報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

産業祭一般公開を行いました。

平成28年10月15日(土),産業祭 「Smile Flowers -笑顔が咲き誇る文化祭に-」の一般公開を行いました。
教室棟・管理棟2階では,文化部の展示発表やクラス模擬店,PTAバザーが行われ,中庭ではクラス模擬店を出店しました。
農場では農産物・鉢花などの販売を行いました。多くの方々にご来場いただき,ありがとうございました。

  
    
  
  
  

・文化祭実行委員会
 

産業祭1日目を行いました。

平成28年10月14日(金),産業祭 「Smile Flowers -笑顔が咲き誇る文化祭に-」の一日目を行いました。
開祭式後,学年PTA講演会を行い,「陸上を通じて,学んだこと」と題して,高橋千恵美氏からお話しいただきました。
その後,生徒会企画のコンテストを行いました。生徒アンケートによって選出されたベストフレンド,運動神経が良い人,
男装・女装の似合う人,ベストカップル,ミス・ミスターが発表されました。

  
  

午後からは文化祭企画のクラスパフォーマンスを行いました。これまでクラスごとに練習を積み重ねたパフォーマンスを
発表しました。優秀賞には,豪華な景品も用意されていると発表があり,力の入った発表となっていました。
審査結果は,閉祭式で発表されます。

  
  
  
  
 
  
  

後期始業式・身だしなみ事前点検を行いました。

平成28年10月3日(月),後期始業式を行いました。後期のスタートとして,校長先生から講話がありました。
後期は,学校行事のなかでも大きな行事である文化祭「産業祭」が開催されること,1年生はキャリア・インターンシップ,
2年生は修学旅行などの行事が予定され,多くの生徒が活躍できる機会があることに触れました。
また,授業中や考査中にトイレに行く生徒が多いことを挙げ,授業前の準備ができていないことについて改めて考えるよう
指導しました。

 

生徒指導部長からは,最近,バスの乗車マナーが悪い(座席占領,騒ぐなど),交通マナーなどさまざまな面で地域の皆様から
ご指摘いただくことがあり,後期始業式でお話しさせていただきました。「当たり前のことを当たり前にできるようになる」ことを
目標に引き続き,生徒たちへ投げかけていきたいと思っていますので,今後も情報提供をお願いいたします。

平成28年10月4日(火)には後期最初の身だしなみ事前点検を行いました。
「身だしなみへの意識を高めてほしい」という先生方の思いから始まった毎月実施の身だしなみ事前点検です。
少しずつではありますが,服装を注意される生徒が少なくなってきたのではないかと最近感じます。
自ら気付いて身だしなみを整える姿が理想ですが,注意されて素直に直すこともできるようになってきました。

 

平成28年度「産業祭」の開催について

平成28年度の「産業祭」を行います。多くの方々のご来場をお待ちしています。

今年も登米総合産業高校の文化祭の時期となりました。
昨年度は,開場前から多くの方にお並びいただき,ありがとうございました。

日時: 平成28年10月15日(土)9時30分~14時00分まで
場所: 本校敷地内(教室棟,実習棟,管理棟,体育館,中庭,農場)
内容:
 野菜・米・鉢花・花苗などの販売,農産物加工品の販売
 各学科の紹介,展示,体験,販売など
 文化部の展示,販売など
 PTAによる豚汁の無償配布,バザー
 玉こん,フルーツポンチ,タピオカジュース,冷やしきゅうり,焼き鳥,焼きそば,たこ焼きなどの販売
 わたあめ,おでん,らーめん,カレーピラフの販売
 お化け屋敷,カフェの出店
  ※内容については,変更になることがあります。ご了承ください。

前期終業式を行いました。

平成28年9月30日(金),第2回考査終了後,新着任者紹介,賞状伝達式,前期終業式を行いました。

 

・新着任者紹介
 9月20日(火)に着任された長澤先生を全校生徒に紹介しました。長澤先生からは,授業を
 担当しない生徒たちとも関わり,できるだけ多くの生徒から刺激を受けたいとの話をいただきました。

・賞状伝達式
 農業クラブ,機械工作部,アーチェリー部,陸上競技部,柔道部で活躍を紹介しました。

・前期終業式
 1.開会宣言
 2.学校長講話
   すべてのグラウンドが完成し,校内で実施することができたスポーツ大会,部活動などの各種大会・コンテストなど多く
  の場所で本校生徒の活躍があったことを話されました。その中でも,ロボットコンテスト2016宮城県予選会を挙げ,
  与えられた課題をひとつずつ解決し,ひとつのものを協力してつくりあげる,この大会はものづくりの原点となる大会では
  ないかと紹介し,ものづくりの楽しさ,可能性を改めて感じたことを話されました。
   また,3年生の就職試験では,合格率が84.8%(平成28年9月29日現在)であり,良い結果が出ていること,残念ながら
  内定をもらえなかった生徒には失敗のあとの行動が大切。気持ちを切り替えて取り組むことが大きな経験につながること
  を話されました。

 3.校歌斉唱
 4.閉会宣言

・生徒指導部長からの話
  一生懸命取り組んでいる人・頑張っている人の邪魔をして欲しくない,そのことを考えて行動して欲しい。よりよい学校
 生活を送るためにも,まずは当たり前のことを当たり前にできるようになり,落ち着いた学校生活を全校生徒でつくりあげ
 る必要があるのだと考えることができたと思います。

【地域連携】情報モラル講話をしてきました。

平成28年9月29日(木),佐沼中学校の1年生を対象とした「情報モラル講話」をさせていただきました。
パソコン,タブレット端末,携帯電話・スマートフォンが普及し,インターネットのさまざまなサービスは,
私たちの生活に欠かすことのできないものとなっています。
インターネットのさまざまなサービスを利用する際のルールやマナーについてお話しさせていただきました。
情報化社会ならではの危険から自らを守るために,知らなければならないことがたくさんあります。
この講話を通じて,ひとつでもトラブルが減ってくれることを願っています。

【福祉科】「地域で支える認知症」講座を行いました。

平成28年9月9日(金),三分の一劇団による「地域で支える認知症」講座を行いました。三分の一劇団は,介護実習等でお世話に
なっている小規模多機能介護施設グループホーム「みんなの家錦織」の職員の皆さんです。
日頃,物忘れや被害妄想があるおばあちゃんが,家で孫とテレビを見た後,「家に帰る」と言い出して外出し,迷子になります。
通りかかった高校生に声をかけられ,助けられるという劇をしていただきました。

劇の最後には,「三分の一劇団」の由来をクイズ形式で教えていただきました。
 ①日本の人口の3分の1が認知症もしくは認知症の前段階である。
 ②65歳以上の高齢者の3分の1が認知症もしくは認知症jの前段階である。
 ③総合産業高校福祉科の先生の3分の1が美人である。

答えは②だそうです。福祉科の生徒にとって,認知症の理解を深めるだけでなく,具体的な接し方を学ぶことができ,自ら行動に
移す意識が高まったのではないかと思います。ありがとうございました。

 

登米市出身の人気漫画家より版画作品を寄贈していただきました。

平成28年9月6日(火),宮城県登米市出身の人気漫画家,大友克洋氏が東日本大震災の復興を願って描いた
「金華童子風神雷神ヲ従エテ波濤(はとう)ヲ越ユルノ図」の版画作品95枚が,日本交通文化協会から登米市に贈られました。
架空の童子が金魚にまたがり,風神と雷神を従えて荒波に立ち向かう姿が描かれている作品であり,「多くの人に困難に立ち
向かう勇気を持ってほしい」という思いを表現したものだそうです。

その一つの作品が本校に寄贈され,管理棟1階の飲食スペースに飾られています。

【職員研修】救命講習会を行いました。

平成28年9月27日(火)13:30~14:30に,職員を対象として,救命講習会を行いました。
この講習会は,本校生徒や職員等の緊急事態の対応に備えて,救急車到着までの救命措置としての
基本的な心肺蘇生法とAEDの使用方法について,学びました。

当日は,登米市消防北出張所から講師をお招きしました。
最近では,できるだけ早く救命措置を行うことが大切であり,その方法も一般の方々でも行い易いように
変化してきているとのことでした。

 

・まずは,状況の確認,安全な場所への移動
・意識確認後,呼吸の有無は10秒間で確認し,気道確保はしなくてよい
・心臓マッサージは,1分間に100~120回のペースで行う

などさまざまな注意点を丁寧にご教授いただきました。

 

また,AEDの使用方法は音声アナウンスが流れ,誰でもできるようになっています。
しかし,このような講習会で練習しておくことで,突然の状況でも冷静に使用することができるのだと感じました。
そして,AEDにはタオル,剃刀,はさみが入っていることを知ることができました。
身体が濡れていればタオルで拭く,毛深い人は剃刀で剃る,服を脱げないときははさみで切るなど,さまざまな
状況を想定していること,特に水,汗,アクセサリー,湿布,ペースメーカーには注意が必要であると教えていただきました。

ありがとうございました。

【機械工作部】ロボットコンテスト2016の全国大会出場を決めました。

平成28年9月11日(土)に宮城県白石工業高等学校を会場に行われたロボットコンテスト2016(宮城県予選会)に,
本校機械工作部が出場しました。県内の工業高校から参加した11チームが,5枚の全国大会出場の切符を
めぐって競い合いました。4月から作り続けてきた「リモコン型ロボット」と「自立型ロボット」で戦った結果,
全国大会の切符を得ることができました。11月に石川県で行われる全国大会に向けて,より一層ロボットの
完成度を高めていきます。応援よろしくお願いします。

 

【進路指導】公務員試験対策講座が始まりました。

平成28年9月20日(火)に,「公務員試験対策講座」の第1回を行いました。
講師に東京法律専門学校仙台校の先生をお招きし,平成28年度は,2月までの期間で全6回開講していただく予定です。
公務員試験対策はもちろん,「公務員について知りたい」,「どんな試験が出題されるか知りたい」という生徒の参加についても
受け付けています。積極的に,参加してくれることを期待しています。

