活動報告・連絡
【2学年】修学旅行の様子(3日目報告)
平成30年12月14日(土),修学旅行3日目が終了しました。
午前はクラス別研修を行い,午後はUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)
を見学しました。明日は大阪城見学、道頓堀散策をして宮城に帰ります。
(左:農業科,右:機械科)
(左:電気科,右:情報技術科)
(左:商業科,右:福祉科)
【2学年】修学旅行の様子(2日目報告)
平成30年12月13日(木),修学旅行2日目が終了しました。
2日目は,班別自主研修を行いました。それぞれのコースを満喫し,貴重な経験ができました。
その後,清水寺を散策し,よしもと祇園花月で新喜劇を鑑賞しました。明日は,クラス別研修,
USJ見学を予定しています。
(左:農業科,中央:機械科,右:電気科)
(左:情報技術科,中央:商業科,右:福祉科)
【福祉科】通所介護実習を行いました。
平成30年12月11日(火)~13日(木),1年福祉科の生徒が通所介護実習を
行いました。実習は7月にスタートし,夏期休業中も含め,計12日間行いました。
今回の実習では,自分たちで考えたレクリエーションを利用者の方々と行いました。
参加された利用者の方はとても喜んでいただき,生徒たちも達成感でいっぱいの様子
でした。実習の最終日には,反省会を行い,施設職員の方からアドバイスをいただき
ました。通所介護実習で学んだことを,2年生・3年生で行われる介護実習に生かし
てほしいです。
【3学年】保健講話を行いました。
平成30年12月12日(水),3年生(194名)及び,教職員を対象に,保健講話を行いました。スクールカウンセラーの及川 美香さんを講師として,「ストレスのつきあい方 ~自己理解を深める~」という演題で講話をしていただきました。講話後のアンケートでは,生徒それぞれのストレス解消法を紹介してくれました。また,「講話を聴いて,自分の短所・長所が分かった。」「高校卒業後も,ストレスとうまく付き合っていきたい」などの感想がありました。
【2学年】修学旅行の様子(1日目報告)
平成30年12月12日(水),修学旅行1日目が終了しました。
新幹線の長旅を満喫しつつ,無事,京都に到着しました。1日目は金閣寺見学,
嵐山散策,ホテルで舞妓観賞を行いました。
(左:農業科,右:機械科)
(左:電気科,右:情報技術科)
(左:商業科,右:福祉科)
【2学年】関西方面へ修学旅行団が出発しました。
平成30年12月12日(水),2学年修学旅行団が関西方面へ出発しました。
雪が降り積もり,寒い中ではありましたが予定どおり,くりこま高原駅へ出発しました。
新幹線で京都駅まで行き,金閣寺の見学が予定されています。
【商業科】ボイストレーニングセミナーを行いました。
平成30年12月11日(火),1年商業科(26名)を対象に,ボイストレーニングセミナーを行いました。発声の仕方や話し方,コミュニケーション能力を養うことを目的としています。ヴォイス&トーク代表の 赤間 裕子 様を講師としてお招きし,面接の基本や接客マナーについて学ぶことができました。このセミナーで得たことを,今後の生活に生かしてほしいです。
【2学年】修学旅行団の結団式を行いました。
平成30年12月11日(火),2学年修学旅行団の結団式を行いました。
明日12月12日(水)出発し,12月15日(土)までの3泊4日の日程で
関西方面で行います。旅先でもルールを守り,体調を崩すことなく,良い想い
出を作ってきて下さい。
【お便り】保健室だより「ほけんだより」12月(修学旅行)号をお便りに掲載しました。
保健室だより「ほけんだより」12月(修学旅行)号をお便りに掲載しました。
こちら からご覧いただけます。
【生徒会】後期生徒総会・生徒会役員任命式を行いました。
平成30年12月6日(木),後期生徒総会・生徒会役員任命式を行いました。
これまでの生徒会での活動,生徒会会計中間報告,各種委員会での活動について報告があり,来年度に向けた反省が挙げられました。
その後,生徒会役員任命式が行われ,高橋教頭先生から新生徒会長,副会長,会計の役員に任命書が手渡されました。本日をもって,新しい生徒会に引き継がれます。
【情報技術科】電子・情報関連技術講習会を受講しました。
平成30年12月5日(水),情報技術科2年生(27名)が,東北職業能力開発大学校で電子・情報関連技術講習会を受講しました。2班に分かれ,マイコンロボット制御実習と,タッチパネルボード制御実習を行いました。生徒たちは緊張した様子でしたが,実習が始まると積極的に参加していました。生徒からは「講習の内容は難しかったが,プログラムによって制御することができておもしろかった。」との感想がありました。
