活動報告・連絡
【お便り】学校だより「登米総産だより」12月号が発行されました。
学校だより「登米総産だより」12月号が発行されました。
こちら ご覧いただけます。
【情報技術科】課題研究発表会を行いました。
平成31年1月22日(火),情報技術科の3年生が,課題研究発表会を行いました。
各班の研究テーマは次のとおりです。
1.資格取得(ITパスポート)
2.オリジナルキーホルダー製作
3.産業ウォッチの製作
4.プログラミング教室,防災マップの製作
5.ものづくり(ガラスランプ,神殿製作)
6.カヌーの製作
7.LEDを使ったアクリル板製作
【電気科】課題研究発表会を行いました。
平成31年1月21日(月),電気科の3年生が,課題研究発表会を行いました。
各班の研究テーマは次のとおりです。
1.シーケンス制御(とめそうじろうの製作)
2.資格取得とAutoCAD
3.自動散水機の製作
4.電気機器(回転機械)
5.小型アンプ・スピーカー製作
6.価値あるものを作り出す
身だしなみ一斉点検を行いました。
平成31年1月21日(月),身だしなみ一斉点検を行いました。
冬期休業明け(1月9日)から個人面談週間の中で,身だしなみの個別指導を
行い,本日,一斉点検を行いました。今年度も残り少なくなってきましたが,
最後まで生徒指導スローガン「愛」運動を徹底します。
・あ …挨拶を積極的に行い,コミュニケーションや良好な人間関係を養う。
・い …いつも正しい身だしなみで生活する。
【男子バレーボール部】県新人大会でベスト16に入りました。
平成31年1月19日(土)~20(日),宮城県高等学校バレーボール競技新人大会で,
ベスト16に入りました。厳しい試合が続きましたが,仙台三高,仙台南高を破って勝ち上
がり,シード校の白石工業高校と対戦しました。残念ながら健闘むなしく敗退してしまいま
したが,ベスト16という結果を自信にして,今後の練習に生かしてほしいです。
【お便り】保健室だより「ほけんだより」1月号をお便りに掲載しました。
保健室だより「ほけんだより」1月号をお便りに掲載しました。
こちら からご覧いただけます。
【3学年】入学・就職準備講座を行いました。
平成31年1月17日(木),3年生の生徒を対象に,入学・就職準備講座を行いました。
進学合格生徒を対象に,昭栄広報の大友様を講師に「進学先を知ること」というテーマで,
進学するにあたって意識するべきこと,学生生活の過ごし方,将来のビジョンなどの内容で
講話をしていただきました。また,就職内定生徒を対象に,社会保険労務士の西條様を講師
に「知っておきたい働くときの基礎知識」というテーマで,会社で働くということ,給与明
細の見方,職場でトラブルがあったときなどの内容で講話をしていただきました。4月から
新社会人,新生活をスタートする生徒達にとって,非常に有意義な時間になりました。
【ICT教育】普通教室・選択教室等22教室にプロジェクターが設置されました。
平成31年1月12日(土)~14日(月・祝),県立学校ICT機器整備推進事業の第1期校として,普通教室18,選択教室2,特別教室2の22教室に大型表示装置(プロジェクター),画面転送装置(AppleTV),映写用黒板が整備されました。
その他,タブレット端末(iPad)も29台整備され,校内で利用できるタブレット端末が119台となりました。
これまでも「ICT機器を活用した授業」を推進してきた本校でありますが,今回の整備でより一層,活用の機会が増えることと思います。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」をお便りに掲載しました。
進路室だより「進路NEWS」をお便りに掲載しました。
こちら ご覧いただけます。
冬期休業明けの全校集会を行いました。
平成31年1月8日(火),冬期休業明けの全校集会を行いました。
大内校長先生からは,「新年を迎え,登米総スタンダードである,『1.元気なあいさ
つ,2.清楚な身だしなみ,3.時間前行動の励行』を確立させ,自分で考え,正しく判
断し,主体的に行動できるような,自律した人間に成長してほしい。」と,ご挨拶を
いただきました。生徒一人一人が新しく目標を持ち,社会に求められる人材になって
