活動報告・連絡
高校生ものづくりコンテスト宮城県大会旋盤部門に出場しました。
今年度は,県内12の高等学校から選抜された選手で競われ,本校からは佐藤玲王(1年機械科)が出場しました。日頃の練習の成果を発揮し,制限時間内に課題部品を製作しました。結果はねじのはめあい,部品寸法に若干のずれはありましたが,第1位となりました。第2位の宮城県工業高等学校とは6点差と僅差でした。来年度には宮城県代表選手として,東北大会への切符もいただきました。今後はさらなる技術向上を目指し,東北大会でも良い成績を残せるよう応援していきます。
第24回宮城県高等学校生徒活動成果発表会に参加しました。
10月31日(土)に石巻専修大学を会場に,第24回宮城県高等学校生徒活動成果発表会が行われ,本校の工業部機械工作班と情報研究班が展示発表の部で参加しました。
この生徒活動成果発表会は毎年秋に開催され,宮城県の高等学校の工業系の部活動や課題研究等,日常の研究活動の成果を発表する場です。機械・電気・建築・化学等の工業に関連した幅広い分野からステージ発表と展示発表の2部構成で行われているものです。
展示発表の部において,参加11団体の中から機械工作班が最優秀賞,情報研究班が第4位という成績をいただきました。
展示発表したテーマは,次のとおりです。
・機械工作班
展示発表テーマ: 「圧縮空気の有効活用法研究」
発表者: 佐藤史明(3年機械システム科),澤口諒太(3年機械システム科),菅原大輝(3年機械システム科)
内容: 私たち工業部機械工作班の3年生は,課題研究の時間も使いながら,工場ではどこにでもある圧縮空気の有効活用法
について,機械保全や機械加工で学んだ知識・技能を生かしながら,人の役に立つものづくりに挑戦しました。
・情報研究班
展示発表テーマ: 「スマートフォンのアプリケーション制作」
発表者: 首藤悠希(1年情報技術科),千葉大志(1年農業科),白岩朋也(1年情報技術科)
内容: 情報研究班では今年度,スマートフォンのアプリケーションソフト制作に取り組み始めました。今回は1年生だけと
いうこともあり,簡単なゲームのアプリケーション制作を目標に取り組みました。
産業祭 First story〜はじまりの物語〜を行いました。
今年の文化祭は「登米総合産業高校」として初めての文化祭であり,文化祭実行委員会と生徒会が中心となって,企画・運営を行いました。生徒ひとり一人がその役割を果たし,前日までの準備は夜遅くまで取り組んでいました。
10月16日(金)は校内発表でした。吹奏楽部による演奏発表,生徒会企画のコンテスト発表,実行委員企画の○×クイズ,有志団体による発表などが行われました。その後は,一般公開に向けて準備を行いました。
10月17日(土)は一般公開でした。公開時間は9時30分から14時までとご案内していましたが,農業科で栽培した野菜,草花を購入したいという来校者が多く,朝早くから来ていただいた方もおりました。
各校舎棟に囲まれた中庭にはテントが並び,多くの模擬店が出店されました。農業科では,野菜・米販売,フランクフルト,サツマイモごはん,まんじゅうなどを販売し,野菜は2時間ほどで完売しました。また,各参加団体では焼き鳥,焼きそば,うどん,フランクフルト,かき氷,わたあめ,ポップコーンなどを販売しました。PTAでは,はっと汁を無料で振る舞いました。
校舎内も多くの団体(学科,文化部,委員会,クラス)による展示や模擬店があり,どの場所も賑わっていました。その中でも,お化け屋敷は長蛇の列ができるほど人気で多くの方に楽しんでいただけたようです。また,文化祭に合わせて,夏季休業中に福祉科で実施した介護実習の発表会も行いました。
一般公開では,約600名の皆様にご来校をいただき,ありがとうございました。大盛況のうちに,一般公開を終えることができました。
来校いただいたすべての方々に感謝し,今後とも御協力と御指導をいただければと思います。
最後に,文化祭を盛り上げてくれた文化祭実行委員会のメンバーの集合写真です。
産業祭 First story〜はじまりの物語〜を行います。
一般公開は9時30分から14時までとなりますので,ぜひご来校ください。
当日は学科紹介,文化部の展示発表,各種委員会の展示,各団体による模擬店,
本校PTAによる物品バザーおよび「はっと汁」も振る舞う予定です。
