報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

【バレーボール部】ビーチバレーの大会に参加しました。

平成30年6月24日(日),バレーボール部がビーチバレーの大会に参加しました。
体育館でのプレーとは違い,砂浜でのプレーに生徒たちは非常に苦戦をしていました。
一般の方も参加する大会で,本校生徒はなかなか勝利を飾れませんでしたが,
鈴木(3福)・鈴木(2福)ペアが見事1勝を飾ることができました。
今回の経験を,来月行われるジュニアビーチバレー大会に生かしてほしいです。

2学年保健講話を行いました。

平成30年6月21日(木),2学年生徒を対象に,保健講話を行いました。
登米市市民生活部 健康推進課 助産師の伊藤 真理様を講師としてお招きし,「性と生について知ろう!
考えよう!」という演題でご講話いただきました。生徒たちは興味・関心を持って聴いていて,「命を無
駄にするような行為は絶対にしたくないし,友達にもしてほしくないので,自分の行動にはこれからも気
をつけていきたいと思いました。」との感想がありました。

【商業部】宮城県高等学校ワープロ競技大会で優勝しました。

平成30年6月16(土),商業部が第56回宮城県高等学校ワープロ競技大会へ出場しました。結果は,
団体の部・・・優勝
個人の部・・・第1位 佐々木(綾)(3商),第2位 千葉(啓)(3商)
という輝かしい成績を収めました。
7月には,2年連続の東北大会に,8月には初の全国大会へ出場します。

本校商業部は東北大会出場を目標としています。今回の大会で2年連続で目標を達成しました。

起業家教育職員研修を行いました。

平成30年6月18日(月),本校職員を対象に,起業家教育研修を行いました。
ふるさとブランド研究所所長・佐藤達也様を講師としてお招きし,起業家的発想・起業家精神
についてご講義いただきました。一つ一つの言葉に説得力があり,今後の教育活動に生かせる
発想や考え方を学ぶことができました。また,佐藤様ご自身がスターウォーズの大ファンであ
り,自作のライトセーバーを特技の剣術と併せて披露して下さいました。

自動車技術独創アイディアコンテストで最優秀賞に選ばれました。

平成30年6月9日(土),宮城トヨタ自動車株式会社において,第28回自動車技術独創アイディアコンテストが行われました。東北地区より選ばれた高校7作品,大学高専5作品がポスター発表を行い,高校の部で最優秀賞に選ばれました。

第28回自動車技術独創アイディアコンテスト本選考会 高校生の部
最優秀賞「乗り物酔い防止システム」 3年情報技術科 淺野

佳作  「明度調整エコガラス」   3年情報技術科 及川(祥)

県総体報告会,東北大会壮行式を行いました。

平成30年6月7日(木),県総体報告会,東北大会壮行式を行いました。
県総体では各競技において熱戦が繰り広げられ,最後まで諦めず戦い抜いてきてくれました。
東北大会に出場するアーチェリー部,空手道部の選手は,全力を出し切れるよう頑張ってきて下さい。

基礎力診断テストガイダンスを行いました。

5月31日(木),1学年生徒を対象に基礎力診断テストガイダンスを行いました。
ベネッセから講師の先生をお招きし、4月に実施した基礎力診断テストの結果を基に
次の内容で講話をいただきました。

・今回のテストからわかること
・高校卒業後の進路について
・学習計画の立て方について
・テスト後の「Classi学習動画」アプリの活用について

平成30年度宮城県高総体アーチェリー競技大会が行われました。

平成30年5月26日(土)~27日(日),秋保森林スポーツ公園総合グラウンドにおいて平成30年度宮城県高等学校総合体育大会アーチェリー競技大会が行われました。2日間,気温が高いだけではなく,風が吹く中で最後の1射まで144射をうち抜きました。惜しくも2年連続インターハイ出場は逃しましたが,男子団体と女子個人の部で2年福祉科の小泉と佐々木(菜)が東北大会出場を決めました。

 

〈平成30年度宮城県高等学校総合体育大会アーチェリー競技大会 結果〉
・70mWラウンド(男子団体) 第3位
・オリンピックラウンド(団体戦) 第1位
・北野利雄杯 1 shot match(個人戦) 第1位 鈴木(莉)(2年農業科)