本校からも卒業生が進学している学校ですので,来年の進路選択の参考にしてほしいです。
【情報技術科】宝江小学校3年生と防災マップ作成の活動を行いました。
平成30年12月5日(水),宝江小学校の3年生,宝江小学校区内の防災マップ作成の活動を行いました。前回(11月21日)の探検活動でみつけてきた建物内の防災設備(消火器やAEDの設置)や,探検の道中にある「防火水槽」や「消火栓」,「公衆電話」などを「NHKぼうさいマップ」にまとめました。3つのグループ(公共施設コース,町コース,十文字コース)に分かれて,小学校のタブレット端末と本校のタブレット端末を利用した入力作業の支援を行いました。はじめは,入力作業に戸惑う小学生でしたが作業が進むにつれて,その入力作業が早くなり,掲載予定の内容のすべてを終えることができました。宝江小学校3年生との活動を通して,さまざまなことを学ばせていただきました。
【お便り】校長室だより「さくらば」第20号が発行されました。
校長室だより「さくらば」第20号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【お便り】保健室だより「ほけんだより」11月号をお便りに掲載しました。
保健室だより「ほけんだより」11月号をお便りに掲載しました。
こちら からご覧いただけます。
【情報技術科】宝江小学校3年生と防災マップ作成の活動を行いました。
平成30年11月21日(水),宝江小学校の3年生と宝江小学校区内の防災マップ作成の活動を行いました。3つのグループ(公共施設コース,町コース,十文字コース)に分かれて,建物内の防災設備(消火器やAEDの設置)や,探検の道中にある「防火水槽」や「消火栓」,「公衆電話」などについて,探索しながら写真を撮影しました。この探索活動で,3年情報技術科の5名が支援活動を行いました。
12月5日(水)には,探索活動で見つけたことをまとめたものを,インターネットを用いて防災マップを作成します。これまで学んだパソコン操作などを活かし,小学生と一緒に活動します。
【情報技術科】ものづくり出前授業を行いました。
平成30年11月21日(水),情報技術科1年生(39名)を対象に,ものづくり出前授業を行いました。東北職業能力開発大学校 電子情報技術科の本郷様,本田様を講師としてお招きし,「情報技術関連業界の動向について」「システムエンジニア・プログラマについて」という内容でご講話いただきました。ゲームの制作過程の説明などもあり,生徒達は熱心にメモを取っていました。
【農業部】ベンチ・テーブル制作を行いました。
平成30年11月16日(金),農業部がベンチ・テーブルを制作し,飲食スペース前テラスに設置しました。農業部の今年の活動テーマは木工制作です。はじめは,堆肥用コンポストや一人用ベンチを制作していましたが,腕が上がるにつれ大きいものを制作したくなりました。
また,屋外で使用するテーブルやベンチが欲しいと言う話もあり,農業部で制作することになりました。6月頃からスタートし,試作品を作って完成品をイメージしてから制作を始めました。いびつなテーブルになって制作が嫌になったり,ニス塗りが難しくて何度もやり直したりしましたが,11月になってやっと2セット完成させることができました。外は寒くなってきましたが,天候の良い日に使用してくれると嬉しいです。
【アーチェリー部】東北高等学校選抜大会に出場し,個人の部で優勝しました。
平成30年11月10日(土)~11日(日),五戸町屋内トレーニングセンター五戸
ドームで行われた第33回東北高等学校アーチェリー選抜大会に,個人の部女子2名と,
団体の部男子4名が出場しました。東北各地の選手と熱戦が繰り広げられ,結果は個人の
部で,佐藤(2福)が優勝,佐藤(1商)が第4位になりました。また,予選ラウンド最
高得点賞で佐藤(2福)が賞状をいただきました。応援ありがとうございました。
【福祉科】認知症サポーター養成研修を行いました。
平成30年11月12日(月),福祉科の生徒(1年27名,2年35名,3年33名)が,
認知症サポーター養成研修を行いました。登米市地域包括支援センターの職員の方を講師とし
てお招きし,認知症の方の対応について講話をしていただきました。参加した生徒からは「も
し身近に認知症の方がいたら,相手が話す言葉に耳を傾けて,ゆっくり対応したい。」との感
想がありました。また,介護職への就職が内定している生徒からは「とても勉強になった。こ
の講座で得た知識を仕事で生かしていきたい。」との声もありました。
【新入試情報】2020年度入試「求める生徒像・選抜方法」を掲載しました。
新入試(2020年度入試)における「求める生徒像・選抜方法」を掲載しました。
入試情報の募集学科・志願理由書のページの一番下に掲載しております。
詳細は,以下のURLをクリックして,ご覧ください。