報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

【情報技術科】ものづくり出前授業を行いました。

平成30年11月21日(水),情報技術科1年生(39名)を対象に,ものづくり出前授業を行いました。東北職業能力開発大学校 電子情報技術科の本郷様,本田様を講師としてお招きし,「情報技術関連業界の動向について」「システムエンジニア・プログラマについて」という内容でご講話いただきました。ゲームの制作過程の説明などもあり,生徒達は熱心にメモを取っていました。

【農業部】ベンチ・テーブル制作を行いました。

平成30年11月16日(金),農業部がベンチ・テーブルを制作し,飲食スペース前テラスに設置しました。農業部の今年の活動テーマは木工制作です。はじめは,堆肥用コンポストや一人用ベンチを制作していましたが,腕が上がるにつれ大きいものを制作したくなりました。

また,屋外で使用するテーブルやベンチが欲しいと言う話もあり,農業部で制作することになりました。6月頃からスタートし,試作品を作って完成品をイメージしてから制作を始めました。いびつなテーブルになって制作が嫌になったり,ニス塗りが難しくて何度もやり直したりしましたが,11月になってやっと2セット完成させることができました。外は寒くなってきましたが,天候の良い日に使用してくれると嬉しいです。

【アーチェリー部】東北高等学校選抜大会に出場し,個人の部で優勝しました。

平成30年11月10日(土)~11日(日),五戸町屋内トレーニングセンター五戸
ドームで行われた第33回東北高等学校アーチェリー選抜大会に,個人の部女子2名と,
団体の部男子4名が出場しました。東北各地の選手と熱戦が繰り広げられ,結果は個人の
部で,佐藤(2福)が優勝,佐藤(1商)が第4位になりました。また,予選ラウンド最
高得点賞で佐藤(2福)が賞状をいただきました。応援ありがとうございました。

【福祉科】認知症サポーター養成研修を行いました。

平成30年11月12日(月),福祉科の生徒(1年27名,2年35名,3年33名)が,
認知症サポーター養成研修を行いました。登米市地域包括支援センターの職員の方を講師とし
てお招きし,認知症の方の対応について講話をしていただきました。参加した生徒からは「も
し身近に認知症の方がいたら,相手が話す言葉に耳を傾けて,ゆっくり対応したい。」との感
想がありました。また,介護職への就職が内定している生徒からは「とても勉強になった。こ
の講座で得た知識を仕事で生かしていきたい。」との声もありました。

【新入試情報】2020年度入試「求める生徒像・選抜方法」を掲載しました。

新入試(2020年度入試)における「求める生徒像・選抜方法」を掲載しました。
入試情報の募集学科・志願理由書のページの一番下に掲載しております。
詳細は,以下のURLをクリックして,ご覧ください。

https://tomesou.myswan.ed.jp/recruitment_overview

防災訓練を行いました。

平成30年11月7日(水),第2回防災訓練を行いました。今回の防災訓練では,
防火扉を閉鎖し,避難経路を確認しました。登米市消防署北出張所の河野所長から
「将来,生徒のみなさんが大切な人を守れるように,常日頃から防災というものを
意識して行動してほしい。」との講評をいただきました。避難に引き続き,1学年
は避難はしご訓練,2・3学年は担架の取り扱いについて訓練を行いました。

【福祉科】みやぎケアフェスタ2018に参加しました。

平成30年11月3日(土),福祉科の生徒が宮城県庁で行われたみやぎケアフェ
スタ2018に参加しました。本校福祉科のパネルを展示し,日々の実習風景や,
介護福祉士(国家資格)の受験資格取得について紹介しました。また,会場では様
々な催しが開かれ,参加した生徒は「肌年齢測定やリハビリ体操等が楽しかった。
介護実習でお世話になった施設(みんなの家)の職員の方が認知症劇をやっており
本当におもしろかった。」との感想がありました。

【2学年】進路講話を行いました。

平成30年11月1日(木),2学年で進路講話を行いました。卒業生の様子や,現3年生の
進路状況を知り,各自の進路実現に向けて,今後自分の努力すべきことを知るのが目的です。
就職希望者・進学希望者に分かれ,進路指導部担当者の講話を聴き,一生懸命メモを取ってい
ました。

【部活動】宮城県高等学校文化連盟総合文化祭の発表会で,情報研究部が最優秀賞を受賞しました。

平成30年10月27日(土),平成30年度宮城県高等学校文化連盟総合文化祭・第27回工業専門部生徒活動成果発表会において,情報研究部が最優秀賞,機械工作部が優秀賞を受賞しました。

ステージ発表の部 機械工作部
 優秀賞「ロボットコンテスト ~失敗から学んだこと~」
 佐々木(2機),清野(2機),小野寺(2情)

展示発表の部 情報研究部
 最優秀賞「地域イベント活動への取り組み」
 淺野(3情),片寄(3機)

【農業クラブ】家畜審査競技(肉牛の部)の全国大会で優秀賞を受賞しました。

平成30年10月23日(火)~25(木),鹿児島県で行われた農業クラブ家畜審査
競技(肉牛の部)の全国大会で,佐藤(3農)が優秀賞を受賞しました。大会には,予
選を勝ち抜いた2名が家畜審査競技,実物鑑定競技にそれぞれ出場しました。参加した
生徒は「和牛の一大産地で開催された大会に参加でき,とてもよい経験になった。」
「この大会で学んだことを農業の学習に生かしていきたい。」との感想がありました。
応援してくださった皆様,ありがとうございました。

