報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

【福祉科】上沼小学校と介護福祉施設との交流会を行いました。

平成29年3月3日(金),ICT機器(タブレット端末)を用いて,上沼小学校と介護福祉施設「みんなの家」との交流会を行いました。
この交流会では,本校生徒が上沼小学校の児童と介護福祉施設「みんなの家」の利用者のパイプ役となって,コミュニケーション
能力の幅を広げることを目的に行いました。当日は,タブレット端末のビデオ通話機能を活用し,リアルタイムに小学校と福祉
施設をつないで交流しました。
小学生からは,「昔,何をして遊んでいたのか」,「毎日どんなことをしていますか」,「思い出の場所は,どんなところですか」など
の質問を利用者の方々にしていました。最後には,「ひなまつり」の歌を歌い,交流会を終えました。

ご協力いただいた上沼小学校及び介護福祉施設「みんなの家」の皆さま,ありがとうございました。

 
 
 

平成28年度卒業式を行いました。

平成29年3月1日(水),平成28年度卒業式を行いました。
平成28年度卒業生は,普通科1組・普通科2組・農業技術科・園芸ビジネス科・機械システム科,電気システム科,情報技術科の
計141名となりました。この学年は,旧上沼高校,旧米山高校,旧米谷工業高校に入学し,平成27年度第2学年に編入した学年
です。登米総合産業高校では,これまでの学校の伝統を引き継ぐとともに,新しい学校を作り上げるという大きな役割を担ってくれ
ました。開校当初は戸惑いも多く,大変だったのではないかと思います。
これからは社会の一員として,活躍してくれるものと信じています。卒業おめでとうございます。

  
 
 

卒業式予行・賞状伝達式を行いました。

平成29年2月28日(火),卒業式予行・賞状伝達式を行いました。
高校3年間で活躍した卒業生には「生徒功労賞」や「3年間皆勤賞」を校内表彰しました。
また,各団体(高体連・高文連・高野連,農業クラブ等)から表彰された卒業生へ賞状が渡されました。

その後,卒業式を控え,全校生徒で卒業式予行を行いました。

 

【同窓会】平成28年度同窓会入会式が行われました。

平成29年2月28日(火),平成28年度同窓会入会式が総合産業教室1で行われました。
平成28年度卒業生の141名が登米総合産業高校の2期生として同窓会に入会しました。
同窓会会長様からお話いただいた後,新しい同窓会役員へ委嘱状が渡されました。
その後,卒業記念品の贈呈や入会者代表の挨拶が行われました。

 
 

校内学習成果発表会を行いました。

平成29年2月15日(水),校内学習成果発表会を行いました。
本校の特色ある教育活動である「産業基礎」,「起業実践」や各学科の取り組みを発表しました。
この発表会では,来賓として学校評議員,登米地域パートナーシップ会議委員,本校PTA役員の方々においでいただきました。
また,体育館で発表することになり,大型スクリーンに投影する必要がありましたが,伊豆沼農産様より寄贈していただきました。
多くの来賓の方々においでいただき,そして,大型スクリーンを寄贈していただき,ありがとうございました。

1年生は学校設定科目「産業基礎」で取り組んだことについて,2年生は2年生後期から行われている学校設定科目「起業実践」で
取り組んだことについて,発表しました。起業実践では,「地元の資源を調査・活用して,新たな価値のあるものを創造し,提案せ
よ」というテーマに沿って,学科ごとに複数のプロジェクトチームをつくり,活動した成果を6学科を代表して,2年商業科と2年情報
技術科の代表生徒が発表しました。

各学科では,次のような発表が行われました。
(1)農業系学科(農業技術科・園芸ビジネス科・農業科)  「合鴨農法と養鯉農法の除草効果の比較」
(2)機械系学科(機械システム科・機械科)  「平成28年度 機械システム科 課題研究の取り組みについて」
(3)電気系学科(電気システム科・電気科)  「大学校や企業との連携・3年電気システム科 課題研究の取り組みについて」
(4)情報技術科  「平成28年度 情報技術科 課題研究の取り組みについて」
(5)商業科  「専門インターンシップの取り組みについて」
(6)福祉科  「介護実習について」

 

【写真部】全国高校生写真サミットに参加しました。

平成29年2月3日(金)~2月5日(日)の3日間で実施された全国高校生写真サミットに参加しました。
このサミットは,全国から選ばれた15校が参加でき,本校からは代表生徒3名が参加しました。
今年のチーム作品のテーマは「キズナ。横浜」でした。限られた時間内で撮影をし,タイトル「群衆」という
チーム作品を提出し,プレゼンまですることができました。チーム作品では,「EPSON賞」を頂くことができました。

 

 

登米市立東和中学校区「志教育実践事例発表会」に参加しました

平成29年1月24日(火),錦織公民館で行われた登米市立東和中学校区の「志教育実践事例発表会」に参加しました。
登米市立東和中学校区の米谷小学校,錦織小学校,米川小学校,東和中学校と本校の5校でこれまでの志教育活動に
ついて報告を行いました。
本校は,学校概要の説明を生徒会執行部,農業クラブ活動報告を農業クラブ役員が担当し,発表しました。
入所施設実習を行っている2年福祉科が実習先からテレビ電話を利用して,学科紹介を行いました。
また,発表会の司会・進行を本校の生徒会執行部で担当しました。

 

【機械工作部】宮城県高等学校溶接技術競技会に出場しました。

平成29年1月21日(土),ポリテクセンター宮城・名取実習所で行われた「宮城県高等学校溶接技術競技会」に,
機械工作部の1年生3名が出場しました。県内12の学校から35名が出場する大きな大会で,
1年生は初めての経験となりましたが,日頃の練習成果を発揮し,立派に溶接作業を終えることができました。
高度熟練技能者の方からアドバイスもいただき,大変良い経験をすることができた1日でした。