保護者対象進路説明会を行いました。

5月25日(金),3学年の保護者の方々を対象に保護者対象進路説明会を行いました。

就職希望者向けに,「昨年度の就職状況と今年度の就職活動について」の詳しい説明がありました。

また,進学希望者向けに,「昨年度の進学状況と今年度の進学活動について」と「奨学金について」の詳しい説明がありました。

多くの保護者の皆様に参加していただき,これから始まる進路活動に向け,非常に有意義な会となりました。

進路別ガイダンスを行いました。

5月24日(木),3年生を対象に、進学・就職に分かれ、進路別ガイダンスを行いました。

進学は,大学,短期大学,大学校,職業能力開発大学校,専門学校に分かれ,ブース形式で多数の講師の先生方をお招きしご指導いただきました。

就職は,トヨタ自動車東日本株式会社様,白石食品工業株式会社様それぞれの講師の先生より,会社概要や希望する生徒像などのお話をいただきました。その後,各教室に分かれ模擬面接も行いました。

3年生の生徒の皆さんにとってはいよいよ進路実現の年ということで,どのコースの生徒も意欲的に取り組んでいました。

県総体壮行式を行いました。

平成30年5月23日(水),県総体壮行式を行いました。
支部総体の結果報告の後に,県総体に出場する運動部にエールを送りました。
日頃の練習の成果を発揮し,悔いの残らないよう臨んできてほしいと思います。

高齢者施設見学を行いました。

平成30年5月22日(火),福祉科1年生が高齢者施設見学を行いました。
介護老人保健施設南方ナーシングホーム翔裕園様,小規模多機能介護施設みんなの家様を訪問させていただきました。
見学を終えた生徒からは「利用者さんが一日をどのように過ごしているのかが分かった。」「これから本格的に始まる実習に今回学んだことを生かす。」などの感想がありました。

栗原・登米支部総合体育大会が行われました。

平成30年5月11日(金)~13(日),栗原・登米支部総合体育大会が行われました。
各会場で熱戦が繰り広げられ,今年も多くの部活動で上位入賞をすることができました。
保護者の方々をはじめ,多くの方々に応援をいただき,ありがとうございました。

上位入賞者の詳細は H30支部総体等表彰名簿.pdf をご覧下さい。

障害者支援施設を見学しました。

平成30年5月11日(金),福祉科2年介護類型の生徒が障害者支援施設を見学しました。
社会福祉法人、恵泉会の若草園・若葉園・若生園・さくらワークスの4施設に伺い、見学をさせていただいた他、
職員の方より施設の概要を丁寧に教えていただきました。また統括施設長より「何事も目標を高く持ち、やりが
いを感じながら取り組むこと。努力をすればどんなことでもできる、はじめから諦めてはいけない」とのお話を
いただきました。生徒たちは初めての障害者支援施設実習を目前に、緊張する姿も見られましたが、積極的に質
問をしていて、充実した時間を過ごしました。

支部総体壮行式を行いました。

平成30年4月26日(木),支部総体壮行式を行いました。
5月に支部総体が予定されており,出場する運動部を壮行しました。
全力で戦い,最後まで諦めず一つでも多くの勝利を勝ち取ってきてほしいです。
登米総合産業高校の応援をよろしくお願い致します。

1学年で校歌練習を行いました。

平成30年4月23日(月)~25日(水),1学年で校歌練習を行いました。
1学年6学科全員が,最終日には歌詞も覚え声を出して歌えるようになりました。
4月26日に行われる支部総体壮行式では覚えたての校歌で選手を激励します。

朝読書が始まりました。

平成30年4月23日(月)から朝読書が始まりました。
毎日,10分間ですが1年間続きます。落ち着いた雰囲気で1日がスタートします。

また,図書館ではいろいろなジャンルの本を用意しています。

授業参観・PTA総会を行いました。

平成30年4月21日(土),授業参観及びPTA総会を行いました。
授業参観には,多くの保護者の方々に参観いただきました。普段見ることのできない生徒たちの様子を伝えることが
できたのではないかと思います。

 授業参観後には,体育館でPTA総会,学年ごとに分かれて学年PTA,学級懇談会を行いました。

 平成30年4月23日(月)には,本日欠席された保護者の方々を対象にPTA総会報告会を18時から本校総合産業教室1で行います。

身だしなみ一斉点検を行いました。

平成30年4月13日(金),身だしなみ一斉点検を行いました。
昨年度に続き,平成30年度も生徒指導スローガン「愛」に取り組みます。

 ・あ …挨拶で積極的に声掛けし,コミュニケーションを図る
 ・い …いつでも身だしなみの声掛けを行う

 
 