【3学年】就職・進学出陣式を行いました。

平成28年9月8日(木)6校時,就職・進学試験を目前に控えた生徒を激励するための「就職・進学出陣式」を行いました。
校長先生,3学年主任からの激励の言葉の後,普通科・農業科・工業科の代表生徒による決意表明を行いました。
9月16日から解禁される就職試験への出願は86名です。「この会社で働きたい」という気持ちと,「この人と一緒に働きたい」と
いう企業側の考えが一致しなければ内定はいただけません。一つでも多くの内定をいただけるように,面接練習をはじめ,
多くの場面でサポートしていければよいと考えています。
また,進学希望者や公務員希望者は自ら行動しなければなりません。願書取り寄せ,エントリーシート,出願書類の発送など
一つひとつ確認しながら,余裕をもって行動できるように声掛けしていきたいと考えています。

 

夏季休業明けの全校集会を行いました。

平成28年8月25日(木),夏季休業明けの全校集会を行いました。
夏季休業中には,資格・検定試験や講習会が行われ,体育館やグラウンドでは部活動に取り組む生徒が多く見られました。
また,リオデジャネイロオリンピックが開催され,史上最多の41個のメダルを取り,日本人選手の活躍が見られました。
オリンピックに釘付けになり,寝不足の生徒たちもいたのではないでしょうか。



さて,全校集会後には基礎力診断テスト(国語,数学,英語),校内自転車・バイク点検を行いました。
自転車やバイクの整備状況,プレートやステッカーなどを点検し,事故等を未然に防止するためのものです。
点検は4月に実施し,今回は2回目の実施となりました。

 

1日体験入学を行いました。

平成28年7月30日(土),中学3年生及びその保護者を対象とした1日体験入学を行いました。
中学3年生とその保護者の方々で約480人の多くの参加をいただきました。
第1部は9時10分から,第2部は13時から全体説明を行い,「登米総合産業高校」ならではの
特色ある教育活動を説明させていただきました。
その後,希望する学科へ移動し,各学科の担当から学科の説明し,体験授業や施設見学を行いました。

・農業科
    学科の説明,乳加工体験(バターを作ってみよう!),農場見学
   

・機械科
    学科の説明,工作機械の実演見学(金属を加工する技術を見てみよう!)
   

・電気科
    学科説明,電気実習体験(テーブルタップ製作)
   

・情報技術科
    学科の説明,プログラミング体験(レゴマインドストーム体験)
   

・商業科
    学科の説明,商業演習体験(ビジネスマナー体験,パソコン操作体験)
   

・福祉科
    学科の説明,福祉・介護演習体験(車椅子体験,施設見学)
   

本校は農業科・機械科・電気科・情報技術科・商業科・福祉科の6学科を設置しているため,
より多くの学科の説明を聞けるように体験授業後には,個別相談を行いました。
また,第1部と第2部の間には部活動の自由見学を行い,多くの方に見学してもらいました。
参加したみなさんからは「産業高校がこんなに設備が整っているとは思わなかった。この学校で勉強したいと思った。」
「学習内容をわかりやすく教えてもらったので良かった。」などの感想をいただき,本校の魅力を感じていただけたと思います。

平成28年10月15日(土)には,「Smile Flower~笑顔が咲き誇る文化祭に~」をテーマとした産業祭の一般公開が
予定されています。本校の魅力や教育活動を知っていただける機会ですので,楽しみにご来場ください。

全校集会を行いました。

平成28年7月22日(金),全校集会を行いました。賞状伝達後,校長先生からお話を頂きました。

 

その後,校歌斉唱を行いました。
夏季休業中は,産業基礎の企業見学,各種資格・検定試験の講習会,夏季講習などさまざまな行事が予定されています。
一人ひとりが目標をもって,取り組む姿が多く見られることを期待しています。

スポーツ大会が無事,終了しました。

平成28年7月20日(水)から21日(木)の2日間の日程で,スポーツ大会を行いました。
天候に恵まれ,2日間ともすべての種目を終了することができました。

今年は,本校にあるすべてのグラウンド(第一:サッカー・陸上等,第二:ソフトボール,第三:野球)が利用可能となり,
スポーツ大会を行うことができました。

 

1日目は,体育館でバレーボール,バドミントン,グラウンドでソフトボール,障害物走を行いました。
 ※種目別結果については,こちらをご覧ください。

2日目は,体育館でバスケットボール,グラウンドでミニサッカー,クラス対抗リレーを行いました。
 ※種目別結果については,こちらをご覧ください。

 

2日間のすべての結果を得点化し,その得点の合計点で「総合優勝」が決定します。
平成28年度宮城県登米総合産業高等学校スポーツ大会の総合成績は,次のとおりです。
 総合第1位 244点 2年情報技術科
 総合第2位 221点 3年機械システム科
 総合第3位 196点 2年商業科

今年の総合優勝は,「2年情報技術科」となりました。ほとんどの種目でベスト8に入り,得点を獲得していました。


大きな怪我もなく,無事,終了することができました。明日は,全校集会となり,7月23日からは夏季休業となります。

スポーツ大会2日目を行いました。

平成28年7月21日(木),スポーツ大会(2日目)を行いました。
バスケットボール,ミニサッカー,クラス対抗リレーの3種目を行い,結果は次のとおりです。

・種目別結果
 バスケットボール
  優勝 2年農業科B
  第2位 2年機械科B
  第3位 3年農業技術科・園芸ビジネス科,3年機械システム科A,

 ミニサッカー
  優勝 2年商業科A
  第2位 3年普通科1組B
  第3位 3年電気システム科,2年情報技術科

 クラス対抗リレー
  優勝 2年福祉科
  第2位 1年情報技術科
  第3位 1年福祉科

 
  
 
 
 
  
 

スポーツ大会1日目を行いました。

平成28年7月20日(水),スポーツ大会(1日目)を行いました。
天気にも恵まれ,大きな怪我もなく1日目を終えることができました。

バレーボール,バドミントン,ソフトボール,障害物走の4種目を行い,結果は,次のとおりです。。

・種目別結果
 バレーボール
       優勝  2年情報技術科A
       第2位  2年商業科
       第3位  1年機械科B,1年福祉科

 バドミントン
      優勝  3年機械システム科
      第2位  2年情報技術科B
      第3位  2年電気科A,2年商業科

 ソフトボール
      優勝  3年機械システム科
      第2位  2年電気科
      第3位  3年農業技術科・園芸ビジネス科,2年福祉科

 障害物走(得点の高い順)
      3機シ,2農,1情,2商,2機,3普1,3電シ,2福,1電,3農技・園ビ,1商,1農,1機,1福,2情,3普2,2電,3情
      

 
 
  
 
  
 
 
  
  
 

命の大切さを学ぶ教室を行いました。

平成28年7月12日(火),命の大切さを学ぶ教室を行いました。
今回の教室では,「交通事故で家族を失うということ」と題して,みやぎ交通事故遺族の会(杜のいぶき)の佐藤氏から
交通事故でお子さんを亡くしたときの心境について,お子さんの写真を見せていただきながらお話いただきました。
生徒たちは,命の尊さを改めて考えさせられる機会になったのではないかと思います。

 

【3学年】模擬面接を行いました。

3学年では6月27日(月)~30日(木)の4日間,進路達成に向けて「模擬面接」を行いました。
今回の「模擬面接」は集団面接を想定し,3年生の144名が,面接試験での面接態度,返答,言葉遣いの確立を
目標に取り組みました。終了後,面接官役の先生から生徒へアドバイスや評価をしました。

7月1日からは求人票の受付が開始し,進路室には連日,求人票を確認・閲覧する多くの生徒たちが来室しています。

芸術鑑賞会を行いました。

平成28年7月7日(木)に登米祝祭劇場において,芸術鑑賞会を行いました。
三遊亭遊馬(さんゆうていゆうば)の「ようこそ寄席の世界へ」を鑑賞させていただきました。

・番組
 一 落語ワークショップ   解説 三遊亭遊馬
 一 落語  三遊亭遊かり
 一 紙切り  林家花
 一 落語  三遊亭遊馬

  

落語ワークショップでは,落語とは,落ちのあるお噺(はなし)であり,その楽しみ方を学ぶことができました。
また,実際に落語体験をさせていただきました,生徒と教員から1名ずつの代表者が披露しました。
久々に心の底から笑うという体験をさせていただき,よい機会となりました。ありがとうございました。

鑑賞会終了後には,図書委員会と集合写真を撮らせていただきました。

みやぎ学力状況調査を行いました。

平成28年7月6日(水),1・2学年を対象に「みやぎ学力状況調査」を行いました。
1学年は,「学習状況について」の質問紙調査,2学年は質問紙調査に加えて,国語・数学・英語の基礎学力の
調査を行いました。この調査は県内の公立高校で一斉に行われ,本県の教育行政ならびに各校での学習指導や
進路指導の改善に役立てる趣旨で行われるものです。
本校でも,調査結果を基に,学力向上に向けての資料として活用します。

【農業クラブ】宮城県学校農業クラブ連盟各種発表大会に参加しました。

平成28年7月1日(金)に,「宮城県学校農業クラブ連盟各種発表大会意見発表の部」が登米市中田町生涯学習センターを会場に
行われました。本校が大会担当校であり,農業系学科(農業科・農業技術科・園芸ビジネス科)の生徒が大会運営に携わりました。
また,本校代表として須藤春香(2年農業科)が「守ろう!私たちの宝物」と題して発表を行いました。

学校 【3学年】保護者対象進路説明会を行いました。

6月24日(金)18時から19時まで,3学年の「保護者対象進路説明会」を行いました。
全体会では,北宮城自動車学校様より,「自動車教習所入校から免許取得までの流れについて」の説明がありました。
その後,本校の「進路先概況について」説明しました。

