対象に,社会保険労務士の金子様を講師に,「労働社会保険に関すること」,「知っておきたい働くときの基礎知識」,「社会に出ることの意味・ 心構え」,「困ったときの相談相手」という内容で講話をいただきました。
4月から新学生生活,新社会人をスタートする生徒達にとって非常にためになる内容でした。
【お便り】PTA会報「登米総産」第11号が発行されました。
【お便り】ほけんだより12月号が発行されました。
ほけんだより12月号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第6号が発行されました。
進路室だより「進路NEWS」第6号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
おおあみプロジェクションマッピング(第1回目)を行いました!
令和2年12月18日(金),大網商工振興会主催のおおあみイルミネーションに合わせて,
おおあみプロジェクションマッピングを行いました。
たくさんの皆様にご来場いただき,ありがとうございました。
当日は,初めてのことばかりで生徒たちは緊張気味でした。
さらに,ミヤギテレビ「OH!バンデス」様の取材もあり,全員がインタビューを受けました。
12月18日の様子は,12月23日(水)に放送される予定です。ぜひ,ご覧ください。
次回は,12月23日(水)18時から行います。
Youtube Live配信の特設ページは,こちらです。
当日は,新型コロナウィルス感染症拡大防止の対策を講じたうえで,ご来場くださいますようお願いいたします。
おおあみプロジェクションマッピング2020を行います。
この度,おおあみイルミネーションロードの開催に合わせて,本校生徒がプロジェクションマッピング2020を行います。
新型コロナウィルス感染症拡大防止ため,マスクの着用,咳エチケット,ソーシャルディスタンス等にご理解とご協力のうえ,ご来場いただければ幸いです。なお,会場には,駐車場はありませんので,ご注意ください。
日時: 令和2年12月18日(金)18時00分から19時00分まで(15分おきに上映予定)
令和2年12月23日(水)18時00分から19時00分まで(15分おきに上映予定)
令和3年1月7日(木)18時00分から19時00分まで(15分おきに上映予定)
会場: 南佐沼通り
※なお,新型コロナウィルス感染拡大防止対策の一環として,Youtube Live配信を予定しています。
会場に来場いただかなくても,スマートフォン等でご覧いただくことができます。
ぜひ,お楽しみください。詳細は,開催日前日までにこちらに掲載いたします。
【2020.12.16追記】
おおあみプロジェクションマッピングの様子は,12月23日(水)15時00~17時53分の
(株)宮城テレビ放送「OH!バンデス!」で放送される予定です。
【2020.12.17追記】
Youtube Live配信の特設ページは,こちらです。
当日は,新型コロナウィルス感染症拡大防止の対策を講じたうえで,ご来場くださいますようお願いいたします。
【1学年】薬物乱用防止教室を行いました。
令和2年12月10日(木)LHRの時間を利用して,1年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。
感染症拡大防止のため,別教室からそれぞれの教室へオンライン配信で実施しました。
【3学年】カウンセラーによる保健講話を行いました。
令和2年12月10日(木)LHRの時間を利用して,3年生対象にカウンセラーによる保健講話を行いました。
感染症拡大防止のため,別教室からそれぞれの教室へオンライン配信で実施しました。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第5号が発行されました。
進路室だより「進路NEWS」第5号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【福祉科】地域の高齢者の方々へXmasカードとシクラメンの花をプレゼントしました。
令和2年12月9日(水)福祉科では今回,地域高齢者の方々に手作りのXmasカードとシクラメンの花を用意しました。コロナ感染症拡大防止の観点から登米市社会福祉協議会中田支所の支所長様に本校までお越し頂き,生徒から贈呈させていただきました。
さっそく,「地域の一人暮らしの高齢者の方々に配達します」とのお言葉を頂きました。
これからも地域の福祉に貢献するために,様々な取り組みにチャレンジしたいと思います。
【進路指導部】就職内定者・進学合格者 続々!!
