カテゴリ:今日の出来事
平成31年度PTA総会を行いました。
平成31年4月20日(土),PTA総会を行いました。全体会では,前年度の報告や今年度の予算や事業の確認,新旧役員の紹介など,主に役員の方々によってしめやかに行われました。
その後の学年会や学級懇談では,その学年や学科に即した内容で,落ち着いた雰囲気で行われました。
休日にもかかわらず,学校に足をお運びいただいた保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
平成31年度対面式・部活動紹介を行いました。
平成31年4月10日(水),平成31年度対面式・部活動紹介を行いました。
新入生166名が入場した後,在校生を代表して生徒会長から歓迎の言葉がありました。
その後,生徒会執行部による生徒会活動の紹介を行いました。
部活動紹介では,運動部・文化部合わせて25団体からそれぞれの活動内容などについて紹介がありました。
練習の様子を見せたり、作品を紹介したり,パフォーマンスを行うなど,各部で工夫ある紹介となりました。
16日までが見学期間,17日には部登録・部集会となります。
高校生活三年間が充実したものとなるように,自分に合った部活動を見つけてほしいです。
平成31年度入学式を行いました。
平成31年4月8日(月),平成31年度入学式を行いました。
新入生166名が吹奏楽部の演奏と共に入場し,担任の先生方から一人ひとり呼名されました。
校長先生から入学許可され,晴れて,登米総合産業高校の一員となりました。
新入生代表宣誓では,「志を高く持ち,将来を担うための知識や技術を広く学んでいきたい」と,宣誓されました。
緊張や不安だけでなく,期待とやる気に満ちた新入生たちの表情が印象的でした。
また昨年度に引き続き,野球部の生徒たちが校歌紹介をしてくれました。
平成31年度新任式・始業式を行いました。
平成31年4月8日(月),平成31年度の新任式を行いました。
今年度は,新たに13名の先生方を迎え,校長先生が一人ひとり生徒たちに紹介しました。
また,先生方の代表として,佐々木教頭先生より,挨拶をいただきました。
引き続き,平成31年度の始業式を行いました。
校長式辞では,新元号に決定した「令和」について触れ,言葉の持つ意味のように,一人ひとりが相手を思いやりながら,学業や部活動に一層励んで欲しいという話をしました。
離任式を行いました。
平成31年3月29日(金),離任式を行いました。
今までご尽力いただいた17名の先生方を送ることとなりました。新しい環境でもさらに活躍される
ことを心より願っております。式には多くの卒業生も訪れ,お世話になった先生方に花束を
贈り,別れを惜しみました。
賞状伝達式・修業式を行いました。
平成31年3月22日(金),賞状伝達式・修業式を行いました。
式の前に,年度末の大掃除を行いました。生徒たちは教室の隅まで一生懸命掃除
をしていました。
賞状伝達式では,各部活動や1か年皆勤者の生徒が表彰されました。その後,平成
30年度修業式を行いました。校長講話では,春季休業中の時間を活用し,この一
年間を振り返り,社会人になるための資質を身に付けるための備えをしてほしい。
とのお話をいただきました。
修業式に続き,全国選抜大会壮行式を行いました。
空手道部の高橋(2商)が和歌山県で,アーチェリー部の佐藤(2福)が,静岡県で
行われる大会に出場します。練習の成果を出し切れるよう,頑張ってきて下さい。
【進路指導】2学年進路ガイダンスを行いました。
平成31年3月4日(月),2学年進路ガイダンスを行いました。
1校時はそれぞれの学科ごとに,学科長の先生から進路達成に向けての講話を行いました。
また、2・3校時は就職・進学・公務員の3分野に分かれ,分野別ガイダンスを実施しまし
た。その中で,就職希望者には模擬面接が行われ,進学希望者には大学・専門学校の先生よ
り,学校の特色及び費用や資格等について詳しく説明をいただきました。参加した生徒から
は,「実際の先生から学校の様子を聞き,本格的に受験に向けての意識付けができた。早く
通いたい。」,「面接時の入退室方法を実践したが,全くできなかったため,早い時期に
練習を始めたい」といった感想が聞かれました。
【進路指導】1学年進路ガイダンスを行いました。
平成31年3月4日(月),1学年進路ガイダンスを行いました。
1・2校時目は,事前に希望をとった興味のある分野に分かれ,お招きした講師の先生方
に具体的なお話をして頂きました。3校時目は,レポートのまとめを行いました。1年生
も間もなく2年生になり,自らの進路についてより具体的に考えなければなりません。こ
のガイダンスで得た情報を,進路達成に向けて役立ててもらいたいです。
平成30年度卒業式を行いました。
平成31年3月1日(金),平成30年度卒業式を行いました。
呼名の際には一人ひとりが大きな声で返事をし,この3年という月日で,立派に成長した姿を
見せてくれました。
卒業式後には,各教室で最後のホームルームが行われ,担任の先生から卒業証書が手渡されま
した。4月からはそれぞれの道へ進むことになります。皆さんの更なる活躍を願っています。
【福祉科】進路ガイダンスを行いました。
平成31年2月14日(木),2年福祉科の生徒を対象に,進路ガイダンスを行いました。
就職支援担当の白石先生より,進路指導室の利用についてご説明いただきました。また,第
3回目までの考査を振り返り,第4回考査の目標を立てました。これから本格的に始まる進
路活動に備え,生徒たちは真剣な表情でガイダンスに参加していました。