全体会終了後には,就職と進学に分かれて分科会を行いました。
就職希望者向けには,「昨年度の就職状況と今年度の就職活動について」,
進学希望者向けには,「昨年度の進学状況と今年度の進学活動について」,「奨学金について」説明しました。

説明会終了後は,担任との相談や進路室で資料の閲覧をする保護者も多数見られました。
いよいよ進路活動が本格化します。全員が悔いのない進路達成ができるように保護者の皆様のサポートも必要です。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

1ツ星 【文化部】栗原・登米支部総合文化祭に参加しました。

平成28年6月25日(土)~26日(日)に栗原市若柳総合文化センター(ドリーム・パル)で行われた
栗原・登米支部総合文化祭に参加しました。
本校からは写真部,美術部,文芸部,家庭部,機械工作部,電気工作部,情報研究部が展示発表を行い,
吹奏楽部がステージ発表を行いました。

・美術工芸部門入賞者一覧
 会員推薦賞 鉛筆画「赤い感覚」 熊谷(利)(3年農業技術科) 
 会員推薦賞 油 彩「山の中」 岩渕(真)(2年福祉科) 

・写真展表彰者一覧
 銅賞・生徒推薦賞 「鬱金香」 千葉(未)(3年普通科1組)
 銅賞 「ダンボールの雨宿り」 佐々木(京)(2年福祉科)
 銅賞 「どうしたの?」 菅原(茉)(2年福祉科)
 銅賞 「食糧難・アストロモンス」 平(2年情報技術科)
 銅賞 「その先に見えるモノ」 平(2年情報技術科)
 銅賞 「たくさんのポピー」 沼倉(麻)(1年情報技術科)

 
 

避難訓練を行いました。

平成28年6月27日(月),避難訓練を行いました。
昨年度はグラウンドがなく,ピロティへの避難としていましたが,今年は第1グラウンドが完成し,避難経路確認のための
訓練となりました。今回はマグニチュード8.0の地震が発生し,実習棟1階の庁務室から火災が発生したという想定で行いました。

 
 

各教室から昇降口・非常階段等を使用して,第1グラウンドまで避難しました。
生徒たちは,慌てることなく,落ち着いた雰囲気で真剣に行動していました。

花丸 【写真部】第179回フォトフォトサロンで入賞しました。

Nikonの情報誌TopEye「2016年度 vol.1 第179回フォトフォトサロン」で
写真部の平(2年情報技術科)が準TopEye賞をいただきました。



TopEyeは写真部応援マガジンであり,年4回発行されている情報誌です。
毎号行われる写真コンテスト「フォトフォトサロン」は中高生を対象に年4回,先生方を対象に年1回実施されています。
ホームページより一部抜粋)

「入賞ポイント」と「皆勤校ポイント」を集計して,「年度賞」も設定されています。
これからも多くの作品を応募し,入賞できるよう期待しています。

学校 【福祉科】校内募金活動を行いました。

私達の想い 届け!! 熊本へ ~ 校内募金活動
 平成28年4月21日から23日までの3日間,1,2年生の福祉科生徒と福祉部の生徒を中心に,生徒,教職員,保護者の方々を
 対象とした募金活動を実施しました。沢山の方々からお心遣いをいただくことができ,総額76,479円の募金が集まりました。
 ご協力,ありがとうございました。
 御協力いただいた募金は熊本県阿蘇中央高等学校へ義援金として送らせていただきました。
 一緒に届けたメッセージ布には,沢山の生徒から励ましの言葉やメッセージが寄せられました。
 少しでも元気になっていただけたら幸いです。
 まだまだ大変な生活を強いられている方々もおられることと思いますが,被災地のことを忘れず,これからも私達ができることに
 取り組んでいきたいと思います。

花丸 県総体報告会・東北大会壮行式を行いました。

平成28年6月9日(木),県総体報告会及び賞状伝達式を行いました。
県総体結果は,次のとおりです。大会当日は各競技会場において,多くの声援を頂き,ありがとうございました。
運動部に所属する3年生にとって,県総体は2年半の成果を発揮する場であり,活躍する姿を見ることができました。
部活動を通して,教室では学べないことを得ることができたのではないでしょうか。

  

・県総体の主な結果
 陸上競技 女子走り高跳び 第6位 樋口玲菜(2年福祉科) 東北大会出場

 アーチェリー競技 男子団体 準優勝 東北大会出場
            男子個人 第5位  千葉 秀真(2年機械科) インターハイ出場

 空手道競技 男子個人組手 高橋(1年機械科)・川熊(3年電気システム科) 3回戦敗退
                   藤原(2年機械科) 4回戦敗退・東北大会代表第5・第6代表決定戦 敗退
         男子団体組手 第3位・東北大会第3代表決定戦敗退

 柔道競技  男子個人戦 60㎏級 佐々木(2年農業科) ベスト16

その後,東北大会に出場を果たした陸上競技部,アーチェリー部の壮行式を行いました。
登米総合産業高校の代表として,宮城県の代表として活躍してくれることを期待しています。

 

花丸 【農業クラブ】校内意見発表大会を行いました。

平成28年6月2日(木)5校時,農業クラブの校内意見発表大会を行いました。
農業系学科に在籍する生徒が総合産業教室1に集合し,代表生徒4名による意見発表を聞きました。
プロジェクト活動の目標や将来の夢,ボランティアによる地域活性化など,農業に対する強い思いが
伝わってくる,良い発表でした。今後の活躍を期待しています。

・代表生徒
 「農業科に入学して」 1年農業科 牛袋颯斗
 「地域と共に和牛生産・全共制覇」 1年農業科 佐藤太洋
 「守ろう!私たちの宝物」 2年農業科 須藤春香
 「将来の夢」 3年園芸ビジネス科 柳渕泰孝

   

【1学年】基礎力診断テストガイダンスを行いました。

平成28年6月2日(木)6校時,1学年を対象に基礎力診断テストガイダンスを行いました。
総合産業教室1を会場に,株式会社ベネッセコーポレーションの高校事業部(宮城県担当)澤田 健太郎様からお話しを頂きました。
このガイダンスは,入学後すぐに実施したテスト結果から現在の基礎学力を把握し,今後の学習目標を持てるようにすること,
学習意欲を喚起することを目標に行っています。

 

結果票には,基礎力診断テストから求められた学習到達(GTZ)がA1~D3の段階で示されており,それぞれの進路には,
次の学習到達(GTZ)の段階が必要とされています。
 ・大学進学希望者はB3以上
 ・専門学校希望者はC2以上
   ※Dゾーンでも進学可能だが奨学金などの特待入学できるのはC2以上
 ・就職希望者はC3以上
 ・公務員はB3以上

勉強をスポーツに例えるならば,日々の授業が練習であり,定期考査や基礎力診断テストが試合である。
勉強もスポーツと同じであり,まずは苦手な分野を知ることが大切であり,そして,反復練習をして苦手意識を克服していくことが
必要であることをお話しいただきました。また,その努力の結果が出始めるまで最低5ヶ月はかかることから,我慢して継続する
ことが大切だということを教えていただきました。

花丸 【陸上競技部】県総体陸上競技大会報告

平成28年5月27日(金)~30日(月)に行われた県総体に陸上競技大会に出場しました。
競技の結果, 2年福祉科の樋口(玲)が女子走り高跳びで東北大会出場の切符を獲ることができました。
今年度の東北大会は,平成28年6月17日(金)~19日(日)の日程で青森県青森市で行われます。

第2回身だしなみ点検を行いました。

平成28年6月1日(水),第2回身だしなみ点検を行いました。この日から衣替えとなり,夏季の制服となりました。
本校では,夏季時は長袖シャツか半袖シャツの着用となり,ネクタイやリボンの着用は任意になっています。
寒いときにはブレザーの着用となり,カーディガンやベストなどの着用は禁止されています。

今年度,2回目の身だしなみ点検となりました。全学年とも,身だしなみ点検の目的を理解し,きちんとした身だしなみで点検を
受けていました。点検終了後,すぐに身だしなみを乱してしまう生徒が何人かいましたが声掛けをすれば,服装を整えることが
できるのです。日頃から生徒たちが意識できるように,さらに声掛けをしていかなければならないと痛感しました。
校内ではより一層,身だしなみについては,取り組んでいきたいと思いますので,よろしくお願いします。

 

お知らせ 平成28年度前期学校公開週間について

平成28年度 前期学校公開週間について(御案内)

  日頃より本校の教育活動に御理解と御支援を賜り心より感謝申し上げます。
  さて,本校では保護者の皆様や地域の方々,学校関係者に授業の様子や学校の設備を御覧いただき,
 一層の教育活動の充実に資するため,下記のとおり学校公開を実施いたします。御多用のこととは存じますが,
  ぜひ,本校の教育活動を御覧いただき,御意見等賜りますよう御案内申し上げます。

1.公開日  平成28年6月6日(月)~ 6月10日(金)

2.公開時間  9時~15時20分 (12時45分から13時30分までは昼休みです。)
 ※6月9日(木)は,学校行事のため12時45分(4校時)までの公開となります。

3.公開内容
(1) 授業参観
(2) 校舎見学(教室,特別教室,各科教室,体育館,図書室等)

4.受付
 生徒昇降口
  (1)来校者名簿に御記入の上,「来校者」札を胸に付けていただき,御自由に授業参観や施設見学をしていただきます。
  (2)受付場所に「時間割表」や「校舎案内図等」の資料を準備しております。
  (3)案内を希望される場合は,事務室までお声掛けください。

5.お願い
 見学後にアンケートの記入をお願いしております。御協力お願いいたします。

6.担当部署(何かご不明な点があれば,ご連絡ください。)
 教務部 熱海・青木
 住所:登米市中田町上沼字北桜場223番地1
 TEL:0220-34-4666 FAX:0220-34-4655