地域で魅力・人気No.1の学校を目指し,取り組みますので,登米総合産業高校をよろしくお願いいたします。

平成30年度対面式・部活動紹介を行いました。

平成30年4月11日(水),平成30年度対面式・部活動紹介を行いました。
新入生196名が入場し,在校生を代表して生徒会長から歓迎の言葉がありました。
その後,生徒会執行部による生徒会活動の紹介を行いました。

  

部活動紹介では,14の運動部,11の文化部からそれぞれの活動内容,活動場所などについて紹介がありました。
部活動見学期間が17日まで,18日には部登録・部集会となります。
高校生活三年間を充実したものとなるように,自分に合った部活動を見つけてほしいです。

  
  

平成30年度入学式を行いました。

平成30年4月9日(月),平成30年度入学式を行いました。
新入生196名が入場し,担任の先生方からひとり一人呼名されました。
校長先生から入学許可され,晴れて,登米総合産業高校の一員となりました。
これからの活躍を期待しています。
昨年度に引き続き,野球部の生徒たちが校歌紹介をしてくれました。



 
 

平成30年度始業式を行いました。

平成30年4月9日(月),新任式・始業式を行いました。
新任式では,新しく15名の先生方をお迎えし,校長先生からご紹介いただきました。
その後,先生方を代表して,高橋教頭先生からご挨拶をいただきました。

 

3学年194名,2学年201名が体育館に集まり,平成30年度始業式を行いました。
午後には入学式があり,196名の新入生が入学します。

賞状伝達式・修業式を行いました。

平成30年3月23日(金),賞状伝達式・修業式を行いました。
賞状伝達式では,1か年皆勤者が1学年は37名(農業科7名,機械科12名,電気科6名,情報技術科5名,商業科5名,
福祉科2名),2学年は46名(農業科8名,機械科10名,電気科10名,情報技術科13名,商業科2名,福祉科3名)
が表彰されました。

  

その後,平成29年度修業式を行いました。校長先生からお話しをいただきました。
次回,登校日は平成30年3月30日(金)の離任式となります。

【吹奏楽部】第1回定期演奏会を行いました。

平成30年3月18日(日),登米祝祭劇場を会場に,吹奏楽部・第1回定期演奏会を行いました。
多くの方に来場いただきまして,ありがとうございました。
3月に卒業した3年生も出演し,吹奏楽曲に限らず,クラシック作品にも取り組むなど,名曲ばかりを集めた演奏会でした。
最後には「卒部式」を行い,感動的な演奏会となりました。

第2回定期演奏会は,平成30年11月10日(土)に予定しております。
多くの方々に来場いただけるように,今後の活動に取り組んでいきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。



 
 

【福祉科】認知症予防講座を行いました。

平成30年3月9日(金),2年福祉科の介護類型(26名)を対象に「認知症予防講座」を行いました。
株式会社JMTCのトレーナーの方々にご協力いただき,高齢者施設等で実施しているタブレット端末を利用した
認知症予防トレーニングを体験しました。

 「脳を活性化させるポイントは,新しいことにチャレンジする,人と会って話す,たくさん笑う」の3つであることを
学びました。「脳若アプリ」を使用して,写真めくりや黒板を使って「木」のつく漢字を書くなど,回想法で脳を活性化
させる体験をしました。
 最後に,「健康寿命=自分のことが自分でできる,自立いる時期」について講師先生からお話しいただきました。

<生徒の感想>
・利用者の方には,「怖い」「使えない」と言って使おうとしない方がいるのでしっかりと説明して,タブレット
端末をを使用しているときにも側に居て,一緒にいることが大切だということがわかりました。
・タイマーを使って30秒で自己紹介をする体験をしました。30秒でわかりやすく何を話すかを考えるということが
とても脳にいいことを知ることができました。高齢者だけでなく,若い人にも大切だと思いました。実習で活かしたい
です。
・健康寿命が長ければ,その人らしく生きられることをあらためて学びました。その人らしさを大切にした支援ができ
るようにしたいです。

 

 
 

【吹奏楽部】第1回定期演奏会を行います。


本校吹奏楽部で「第1回定期演奏会」を行うことになりました。
入場無料となりますので,ご都合合わせのうえ,ご鑑賞いただければ幸いです。

日時:平成30年3月18日(日)13時開場 13時30分開演
会場:登米祝祭劇場・大ホール
曲目:
 マーチ「ブルースカイ」
 フルート協奏曲
 「天国と地獄」序曲
 パイレーツ・オブ・カリビアン 他

その他:入場無料
問い合わせ:登米総合産業高校吹奏楽部顧問 小松(0220-34-4666)