<出店予定>
・ポップコーン,チョコバナナ,フランクフルト,わたあめ,玉こんの販売
・焼きそば,焼き鳥,おでん,うどんの販売
・食品製造実習製品の販売
・野菜,米の販売
・草花の販売
・工業実習製品の販売
・占い,お化け屋敷
・吹奏楽部による演奏発表会
この機会に,4月に完成した新しい校舎をご覧ください。
登米市産業フェスティバルに参加しました。
農業科は草花や野菜の販売,機械科は学科紹介,ペーパーウェイトの販売,電気科は電子工作の展示及び体験,情報技術科はレゴ・ロボット体験やタブレット端末を用いて製作したアプリ体験,商業科は名刺作成体験,福祉科は血圧測定,実習用機材の展示などを行いました。
多くの見学者の方に来ていただき,ありがとうございました。
【サッカー部】仙北支部高校サッカー新人大会に参加しました。
グラウンド整備工事中のため,普段は,石森ふれあいセンターなどをお借りして,練習に励んでおります。
人数が少ないながらも,一生懸命取り組んでおります。応援よろしくお願いします。
一日体験入学を行いました。
まず,体育館で受付後,全体説明を行いました。今年度は,4月に完成したばかりの校舎で学科体験,部活動見学・体験などを行うことができました。学科体験では,学科ごとに分かれて実際の授業内容や施設の見学などを行いました。
多くの方々に参加いただき,ありがとうございました。
(全体会の様子)
(農業科体験の様子)
(機械科体験の様子)
(電気科体験の様子)
(情報技術科体験の様子)
(商業科体験の様子)
(福祉科体験の様子)
一日体験入学に参加する方々へ
中学生271名,保護者124名の合計395名の参加申込みをいただきました。
詳細は,以下のとおりです。参加者の皆さんをお待ちしております。
日程 : 平成27年10月3日(土)
受付 8時50分~9時20分まで
全体説明 9時20分~10時00分まで
移動・休憩 10時00分~10時10分まで
体験授業① 10時10分~11時00分まで
移動・休憩 11時00分~11時20分まで
体験授業② 11時20分~12時10分まで
部活動見学・体験 12時20分~
会場 : 宮城県登米総合産業高校
内容 : 学校の概要,各学科の体験・見学,部活動の見学・体験
その他 :
(1) 現在,グラウンド整備工事中のため,駐車場が少なくなっております。できるだけ乗り合い等して来校いただければと思います。
また,当日は駐車場の係りの指示にしたがって,駐車いただきますよう御協力お願いします。
<駐車場所>実習棟北側駐車場,グラウンド予定地,農場敷地内,第3グラウンド
(2) 受付場所は,体育館となります。正面入口から入って中庭を横切り,階段を上がると体育館に直接入ることができます。
後期始業式を行いました。
賞状伝達者は,次のとおりです。
後期始業式 賞状伝達者名簿一覧(データ形式:PDF,141KB)
そして,後期始業式を行いました。
前期を振り返ると,部活動や行事,農業クラブでの活躍があり,東北大会や全国大会に出場して活躍した生徒もいました。その反面,学習に気持ちが向かずに,校則に対しての不満などから,生活面で落ち着かない状況もありましたが,後期に向けて新たな目標を立てて,部活動や行事などに積極的に参加し,活躍してほしいとお話いただきました。
また,10月17日に文化祭【産業祭~First Story はじまりの物語~】,11月10日から12日に1学年キャリア・インターンシップ,11月21日に開校記念式典,12月9日から12日に2学年修学旅行などさまざまな行事も予定され,それぞれの行事でさらなる活躍を期待していますとお話いただきました。
その後,生徒会長からスマートフォン利用のマナー遵守といじめ撲滅について,生徒会として取り組んでいくことを宣言しました。スマートフォンは便利な反面,個人情報の漏洩やトラブルに巻き込まれやすいという面ももっています。適切なフィルタリングを行うとともに,校内での利用方法について改めて考えてほしいものです。また,いじめについても,決して許されるものではない,そのことを生徒たち一人ひとりが認識し,いじめという行為をしないよう今後も継続して指導していきます。
普通救命講習会を行いました。
受講生徒: 1年福祉科全員,その他希望生徒,教職員