ほしいと思います。
全校集会後には,基礎力診断テスト(1・2年),通常授業(3年)を行いました。
明日から全学年で授業が始まります。今年も本校の教育活動にご理解とご協力をいた
だきますようお願い申し上げます。
【吹奏楽部】管打楽器ソロコンテスト南東北大会で,銀賞を受賞しました。
平成30年12月27日(木),宮城野区文化センターで行われた,全日本中学生高校生
管打楽器ソロコンテスト南東北大会で,大森(3機)が銀賞,髙橋(1福)が銅賞を受賞
しました。全国大会常連校が多い中で,銀賞・銅賞受賞という成績を残すことができ,部
員の自信につながったと思います。
【福祉科】介護福祉士国家試験の冬期講習を行いました。
平成30年12月25日(火)~27日(木),3年福祉科の介護類型生徒26名を
対象に,介護福祉士国家試験合格のための冬期講習を行いました。国家試験に対応し
た模擬問題に取り組み,これまでの学習を振り返りました。生徒たちは,1ヶ月後の
試験に向け,熱心に受講していました。冬期講習は来年の平成31年1月7日(月)
にも行い,計4日間で終了しますが,冬期休業明けも放課後を利用し,試験合格に向
けた学習を進めていきます。
【バレーボール部】栗原登米支部新人大会で男子が優勝,女子が第3位に入賞しました。
平成30年12月22日(土)~23(日),登米総合体育館で行われた,栗原登米支部
新人大会で,男子が優勝,女子が第3位に入賞しました。男子は昨年に続き2年連続の優
勝,女子は初の入賞を果たしました。
【お便り】校長室だより「さくらば」第21号が発行されました。
校長室だより「さくらば」第21号が発行されました。
こちら からご覧いただけます。
冬期休業前の全校集会を行いました。
平成30年12月21日(金),冬期休業前の全校集会を行いました。
学校長講話では,気仙沼向洋高校の新校舎落成記念式典で講演した,元プロ野球選手の山本昌さんの「どん底の時でも腐らず,準備を行い,出会いを大切にする」という言葉を紹介していただきました。今年もあと10日ですが,今年一年がどんな年だったかを振り返り,来年に向けた準備を進めてほしいと思います。
全校集会前には,賞状伝達式を行いました。今年もたくさんの生徒が様々な分野で活躍
しました。来年も活躍を期待しています。
【1学年】進路ガイダンスを行いました。
平成30年12月20日(木),1学年を対象に,「進路実現に向けて」というテーマで
進路ガイダンスを行いました。株式会社 昭栄広報の大友様を講師としてお招きし,「進路
実現までのスケジュール」,「登米総生に求めること」,「就職する上で大切なこと」,
「大学・短期大学と専門学校との違い」,「入学金・学費について」という内容で講話を
していただきました。
【お便り】保健室だより「ほけんだより」12月号をお便りに掲載しました。
保健室だより「ほけんだより」12月号をお便りに掲載しました。
こちら からご覧いただけます。
【情報技術科】プログラミングの出前授業を行いました。
平成30年12月19日(水),3年情報技術科の課題研究の取り組みの一環で,宝江小学校
3年生へプログラミングの出前授業を行いました。本校に整備されているタブレット端末で「
Viscuit」を使ったシューティングゲームをつくったあとに,オリジナルの作品をつくってもら
い,発表してもらいました。登米総合産業高校の情報技術科で学んだことを活かし,地域の小
学生に何かできないかという思いから宝江小学校にご協力いただき,実施することができまし
た。ありがとうございました。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」をお便りに掲載しました。
進路室だより「進路NEWS」をお便りに掲載しました。
こちら ご覧いただけます。
【2学年】修学旅行の全日程が終了しました。
平成30年12月15日(土),修学旅行の全日程が終了しました。
4日目の最終日は,大阪城を見学し,道頓堀を散策しました。
(左:農業科,右:機械科)
(左:電気科,右:情報技術科)
(左:商業科,右:福祉科)
その後,くりこま高原駅へ到着し,解団式を行いました。
期間中は大きなトラブルもなく,全ての日程を滞りなく終えることができました。