【進路指導】進路ガイダンスを行いました。

平成30年3月2日(金),1・2年生を対象に,「進路ガイダンス」を行いました。
1・2年生ともに,どのコースの生徒も意欲的に取り組んでいました。

  
  

【2年生】
 1時間目:「卒業生の進路状況」と「これからの心構え」などについて,各科の学科長講話
 その後,進学と就職の希望によって,それぞれの分野でガイダンスを行いました。
 2時間目: 
  進学希望者には,「進学講演」,「大学,短期大学,大学校・職業能力開発大学校,専門学校」の分科会
  それぞれの学校について,講師の先生方から説明していただきました。
  就職希望者には,「就職講演」と「模擬面接」を行いました。

【1年生】
 職業別の22の分科会に分かれて,講師の先生方から自分の進路に関する情報の聞くことができました。
 プライムアースEVエナジー様,ヤマセエレクトロニクス様などから講師をお招きし,会社概要や希望する生徒像な
 どについてお話しいただきました。。

平成29年度卒業式を行いました。

平成30年3月1日(木),平成29年度卒業式を行いました。
登米総合産業高校として開校した3年前に入学した,生徒203名が旅立ちました。
希望と不安を抱えながら,新しい学校へ入学した卒業生はこの3年という月日で大きく成長してくれました。
4月からはそれぞれの道へ進むことになります。大きな活躍を期待しています。

  
  
  
  
  

【進路指導】社会人マナー講座を行いました。

平成30年2月13日(火),3学年対象に社会人マナー講座を行いました。
3学年において,社会人としてふさわしいスーツの着こなしやメイクの仕方について学び,
春からの新生活に備えるという目的で行いました。

スーツ着こなしセミナーの講師には株式会社コナカ佐沼店様,メイクアップ講座の講師は仙台ヘアメイク専門学校様に
ご協力いただきました。

 

みやぎ高校生フォーラムに参加しました。

平成30年2月10日(土)に行われた「みやぎ高校生フォーラム」に本校生徒が参加しました。
当日は,学校で取り組んでいる志教育の発表しました。
ポスターセッション,発表,意見交換を通して,社会で果たすべき役割などを考える機会となりました。

 

【進路指導】模擬面接指導を行いました。

平成30年1月23日(火)~29日(月),2学年対象に模擬面接指導を行いました。
模擬面接指導は集団面接形式で行われ,面接試験での入退室の仕方,返答,言葉遣いについて,面接官役の先生から
アドバイスや評価を受けました。

 

【進路指導】合格体験発表会を行いました。

平成30年1月25日(木),1・2年生を対象に合格体験発表会を行いました。
発表会では,進路決定した3年生の代表生徒から進学合格,就職内定までの流れや実際に取り組んだことに
ついて発表してもらいました。
進路決定した先輩方から,これまでの進路活動や高校生活を振り返り、合格や内定までに必要なポイントやアドバイスをいただきました。
どの学年も自分自身の進路達成をイメージして様子が伺え,全生徒が真剣に先輩の話に聞き入っていました。

  

【機械科】宮城県高校生溶接技術競技大会(個人の部)で優勝しました。

平成30年1月20日(土),宮城県職業能力開発促進センターで行われた「宮城県高校生溶接技術競技大会」に
機械科の生徒3名が出場しました。
総勢39名の参加者の中から,個人の部で3年機械科の生徒が優勝を果たしました。応援ありがとうございました。

 

【3学年】入学・就職準備講座を行いました。

平成30年1月18日(木),3年生を対象に進学と就職に分かれ「入学・就職準備講座」を行いました。
進学して新たに学生になる生徒,または就職して新社会人となる生徒に対して,次のような内容でお話し
いただきました。
 進学対象者については,「高校と大学・専門学校との違い,学生として知っておくべき知識」
 就職対象者については,「社会人として働く上での基礎知識を身につけさせる」

どちらの講話も,充実した学生生活,社会人生活を送ることに必要なことを具体的に話していただき,
気の引き締まる講話となりました。

  

冬季休業明けの全校集会を行いました。

平成30年1月9日(火),冬季休業明けの全校集会を行いました。
全校集会後には,基礎力診断テスト(1・2年),通常授業(3年)を行いました。

明日から全学年で授業が始まります。
今年も本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

冬季休業前の全校集会を行いました。

平成29年12月22日(金),冬季休業前の全校集会を行いました。
学校長講話では,高校生3年間は大切な時期であり,自分にとって「とっておきの財産」をつくってほしい,
その中で「可能性は無限大」であることから様々なことに果敢に挑戦してほしいなどお話しいただきました。