鉛筆 ネット被害未然防止講演会を行いました。

本日,全校生徒を対象にネット被害未然防止講演会を行いました。
今年度は,佐沼警察署から市村聡 少年・生活安全捜査係長を講師にお招きし,お話をいただきました。

最近はスマートフォンを利用した投稿が簡単にできるため,
写真等の投稿で未成年者のトラブルが多く発生していることを
再認識することができたのではないかと思います。

  

生徒たちは生まれた時からインターネットがある社会で生活しており,
多くの生徒たちが携帯電話やスマートフォンを所持しています。
このような環境の中で,その利用方法やインターネット社会との付き合い方を学ぶ機会が少なく,
トラブルや被害にあっている,知らないうちに加害者になってしまうことも少なくありません。
周りの大人たちがインターネット社会からの危険やトラブルから守らなければならないのではないかと痛感しました。
まず,携帯電話やスマートフォンのフィルタリング機能は,面倒でも必ず設定するようにお願いします。

花丸 【農業科】平成27年度子牛高額販売去勢の部で表彰されました。

「平成27年度子牛高額販売去勢の部」で第5位となりました。
平成27年度中に本校農業科の畜舎で生まれた子牛が評価され,平成28年3月に939,000円で取り引きされたものが,
高額であったことから中田町和牛改良組合より,表彰されました。今後も,高い評価をいただけるよう生徒たちとともに活動したいと考えております。

支部総体報告会及び県総体壮行式を行いました。

本日,支部総体報告会及び県総体壮行式を行いました。
はじめに,支部総体報告会を行い,各運動部部長から大会結果を報告しました。
その後,県総体に出場する運動部,競技大会に出場する商業部の壮行式を行いました。

  
(左:校長先生からの激励の言葉,中央:男子ソフトボール部,右:商業部)

・宮城県高等学校春季アーチェリー大会
 男子70mラウンド 第6位 佐々木(瑞) (2年農業科)

・夏季みやぎ弓の里A1カップ
 男子70mラウンド少年の部 第6位 佐々木(瑞) (2年農業科)

・栗原登米支部総合体育大会
 バドミントン競技 男子団体 第1位
 バドミントン競技 男子ダブルス 第3位 佐藤・及川組

 柔道競技 男子団体 第3位
 柔道競技 男子個人中量級 第2位 大立目(陸) (1年農業科)
 柔道競技 男子個人中量級 第3位 岩淵(諒) (2年農業科)
 柔道競技 男子個人軽量級 第2位 佐々木(康) (2年農業科)
 柔道競技 男子個人軽量級 第3位 櫻田(悠) (1年機械科)
 柔道競技 女子個人 第1位 鈴木(美) (2年商業科)

 剣道競技 男子団体 第2位
 剣道競技 男子個人 第2位 菅原(悠) (1年商業科)
 剣道競技 女子団体 第2位
 剣道競技 女子個人 第3位 芳賀(明) (2年情報技術科)

 弓道競技 男子個人 第5位 真山(雄) (2年電気科)

・大崎・栗原登米・本吉支部総合体育大会
 空手道競技 男子団体 第1位 Aチーム
 空手道競技 男子団体 
第3位 Bチーム
 空手道競技 男子個人組手 第1位 川熊(一) (3年電気システム科)
 空手道競技 男子個人組手 第2位 藤原(涼) (2年機械科)
 空手道競技 男子個人組手 第3位 佐々木(綺) (3年機械システム科)

 陸上競技 3000m 第1位 菅原妃万里(2年福祉科)
 陸上競技 1500m 第1位 菅原妃万里(2年福祉科)
 陸上競技 女子走り高跳び 第1位 樋口玲菜(2年福祉科)

学校 第1グラウンドの一部使用を開始しました。

平成28年5月23日より,実習棟北側の第1グラウンドの一部使用を開始しました。
使用開始前には,陸上競技部とサッカー部が合同で安全祈願し,新しいグラウンドでの活動を行いました。

  

その他の生徒たちも体を動かす姿が見られ,翌日の朝には,グラウンドを走る生徒も見られました。
今後,グラウンドでは多くの生徒たちの元気な声が響いてくれると思います。

 

引き続き,第2グラウンド及びテニスコート等の工事が行われていますので,本校周辺を通行の際には,お気を付けください。

ひらめき 【空手道部】宮城県総合体育大会大崎・登米栗原・本吉地区大会

平成28年5月7日(土)に第65回宮城県総合体育大会空手道競技大崎・登米栗原・本吉地区大会が行われました。
宮城県中新田高等学校を会場に,男子個人組手,男子団体組手に空手道部が出場しました。
結果は,以下のとおりです。

 結果:男子個人組手
     第1位 川熊(一) (3年電気システム科)
     第2位 藤原(涼) (2年機械科)
     第3位 佐々木(綺) (3年機械システム科)

     男子団体組手
     第1位 登米総合産業高校A
     第3位 登米総合産業高校B

【陸上競技部】平成28年度大崎・栗原登米・本吉支部陸上競技大会報告

平成28年5月5日(木)~6日(金)で平成28年度大崎・栗原登米・本吉支部陸上競技大会が行われ,陸上競技部が参加しました。
栗原市築館総合運動公園陸上競技場で行われ,支部予選を勝ち抜き,以下の種目で県総体出場を勝ち取りました。

 ・女子1500m
 ・女子3000m
 ・女子走り高跳び(シード権有り)
 ・女子400mハードル
 ・男子400mリレー
 ・男子1600mリレー

お知らせ バイク実技講習会及び交通安全講話を行いました。

平成28年5月20日(金)にバイク通学生徒を対象に,北宮城自動車学校の御協力を得て,バイク実技講習会を行いました。
昨年度と同様に,車両点検の方法や運転技術向上のための技術講習会をしていただきました。
また,本校の体育館では徒歩,自転車,バス,送迎等で登校している生徒を対象に交通安全講話を行いました。
佐沼警察署交通課長の飯田様から講話をいただき,交通安全に関するDVDを上映しました。

昨年度は,バイク,自転車における交通事故や交通違反の報告が多数ありました。この機会を通して,改めて,
自分自身の交通意識を確認し,より安全に通学してくれることを願っています。
また,本校正門前では,送迎車両と本校生徒が接触する事故が発生していますので,本校正門前での送迎生徒の乗降はしないように
御協力お願いします。なお,生徒送迎の乗降場所は,第3グラウンド(野球場)の駐車場でお願いします。

虫眼鏡 【写真部】高校生デジタル写真塾in宮城に参加しました。

モータマガジン社のカメラマン編集部主催による「高校生デジタル写真塾in宮城」に,本校写真部が参加しました。
平成28年5月21日(土)に仙台市内(勾当台公園など)で行われ,講師の熊切大輔(写真家)先生から撮影テクニックを
教えていただきました。編集部をはじめ,講師の熊切先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

鉛筆 【3学年】進路別ガイダンスを行いました。

平成28年5月19日5・6校時に,3学年を対象に専門の外部講師による進路別ガイダンスを行いました。
就職希望者には就職講演会及び模擬面接を通して,進路意識の向上を図りました。
進学希望者には進路別に大学・短大,専門学校に分かれ,それぞれの講師の先生方からお話しいただきました。
今後,3年生にとっては大切な時期となります。この機会を無駄にすることなく,自己実現に向けて,頑張ってほしいものです。
なお,平成28年6月24日(金)18時には保護者対象進路説明会を実施する予定であり,当日は全体会,就職希望・進学希望の
それぞれの説明会の他に,希望される方は進路室にある資料の閲覧も可能です。
後日,案内文書と参加申込について,生徒を通じて行いますので,多くの保護者の皆様の参加をお待ちしています。

  

学校 平成28年度前期生徒総会を行いました。

平成28年度前期生徒総会を行いました。総会では,平成27年度の行事報告,生徒会会計決算報告,監査報告が
承認されました。平成28年度生徒会活動方針が示され,「一致団結」というスローガンのもと活動することが決まりました。
その他,生徒会活動計画,各種委員会活動方針,生徒会会計予算案が承認されました。

  

また,各クラスからは要望事項が出され,平成28年度後期生徒総会までの検討事項としました。
最後には,平成27年度後期生徒総会で検討事項とされた「ベランダの利用について」,「カーディガンの着用について」,
生徒会代表から説明がありました。

鉛筆 【電気科】第三種電気主任技術者免状の認定校となりました。


経済産業省の審査を受け「学校等の認定基準」に適合し,第三種電気主任技術者の認定校と
なりました。平成27年度卒業生から適用されることになり,卒業後,定められた条件である
「実務経験3年以上」で申請し,認められれば,第三種電気主任技術者免状を取得することが
できます。

学校 PTA・教育振興会総会を行いました。

本日,PTA・教育振興会総会を行いました。
総会前には授業参観が行われ,多くの保護者の方に参観いただきました。
総会では,平成27年度のPTA活動報告・会計報告,平成28年度のPTA活動計画・予算案が承認されました。
また,平成28年度PTA役員が選出され,紹介されました。
そして,これまで本校PTAの設立やその活動に御尽力いただいた顧問の阿部様,5名の役員の方々に感謝状が贈呈されました。
この場をお借りして,改めて御協力に感謝致します。

  
  

総会後には学年PTAや学級懇談会が行われ,保護者の方々と情報交換を行うことができました。
お忙しい中,御参加いただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。

鉛筆 身だしなみ事前点検を行いました。

本日,全校生徒を対象に身だしなみ事前点検を行いました。
今年度から毎月実施することになり,今年度はじめての身だしなみ事前点検を行いました。
事前点検,再点検①,一斉点検,再点検②の流れで,点検していきます。
産業高校として多くの生徒が就職を選択すること,規則を守ることの大切さを自覚させたいという思いから,
身だしなみは大切と考え,全校で取り組んでいます。

 

出張・旅行 【1学年】新入生オリエンテーションを行いました。

入学式を終え,登米総合産業高校の一員となり,1週間が過ぎました。
月曜日には基礎力診断テスト,火曜日には対面式,部活動紹介がありました。
4月13日(水)~14日(木)には,国立花山青少年自然の家を会場に,新入生オリエンテーションを行いました。

