活動報告・連絡
【写真部】ふるさとCM大賞の収録に参加しました。
令和4年12月3日(土),みやぎふるさとCM大賞の収録に参加してきました。
登米市の魅力を探し,今年は写真部で応募作品を制作しました。
鉄道写真家の武川健太さんに撮影機材の使い方,アングル等のアドバイスをいただきながら,制作活動を行うことができ,参加した生徒にとって,良い経験になりました。
制作メンバーを代表して,2名が収録に参加し,制作したCMのアピールをしてきました。
【お便り】「11月のほけんだより」を発行しました。
保健室より11月のほけんだよりを発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【機械科】1年生・工場見学を行いました。
令和4年11月14日(月),機械科1年生で工場見学を行いました。
午前はアイシン高丘東北株式会社様,午後はナブコトート株式会社様を見学さ
せていただきました。
両社様からは,製品の製造工程について親切丁寧にご説明いただきました。
生徒は,実際に製品が出来上がるまでの様子や従業員の皆様の働く様子を間近
で見ることで,ものづくりについて深く学ぶことができました。
アイシン高丘東北株式会社様,ナブコトート株式会社様,見学にご協力いただ
きありがとうございました。
【バドミントン部】練習試合を行いました。
11月12日(土),登米(とよま)中学校との練習試合を本校で行いました。
練習試合は,コロナウイルス感染対策を徹底し実施しました。
登米中学校のバドミントン部には女子しかいませんが,力強いスマッシュが大変印象的でした。
登米中学校は学校対抗・個人戦(複)で県新人大会への出場が決まっています。
ぜひ今回の練習試合が有意義になれば大変嬉しいです。
登米中学校バドミントン部の皆さん頑張ってきてください。
【福祉科】2年生『ことばの貯金箱』を体験しました。
令和4年11月8日(火)本校図書館で福祉科2年生が『ことばの貯金箱』を体験しました。
本校図書館司書三浦真奈美様を講師としてワークショップを開催しました。
『ことばの貯金箱』とは,河北新報で特集されたアクティブラーニングの一つ言語活動です。
ことばで人に温もりを与えたり,人を幸せにしたりすることばの「読む」「書く」「聞く」
「話す」の活動が網羅されています。
新聞から切り抜いたことばを「チャリーン」と声に出しながら箱に貯めていき,その中から
自由にことばを選んで貼ります。生徒は,実際に体験してみると普段見ることが少ない新聞
に大変興味を持ちながら,多くの言葉に触れることができました。
実際にワークショップを行うことで,生徒は「テーマがなく,いいなと思った言葉を選んだ
だけなのに,最後に見てみるとスポーツに関連する言葉になっていた。やってみて凄く楽し
いと思った。」「何気なく読んでいた新聞の言葉にこんなにも良い言葉がたくさんあること
を知った。」などコミュニケーションを楽しみながら行うことができました。