 

全校集会前には,賞状伝達式を行いました。延べ40の団体・個人に賞状伝達しました。
 
 

【2学年】修学旅行の全日程が終了しました。

平成29年12月16日(土),修学旅行最終日を迎えました。
4日目は,金閣寺,清水寺を見学しました。

 
 
 
 
 

その後,伊丹空港へ,あっという間の修学旅行となりました。
期間中は,大きなトラブルもなく,すべての日程を滞りなく,終えることができました。

【2学年】修学旅行の様子(2日目報告)

平成29年12月14日(木),修学旅行2日目が終了しました。
2日目は,USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)を見学し,
その後,京都市内の宿泊先へ移動しました。

 
(左:農業科,右:機械科)
 
(左:電気科,右:情報技術科)
 
(左:商業科,右:福祉科)
 
(USJ内にて)
 
 

(宿泊先にて,夕食直前,早く食べたいなー!)

【2学年】修学旅行の様子(1日目報告)

平成29年12月13日(水),修学旅行1日目が終了しました。
初日は,クラス別企業見学研修を行いました。各学科で学んでいることに関連する企業での研修です。
見学先は,次のとおりです。

農業科:明治なるほどファクトリー,六甲山牧場
 

機械科:インスタントラーメン博物館,タカヤマ金属工業株式会社
 

電気科:インスタントラーメン発明記念館,大阪市立科学館
 

情報技術科:国立研究開発法人情報通信研究機構
 

商業科:株式会社大阪証券取引所,独立法人造幣局
 

福祉科:川村義肢株式会社大東本社
 

【2学年】関西方面へ修学旅行団が出発しました。

平成29年12月13日(水),2学年修学旅行が始まりました。
平成29年12月16日(土)までの3泊4日の日程で関西方面で行います。

雪が舞い,寒い中ではありましたが予定通り,仙台空港に出発しました。
伊丹空港到着後には,クラス別企業見学研修が予定されています。

  

【生徒会】後期生徒総会・役員任命式を行いました。

平成29年12月7日(木),後期生徒総会・生徒会役員任命式を行いました。
これまでの生徒会での活動,生徒会会計中間報告,各種委員会での活動について報告があり,
来年度に向けた反省が挙げられました。また,前期生徒総会で提出された要望について,回答がありました。

 

その後,生徒会役員任命式が行われ,校長先生から新生徒会長,副会長,会計の役員に任命書が手渡されました。
本日をもって,新しい生徒会に引き継がれます。どうぞよろしくお願いします。

  

【情報技術科】1年情報技術科で出前授業をしていただきました。

平成29年11月28日(火),東北職業能力開発大学校から講師をお招きし,出前授業をしていただきました。
普段学んでいる電子・情報技術に関連する内容でお話いただきました。

 

これまで経験を通して,「人生何があるかは分からないからこそ,どんなことが必要になるかわからない」,
「これから多くのことに興味を持って欲しい」と激励いただきました。

【アーチェリー部】東北高等学校アーチェリー選抜大会に出場しました。

平成29年11月11日(土)~12日(日)に岩手県雫石町営体育館で第32回東北高等学校アーチェリー選抜大会が
行われ,本校アーチェリー部が出場しました。応援ありがとうございました。

・大会結果
 男子団体  ベスト16

 男子個人
  第17位 佐藤(1福)【決勝ラウンド進出】
  第37位 遠藤(1情) 
  第42位 阿部(1情)
  第49位 鵜沼(1機)

 

【空手道部】平成29年度宮城県高等学校新人大会で入賞しました。

平成29年11月10日(金)~12日(日),平成29年度宮城県高等学校新人大会空手道競技が石巻市総合体育館で行われ,
男女ともに団体,個人で入賞しました。

・大会結果
 男子団体組手 第3位
 女子団体形   第3位

 男子個人組手
  第3位 高橋(2機)
  第3位 武川(1機)
  第3位 小野寺(1電)
 女子個人組手
  第3位 高橋(1商)

【1学年】進路講話を行いました。

平成29年10月25日(水)に機械科・情報技術科,平成29年11月8日(水)に農業科・電気科・商業科で1学年進路講話を
行いました。
これまでの卒業生や現3年生の進路状況を知り,今後の各進路の具体的な進路決定までの動きを理解するという目的で実施
しました。就職・進学・公務員のそれぞれの担当の先生からお話しをしました。

  

