活動報告・連絡
【農業クラブ】家畜審査競技(肉牛の部)の全国大会で優秀賞を受賞しました。
平成30年10月23日(火)~25(木),鹿児島県で行われた農業クラブ家畜審査
競技(肉牛の部)の全国大会で,佐藤(3農)が優秀賞を受賞しました。大会には,予
選を勝ち抜いた2名が家畜審査競技,実物鑑定競技にそれぞれ出場しました。参加した
生徒は「和牛の一大産地で開催された大会に参加でき,とてもよい経験になった。」
「この大会で学んだことを農業の学習に生かしていきたい。」との感想がありました。
応援してくださった皆様,ありがとうございました。
【情報技術科】専門インターンシップ(2学年)を行いました。
平成30年10月15日(月),18日(木),24日(水)の3日間,2年情報技術科の
5名が専門インターンシップを行いました。協力企業のテクノ・マインド(株)様が行う本
校コンピュータ室の更新作業を,生徒が補助をしながらネットワーク構築の体験をさせてい
ただきました。普段の情報技術実習とは違った雰囲気で学ぶことができ,貴重な体験になり
ました。
【アーチェリー部】全国選抜大会出場を果たしました。
平成30年10月20日(土)~21日(日),宮城県高等学校選抜大会と秋季選手権大会が行われ,佐藤(2福)が611点を記録しました。この結果で宮城県ランキング1位となり,全国選抜大会の出場を果たしました。全国選抜大会は3月末に静岡県掛川市で行われる予定です。
【福祉部】複十字シール運動を行いました。
平成30年10月20日(土),福祉部が複十字シール運動(募金)を行いました。
産業祭二日目(一般公開)に来校した皆さまに複十字シール運動に参加いただき,大
変ありがとうございました。平成30年10月24日付けで4,232円を宮城県結
核予防会へ募金しました。募金は国内の結核予防の普及広報活動や途上国での結核対
策に使われます。ご協力ありがとうございました。(福祉部・保健厚生部)
関連リンク 公益財団法人結核予防会
【文化祭】産業祭「Bring imagination to life ~想像力で盛り上げろ~」の一般公開を行いました。
平成30年10月20日(土),産業祭「Bring imagination to life ~想像力で盛り上げろ~」,二日目(一般公開)を行いました。9時30分から14時00分まで一般公開を行い,たくさんの方においでいただき,ありがとうございました。
農場の野菜直売所は,早朝から行列ができ,今年も大盛況でした。
天候が心配されましたが,無事,快晴の下で終えることができました。
15時00分から閉祭式が行われました。閉祭式では,産業祭のポスター,パンフレットをデザインした生徒と,産業祭のテーマを考案した生徒が表彰されました。
・産業祭ポスター賞 阿部(1情)
・産業祭パンフレット賞 白鳥(2福)
・産業祭テーマ賞 阿部(3電)
そして,前日に行われた,文化祭企画「産業アワード2018」の審査結果が発表され,賞状と副賞が渡されました。
・ステージ発表部門 最優秀賞 3年福祉科
・動画部門 最優秀賞 3年情報技術科
・校長 特別賞 2年電気科
・文化祭実行委員長賞 1年福祉科
【文化祭】産業祭「Bring imagination to life ~想像力で盛り上げろ~」の校内発表を行いました。
平成30年10月19日(金),産業祭「Bring imagination to life ~想像力で盛り上げろ~」,一日目(校内発表)を行いました。開祭式の後,吹奏楽部の演奏があり,会場は美しい音色で包まれました。
生徒会企画の「産業コンテスト」の生徒部門では,産業ミス・ミスター,ベストカップル,男装・女装が似合う生徒,運動神経が良い生徒,教員部門では,私服姿が見てみたい先生,制服姿が似合いそうな先生について,アンケートを実施した結果が発表されました。
また,歌唱力コンテストでは,生徒2組,教員1組が自慢の歌声を披露しました。
文化祭企画の「産業アワード2018」では,各クラスの紹介を含むパフォーマンスや動画の発表をしました。
学校に遅くまで残って編集作業を行うクラスも多く,完成度が高い動画が発表され,会場は盛り上がりました。
表彰は明日(10月20日(土))の閉祭式に行われます。
【アーチェリー部】新人選手権大会で,個人・団体共に優勝しました。
平成30年10月13日(土)・14(日),登米市東和町総合運動公園グラウンドで
行われた宮城県高等学校アーチェリー新人選手権大会に出場し,男子団体・男子個人共
に優勝しました。結果は以下のとおりです。
・男子団体
優勝 : 佐藤(2福)・ 米倉(2電)
佐藤(1商)・ 遠藤(2情)
・男子個人
優勝 : 佐藤(1商) 第3位:佐藤(2福)
・男子個人(1st Roundの部 ・2nd Roundの部)
優勝 : 佐藤(1商)
・30mの部 ラウンド賞
優勝 : 菅原(1機)
・北野利雄杯 個人 1shot much
第1位: 菅原(1機)
・オリンピックラウンド団体戦
優勝 : 佐藤(2福)・ 米倉(2電)
佐藤(1商)・ 遠藤(2情)
第3位: 鈴木(2農)・ 鵜沼(2電)
