報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

【情報技術科】地域貢献活動として,近隣小学校でプログラミング教室を行いました。

令和元年12月19日(木),宝江小学校3年生に「Viscuitを用いた漢字シューティングゲームをつくろう!」というテーマでプログラミング教室を行いました。

昨年度から取り組んでいる教室になりますが,地域貢献活動として,情報技術科の生徒が3年間学んできたことを活かして,プログラミング教材を作成し,実施しているものです。

今年度は,3年生で習った漢字を使って,へんとつくりの復習を行うことができるシューティングゲームを作成しました。同じへん,同じつくりの漢字を集め,組み合わせのあったときにひとつの漢字ができる。

Viscuitというプログラミングツールを使って,体験していただきました。

ぜひ,うちの小学校でもというリクエストがあれば,本校情報技術科までご相談ください。

冬季休業明けの全校集会を行いました。

令和2年1月8日(水),冬季休業明けの全校集会を行いました。

休み明けの今日,寒気が入り,県内でも雪が降った地域もあるようです。

そんな中,全校集会を行い,校長先生からのお話をいただきました。

年始めにあたり,今年の目標や計画を立てて,学習面,進路面,部活動,資格取得等の何に挑戦するのか,より具体的に目標を決めて,充実した学校生活を送ってほしいというお話をいただきました。

また,高校三年間で頑張った分だけ,努力した分だけ,困難を乗り越えた分だけ,その経験値に比例して間違いなく,確実に人は成長できること,そして,その目標に向かって,今すべきことから決して逃げることなく,正々堂々と集中して,がむしゃらに取り組むことの大切さについて,お話いただきました。

生徒にとって,この一年間も有意義な時間となるよう,生徒たちとともに成長していきたいと思っております。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【地域連携】掛川城プロジェクションマッピングに参加しました。

令和元年12月21日(土),静岡県の掛川市にある掛川城プロジェクションマッピングに参加しました。

静岡県立掛川西高等学校の先生とのつながりができ,本校の文化祭で写真部がKeynoteを使ったプロジェクションマッピングしたことをきっかけに,参加させていただくことができました。

掛川城プロジェクションマッピングは,地域活性化のコンセプトに掛川西高等学校の高校生が企画・運営している,全国でも有名なイベントです。

距離にして約660km離れた静岡県とのコラボ!

生徒たちのクリエイティブな作品をアウトプットしたい!という思いは同じです。

当日,掛川市に行くことができませんでしたが,Live中継もしていただき,見ることができました。

この活動を通して,関わってくれた生徒たちの無限の可能性を感じることができました。

ぜひ,掛川城に投影された映像を関係リンクでご覧ください。

このような機会をいただけたことに,この場をお借りして感謝いたします。

 

【このプロジェクトに参加した生徒】

  天守閣チーム 田口(1農),髙橋瑞(1情)

  土手チーム  阿部侑(2情),伊藤政(2情),佐藤愛(2情),佐藤颯(2情),布澤(2情)

 

【関係リンク】

  掛川城プロジェクションマッピング 宮城県登米総合産業高校の作品
   https://www.youtube.com/watch?v=DBhivEt1Mtw

  20191221掛川城プロジェクションマッピング
   https://www.youtube.com/watch?v=n6Rl_gFWw4E

 

 

冬季休業前の全校集会を行いました。

令和元年12月23日(月),冬季休業前の全校集会を行いました。

全校集会の前には,各種大会やコンテストで入賞を果たした生徒に賞状伝達を行いました。

多くの方面で活躍している本校生徒,これからの活躍も期待しています。

 

さて,全校集会では,校長講話がありました。

校長講話では,この一年を振り返り,多くの生徒たちが多方面で活躍していることをお話しされました。

しかし,その反面,交通マナーや身だしなみの悪さなどの苦情が寄せられていることもあり,改めて,振り返る時間となりました。その中で,「おしゃれは自分のため,身だしなみは相手を不快にさせないためにするもの」,社会人として大切なことを,身につけなければならないことを,この高校三年間で学んでほしいとお話しされました。

明日から冬季休業になります。

次回の登校日は,令和2年1月8日(水)となります。

今年も本校の教育活動において,多くの方々からご理解とご協力をいただきまして,ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。この場をおかりし,御礼申し上げます。

【1学年】進路講話を行いました。

令和元年12月19日(木),1学年対象に進路講話を行いました。

テーマは「進路実現に向けてのお話」,株式会社昭栄広報仙台支社の大友様をお招きし,お話いただきました。

1年生のときに進路決定をしていることが最善,2年生になってからでは遅いことからの動機付け,進路実現に向けて,挨拶の大切にも触れていただきました。

どんな進路選択をしてもいずれは働くことになり,3・5・7年後を見通した行動をとらなければならない,進路決定までのスケジュールを意識することの重要さを知ることができた機会となりました。

 

【福祉科】地域の高齢者とのクリスマス会を行いました

12月12日(木)の1~3校時に,地域の一人暮らしのお年寄りの会である「マロニエ会」をお招きし,本校の3年福祉科主催でクリスマス会を実施しました。

40名近くの方が来校し,校舎案内から始まり,学校紹介や手品や音楽の出し物,本校の農業科で準備してもらったシクラメンのプレゼントなど盛りだくさんの内容で,生徒にとっても,とても楽しい時間となりました。

 

今後も産業祭など,また機会があればぜひ来校していただければと思います。

寒い中来校していただき,本当にありがとうございました。

【吹奏楽部】第25回日本管楽合奏コンテストで優秀賞を受賞しました

令和元年11月17日(日),尚美バリオホール(東京都)で行われた第25回日本管楽合奏コンテスト全国大会(高等学校S部門)に出場しました。全国から予選を通過した16団体が演奏技術を競い合い,優秀賞に加え,特別賞(YAMAHA賞)を受賞することができました。全国大会という大舞台での演奏に部員は緊張していましたが,日頃の練習の成果を発揮することができました。
3年生はこの大会で引退となりますので,有終の美を飾ることができたのではないかと思います。おめでとうございます。

