活動報告・連絡
【福祉科】1年福祉科高齢者施設見学を実施しました。
1年福祉科の生徒が12月1日(金)、4日(月)の2日間で2班に分かれて高齢者施設
見学を行いました。
見学先は医療法人仁泉会 介護老人保健施設 なかだとせみねの丘の2カ所です。高齢者
福祉施設で働く職員の方や介護現場の福祉用具の理解を深めることを目的に、施設見学や
移乗リフト操作体験などを行いました。
利用者の方と同じ昼食を準備していただき、試食したり、移乗リフトを体験したりと今回
新たに施設見学をすることで生徒は施設理解を深めることができました。
これからも授業や施設実習を通して福祉に関する知識や技術を高めていきます。
【お便り】「12月のほけんだより」を発行しました。
保健室より12月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
みやぎ防災ジュニアリーダー養成研修会に参加しました。
令和5年12月17日(日)大崎生涯学習センター(パレット大崎)にて、県北地区の高校19校59名が
集まり、令和5年度のみやぎ防災ジュニアリーダー養成研修会が開催されました。
本校からは1年生防災委員の小野寺結羽さんが参加してきました。
午前は防災ジュニアリーダーに期待すること、自然災害の基礎とその災害対策についての講義を聴き、午後
からは他校の防災に関する取り組みについての発表、そして演習としてグループに分かれて「避難所運営
ゲーム」に取り組みました。
研修を通しての学びや気づきを日頃の防災に生かし、地域の防災リーダーとして活躍してくれることを期待
します。
【避難所運営の開始】
受付の場所、通路確保、各地区からの避難者をどの場所に誘導するかを真剣に相談します。
【避難者受入開始】
100枚を超えるカードを適切に仕分けます。
カードには避難者の状況設定(家族数・持病の有無・ペット同伴・団体旅行者・外国人など)の他に、救援
物資の搬入とその場所確保などの情報が書かれており、同時進行で起こる様々なことへ迅速な対応が求めら
れます。
受け入れが増え、想定外の条件が加わると軽いパニックに(;゚ロ゚)
素早い判断と担当者間のコミュニケーションが欠かせません。
終了後には認定証が授与されました。
【電気科】ものづくり実践指導が行われました。
令和5年12月13日(水)東北職業能力開発大学校から講師の先生をお招きし、電気科1年26名を
対象として「ものづくり実践指導」が行われました。
講義では、第二種電気工事士技能試験の問題を題材として電気工事のポイントや作業の効率化について
分かりやすく指導していただき、生徒も熱心に取り組んでいました。
【お便り】「ほけんだより 修学旅行号」を発行しました。
保健室より、ほけんだより 修学旅行号を発行しました。
こちらからご覧いただけます。