渡邊(2情)・ 首藤(2情)
【情報技術科】専門インターンシップ(2学年)を行いました。
平成30年10月9日(月)~13日(土)までの5日間,2年情報技術科の4名が専門インターンシップを行いました。協力企業は,コンピュータ,簿記会計,介護福祉などの職業訓練と就職支援を行っている株式会社JMTC様です。
10月9日~11日はプログラミングやロボット制御の体験をしました。
10月12日~13日は大崎市古川総合体育館で行われた「おおさき産業フェア」において,株式会社JMTC様が出展するブースや,キッズプログラミング教室のインストラクターとして準備から運営までを体験してきました。また,来場者のアンケートをするためにロボットPepperのプログラミングも行いました。
【商業部】宮城県高等学校総合実務競技大会(ワープロの部)で第3位入賞しました。
平成30年10月6日(土),石巻商業高校を会場として,宮城県高等学校総合実務競技大会(ワープロの部)に参加し,団体第3位入賞を果たしました。
3年連続の入賞となります。応援して下さった皆様,ありがとうございました。
身だしなみ一斉点検を行いました。
平成30年10月5日(金),身だしなみ一斉点検を行いました。
前期に引き続き,生徒指導スローガン「愛」運動に取り組みます。
・あ …挨拶で積極的に声掛けし,コミュニケーションを図る
・い …いつでも身だしなみの声掛けを行う
【起業実践】3年起業実践の取り組みを掲載しました。
平成30年10月5日(金),3年起業実践の取り組みを掲載しました。
3年電気科のクド(かまどの方言)を使ったアウトドアクッキングの提案です。
ご興味あれば,下記URLよりご覧ください。
【お便り】学校だより「登米総産だより」第6号を掲載しました。
学校だより「登米総産だより」の第6号を掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【お便り】校長室だより「さくらば」第18号が発行されました。
校長室だより「さくらば」第18号が発行されました。
こちら からご覧いただけます。
後期始業式を行いました。
平成30年10月1日(月),後期始業式を行いました。
校長講話では「授業の始めと終わりに加えて,校舎内外でも相手の目を見て,
しっかり挨拶できることが登米総スタンダードです。」というお話をいただき
ました。前期に引き続き,元気な挨拶と清楚な身だしなみを徹底し,魅力・人
気No.1の登米総を目指します。
登米市産業フェスティバルに参加しました。
平成30年9月30日(日),登米市迫体育館で行われた「登米市産業フェスティバル」に
参加しました。多くの方々に本校ブースにおいでいただき,ありがとうございました。
~出展内容~
【農 業 科】 農作物・加工品の販売
【機 械 科】 作品の展示・体験・販売
【電 気 科】 作品の展示・体験
【情報技術科】 作品の展示・体験
【商 業 科】 名刺づくり体験
【福 祉 科】 血圧測定・ハンドマッサージ
【生徒会】生徒会役員選挙の投票結果が発表されました。
平成30年9月21日(金),前日に行われた生徒会役員選挙の投票結果が発表されました。
新生徒会長は清野 大輝 君(2機),新生徒会副会長は只野 美維 さん(2商),丹野 陽菜さん
(1福)になりました。後期生徒総会(12月6日)と同日に生徒会役員任命式が行われ,新し
い生徒会が始まります。
【生徒会】生徒会役員選挙立会演説会・投票を行いました。
平成30年9月20日(木),生徒会役員選挙立会演説会・投票を行いました。
生徒会長は1名,副会長は2名の立候補があり,演説会では立候補者がそれぞれ
の想いを伝えました。投票は即日開票され,翌日(9月21日)公表となります。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」をお便りに掲載しました。
進路室だより「進路NEWS」をお便りに掲載しました。
ホームページ内の こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【3学年】就職・進学試験出陣式を行いました。
平成30年9月13日(木),就職・進学試験を目前に控えた3年生を激励するために,
就職・進学試験出陣式を行いました。校長先生,3学年主任より激励の言葉があり,各学
科の代表生徒による決意表明がありました。いよいよ試験がはじまります!内定・合格を
目指して頑張ってください!
【福祉科】入所施設実習が終了しました。
平成30年9月11日(火), 2学年時からスタートした3年福祉科の入所施設実習が終
了しました。最終日には反省会を行い,施設職員の方からアドバイスをいただきました。
実習を行った生徒からは,「最初は何をしていいか全く分からない状況でしたが、丁寧な
ご指導のおかげで,自発的に動けるようになりました。」との感想がありました。一生懸
命実習に取り組み,職員の方や利用者の方にも頼りにされるほどになりました。これから
介護福祉士の筆記試験の勉強が本格的に始まります。入所施設実習の経験を十分に生かし
てほしいです。