PTA講演会を行いました

11月18日(月)の5、6校時に,PTA行事での講演会を行いました。NHK番組「バリバラ」でのMC等,様々な分野で活躍されているレモンさん(山本シュウさん)をお招きし,コミュニケーションや子育てといった,多岐にわたる分野において熱弁していただきました。
レモンさんのキャラ全開で,観ていた人全員が「シンセキ」になるような,面白くも考えさせられる内容となりました。
お忙しいところご来校いただき、本当にありがとうございました。

デートDV講話を行いました

11月14日(木)の6校時に,デートDV講話を行いました。デートDVについての知識はもちろんのこと,自分が被害者になってしまった時の解決方法,または被害者や加害者にならないような対策といった,様々な視点で解説してくださいました。また,宮城県での性に関する犯罪のケースなども紹介され,性の大切さを身近に感じることができる時間となりました。
今回の講演では,NPO法人ハーティ仙台代表理事 八幡悦子様をお招きしました。お忙しいところご来校いただき,ありがとうございました。

【2学年】インターンシップが終了しました

2年生のインターンシップを,72の企業・団体様のご協力のもと無事終えることできました。実際の就業体験を通して,挨拶や言葉遣い,身だしなみ,職場におけるマナー,コミュニケーションの取り方,そして,主体的な職業選択の能力や職業観,勤労観などを高めることができたと思います。
ご協力いただいた,企業・団体様,大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【写真部】第26回宮城県高等学校写真展で入賞しました。

令和元年11月10日(日),第26回宮城県高等学校写真展の表彰式が行われました。
本校からは10作品応募し,そのうち1つの作品が入賞しました。
全国大会派遣作品に選出されませんでしたが、この機会を大切にし,一歩ずつ前に進んでいきます。
引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。

【入賞作品】
  入選 「軌跡」 阿部俊(1年情報技術科)

 

【2学年】進路講話を行いました

2年生のインターンシップが実施されています。Ⅰ期が10/30~11/1(農業科・電気科・商業科・福祉科),Ⅱ期が11/6~8(機械科・情報技術科・福祉科)の日程です。インターンシップ実施に際しましては,ご協力いただきました企業・団体のみなさま,ありがとうございます。
インターンシップを実施中の10/31,11/7に残りの学科の2年生生徒に対して進路講話を実施しています。就職担当(就職支援員)から①今年度の就職内定状況(10月末)②働くとは③経営者があなたに求める人間力④進路目標の具体化と実力養成⑤新3年、三者面談までの必須作業⑥贈る言葉という内容で講話をいただきました。
進学担当からは,①今年度の進学合格状況(10月末)②学校の分類③入試制度④進学推薦基準という内容で講話をいただきました。奨学金担当からは,奨学金の制度について詳しくお話をいただきました。2年生の生徒たちは,自分の進路実現に向けて,真剣に講話を聞いていました。

 

【お知らせ】令和元年度 後期学校公開週間について(ご案内)

本校では,保護者の皆様た学校関係者,地域の方々に教育活動をご覧いただき,今後一層の活動の充実を図るため,11月11日(月)~11月15日(金)の日程で学校公開を実施します。詳しくは下記の案内をご覧下さい。

学校公開(ご案内) 保護者各位(PDF:113KB

【2学年】インターンシップ激励会を実施しました

2学年においてインターンシップが下記の日程で実施されます。
Ⅰ期:10月30日(水)~11月1日(金):(農業科・電気科・商業科・福祉科)
Ⅱ期:11月 6日(水)~11月8日(金):(機械科・情報技術科・福祉科)
実習を実施させていただく,企業・団体の皆様方,ご協力たいへんありがとうございます。

10月24日(木)6校時にインターンシップ実施に向けて,教頭先生より激励の言葉,進路指導部担当より実施にあたっての注意事項が説明されました。
インターンシップの目的は、
①実際の知識や技術・技能に触れることにより,学校で学んでいることが実社会でどのように生かされているのかを知る。
②挨拶や言葉遣い,身だしなみ,職場におけるマナー,大人とのコミュニケーションの取り方等の実習を通して,社会経験を積む。
③実習先の会社の具体的な仕事の内容等を知り,専門分野における知識や技術に触れながら就業体験を積むことで社会人としての基礎的・汎用的能力や望ましい職業観・勤労観を身につける。
です。

自分自身の進路に向けて,いろいろなことを吸収してきてほしいと思います。

産業祭を行いました

10月18日(金)~19日(土)の二日間、産業祭を開催しました。
1日目は校内発表、2日目に一般公開を行い、両日とも大いに盛り上がりました。
校内発表では、ミス・ミスターコンテスト、ボディビル大会、歌唱コンテスト、産業アワードなど生徒が考えた企画を行いました。
一般公開では、各クラスや学科で食品バザーや展示発表など行いました。あいにくの天気となりましたが、来場者数は小さいお子様などを含め、約500名に及ぶ結果となり、非常に活気あるものとなりました。
生徒一人一人が、『一瞬を深い思い出に』することができた文化祭となりました。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

【商業部】商業実務総合競技大会に参加しました

10月5日(土),大河原商業高等学校で開催された,第12回商業実務総合競技大会に参加してきました。
種目はワープロの部です。結果は,団体第4位(12校中)でした。上位には入りましたが,課題も残る大会でした。
来年の6月が全国大会予選となるので,そこに向けて頑張りたいと思います。