1日目には,学科間連携,学習,学校生活,進路指導,学科などについて各担当の先生方からお話しがありました。
高校生活の具体的なイメージをつくることができたのではないかと思います。
また,宮城菅公学生服株式会社様から講師をお招きし,制服の着こなしについてお話をいただき,スクールカウンセラーからも
講話をいただきました。夕食後には,長縄でクラス対抗戦を行いました。
2日目には,野外炊飯を通して,交流を深めました。最後の時間には,「3年後の自分へ」と題して手紙を書きました。
この行事を通して,学年・クラスの交流が図られ,良い機会となったと思います。

  
  

体育・スポーツ 対面式・部活動紹介を行いました。

本日、対面式・部活動紹介を行いました。新入生が入場し,在校生が拍手で迎えました。
新入生から代表の挨拶があり,生徒会長から歓迎の言葉をおくりました。
その後,生徒会オリエンテーションを行い,生徒会活動の紹介,生徒会役員の紹介をしました。

部活動紹介では各部活動が工夫を凝らした紹介をし,一人でも多くの新入生に入部してもらおうとしていました。
今年度から工業部から機械工作部、電気工作部、情報研究部となり、農業部が新設されました。
部活動見学週間は4月18日までです,3年間続けることができる部活動を見つけ出してほしいと思います。
部登録及び部集会は4月19日です。

  
  

花丸 平成28年度入学式を行いました。

本日,14時より本校体育館において平成28年入学式を行いました。
農業科39名,機械科39名,電気科29名,情報技術科37名,商業科35名,福祉科34名の計213名の入学が許可されました。
本校の校訓「高志・挑戦・創造」のもと,高い志を持ち,何ごとにも果敢に挑戦,創造し,この登米総合産業高校を発展させて
くれることを期待しています。
また,平成29年度には全国総合文化祭が宮城県で,南東北インターハイが福島県と山形県との合同で開催されることになって
おり,このような機会を飛躍のチャンスととらえ,ひとりひとりが成長してくれることを願っています。
3年後の成長を楽しみに,教育活動に取り組んでいきます。

  

学校 平成28年度新任式・始業式を行いました。

本日,新任式・始業式を行い,平成28年度をスタートしました。
3月30日の離任式でお別れをしましたが,この4月1日に新しい先生方をお迎えしました。
校長先生から紹介があり,転任者を代表して,大竹教頭先生からお話しいただきました。

 
(左:転任者紹介,右:転任者代表挨拶)

始業式では,実行して欲しいことを2つ校長先生からお話いただきました。
1つ目は,「当たり前のことを当たり前にする」,勉強,部活動,身だしなみなど当たり前にこなすことができるように心掛けて欲しい,日常を大切にすることが自分自身を大切にすることにつながること,2つ目は「あえて無駄に思えることに力を注いでほしい」,どんなことも無駄だと思わず,とりあえずやってみて判断する,損得で行動するのではなく,学んだことから得られるものを見つけ出してほしいとお話いただきました。

 
(左:校長式辞,右:学年集会)

「チーム登米総合」として団結し,平成28年度も取り組んで参りたいと考えていますので,登米総合産業高等学校へのご支援とご協力いただきますようお願いいたします。

体育・スポーツ 【空手道部】第35回全国高等学校空手道選抜大会に出場しました。

平成28年3月25日(金)~27日(日)に第35回全国高等学校空手道選抜大会が行われました。
会場は北海道の北海きたえーるメインアリーナで行われ,本校の空手道部(佐々木,川熊,藤原,菅原)が
男子団体組手に出場しました。結果は,1回戦敗退でしたが選手たちにとって貴重な経験となりました。
応援ありがとうございました。

 
 

笑う 賞状伝達式・修業式を行いました。

本日,賞状伝達式及び修業式を行いました。
賞状伝達式では,本校図書館より多読者が5名紹介され,表彰されました。1年間499冊借りた生徒がいました。
また,1・2学年それぞれの1か年皆勤賞を表彰しました。1年生は74名(農業科5名,機械科21名,電気科19名,
情報技術科11名,商業科7名,福祉科10名),2年生は29名(普通科1組5名,農業技術科3名,園芸ビジネス科2名,
機械システム科9名,電気システム科7名,情報技術科3名)の皆勤者がいました。

賞状伝達式後,修業式を行いました。
はじめに,校長式辞の後,校歌を斉唱して終了しました。

  

平成27年度の一年間を振り返り,できたこと,できなかったことを見つけ,来年度の目標としてほしいと思います。
1年生は来年は中間学年として,学校をさまざまな面で盛り上げてくれることを期待しています。また,2年生は最高学年として
リーダシップを発揮しつつ,自分自身の進路実現に向けてやり遂げてほしいと思います。

最後になりましたが,本校の教育活動において多大なご協力をいただいた関係者の皆様には感謝申し上げます。

ノート・レポート 【1学年】起業プロジェクト「産業基礎」学習成果発表会を行いました。

本日,第1学年において,1年間学んできた学習内容について,分野ごとに学科の代表生徒6名が発表を行いました。
学校設定科目「産業基礎」では,この1年間を通して外部講師による講話,企業見学,他学科の学習に取り組んできました。
代表生徒は,緊張した面持ちでしたが堂々と発表していました。そして,来年度の学校設定科目につながる機会となりました。
2校時には,学校設定教科「起業プロジェクト」の3年間の学習内容と将来の進路に関する講話を聞きました。

 

【2学年】進路別ガイダンスを行いました。

本日,2学年を対象に進路別ガイダンスを行いました。
専門の外部講師による模擬授業を通して,進路意識の向上を図ることを目的に行われました。

12の分野に分かれ,仙台大原簿記情報公務員専門学校,東北職業能力開発大学校,宮城県農業大学校,
宮城誠真短期大学,東北電子専門学校,花壇自動車大学校,仙台医療秘書福祉専門学校,仙台医療福祉専門学校,
国際マルチビジネス専門学校,宮城調理製菓専門学校,仙台ヘアメイク専門学校(順不同)から講師をお招きし,
実施することができました。今後の進路選択の一助となればと思います。

  
  

卒業式を行いました。

平成27年4月に総合再編し,登米総合産業高等学校となり,本校へ編入した3年生160名が卒業を迎えました。
3年生は平成25年4月に統合関係校(上沼高校,米山高校,米谷工業高校)に入学し,
1年次から交流行事などを実施していました。統合後のこの一年間は,落ち着かない環境の中でも,何事にも一生懸命取り組み,
学校行事や部活動で後輩をリードし学校を盛り上げてくれました。
今後は,それぞれの進路に進むことになりますが,高校生活で学んだことを活かし,さらなる活躍を期待してくれることを願っています。
そして,卒業生として登米総合産業高校を盛り上げてくれることを期待しています。

  
  

【3学年】同窓会入会式が行われました。

本日,同窓会入会式が行われ,平成27年度卒業生160名が登米総合産業高等学校同窓会に入会しました。
各クラスから選出された同窓会役員(理事)の委嘱状を交付した後,記念品を贈呈していただきました。
また,千葉諒斗君(普通科1組)が入会者代表挨拶を行いました。
今後,第1回卒業生として,活躍してくれることと思います。
  

乳酸発酵あまざけ「初恋さくら」の発表会を行いました。

本校の「総合的な学習の時間」の取り組みでつくられた乳酸発酵あまざけの「初恋さくら」をプレスリリースしました。
この商品は,本校農業科が育てた農薬不使用・減化学肥料の環境保全米のひとめぼれを,伊豆沼から採取された伊豆沼めぐみ
乳酸菌で発酵させたものであり,有限会社伊豆沼農産様の御協力を得て開発されたものです。

・主な販売先
 伊豆沼農産直売マーケット
 登米総合産業高校売店
 ウジエスーパー
  (佐沼本店,j栗駒店,古川バイパス店,小田原店,中田店,岩出山店,山下店,袋原店,長町店,若柳店,中里店,美里店)
 登米市内「道の駅」
 など

 

ノート・レポート 【3学年】社会人心得講座を行いました。

本日,社会人としての必要な身だしなみやマナーに関する知識を身につけさせる目的で3学年を対象に社会人心得講座を
行いました。
男子は「スーツ等の着こなし」と題し,正しいネクタイの結び方やスーツの着用法について株式会社コナカ佐沼店より
講師をお招きし,お話いただきました。
女子は「社会人としてふさわしい化粧法」と題し,仙台ヘアメイク専門学校より講師をお招きし,お話いただきました。

  
(スーツ等の着こなしについて)
  
(社会人としてふさわしい化粧法について)

進路合格体験発表会を行いました。

1・2年生を対象に,3年生の進路決定までの合格体験発表会を行いました。
進学者3名(大学1名,短期大学1名,大学校1名),就職者5名(管内2名,県内1名,県外2名)の計8名が
進路決定までの心境や,先生方にアドバイスされたこと,進路先の決定まで取り組んできたことについて発表しました。
どの発表者も,コミュニケーションの大切さについて触れ,「あいさつ」や「人の目を見て話す」など普段から
取り組めることについての話があり,1・2年生は真剣に先輩方の話を聞いていました。
2年生は数ヶ月,1年生は約1年後には「進路決定」のために行動をしなければなりません。
まずは,勉強をする,部活動をする,学校を休まない,あいさつをするなど自分ができそうなことから
取り組んでみることが大切です。このようなことを考えるきっかけとなったのではないでしょうか。

  

【1学年】学校設定科目「産業基礎」の専門分野講話を行いました。

 本校の学校設定科目「産業基礎」の一環として,1月20日(水),1月27日(水)の2日間,地元登米市の各分野の実業界の方
を講師に招いて1学年を対象に講話をいただきました。
 所属する学科以外の専門分野についても聴くことができ,生徒達にとって実りのある講話となりました。