令和2年度卒業予定者の就職内定状況(令和2年12月7日 現在)
※一部抜粋
※掲載は五十音順
【農業科】
エスビー食品株式会社宮城工場,エスファクトリー東北株式会社,株式会社耕伸,株式会社櫻井農場,株式会社登米精巧,株式会社日高見牧場,マルニ食品株式会社,みやぎ登米農業協同組合,株式会社サンデリカ仙台第一事業所,IHミートパッカー株式会社宮城ミートセンター ほか
【機械科】
アルプスアルパイン株式会社古川開発センター,いすゞ自動車株式会社,株式会社登米精巧,株式会社ニッケ機械製作所,東北発電工業株式会社,トヨタ自動車株式会社,トヨタ自動車東日本株式会社,トヨテツ東北株式会社,ナブコトート株式会社,宮城NOK株式会社登米工場,株式会社SUBARU群馬製作所,YKKAP株式会社東北製造所 ほか
【電気科】
アルプスアルパイン株式会社古川開発センター,一般財団法人東北電気保安協会,株式会社登米村田製作所,住友電気工業株式会社横浜製作所,東京理化器械株式会社宮城工場,東北電力ネットワーク株式会社,トヨテツ東北株式会社,株式会社ユアテック,東北送配電サービス株式会社,JR東日本メカトロニクス株式会社,YKKAP株式会社東北製造所 ほか
【情報技術科】
アイリスオーヤマ株式会社,伊藤ハムデイリー株式会社,及川被服株式会社,株式会社七十七銀行,株式会社スタンレー宮城製作所,株式会社登米村田製作所,株式会社米山アパレル,三光化成株式会社宮城工場,東北電子工業株式会社,みやぎ登米農業協同組合,ABCシステム株式会社 ほか
【商業科】
アイエイチロジスティクサービス株式会社,アイリスオーヤマ株式会社,石巻信用金庫,株式会社ウジエスーパー,株式会社オサベフーズ,株式会社スタンレー宮城製作所,株式会社東北フジパン仙台工場 ほか
【福祉科】
医療法人華桜会,医療法人仁泉会介護老人保健施設なかだ,株式会社宮城登米広域介護サービス,社会福祉法人登米福祉会,有限会社さくら,有限会社みんなの家 ほか
令和2年度卒業予定者の進学合格状況(令和2年12月1日現在)
※一部抜粋
【農業科】
岩手県立農業大学校,宮城文化服装専門学校,仙台こども専門学校,仙台ヘアメイク専門学校 ほか
【機械科】
東北学院大学,東北職業能力開発大学校,東北電子専門学校 ほか
【電気科】
東北福祉大学,東北職業能力開発大学校,宮城県調理製菓専門学校 ほか
【情報技術科】
仙台青葉学院短期大学,東北職業能力開発大学校,仙台デザイン&テクノロジー専門学校,ホンダテクニカルカレッジ関東,東北電子専門学校 ほか
【商業科】
仙台こども専門学校,仙台医療秘書福祉専門学校,仙台ヘアメイク専門学校,東北電子専門学校,仙台総合ペット専門学校,駿台観光&外語ビジネス専門学校 ほか
【福祉科】
東北福祉大学,仙台青葉学院短期大学,宮城誠心短期大学,葵会仙台看護専門学校,仙台リハビリテーション専門学校,一関市医師会附属一関准看護高等専修学校 ほか
【機械工作部】広報とめ「ときめき人」に掲載されました。
防災避難訓練を行いました。
令和2年11月17日(火),6校時目に防災避難訓練を行いました。
火災を想定した訓練を行い,生徒は落ち着きながらも迅速に避難し訓練に臨んでいました。
【機械工作部】全日本製造業コマ大戦2020学生大会「まほろばホール場所」に参加しました。
令和2年11月7日(土)に行われた,全日本製造業コマ大戦2020学生大会「まほろばホール場所」に,機械工作部の1・2年生が出場しました。
「製造業コマ大戦」とは,直径20mm,長さ60mmの寸法内でコマを製作し,直径25cmの土俵上で戦わせます。機械工作部から2チームが参加し,10校20チームのトーナメント戦を勝ち上がり,初出場ながらベスト8に進出することができました。応援ありがとうございました。
産業祭が行われました。
令和2年11月13日(金)産業祭が行われました。
今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止の状況を受け,一般公開を中止し校内発表のみの実施となりました。
【電気科】「令和2年度 第19回高校生ものづくりコンテスト宮城県大会・電気工事部門」に出場しました。
令和2年11月6日(金)に「令和2年度第19回高校生ものづくりコンテスト宮城県大会・電気工事部門 兼 高校生ものづくりコンテスト2021東北大会電気工事部門宮城県予選会」が宮城県立大崎高等技術専門校を会場に行われました。本大会は事前に与えられた課題を制限時間内に完成させ,その完成度を競う大会です。県内の高校から11名が参加し,本校からは電気科2年生2名が出場しました。7月から放課後を利用して練習を重ね大会に挑みました。その結果,2年電気科 工藤 泰智 君が第2位に入賞しました。応援ありがとうございました。