【2学年】進路講話を行いました。

平成29年11月2日(木),2学年進路講話を行いました。

現3年生の進路状況を知り,今後の各自の進路(就職・進学・公務員)実現に向けて,今自分の努力すべきことを知り,
具体的な進路計画を設定するという内容で,進路指導部就職支援担当教員の中川先生より講話をいただきました。

【生徒会】みやぎ高校生マナーアップフォーラム2017に参加しました。

平成29年10月18日(水),高校生マナーアップフォーラム2017に本校生徒会が参加しました。
東北歴史博物館を会場に行われ,宮城県内の公私立高等学校の代表生徒が集まりました。

参加生徒感想 : 高橋(卓)(1情)
  今回,「みやぎ高校生マナーアップフォーラム2017」に参加させていただき,いじめられている人の寂しさだけではなく,
 困っている人との関わり方や接し方を学ばせていただきました。
  フォーラムの内容としては,ワークショップの中で2つのグループ活動を行いました。1つ目は台に刺された1本の釘に工
 夫し,12本の釘を載せ触らずに10秒間キープさせるというものを行いました。また2つ目は上司と部下が決められ,過重
 労働を指示する上司を部下達は捜し当て,告発するというゲームをしました。
  ワークショップを行うまで,グループ内には面識のある人が1人もおらず,ひとりぼっちで何をしたら良いか分かりません
 でした。しかし時間が経つにつれて,周りの人と話しができるようになり,孤独感が薄れていきました。またその体験から,
 孤独がどれだけ寂しいかを理解することができました。加えて今回のフォーラムに参加したことでいじめに対する自分なり
 の意見を持つことができたと同時に,同世代の高校生と共に「ひとりになる」という経験をし大変勉強になりました。今後も
 このような機会があれば積極的に参加したいです。そして様々なフォーラムからよりよい学校環境のつくり方を学び,生徒
 会執行部から発信していきたいと思います。

 

【1学年】キャリア・インターンシップを実施します。

1学年において,キャリア・インターンシップが下記の日程で実施します。
 Ⅰ期:10月24日(火)~10月26日(木):(農業科・電気科・商業科・福祉科)
 Ⅱ期:11月 7日(火)~11月 9日(木):(機械科・情報技術科・福祉科)

平成29年10月19日(木),キャリア・インターンシップ実施に向けて,校長先生及び学年主任より激励の言葉を
いただきました。また,進路指導部担当の先生から実施にあたっての「注意事項」を説明しました。
キャリア・インターンシップの目的は,次のように考えています。自分自身の進路に向けて,様々な経験を通して,
いろいろなことを吸収してきてくれることを期待しています。
 ①実際の知識や技術・技能に触れることにより,学校で学んでいることが実社会でどのように生かされているのかを知る。
 ②挨拶や言葉遣い,身だしなみ,職場におけるマナー,大人とのコミュニケーションの取り方等の実習を通して,
  社会経験を積む。
 ③実習先の会社の具体的な仕事の内容等を知ることで,職業に関しての意識を高め,主体的な職業選択の能力や
  望ましい職業観・勤労観を身につける。

キャリア・インターンシップの実施に際しまして,多くの企業・団体の皆様方にご協力をいただき,ありがとうございます。

  

【商業部】平成29年度宮城県高等学校商業実務総合競技大会で団体優勝

平成29年10月14日(土),平成29年度第10回宮城県高等学校商業実務総合競技大会が行われ,商業部が出場しました。
ワープロの部において,団体優勝を果たしました。個人では,第2位に千葉(2商),第3位に佐々木(2商),
正確賞に衣川(2商)が入賞しました。

【文化祭】産業祭「Best Memory ~最高の思い出に~」を行いました。

平成29年10月14日(土),産業祭「Best Memory ~最高の思い出に~」の一般公開を行いました。
本日は,9時30分から14時00分まで一般公開を行い,たくさんの方々においでいただき,ありがとうございました。

  
  
  
  
  

閉祭式では,産業祭のポスターとパンフレットのデザインをした佐藤(2農),米山(2情)の2名にポスター賞とパンフレット賞,
また,産業祭のテーマを考案した高橋(1商)にはテーマ賞が与えられました。

そして,動画アワードの審査結果が発表され,賞状と副賞が渡されました。審査結果は,次のとおりです。
 クラス紹介部門 : 3年電気科
 お笑い部門 : 1年農業科
 未成年の主張部門 : 1年商業科
 クラスパフォーマンス部門 : 3年福祉科
 文化祭実行委員長賞 : 3年情報技術科
 校長特別賞 : 3年農業科 