 【講師】
  農業分野: 櫻井農場株式会社 代表取締役 櫻井利光 氏
  商業分野: ウジエスーパー株式会社 常務取締役 吉田芳弘 氏
  工業分野: 迫リコー株式会社 取締役 佐藤 修 氏
  福祉分野: 宮城登米広域介護サービス 代表取締役社長 玉手良則 氏

  

鉛筆 【福祉科】専門高校生地域定着促進事業成果発表会に参加しました。

平成28年1月22日(金)にNTTドコモ東北ビルを会場に「ICTを活用した専門高校生地域定着促進事業成果発表会」が行われ,
本校福祉科が参加しました。成果発表会では,この事業に取り組んだ県内4校から,この一年間取り組んだ成果について
発表され,本校は佐々木京香さん(福祉科1年),菅原茉穂さん(福祉科1年),沼倉夏輝君(福祉科1年)の3名が,
「上沼小学校との交流会」,「上沼小学校と福祉施設の交流会」,「ぼうさいマップの作成」について発表しました。

その後,県庁1階ロビーにおいて,ポスターセッションを行いました。多くの方に本校の取り組みを知っていただくことが
できました。参加した生徒たちは,「発表は緊張したけど,楽しかった。よい経験ができた」と話していました。
この機会を通して,また一歩成長できたのではないかと思います。

  

鉛筆 【情報技術科】ぼうさいマップを掲載しました。

情報技術科3年生で構成されたグループで防災マップの作成に取り組み,
「NHKぼうさいマップをつくろう!」への掲載が完了しました。

・NHKぼうさいマップをつくろう! ~歩いて,調べて,話し合う,町歩きぼうさいマップを作って,自分たちの地域を発信しよう~
 【外部リンク】http://www2.nhk.or.jp/bousaimap/

出張・旅行 【福祉科】上沼小学校と福祉施設とのICT交流事業を行いました。

本日,福祉科が仲介役となり,「登米市立上沼小学校4年生」と本校福祉科が介護実習等でお世話になっている
「みんなの家(新井田)とみんなの家錦織」交流会を行いました。
この交流会は普段,なかなか交流することができない福祉施設と小学校をIPadを使用して結ぶことが
できないかという思いから、企画したものです。
上沼小学校とそれぞれの福祉施設をインターネットを介して,テレビ電話を行いました。
上沼小学校の児童たちは利用者の皆さんへ,学校紹介や質問をしたり,手遊びを楽しみました。
ICT機器を用いたテレビ電話を介して,短い時間ではありましたが楽しく過ごすことができました。
最後には,上沼小学校4年生による校歌の披露もあり,利用者の方々に喜んで頂きました。

福祉施設の利用者の方からは,「上沼小学校の4年生が来るのだと思っていました。来ないと聞いてがっかりしましたが,今日は,テレビ電話を使ってまるで側にいるように会話ができて,夢のようです。涙が出るほど嬉しいです。」というお言葉を頂きました。

ひらめき 【機械科】高校生溶接技術競技会に出場しました。

平成28年1月16日(土)に宮城県職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)を会場に第5回高校生溶接技術競技会が行われ,
本校からは工業部機械工作班の加庭君,佐々木君,高橋君の3名が出場しました。
当日はうっすらと雪が積もる寒さの厳しい朝でしたが,競技会場は熱気に包まれていました。
各学校から3名ずつがエントリーして行われ,支給された厚い金属の板と板をアーク溶接で接合し,その技術を競い,高校生の溶接技術の
向上を目指している大会です。
生徒たちは,競技会に向けて日々練習を積み重ね,溶接に関する知識や技能をそれぞれが高めることができました。
今後の活躍も期待しています。

 
 

出張・旅行 【情報技術科】ぼうさいマップづくりをしています。

現在,情報技術科3年生で構成されたグループで,防災マップの作成に取り組んでいます。
これまで学んできた情報機器の利活用を活かし,本校周辺の危険個所や交通事故が多発している場所を中心に,
子ども110番の家,AED設置場所,指定避難場所,公衆電話設置場所などの便利な情報についても掲載予定です。
なお,この活動に際して,登米市立上沼小学校に御協力いただき,「安心・安全マップ」を提供していただき,
参考にさせていただきました。ありがとうございました。
今後,掲載が完了した際には,ホームページでご案内します。

・NHKぼうさいマップをつくろう! ~歩いて,調べて,話し合う,町歩きぼうさいマップを作って,自分たちの地域を発信しよう~
 【外部リンク】http://www2.nhk.or.jp/bousaimap/

鉛筆 【2学年】模擬面接事前指導を行いました。

修学旅行という大きな行事を終え,いよいよ来年度に向けた取り組みを始めなければなりません。
3年生になれば,自己実現のために卒業後の進路について考えなければなりません。
今年度の3年生は,ほとんどの生徒が企業から内定,学校から合格をいただいています。
その多くの生徒が,2年生のこの時期から進路について考え,取り組んでいました。

さて,進路について考える機会として,模擬面接を1月25日~29日までの日程で予定しています。
模擬面接に先立ち,今年度の進路決定状況や進路決定までの流れなどを進路指導部長から説明し
その後,クラスごとに面接時の入退室について説明をしました。

 

鉛筆 【3学年】入社・進学準備セミナーを行いました。

本日,3学年を対象に入社・進学準備セミナーを行いました。
3学年を就職希望者,進学希望者に分け,さらに進学希望者を四年制大学・短期大学希望者と専門学校等希望者に分け,
3つの分科会で行いました。

就職希望者には,「みやぎ高校生入社準備セミナー」として宮城県教育庁高校教育課と
宮城県産業人材対策課・雇用対策課の御協力をいただきました。
講師には,日本ソフィアトータルマネジメントの代表の北井一行氏をお招きし,社会にできることの意味と心構え,
簡単なビジネスマナー,対人関係について,意識向上について,困ったときの相談相手など社会人として必要な点について
お話いただきました。

 

進学希望者には,「入学準備セミナー」として(株)昭栄広報から広江裕二氏,大友壽治氏をお招きし,お話いただきました。
2人の講師の方からは,高校生と大学生・専門学校の違いや,進学するにあたって意識するべきこと,学生生活の過ごし方,
将来のビジョン,就職するために必要なことなど入学前の心得についてお話いただきました。

  

晴れ 全校集会・大掃除・基礎力診断テストを行いました。

 本日,冬季休業明けの全校集会を1校時に行いました。
 2校時からは,1・2年生は基礎力診断テスト,3年生は授業を行いました。
 
 平成28年という新しい年を迎え,何事にも前向きに取り組んでいきたいと思います。
 平成27年度も残り3ヶ月となり,まとめの時期に入りますが,時間はあっという間に過ぎてしまいます。
 生徒登校日も3年生は卒業式まで25日,1・2年生は46日です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 3年生は社会人・学生となるまでの準備期間として,2年生はいよいよ進路実現に向けて,1年生は先輩となるために,
 それぞれの立場でより多くのことを学び,成長し,卒業・進級できるように願っています。

全校集会を行いました。

 本日,冬季休業前の賞状伝達式,全校集会,学年集会,大掃除を行いました。

 全校集会は,冷え切った体育館で行いました。天井が高い体育館のため,暖房をつけてもなかなか暖まりませんでした。
 そんな中,校長先生からお話をいただき,今年一年間は多くの生徒が活躍したことを紹介していただきました。
 また,一人ひとりがこの一年を振り返り,一生懸命頑張った人,そうでなかった人もその過程で得たことは必ず自分自身の
 糧になるとお話いただき,今年一年を激励いただきました。

  
 
 全校集会後には,学年集会も行いました。2学年での学年集会では,先々週実施された修学旅行で活躍してくれた修学旅行
 実行委員会の生徒の活躍を紹介し,学年全員で拍手で感謝しました。
 また,3年生の進路状況を進路担当の先生からお話いただき,いよいよ2年生も準備の段階に入ったことをお話いただきました。
 ぜひ,年末年始には,保護者や兄弟・姉妹,親戚など集まる場面も多くありますので,進路について話し合って欲しいと
 思います。よろしくお願いします。

 その後,この4月からお世話になっている校舎の大掃除を行いました。
 普段は掃除できないような部分についても,丁寧に掃除することができました。

【2学年】修学旅行を行いました。

  平成27年12月9日(水)から12月12日(土)までの3泊4日で,修学旅行を実施しました。
  前日の午後に,修学旅行結団式を行い,校長先生からは修学旅行の目的を達成できるように,一人ひとりが意識を持って
 行動してほしいとお話いただきました。その後には,学年主任,添乗員の方から修学旅行中の諸注意をいただきました。
  3泊4日の修学旅行では,普段の学校生活では見ることのできない生徒たちの姿を見ることができました。また,4日間,大きな
 事故や怪我,体調を崩す生徒もなく,無事終えることができました。御家庭をはじめ,多くの方々の御協力をいただき,
 ありがとうございました。詳細は,次のとおりです。

 ・平成27年12月9日(水)
  修学旅行1日目は中田町総合体育館に集合し,バスで仙台空港に向かいました。仙台空港から伊丹空港へ,初めて飛行機
 に乗る生徒も多く,荷物チェックや搭乗検査に戸惑う生徒もいましたが空の旅を満喫していたようです。
  伊丹空港から京都市内に向かうバスの中でお弁当を食べ,最初の見学場所の金閣寺に到着しました。京都は天気が良く,
 金閣寺にはちょうど西日があたり,黄金に輝いていました。それぞれで記念撮影をしていました。
  平安神宮,清水寺も見学しました。清水寺では自由行動の時間もあり,生徒たちは清水寺までの沿道にあるお土産屋さんで
 たくさんのお土産を買っていました。

  
  