 
 

【3学年】社会人マナー講座を行いました。

平成29年1月19日(木),3学年を対象に社会人マナー講座を行いました。
今月末に第4回考査を控えている3年生ですが,高校生活も残りわずかです。
卒業後,社会人としてふさわしいスーツの着こなしやメイクの仕方について学びました。
男子は株式会社コナカ佐沼店から講師をお招きし,「スーツ着こなしセミナー」を行いました。

 

女子は仙台ヘアメイク専門学校から講師をお招きし,「ナチュラルメイクアップ講座」を行いました。

 

教室棟2階東側トイレ前廊下の掲示物「KSK」を発見しました。

昨年(平成28年)1月11日にタレントのDAIGOさんと女優の北川景子さんが結婚されました。
今日でちょうど1年が経ちますが,教室棟2階東側トイレ前の廊下にこんな掲示物を発見しました。
KSK(意味は「きれいにしようと心がけて」)と書かれています。
いつ誰が掲示したかは不明ですが,新しい校舎をきれいに使おうという思いが込められています。
ふと気づいたことですが,DAIGOさんが北川景子さんにプロポーズした言葉が「KSK(結婚してください)」でした。
どちらの言葉も思いが込められていて,いいなと思い,紹介させていただきました。

身だしなみ事前点検を行いました。

平成29年1月11日(水),身だしなみ事前点検を行いました。
今年初めての身だしなみ事前点検は,冷え切った体育館で行いました。

今年度から毎月実施している「身だしなみ事前点検」ですが,たくさんの意見があることは事実です。
「なぜ,カーディガンは着用してはいけないのか」という質問をされることがあります。
カーディガンの着用は禁止していますが,着用してくる生徒がいます。もちろん指導はしますが…
統合関係校ではだらしなく着ている生徒が多く,評判が悪かったのは事実です。このような理由から禁止になりました。
保護者の方々から指定のベストやセーターを用意してほしいという意見もありますが,可能な限りご家庭に負担をかけないように
指定品は準備していません。まずは,だらしない着こなしをいかになくすか,ということなのかもしれません。
御理解と御協力をお願いします。

冬季休業明けの全校集会を行いました。

明けましておめでとうございます。今年も登米総合産業高等学校をよろしくお願いします。

平成29年1月10日(火),冬季休業明けの全校集会を行いました。
全校集会後には,1・2年生は基礎力診断テスト(国語・数学・英語),3年生は通常授業を行いました。



3年生は今月末に第4回考査が始まり,いよいよ卒業まで残りわずかとなりました。
社会人として就職・進学問わず,自分の行動に責任を持たなければなりません。
その貴重な準備期間として,よりよい時間としてほしいものです。

2年生はいよいよ進路目標に向けて,取り組まなければならない時期となります。
来週には,模擬面接を実施し,2年生全員が面接練習を行います。
ひとり一人の進路が達成できるように取り組んでほしいものです。

全校集会を行いました。

平成28年12月22日(木),全校集会を行いました。
全校集会の前には,賞状伝達式を行い,多くの部活動の活躍を全校生徒に紹介しました。
明日から平成29年1月9日(月)まで冬季休業となります。
ただなんとなく過ごすのではなく,この一年間を振り返り,新しい一年を迎えてくれることを期待しています。

【2学年】修学旅行を実施しました。

平成28年12月14日(水)~17日(土)の3泊4日の日程で,2学年修学旅行を実施しました。
中田総合体育館に集合し,バスで仙台空港まで移動。遅刻する生徒もいなく,無事出発しました。
1日目の見学先は,金閣寺と清水寺でした。生徒たちは,あっという間に見学を終え,お土産買いに夢中だったようです。
修学旅行2日目,京都市内での班別自主研修でした。それぞれの班が有意義な時間を過ごせたようです。
修学旅行3日目,クラス別研修を行い,午後からはUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)へ。
修学旅行最終日,大阪城,海遊館を見学後,宮城へ戻ってきました。
無事,全日程を終えることができました。送迎等で御協力いただき,ありがとうございました。

【クラス別研修一覧】
・農業科
 インスタントラーメン発明記念館
・機械科
 関西空港(わくわく関西見学プランウラ側探検コース)
・電気科
 大阪市立科学館
・情報技術科
 明治なるほどファクトリー関西
・商業科
 今宮戎神社・大阪企業家ミュージアム
・福祉科
 京都タワー・株式会社京都科学

  
  
  
  
  

【1学年】進路講話を行いました。

平成28年12月16日(金),1学年を対象に進路講話を行いました。昭栄広報の大友壽治氏を講師にお迎えし,
「進路達成にむけて」というテーマで,次の6つの点について詳しくお話しをしていただきました。
 ●今後のスケジュール
 ●企業が求める人物像
 ●大学・短期大学と専門学校との違い
 ●専門学校の認可校と認可外との違い
 ●奨学金と教育ローン
生徒たちは真剣に聞いていました。今後の進路達成に向けて,たいへん参考になる進路講話となりました。
ありがとうございました。

【2学年】修学旅行結団式を行いました。

平成28年12月13日(火),2学年修学旅行結団式を行いました。
修学旅行は,12月14日(水)~12月17日(土)までの4日間,京都・大阪方面で実施します。

修学旅行の添乗員,引率教員,修学旅行生徒実行委員の紹介,しおりの読み合わせなどを行いました。
学年主任からは,時間を守ること,当たり前のことを当たり前に行動できるようにしてほしいとお話しがありました。