報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

出張・旅行 【1学年】キャリア・インターンシップを行いました。

  夏季休業中に行われた2学年のインターンシップに続き,11月10日からの3日間,1学年のキャリア・インターンシップを
 行いました。仕事を通じて実際の知識や技術・技能に触れ,学校で学んでいることが実社会でどのように生かされているか,
 理解を深めることができました。今後の進路選択の大きな体験にしてほしいものです。お忙しいなか,多くの企業・団体様に
 ご協力いただきました。ありがとうございました。

  
  
  

  また,12月10日には本校総合産業教室にて1学年の「キャリア・インターンシップ体験発表会」を行いました。
  今後,キャリア・インターンシップで体験したことを生徒間でしっかりと共有し,進路に向けた意識の向上をしたいと思います。

ノート・レポート 【福祉科】公開授業研究会を行いました。

  本日,介護福祉士国家資格取得を目標としている福祉科で公開授業を行いました。
  宮城県高等学校福祉科教科研究会も兼ねた実施であったため,他校からも多くの先生方に来校いただきました。
  公開授業は,介護実習先での利用者・職員の皆さんとのコミュニケーションの取り方について,サービス利用者の誤嚥防止の
 ための正しい姿勢と具体的な食事の介護技術について,2名の先生方が行いました。
  事前に準備された画像や動画を提示する,自己紹介をお互いに撮影・確認し合うなどiPadを用いた授業となり,よりわかりや
 すい授業となっており,多くの先生方から好評をいただきました。

 

会議・研修 身だしなみ一斉点検を行いました。

 本日,今年最後の身だしなみ一斉点検を行いました。
 冬季期間になり学校で許可されていないカーディガン等を着用する,ネクタイやリボンを着用していない,
 頭髪でツーブロックにしているなどで注意を受ける生徒が多くみられました。
 本校の身だしなみ一斉点検は,就職・進学試験を見通した指導としていますので,高校生だから通用するではなく,
 社会人として信頼される身だしなみを徹底しています。御家庭等でも御協力お願いします。

鉛筆 第3回考査が始まりました。

 今年度三回目の定期考査が行われました。二年生は修学旅行前の慌しい時期の実施となりましたが
 そのような時だからこそ,落ち着いて学習を振り返り取り組む姿勢が大切になります。

学校 後期生徒総会・生徒会役員任命式を行いました。

 本日,6校時に生徒会役員任命式と後期生徒総会を行いました。
 生徒会役員選挙で生徒会長に当選した2年情報技術科齊藤美咲さんをはじめとする新生徒会役員が,校長先生より任命書を
 受け取りました。これから1年間,生徒を牽引する役目を担っていけるように頑張って活動して欲しいと思います。

 生徒会役員任命式を終えて,すぐに新体制の生徒会での最初の仕事として,後期生徒総会を行いました。
 学校を良くするための議案が各クラスから提案され議論されました。
 決定事項を生徒が実行し,本校の更なる発展に繋げていけるように努力して欲しいと思います。 

花丸 開校記念式典を行いました。

 本日,13時より開校記念式典,記念イベント,記念講演を行いました。多くの来賓の方々に御出席いただき,盛大に執り行われました。式典では,校歌を作詞,作曲していただいた狩野宏史様,内藤淳一様,校章を制作していただいた山田直人様の3名に宮城県知事から感謝状が贈られ,本校記念事業実行委員長と校長からは記念品を贈呈しました。 また,新校舎建築にあたり御尽力いただいた団体と開校にあたり御尽力いただいた上沼高等学校旧同窓会長と同窓会長,米山高等学校同窓会長,米谷工業高等学校同窓会長に感謝状を贈呈しました。

  

 記念イベントでは,仙台フィルハーモニー管弦楽団弦楽四重奏を行っていただきました。演奏者は松山古流氏,熊谷洋子氏,御供和江氏,吉岡知広氏の4名をお招きし,曲目は愛の喜び(クライスラー),協奏曲集「四季」第3番秋より(ヴィヴァルディ),A Whole New World(ディズニー映画「アラジン」より),Beauty and the Beast(ディズニー映画「美女と野獣」より)の4曲を演奏していただきました。素敵な音色に会場全体が包まれました。生徒代表から花束と感謝の言葉をすると,本校の校歌を演奏いただきました。
 なお,この記念イベントは宮城県経営者協会登米支部,登米市中央商工会,登米法人会,登米市産業振興会の共催,東北電力株式会社栗原登米営業所の協賛によって実現しました。ありがとうございました。

  

 記念講演では,公益法人みやぎ産業振興機構のシニアアドバイザーの白幡洋一氏をお招きし,「夢を追う君たちへ,一先輩からの言葉のギフト!」と題してお話いただきました。白幡氏は元東北リコー株式会社会長,前ベガルタ仙台社長などさまざまな役職を歴任し,その経験から得たことを高校生に分かりやすく,お話いただきました。

  

 本校は多くの方々に支えられ,平成27年4月に開校した学校です。地域に密着した学校として歩んでいくとともに,校訓である高志・挑戦・創造の精神をもった生徒を輩出することができるようさまざまな教育活動を展開していきます。今後とも,多くの方々の御理解と御協力をよろしくお願いします。