 ・平成27年12月10日(木)
  修学旅行2日目は,班別自主研修を行いました。11月から事前学習を通して,班ごとに自主研修計画書の作成をし,その計画
 書に従って,行動しました。京都方面は伏見稲荷,東寺,西本願寺,東本願寺,京都水族館,京都タワーなどに行った班が多く,
 大阪方面は海遊館,通天閣,道頓堀などに行って,たこ焼きや串カツなどの大阪名物を堪能してきたようです。夕方には雨が落
 ちてきてしまい,残念でしたが全員が何事もなく宿舎に戻ってきました。

  
  

 ・平成27年12月11日(金)
  修学旅行3日目は,京都の旅館にお別れをし,奈良公園へ向かいました。この日は生憎の雨でした,奈良公園のガイドさんの
 説明を受けながら,南大門,大仏などを見学し,教科書やテレビでしかみたことのなかった生徒たちは,そのスケールの大きさ
 に驚いていました。奈良公園にいる鹿と触れ合う生徒たち...しかせんべいを持った瞬間に襲いかかってくる鹿に怖がっていまし
 た。
  そして,午後からはユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きました。8時30分までの集合時間まで,ユニバーサル・スタジオ・
 ジャパンを満喫したようです。

  
  

 ・平成27年12月12日(土)
  修学旅行最終日,疲れは見えましたが大きく体調を崩す生徒もいませんでした。最終日は,大阪城を見学し,新幹線
 を乗り継いで宮城県に戻ってきました。
  大阪城ではクラスごとに記念撮影をして,自由行動としました。生徒たちはお土産を買ったり,屋台でアイスクリームやたこ焼
 きを買って食べて過ごしていました。最後の大阪を満喫しているようでした。
  さて,大阪城を見学したあとは新大阪駅から東海道新幹線に乗りました。乗車時間10分前にホームに到着できず,乗り遅れる
 かとヒヤヒヤしながら移動し,無事全員が乗車することができ,昼食タイムを取りました。
  その後の新幹線は静まり返っていました。ほとんどの生徒が昨日までの疲れを取るために,寝ていました。富士山付近を通過
 時もほとんどの生徒が気付いていませんでした。東京駅で東北新幹線に乗り換え,くりこま高原駅に到着しました。
  くりこま高原駅では,多くの先生方にお出迎えをしていただきました。生徒たちも見慣れた風景にほっとした様子でした。

   
  

出張・旅行 【1学年】キャリア・インターンシップを行いました。

  夏季休業中に行われた2学年のインターンシップに続き,11月10日からの3日間,1学年のキャリア・インターンシップを
 行いました。仕事を通じて実際の知識や技術・技能に触れ,学校で学んでいることが実社会でどのように生かされているか,
 理解を深めることができました。今後の進路選択の大きな体験にしてほしいものです。お忙しいなか,多くの企業・団体様に
 ご協力いただきました。ありがとうございました。

  
  
  

  また,12月10日には本校総合産業教室にて1学年の「キャリア・インターンシップ体験発表会」を行いました。
  今後,キャリア・インターンシップで体験したことを生徒間でしっかりと共有し,進路に向けた意識の向上をしたいと思います。

ノート・レポート 【福祉科】公開授業研究会を行いました。

  本日,介護福祉士国家資格取得を目標としている福祉科で公開授業を行いました。
  宮城県高等学校福祉科教科研究会も兼ねた実施であったため,他校からも多くの先生方に来校いただきました。
  公開授業は,介護実習先での利用者・職員の皆さんとのコミュニケーションの取り方について,サービス利用者の誤嚥防止の
 ための正しい姿勢と具体的な食事の介護技術について,2名の先生方が行いました。
  事前に準備された画像や動画を提示する,自己紹介をお互いに撮影・確認し合うなどiPadを用いた授業となり,よりわかりや
 すい授業となっており,多くの先生方から好評をいただきました。

 

会議・研修 身だしなみ一斉点検を行いました。

 本日,今年最後の身だしなみ一斉点検を行いました。
 冬季期間になり学校で許可されていないカーディガン等を着用する,ネクタイやリボンを着用していない,
 頭髪でツーブロックにしているなどで注意を受ける生徒が多くみられました。
 本校の身だしなみ一斉点検は,就職・進学試験を見通した指導としていますので,高校生だから通用するではなく,
 社会人として信頼される身だしなみを徹底しています。御家庭等でも御協力お願いします。

鉛筆 第3回考査が始まりました。

 今年度三回目の定期考査が行われました。二年生は修学旅行前の慌しい時期の実施となりましたが
 そのような時だからこそ,落ち着いて学習を振り返り取り組む姿勢が大切になります。

学校 後期生徒総会・生徒会役員任命式を行いました。

 本日,6校時に生徒会役員任命式と後期生徒総会を行いました。
 生徒会役員選挙で生徒会長に当選した2年情報技術科齊藤美咲さんをはじめとする新生徒会役員が,校長先生より任命書を
 受け取りました。これから1年間,生徒を牽引する役目を担っていけるように頑張って活動して欲しいと思います。

 生徒会役員任命式を終えて,すぐに新体制の生徒会での最初の仕事として,後期生徒総会を行いました。
 学校を良くするための議案が各クラスから提案され議論されました。
 決定事項を生徒が実行し,本校の更なる発展に繋げていけるように努力して欲しいと思います。 

花丸 開校記念式典を行いました。

 本日,13時より開校記念式典,記念イベント,記念講演を行いました。多くの来賓の方々に御出席いただき,盛大に執り行われました。式典では,校歌を作詞,作曲していただいた狩野宏史様,内藤淳一様,校章を制作していただいた山田直人様の3名に宮城県知事から感謝状が贈られ,本校記念事業実行委員長と校長からは記念品を贈呈しました。 また,新校舎建築にあたり御尽力いただいた団体と開校にあたり御尽力いただいた上沼高等学校旧同窓会長と同窓会長,米山高等学校同窓会長,米谷工業高等学校同窓会長に感謝状を贈呈しました。

  

 記念イベントでは,仙台フィルハーモニー管弦楽団弦楽四重奏を行っていただきました。演奏者は松山古流氏,熊谷洋子氏,御供和江氏,吉岡知広氏の4名をお招きし,曲目は愛の喜び(クライスラー),協奏曲集「四季」第3番秋より(ヴィヴァルディ),A Whole New World(ディズニー映画「アラジン」より),Beauty and the Beast(ディズニー映画「美女と野獣」より)の4曲を演奏していただきました。素敵な音色に会場全体が包まれました。生徒代表から花束と感謝の言葉をすると,本校の校歌を演奏いただきました。
 なお,この記念イベントは宮城県経営者協会登米支部,登米市中央商工会,登米法人会,登米市産業振興会の共催,東北電力株式会社栗原登米営業所の協賛によって実現しました。ありがとうございました。

  

 記念講演では,公益法人みやぎ産業振興機構のシニアアドバイザーの白幡洋一氏をお招きし,「夢を追う君たちへ,一先輩からの言葉のギフト!」と題してお話いただきました。白幡氏は元東北リコー株式会社会長,前ベガルタ仙台社長などさまざまな役職を歴任し,その経験から得たことを高校生に分かりやすく,お話いただきました。

  

 本校は多くの方々に支えられ,平成27年4月に開校した学校です。地域に密着した学校として歩んでいくとともに,校訓である高志・挑戦・創造の精神をもった生徒を輩出することができるようさまざまな教育活動を展開していきます。今後とも,多くの方々の御理解と御協力をよろしくお願いします。

学校 防災避難訓練を行いました。

  本日,防災避難訓練を行いました。火災が発生しやすい気候となる時期を迎えて,生徒・教職員の防火意識の再確認に
 なりました。スモークマシーンを使用しての実施であり,臨場感あふれる訓練に身が引き締まりました。

  

花丸 高校生ものづくりコンテスト宮城県大会旋盤部門に出場しました。

 11月3日(火)に仙台高等技術専門校を会場に行われた「平成27年度高校生ものづくりコンテスト宮城県大会(旋盤作業部門)」に出場しました。この大会は,県内の工業高校生が旋盤作業の技術力を競い合う大会であり,事前に出された課題部品を制限時間内に製作し,寸法や組立の精度,安全作業の遵守などさまざまな点から採点され,その得点で競い合うものです。
 今年度は,県内12の高等学校から選抜された選手で競われ,本校からは佐藤玲王(1年機械科)が出場しました。日頃の練習の成果を発揮し,制限時間内に課題部品を製作しました。結果はねじのはめあい,部品寸法に若干のずれはありましたが,第1位となりました。第2位の宮城県工業高等学校とは6点差と僅差でした。来年度には宮城県代表選手として,東北大会への切符もいただきました。今後はさらなる技術向上を目指し,東北大会でも良い成績を残せるよう応援していきます。

 

花丸 第24回宮城県高等学校生徒活動成果発表会に参加しました。

 10月31日(土)に石巻専修大学を会場に,第24回宮城県高等学校生徒活動成果発表会が行われ,本校の工業部機械工作班と情報研究班が展示発表の部で参加しました。
 この生徒活動成果発表会は毎年秋に開催され,宮城県の高等学校の工業系の部活動や課題研究等,日常の研究活動の成果を発表する場です。機械・電気・建築・化学等の工業に関連した幅広い分野からステージ発表と展示発表の2部構成で行われているものです。

 

 展示発表の部において,参加11団体の中から機械工作班が最優秀賞,情報研究班が第4位という成績をいただきました。



 展示発表したテーマは,次のとおりです。
 ・機械工作班
  展示発表テーマ:  「圧縮空気の有効活用法研究」 
  発表者: 佐藤史明(3年機械システム科),澤口諒太(3年機械システム科),菅原大輝(3年機械システム科)
  内容: 私たち工業部機械工作班の3年生は,課題研究の時間も使いながら,工場ではどこにでもある圧縮空気の有効活用法
      について,機械保全や機械加工で学んだ知識・技能を生かしながら,人の役に立つものづくりに挑戦しました。