【情報技術科】専門インターンシップ(2学年)を行いました。

平成30年10月15日(月),18日(木),24日(水)の3日間,2年情報技術科の
5名が専門インターンシップを行いました。協力企業のテクノ・マインド(株)様が行う本
校コンピュータ室の更新作業を,生徒が補助をしながらネットワーク構築の体験をさせてい
ただきました。普段の情報技術実習とは違った雰囲気で学ぶことができ,貴重な体験になり
ました。

【アーチェリー部】全国選抜大会出場を果たしました。

平成30年10月20日(土)~21日(日),宮城県高等学校選抜大会と秋季選手権大会が行われ,佐藤(2福)が611点を記録しました。この結果で宮城県ランキング1位となり,全国選抜大会の出場を果たしました。全国選抜大会は3月末に静岡県掛川市で行われる予定です。

【福祉部】複十字シール運動を行いました。

平成30年10月20日(土),福祉部が複十字シール運動(募金)を行いました。
産業祭二日目(一般公開)に来校した皆さまに複十字シール運動に参加いただき,大
変ありがとうございました。平成30年10月24日付けで4,232円を宮城県結
核予防会へ募金しました。募金は国内の結核予防の普及広報活動や途上国での結核対
策に使われます。ご協力ありがとうございました。(福祉部・保健厚生部)

関連リンク 公益財団法人結核予防会

【文化祭】産業祭「Bring imagination to life ~想像力で盛り上げろ~」の一般公開を行いました。

平成30年10月20日(土),産業祭「Bring imagination to life ~想像力で盛り上げろ~」,二日目(一般公開)を行いました。9時30分から14時00分まで一般公開を行い,たくさんの方においでいただき,ありがとうございました。

農場の野菜直売所は,早朝から行列ができ,今年も大盛況でした。

天候が心配されましたが,無事,快晴の下で終えることができました。

15時00分から閉祭式が行われました。閉祭式では,産業祭のポスター,パンフレットをデザインした生徒と,産業祭のテーマを考案した生徒が表彰されました。

・産業祭ポスター賞   阿部(1情)
・産業祭パンフレット賞 白鳥(2福)
・産業祭テーマ賞    阿部(3電)

 

そして,前日に行われた,文化祭企画「産業アワード2018」の審査結果が発表され,賞状と副賞が渡されました。

・ステージ発表部門  最優秀賞 3年福祉科
・動画部門      最優秀賞 3年情報技術科
・校長 特別賞         2年電気科
・文化祭実行委員長賞      1年福祉科

 

 

【文化祭】産業祭「Bring imagination to life ~想像力で盛り上げろ~」の校内発表を行いました。

平成30年10月19日(金),産業祭「Bring imagination to life ~想像力で盛り上げろ~」,一日目(校内発表)を行いました。開祭式の後,吹奏楽部の演奏があり,会場は美しい音色で包まれました。

生徒会企画の「産業コンテスト」の生徒部門では,産業ミス・ミスター,ベストカップル,男装・女装が似合う生徒,運動神経が良い生徒,教員部門では,私服姿が見てみたい先生,制服姿が似合いそうな先生について,アンケートを実施した結果が発表されました。

また,歌唱力コンテストでは,生徒2組,教員1組が自慢の歌声を披露しました。

文化祭企画の「産業アワード2018」では,各クラスの紹介を含むパフォーマンスや動画の発表をしました。
学校に遅くまで残って編集作業を行うクラスも多く,完成度が高い動画が発表され,会場は盛り上がりました。

表彰は明日(10月20日(土))の閉祭式に行われます。

【アーチェリー部】新人選手権大会で,個人・団体共に優勝しました。

平成30年10月13日(土)・14(日),登米市東和町総合運動公園グラウンドで
行われた宮城県高等学校アーチェリー新人選手権大会に出場し,男子団体・男子個人共
に優勝しました。結果は以下のとおりです。

・男子団体 
 優勝 : 佐藤(2福)・ 米倉(2電)
      佐藤(1商)・ 遠藤(2情)

・男子個人 
 優勝 : 佐藤(1商)  第3位:佐藤(2福)

・男子個人(1st Roundの部 ・2nd Roundの部)
 優勝 : 佐藤(1商)

・30mの部 ラウンド賞 
 優勝 : 菅原(1機)

・北野利雄杯 個人 1shot much
 第1位: 菅原(1機)

・オリンピックラウンド団体戦 
 優勝 : 佐藤(2福)・ 米倉(2電)
      佐藤(1商)・ 遠藤(2情)
 第3位: 鈴木(2農)・ 鵜沼(2電)
      渡邊(2情)・ 首藤(2情)

 

【情報技術科】専門インターンシップ(2学年)を行いました。

平成30年10月9日(月)~13日(土)までの5日間,2年情報技術科の4名が専門インターンシップを行いました。協力企業は,コンピュータ,簿記会計,介護福祉などの職業訓練と就職支援を行っている株式会社JMTC様です。

10月9日~11日はプログラミングやロボット制御の体験をしました。

10月12日~13日は大崎市古川総合体育館で行われた「おおさき産業フェア」において,株式会社JMTC様が出展するブースや,キッズプログラミング教室のインストラクターとして準備から運営までを体験してきました。また,来場者のアンケートをするためにロボットPepperのプログラミングも行いました。

【商業部】宮城県高等学校総合実務競技大会(ワープロの部)で第3位入賞しました。

平成30年10月6日(土),石巻商業高校を会場として,宮城県高等学校総合実務競技大会(ワープロの部)に参加し,団体第3位入賞を果たしました。
3年連続の入賞となります。応援して下さった皆様,ありがとうございました。