学校 防災避難訓練を行いました。

  本日,防災避難訓練を行いました。火災が発生しやすい気候となる時期を迎えて,生徒・教職員の防火意識の再確認に
 なりました。スモークマシーンを使用しての実施であり,臨場感あふれる訓練に身が引き締まりました。

  

花丸 高校生ものづくりコンテスト宮城県大会旋盤部門に出場しました。

 11月3日(火)に仙台高等技術専門校を会場に行われた「平成27年度高校生ものづくりコンテスト宮城県大会(旋盤作業部門)」に出場しました。この大会は,県内の工業高校生が旋盤作業の技術力を競い合う大会であり,事前に出された課題部品を制限時間内に製作し,寸法や組立の精度,安全作業の遵守などさまざまな点から採点され,その得点で競い合うものです。
 今年度は,県内12の高等学校から選抜された選手で競われ,本校からは佐藤玲王(1年機械科)が出場しました。日頃の練習の成果を発揮し,制限時間内に課題部品を製作しました。結果はねじのはめあい,部品寸法に若干のずれはありましたが,第1位となりました。第2位の宮城県工業高等学校とは6点差と僅差でした。来年度には宮城県代表選手として,東北大会への切符もいただきました。今後はさらなる技術向上を目指し,東北大会でも良い成績を残せるよう応援していきます。

 

花丸 第24回宮城県高等学校生徒活動成果発表会に参加しました。

 10月31日(土)に石巻専修大学を会場に,第24回宮城県高等学校生徒活動成果発表会が行われ,本校の工業部機械工作班と情報研究班が展示発表の部で参加しました。
 この生徒活動成果発表会は毎年秋に開催され,宮城県の高等学校の工業系の部活動や課題研究等,日常の研究活動の成果を発表する場です。機械・電気・建築・化学等の工業に関連した幅広い分野からステージ発表と展示発表の2部構成で行われているものです。

 

 展示発表の部において,参加11団体の中から機械工作班が最優秀賞,情報研究班が第4位という成績をいただきました。



 展示発表したテーマは,次のとおりです。
 ・機械工作班
  展示発表テーマ:  「圧縮空気の有効活用法研究」 
  発表者: 佐藤史明(3年機械システム科),澤口諒太(3年機械システム科),菅原大輝(3年機械システム科)
  内容: 私たち工業部機械工作班の3年生は,課題研究の時間も使いながら,工場ではどこにでもある圧縮空気の有効活用法
      について,機械保全や機械加工で学んだ知識・技能を生かしながら,人の役に立つものづくりに挑戦しました。

 ・情報研究班
  展示発表テーマ:  「スマートフォンのアプリケーション制作」
  発表者: 首藤悠希(1年情報技術科),千葉大志(1年農業科),白岩朋也(1年情報技術科)
  内容: 情報研究班では今年度,スマートフォンのアプリケーションソフト制作に取り組み始めました。今回は1年生だけと
      いうこともあり,簡単なゲームのアプリケーション制作を目標に取り組みました。

晴れ 産業祭 First story〜はじまりの物語〜を行いました。

 10月16日(金)から17日(土)の2日間で文化祭「産業祭 First story〜はじまりの物語〜」を行いました。

 今年の文化祭は「登米総合産業高校」として初めての文化祭であり,文化祭実行委員会と生徒会が中心となって,企画・運営を行いました。生徒ひとり一人がその役割を果たし,前日までの準備は夜遅くまで取り組んでいました。

 10月16日(金)は校内発表でした。吹奏楽部による演奏発表,生徒会企画のコンテスト発表,実行委員企画の○×クイズ,有志団体による発表などが行われました。その後は,一般公開に向けて準備を行いました。

   
  

 10月17日(土)は一般公開でした。公開時間は9時30分から14時までとご案内していましたが,農業科で栽培した野菜,草花を購入したいという来校者が多く,朝早くから来ていただいた方もおりました。
 各校舎棟に囲まれた中庭にはテントが並び,多くの模擬店が出店されました。農業科では,野菜・米販売,フランクフルト,サツマイモごはん,まんじゅうなどを販売し,野菜は2時間ほどで完売しました。また,各参加団体では焼き鳥,焼きそば,うどん,フランクフルト,かき氷,わたあめ,ポップコーンなどを販売しました。PTAでは,はっと汁を無料で振る舞いました。

  
  
  

 校舎内も多くの団体(学科,文化部,委員会,クラス)による展示や模擬店があり,どの場所も賑わっていました。その中でも,お化け屋敷は長蛇の列ができるほど人気で多くの方に楽しんでいただけたようです。また,文化祭に合わせて,夏季休業中に福祉科で実施した介護実習の発表会も行いました。

  
  

 一般公開では,約600名の皆様にご来校をいただき,ありがとうございました。大盛況のうちに,一般公開を終えることができました。
 来校いただいたすべての方々に感謝し,今後とも御協力と御指導をいただければと思います。
 最後に,文化祭を盛り上げてくれた文化祭実行委員会のメンバーの集合写真です。