 ・情報研究班
  展示発表テーマ:  「スマートフォンのアプリケーション制作」
  発表者: 首藤悠希(1年情報技術科),千葉大志(1年農業科),白岩朋也(1年情報技術科)
  内容: 情報研究班では今年度,スマートフォンのアプリケーションソフト制作に取り組み始めました。今回は1年生だけと
      いうこともあり,簡単なゲームのアプリケーション制作を目標に取り組みました。

晴れ 産業祭 First story〜はじまりの物語〜を行いました。

 10月16日(金)から17日(土)の2日間で文化祭「産業祭 First story〜はじまりの物語〜」を行いました。

 今年の文化祭は「登米総合産業高校」として初めての文化祭であり,文化祭実行委員会と生徒会が中心となって,企画・運営を行いました。生徒ひとり一人がその役割を果たし,前日までの準備は夜遅くまで取り組んでいました。

 10月16日(金)は校内発表でした。吹奏楽部による演奏発表,生徒会企画のコンテスト発表,実行委員企画の○×クイズ,有志団体による発表などが行われました。その後は,一般公開に向けて準備を行いました。

   
  

 10月17日(土)は一般公開でした。公開時間は9時30分から14時までとご案内していましたが,農業科で栽培した野菜,草花を購入したいという来校者が多く,朝早くから来ていただいた方もおりました。
 各校舎棟に囲まれた中庭にはテントが並び,多くの模擬店が出店されました。農業科では,野菜・米販売,フランクフルト,サツマイモごはん,まんじゅうなどを販売し,野菜は2時間ほどで完売しました。また,各参加団体では焼き鳥,焼きそば,うどん,フランクフルト,かき氷,わたあめ,ポップコーンなどを販売しました。PTAでは,はっと汁を無料で振る舞いました。

  
  
  

 校舎内も多くの団体(学科,文化部,委員会,クラス)による展示や模擬店があり,どの場所も賑わっていました。その中でも,お化け屋敷は長蛇の列ができるほど人気で多くの方に楽しんでいただけたようです。また,文化祭に合わせて,夏季休業中に福祉科で実施した介護実習の発表会も行いました。

  
  

 一般公開では,約600名の皆様にご来校をいただき,ありがとうございました。大盛況のうちに,一般公開を終えることができました。
 来校いただいたすべての方々に感謝し,今後とも御協力と御指導をいただければと思います。
 最後に,文化祭を盛り上げてくれた文化祭実行委員会のメンバーの集合写真です。

お知らせ 産業祭 First story〜はじまりの物語〜を行います。

 今週末の10月17日(土)に,産業祭「First story 〜はじまりの物語〜」を行います。
 一般公開は9時30分から14時までとなりますので,ぜひご来校ください。

 当日は学科紹介,文化部の展示発表,各種委員会の展示,各団体による模擬店,
本校PTAによる物品バザーおよび「はっと汁」も振る舞う予定です。

<出店予定>
 ・ポップコーン,チョコバナナ,フランクフルト,わたあめ,玉こんの販売
 ・焼きそば,焼き鳥,おでん,うどんの販売
 ・食品製造実習製品の販売
 ・野菜,米の販売
 ・草花の販売
 ・工業実習製品の販売
 ・占い,お化け屋敷
 ・吹奏楽部による演奏発表会

 この機会に,4月に完成した新しい校舎をご覧ください。

1ツ星 登米市産業フェスティバルに参加しました。

 平成27年10月4日(日)に開催された「登米市産業フェスティバル」に参加し,各学科のブースを設置しました。
 農業科は草花や野菜の販売,機械科は学科紹介,ペーパーウェイトの販売,電気科は電子工作の展示及び体験,情報技術科はレゴ・ロボット体験やタブレット端末を用いて製作したアプリ体験,商業科は名刺作成体験,福祉科は血圧測定,実習用機材の展示などを行いました。
 多くの見学者の方に来ていただき,ありがとうございました。 

  
  

【サッカー部】仙北支部高校サッカー新人大会に参加しました。

 平成27年10月3日(土)から4日(日)まで仙北支部高校サッカー新人大会が行われ,本校サッカー部も出場しました。
 グラウンド整備工事中のため,普段は,石森ふれあいセンターなどをお借りして,練習に励んでおります。
 人数が少ないながらも,一生懸命取り組んでおります。応援よろしくお願いします。

  

学校 一日体験入学を行いました。

 本日,中学生及び保護者を対象とした一日体験入学を行いました。
 まず,体育館で受付後,全体説明を行いました。今年度は,4月に完成したばかりの校舎で学科体験,部活動見学・体験などを行うことができました。学科体験では,学科ごとに分かれて実際の授業内容や施設の見学などを行いました。
 多くの方々に参加いただき,ありがとうございました。

  
  
(全体会の様子)

  
(農業科体験の様子)
  
(機械科体験の様子)
  
(電気科体験の様子)
  
(情報技術科体験の様子)
  
(商業科体験の様子)
  
(福祉科体験の様子)

お知らせ 一日体験入学に参加する方々へ

 明日,10月3日(土)は中学生及び保護者を対象とした一日体験入学を実施します。
 中学生271名,保護者124名の合計395名の参加申込みをいただきました。
 詳細は,以下のとおりです。参加者の皆さんをお待ちしております。
 
 日程 : 平成27年10月3日(土) 
        受付       8時50分~9時20分まで
        全体説明    9時20分~10時00分まで
        移動・休憩   10時00分~10時10分まで
        体験授業①  10時10分~11時00分まで
        移動・休憩   11時00分~11時20分まで
        体験授業②  11時20分~12時10分まで
        部活動見学・体験 12時20分~

 会場 : 宮城県登米総合産業高校

 内容 : 学校の概要,各学科の体験・見学,部活動の見学・体験

 その他 : 
  (1) 現在,グラウンド整備工事中のため,駐車場が少なくなっております。できるだけ乗り合い等して来校いただければと思います。
     また,当日は駐車場の係りの指示にしたがって,駐車いただきますよう御協力お願いします。
      <駐車場所>実習棟北側駐車場,グラウンド予定地,農場敷地内,第3グラウンド

  (2) 受付場所は,体育館となります。正面入口から入って中庭を横切り,階段を上がると体育館に直接入ることができます。


  (3) 事前にご案内しておりますが,上履き,下足袋,筆記用具の持参をお願いします。

学校 後期始業式を行いました。

 本日,賞状伝達式,後期始業式を行いました。

 賞状伝達者は,次のとおりです。
   後期始業式 賞状伝達者名簿一覧(データ形式:PDF,141KB)  

 

 そして,後期始業式を行いました。
 前期を振り返ると,部活動や行事,農業クラブでの活躍があり,東北大会や全国大会に出場して活躍した生徒もいました。その反面,学習に気持ちが向かずに,校則に対しての不満などから,生活面で落ち着かない状況もありましたが,後期に向けて新たな目標を立てて,部活動や行事などに積極的に参加し,活躍してほしいとお話いただきました。
 また,10月17日に文化祭【産業祭~First Story はじまりの物語~】,11月10日から12日に1学年キャリア・インターンシップ,11月21日に開校記念式典,12月9日から12日に2学年修学旅行などさまざまな行事も予定され,それぞれの行事でさらなる活躍を期待していますとお話いただきました。

  

 その後,生徒会長からスマートフォン利用のマナー遵守といじめ撲滅について,生徒会として取り組んでいくことを宣言しました。スマートフォンは便利な反面,個人情報の漏洩やトラブルに巻き込まれやすいという面ももっています。適切なフィルタリングを行うとともに,校内での利用方法について改めて考えてほしいものです。また,いじめについても,決して許されるものではない,そのことを生徒たち一人ひとりが認識し,いじめという行為をしないよう今後も継続して指導していきます。

鉛筆 普通救命講習会を行いました。

 本日,登米消防北出張所の職員の方々を講師にお招きし,普通救命講習を行いました。講習会では,応急手当の意義と手順,心肺蘇生法,AEDの使用方法などについて,説明いただきました。後半には,一人ひとりが実際の場面を想定して,心肺蘇生法,AEDの使用について確認しました。13時30分から16時30分の3時間という短い時間でしたが,有意義な時間を過ごすことができました。

 受講生徒: 1年福祉科全員,その他希望生徒,教職員

 

晴れ 【陸上競技部】東北高等学校新人陸上競技選手権大会に参加しました。

 平成27年度第20回東北高等学校新人陸上競技選手権大会が,平成27年9月26日から28日の日程で青森県総合運動公園陸上競技場で行われました。
 宮城県高等学校新人陸上競技大会で予選を通過した本校の樋口玲菜(1年福祉科)が走り高跳びに参加しました。

 

晴れ 【アーチェリー部】国民体育大会アーチェリー競技に参加しました。

 第70回国民体育大会アーチェリー競技に,工藤聖也君(3年電気システム科)が少年男子の宮城県代表として参加しました。第70回国民体育大会アーチェリー競技は,和歌山県の南山スポーツ公園陸上競技場で平成27年9月27日(日)から29日(火)までの日程で行われました。

  

鉛筆 第2回考査が終了しました。

 本日,第2回考査が終了しました。部活動停止期間を含めると,大型連休であるシルバーウィークと土日を挟んだ日程の13日間と例年にはない,長い日程となりました。
 考査終了後には,全校生徒が体育館に集まり,校歌練習,前期終業式,LED交通安全ライト(自転車用)贈呈式を行いました。11月に予定されている開校記念式典を想定し,校歌練習を行い,前期終業式では,開校してからの6ヶ月を振り返りました。

 

 また,佐沼警察署及び佐沼地区交通安全協会の方々が来校し,LEDライトを取り付けていただきました。それを受けて,LED交通安全ライト(自転車用)の贈呈式を行いました。登下校の際に,LEDライトを点灯させることで交通事故等に遭わないようにしてほしいと贈呈いただいたものです。ありがとうございました。
 佐沼警察署の方から今年の6月1日から施行され,自転車においても信号無視や一時不停止等の特定の「危険行為」を過去3年以内に2回以上繰り返すと,「自転車運転者講習」が義務になったことを説明いただきました。