【文化祭】産業祭「Best Memory〜最高の思い出に〜」を行いました。

平成29年10月13日(金),産業祭「Best Memory〜最高の思い出に〜」の校内発表を行いました。
生徒会企画のコンテストでは,運動神経が良さそうな人,実習着が似合う人,私服が見てみたい人,男装・女装が似合いそうな人,
産業ミス・ミスター,私服が見てみたい先生,眼鏡が似合う先生,制服姿が見てみたい先生について,アンケートを行った結果を
発表しました。
動画アワードでは,クラス・学科紹介部門,クラスパフォーマンス部門,お笑い部門,未成年の主張部門の4つのテーマで
クラスごとに制作した動画を発表しました。アイディア満載の動画となっていました。

今年はゲストパフォーマンスの時間を設けました。「ハッポゥくん」と「ビックスモールン」の2組のゲストに来校いただき,文化祭を
盛り上げていただきました。ありがとうございました。

  
 

【アーチェリー部】新人大会で団体第3位入賞しました。

平成29年10月7日(土)~8日(日),平成29年度宮城県高等学校アーチェリー新人選手権大会が行われました。
部員が全員一年生のなか,男子団体で第3位となり,東北大会出場を果たしました。

・大会結果
 男子団体第3位【東北大会出場
  佐藤(1福),阿部(1情),遠藤(1情),鵜沼(1機)

 男子個人第3位  
  佐藤(1福)

後期始業式を行いました。

平成29年10月2日(月),後期始業式を行いました。
後期始業式の前に「着任式」を行い,新しく着任された先生方の紹介をしました。

 

学期の節目として,「もう一度,自分自身を振り返り,新たな目標を立ててほしい」というお話をいただきました。
 

登米市産業フェスティバルに参加しました。

平成29年10月1日(日),登米市迫体育館を会場に行われた「登米市産業フェスティバル」に参加しました。
多くの方々に,本校ブースにご来場いただき,ありがとうございました。

【農業科】農産物・加工品の販売
【機械科】制作物の展示販売
【電気科】学習内容の紹介
【情報技術科】制作物の展示・販売,自作ゲーム体験
【商業科】名刺作成体験
【福祉科】車イス乗車体験,血圧測定

  
  

【生徒会】生徒会役員選挙の投票結果が発表されました。

平成29年9月29日(金),前日行われた生徒会役員選挙の投票結果が発表されました。
新生徒会長には武山(2情),新生徒会副会長には清野(大)(1機)と高橋(卓)(1情)になりました。
後期生徒総会(12月7日予定)と同日に生徒会役員任命式が行われ,新しい生徒会が始まります。
よろしくお願いします。

【生徒会】生徒会役員選挙立会演説会・投票を行いました。

平成29年9月28日(木),生徒会役員選挙立会い演説会と投票を行いました。
生徒会長は1名,副生徒会長は3名の立候補があり,投票を前に全校生徒へその想いを伝えました。

 

投票は,実際に登米市内で使用されている投票箱などをお借りして,行いました。

  

【3学年】就職・進学試験出陣式を行いました。

平成29年9月14日(木),就職・進学試験を目前に控えた生徒を激励するために「就職・進学試験出陣式」を行いました。
校長先生,3学年主任より激励の言葉をいただいた後,各学科の代表者による決意表明がありました。

 
 

就職試験は9月16日(土)から解禁となります。今回,就職試験へ臨む生徒は135名となります。
自分の「この会社で働きたい」という気持ちと,企業側の「この人と一緒に働きたい」という考えが一致しなければ内定を
いただくことはできません。筆記試験はもちろんですが,面接試験で自分の思いを伝えられるように願っています。
頑張れ!登米総合産業高校生!

【機械工作部】ロボットコンテストの全国大会出場を決めました。

平成29年9月9日(土),宮城県工業高等学校を会場に行われた「ロボットコンテスト2017兼第25回全国高等学校ロボット
競技大会宮城県予選会」に,機械工作部が出場しました。
県内の工業高校から参加した9チームが,全国大会出場を目指して競い合いました。
4月から作り続けてきたリモコン型ロボットと自律型ロボットで戦った結果,入賞し全国大会の切符を得ることができました。
10月に秋田県で行われる全国大会に向けて,より一層ロボットの完成度を高めていきます。

 
 

【写真部】2017松島モデル大撮影会コンテスト結果

全日本写真連盟南東北ブロック主催の「松島モデル大撮影会」写真コンテスト(高校生の部)において,
本校写真部生徒が入賞しました。
平成29年8月27日に表彰式が行われました。入賞作品は,以下の会場で展示されています。