【福祉科】介護福祉士国家試験を受験しました。
平成31年1月27日(日),3年福祉科の介護類型25名が,夢メッセみやぎで行われた
介護福祉士国家試験を受験しました。受験生はこの日のために日々,実習や学習を積み重ね
てきました。当日はトラブルもなく,無事全員が試験を終えることができました。受験生か
らは「とても緊張しましたが,自分の力を全て出し切ることができました。」との声があり
ました。合格発表は3月27日(水)です。受験生25名全員の合格を期待しています。
みやぎ高校生フォーラムに参加しました。
平成31年1月26日(土),宮城県庁で行われた平成30年度みやぎ高校生フォーラムに
本校から5名の生徒が参加しました。ポスターセッションにて,本校の志教育について発表
させていただきました。また,「世代を超えたつながり」を題に行われたパネルディスカッ
ションでは,南郷高校,築館高校,角田高校の生徒の方々と共に,白鳥(2福)が参加し,
校外介護実習やボランティア活動での学びについて述べました。ディスカッションの最後に
は,「高校生だからこそ自由な時間を活かして,ボランティア活動に参加したり、新たなこ
とに挑戦し,知識を蓄えることで社会に貢献できるのではないでしょうか」と,これからの
宮城の高校生や後輩達へのメッセージを述べました。
【進路指導】合格体験発表会を行いました。
平成31年1月24日(木),1・2学年の生徒を対象に,合格体験発表会を行いました。
3年生の進学合格者・就職内定者の代表生徒が,これまでの進路活動や高校生活を振り返り,
合格や内定までに必要なポイントや,アドバイスを発表していただきました。1・2年生どち
らの学年も,自分自身の進路達成のため,真剣に先輩の話に聞き入っていました。
【機械科】課題研究発表会を行いました。
平成31年1月24日(木),機械科の3年生が,課題研究発表会を行いました。
各班の研究テーマは次のとおりです。
1.身近な人の役に立つものを作ろう!
2.ウッドデッキを進化させよう
3.イスとテーブルでランチスペースを作ろう
4.駐輪器具の製作
5.地域・学科間連携に挑戦
6.スクールロストケージ製作
【福祉科】介護福祉士国家試験に向けて結団式を行いました。
平成31年1月24日(木),3日後(1月27日(日))に控えた,介護福祉士
国家試験に向けて,3年福祉科の生徒が結団式を行いました。試験は介護類型を選
択している25名が受験します。大内校長から,「今回の試験は,3年間で60日
に及ぶ施設での実習の集大成です。また,資格は一生の財産です。全力を発揮でき
るように頑張ってきて下さい。」との激励の言葉をいただきました。また,福祉科
長,1・2年生代表生徒からの激励もあり,受験者の代表生徒が決意表明を行いま
した。試験まで残り僅かですが,合格に向けて全力を尽くして下さい。
【情報技術科】課題研究発表会を行いました。
平成31年1月22日(火),情報技術科の3年生が,課題研究発表会を行いました。
各班の研究テーマは次のとおりです。
1.資格取得(ITパスポート)
2.オリジナルキーホルダー製作
3.産業ウォッチの製作
4.プログラミング教室,防災マップの製作
5.ものづくり(ガラスランプ,神殿製作)
6.カヌーの製作
7.LEDを使ったアクリル板製作
【電気科】課題研究発表会を行いました。
平成31年1月21日(月),電気科の3年生が,課題研究発表会を行いました。
各班の研究テーマは次のとおりです。
1.シーケンス制御(とめそうじろうの製作)
2.資格取得とAutoCAD
3.自動散水機の製作
4.電気機器(回転機械)
5.小型アンプ・スピーカー製作
6.価値あるものを作り出す
身だしなみ一斉点検を行いました。
平成31年1月21日(月),身だしなみ一斉点検を行いました。
冬期休業明け(1月9日)から個人面談週間の中で,身だしなみの個別指導を
行い,本日,一斉点検を行いました。今年度も残り少なくなってきましたが,
最後まで生徒指導スローガン「愛」運動を徹底します。
・あ …挨拶を積極的に行い,コミュニケーションや良好な人間関係を養う。
・い …いつも正しい身だしなみで生活する。
【3学年】入学・就職準備講座を行いました。
平成31年1月17日(木),3年生の生徒を対象に,入学・就職準備講座を行いました。
進学合格生徒を対象に,昭栄広報の大友様を講師に「進学先を知ること」というテーマで,
進学するにあたって意識するべきこと,学生生活の過ごし方,将来のビジョンなどの内容で
講話をしていただきました。また,就職内定生徒を対象に,社会保険労務士の西條様を講師
に「知っておきたい働くときの基礎知識」というテーマで,会社で働くということ,給与明
細の見方,職場でトラブルがあったときなどの内容で講話をしていただきました。4月から
新社会人,新生活をスタートする生徒達にとって,非常に有意義な時間になりました。
冬期休業明けの全校集会を行いました。
平成31年1月8日(火),冬期休業明けの全校集会を行いました。
大内校長先生からは,「新年を迎え,登米総スタンダードである,『1.元気なあいさ
つ,2.清楚な身だしなみ,3.時間前行動の励行』を確立させ,自分で考え,正しく判
断し,主体的に行動できるような,自律した人間に成長してほしい。」と,ご挨拶を
いただきました。生徒一人一人が新しく目標を持ち,社会に求められる人材になって
ほしいと思います。
全校集会後には,基礎力診断テスト(1・2年),通常授業(3年)を行いました。
明日から全学年で授業が始まります。今年も本校の教育活動にご理解とご協力をいた
だきますようお願い申し上げます。