【進路指導部】2学年の生徒に対し,3学科ずつ10/29と11/5の2週に分けて進路講話を実施しました。
就職担当(就職支援員)から,
①働くとは
②経営者があなたに求める人間力(総合力)
③進路目標の具体化と実力養成
④新3年,三者面談までの必須作業
⑤頑張った先輩のお話
⑥贈る言葉
という内容で講話をいただきました。
進学担当からは,
①今年度の進学希望状況
②学校の分類
③入試制度
④進学推薦基準
という内容で講話をいただきました。
2年生の生徒たちは,これからの自分の進路実現に向けて,真剣に講話を聞いていました。
【機械科】「高校生ものづくりコンテスト宮城県大会・旋盤作業部門」に出場しました。
令和2年10月23日(金)・24日(土)に「高校生ものづくりコンテスト宮城県大会・旋盤作業部門」が仙台高等技術専門校を会場に行われました。本大会は専門知識に関する学科試験と,当日発表される図面の部品を規定時間内に加工する技能競技を行い,その完成度を競う大会です。県内の9校から選出された12名の選手が参加し,日頃から練習してきた旋盤加工技術を競い合いました。
本校からは,2年機械科 二階堂 亮太 君が出場しました。規定時間内にしっかりと部品を完成させ優良賞をいただくことができました。応援ありがとうございました。
【1年福祉科】リモート施設見学を実施しました。
8月21日(金)の授業で,リモートによる施設見学を行いました。
今回は,有限会社みんなの家の関連施設(デイサービス・グループホーム等)をリモートで案内していただき,施設の役割やどんな生活を送っているかなどについて詳しく学びました。
社長である猪又 実 様から講話をいただいたり,利用者の方と手を振ってコミュニケーションを図ったりと,リモートならではの施設見学を行うことができ,貴重な体験となりました。
【吹奏楽部】第4回定期演奏会を行いました。
令和2年11月7日(土),登米祝祭劇場を会場に第4回定期演奏会を行いました。新型コロナウイルスの感染対策を講じながら,無事,定期演奏会を開催することができました。今年度はコンクールの中止や無観客での演奏会が多く,初めて観客の前で演奏をすることができ,部員からは「緊張したけど,聴いてくれる人がいてくれて嬉しかった」との感想がありました。演奏会の開催に向けて,ご支援していただきました皆様,また,当日ご来場いただきました皆様,誠にありがとうございました。
【吹奏楽部】文化賞を受賞しました。
令和2年11月3日(火),文化の日に登米市功労者表彰ならびにスポーツ・文化賞の表彰式が行われました。本校吹奏楽部は,昨年度出場した「第25回日本管楽合奏コンテスト全国大会」の出場を受け,登米市より「文化賞」を受賞しました。また,吹奏楽部部長が受賞者を代表して挨拶を述べ,ご来賓の方々からお褒めのお言葉をいただきました。今後も,今回の受賞に恥じぬよう,さらに向上できるよう努めていきます。
【空手道部】令和2年度宮城県高等学校新人大会空手道競技会に出場しました。
令和2年10月30日(金)~令和2年11月1日(日) 令和2年度宮城県高等学校新人大会空手道競技会が石巻市総合体育館を会場にして行われました。本校空手道部の結果は以下のとおりです。
男子総合 第3位
男子団体組手 第2位
男子個人組手 -61kg級 第2位 川熊 海斗(1年機械科)
-68kg級 第2位 鈴木 陽翔(1年情報技術科)
-76kg級 第2位 羽生 大輝(2年電気科)
以上の3名は令和3年1月21日(木)から山形県天童市で実施される,第34回東北高等学校空手道選抜大会への出場が決定いたしました。今度は宮城県の代表として,全国選抜大会出場を目指して頑張ります。
応援ありがとうございました。
【2学年】インターンシップの中止について
今年度も就業体験の一環としてインターンシップを計画しておりましたが,全国的に新型コロナウイルス感染症の感染収束の兆しは見えず,感染拡大防止に関して一層の取り組みが求められる状況であることや,受け入れ先のコロナ禍における様々な実情を総合的に判断いたしまして,今年度のインターンシップは中止とさせていただくことになりました。
ご理解とご協力をお願いいたします。
サーマルカメラを導入しました!
新型コロナウイルス感染症の拡大による「新しい生活様式」の実践が求められる中,本校では生徒の体調管理の補助として,体温測定用のサーマルカメラを導入いたしました。生徒の登校時間帯に合わせて,生徒昇降口にカメラを設置して体温測定を行っています。
また,日中はカメラを事務室前に設置し,お客様の体温測定にも使用しています。