・入賞作品
 秀作 来るまでのカウントダウン 菅原茉(3福)
 秀作 COOL GIRL!!! 平(3情)
 入選 summer 千葉瑠(2農)
 入選 お久しぶりです 佐々木京(3福)
 入選 鮮やかな色 柴崎(2情)

・写真展覧会
 期日: 平成29年8月27日(日)から9月1日(金)まで
       午前10時から午後5時まで(最終日は3時まで)
 場所: 仙台市福祉プラザ(青葉区五橋) 2階展示ロビー

全校集会を行いました。

平成29年8月25日(金),夏季休業後の全校集会を行いました。学校が始まったと同時に,青空が見えています。

 

全校集会前には賞状伝達式を行い,夏季休業中に部活動やコンテスト等で活躍した生徒の紹介を行いました。
その他にも,多くの資格・検定試験が行われました。より多くの生徒が合格してくれていることを願っています。

 

本日は,基礎力診断テストも行いました。来週から本格的に授業が始まります。



また,夏季休業中には校舎内のワックス掛けが行われ,教室をはじめ,廊下や階段等が輝いています。

【アーチェリー部】平成29年度国民体育大会東北ブロック大会結果報告

平成29年8月19日(土),平成29年度国民体育大会東北ブロック大会が秋田県立新屋運動広場で行われました。
少年男子の県代表として,佐々木瑞(3農)が出場しました。
結果は少年男子第4位となり,予選通過とはなりませんでしたが,健闘しました。
応援ありがごうございました。

【アーチェリー部】平成29年度全国高校総体アーチェリー競技大会結果

平成29年8月9日(水)~8月12日(土)に行われた平成29年度全国高等学校総合体育大会アーチェリー競技大会,
高円宮賜牌第50回全国高等学校アーチェリー選手権大会の男子個人にアーチェリー部が出場しました。
男子個人予選ラウンドは宮城県総合運動公園(グランディ・2)・ひとめぼれスタジアム宮城で8月10日(木)に行われました。
応援ありがとうございました。

・結果
 第94位(上位64位までの通過のため予選敗退)

【機械工作部】生徒活動成果発表会・ステージ発表の部で最優秀賞受賞

平成29年8月3日(木),仙台国際センターで行われた「平成29年度 宮城県高文連 工業専門部
第26回生徒活動成果発表会・ステージ発表の部」で機械工作部で行っている活動の一つである
「~技術で不自由をなくそう~ 迫支援学校応援プロジェクト」について発表し,最優秀賞となりました。
審査委員長からは,特にプレゼンテーション能力が大変優れているとお褒めの言葉をいただけました。

一日体験入学を行いました。

平成29年7月29日(土),一日体験入学を行いました。
全体説明会,各学科での体験を行い,午前の部と午後の部合わせて,農業科25名,機械科47名,電気科32名,
情報技術科52名,商業科33名,福祉科40名の計229名に体験していただきました。

 
 
 
 
 

【商業科】佐沼夏祭りで販売実習を行いました。

平成29年7月22日(土),佐沼中江中央公園で販売実習を行いました。
登米市中央商工会青年部様,東京証券取引所様の御協力を得て,課題研究の一環として,3年商業科販売実習班の
生徒10名が参加しました。販売実習班では,これまで模擬株式会社を2社設立し,株式を発行して資本金を集めたりして
きました。

 

当日は佐沼夏祭りであり,たくさんのお客様に来ていただき,販売した「揚げ餅」と「薄焼き卵で巻いたフランクフルト」を
完売することができました。
今後は決算処理,株式総会を行う予定になっています。模擬株式会社を体験することによって,会社についての理解を
深めています。

 ・実行委員会主催の「トメシメシ&インパクトメシグランプリ」で審査員特別賞を受賞

夏季休業前の全校集会を行いました。

平成29年7月24日(月),夏季休業前の全校集会を行いました。
校長講話では,改めて,挨拶と身だしなみの大切さについてお話しいただきました。
今年は,「愛(あい)」というスローガンを掲げ,「気持ち良い挨拶」と「正しい身だしなみ」を声掛けしていますが,
全校生徒ができているという状況にはなっていません。多くの生徒が取り組んでいる中で,少数の生徒が取り組めて
いないことが残念です。ぜひ,もう一度自分を見つめ直し,取り組んで欲しいものです。
トラブルや事故等に気を付け,楽しく,有意義な夏季休業になることを期待しています。