活動報告・連絡
【交通安全委員会】交通安全指導を行いました。
本校の生徒会組織の中に,「交通安全委員会」があり,4月から正門での交通安全指導を行っています。
農業実習棟南側に設置していただいたバスターミナルから生徒昇降口に向かうには,道路を渡らなければなりません。
通学時間帯は,自転車やバイク,送迎等の自動車など交通量も多く,危険なため,安全確保を目的に行われています。
なお,送迎の際には,交通事故防止,生徒の安全確保等の観点から正門前での乗降はしないようご協力ください。
生徒の乗降場所は,中田生涯学習センターをお借りしていますので,よろしくお願いします。
農業実習棟南側に設置していただいたバスターミナルから生徒昇降口に向かうには,道路を渡らなければなりません。
通学時間帯は,自転車やバイク,送迎等の自動車など交通量も多く,危険なため,安全確保を目的に行われています。
なお,送迎の際には,交通事故防止,生徒の安全確保等の観点から正門前での乗降はしないようご協力ください。
生徒の乗降場所は,中田生涯学習センターをお借りしていますので,よろしくお願いします。
スポーツ大会2日目を行いました。
本日,スポーツ大会の2日目を行いました。競技はバスケットボール,フットサルでした。
予定されていた長繩跳びは,競技時間帯の気温が高く,熱中症となる可能性が高かったため,やむを得ず中止としました。
2日目も大きな怪我も泣く,終了することができました。
また,売店のご好意により,2日間にわたり販売をしていただきました。暑さをしぼく,かき氷も販売されました。ありがとうございました。
・総合成績は,以下のとおりです。
優勝 3年電気システム科
第2位 3年機械システム科
第3位 2年機械システム科


予定されていた長繩跳びは,競技時間帯の気温が高く,熱中症となる可能性が高かったため,やむを得ず中止としました。
2日目も大きな怪我も泣く,終了することができました。
また,売店のご好意により,2日間にわたり販売をしていただきました。暑さをしぼく,かき氷も販売されました。ありがとうございました。
・総合成績は,以下のとおりです。
優勝 3年電気システム科
第2位 3年機械システム科
第3位 2年機械システム科
スポーツ大会1日目を行いました。
本日,スポーツ大会を行いました。一日目はバレーボール,バドミントン,ソフトボールの競技を行いました。天気にも恵まれ,各競技とも,生徒たちは全力で戦い,終わる頃には力を使い果たしていました。大きな怪我もなく,一日目が終了しました。
開校して早くも4ヶ月が過ぎようとしていますが,生徒たちが団結し,一つのことを取り組んでいる一面を見ることができました。
明日は,バスケットボール,フットサル,長繩跳びが予定されています。








開校して早くも4ヶ月が過ぎようとしていますが,生徒たちが団結し,一つのことを取り組んでいる一面を見ることができました。
明日は,バスケットボール,フットサル,長繩跳びが予定されています。
アーク溶接特別教育講習会が本校会場に行われました。
7月11日から12日に,本校を会場にしてアーク溶接特別教育講習会が行われました。
本校では,1年農業科16名,2年農業技術科1名,2年園芸ビジネス科6名,2年機械システム科1名,2年電気システム科1名,3年機械システム科4名,3年電気システム科2名の計31名が受講しました。他行からの受講者もいました。
1日目には学科,2日目には実技を行い,アーク溶接に関する知識や技能を習得することができたのではないかと思います。

なお,夏季休業中には,さまざまな講習会が予定されています。
本校の校訓「高志・挑戦・創造」のとおり,高い志をもって,多くの資格・検定に挑戦,取り組んで欲しいと願っています。
本校では,1年農業科16名,2年農業技術科1名,2年園芸ビジネス科6名,2年機械システム科1名,2年電気システム科1名,3年機械システム科4名,3年電気システム科2名の計31名が受講しました。他行からの受講者もいました。
1日目には学科,2日目には実技を行い,アーク溶接に関する知識や技能を習得することができたのではないかと思います。
なお,夏季休業中には,さまざまな講習会が予定されています。
本校の校訓「高志・挑戦・創造」のとおり,高い志をもって,多くの資格・検定に挑戦,取り組んで欲しいと願っています。
【福祉科】施設実習指導者説明会を行いました。
福祉科では,夏季休業期間中に,通所介護施設で7日間,訪問介護施設で2日間の,計9日間介護実習を行います。実習に先立ち,お世話になる施設の指導者の方々にお集まりいただき,実習の説明や,生徒との情報交換会が行われました。
生徒たちは緊張した面持ちでしたが,積極的に質問をしたり,指導者の方と打ち合わせをしている様子でした。
生徒たちは緊張した面持ちでしたが,積極的に質問をしたり,指導者の方と打ち合わせをしている様子でした。