カテゴリ:今日の出来事
【農業科】宮城県学校農業クラブ連盟・各種大会結果報告
令和3年7月1日(木),名取市文化会館を会場に,宮城県学校農業クラブ連盟クラブ活動紹介発表会が行われました。
本校からは,3年農業科 梅田 蒼大君,及川 怜希君,大橋 恒太君が参加し,奨励賞をいただきました。
令和3年7月1日(木),宮城県農業高等学校を会場に,宮城県学校農業クラブ連盟意見発表会が行われました。本校から2名の生徒が参加し,優秀賞と奨励賞をいただきました。
Ⅰ類 優秀賞「我が家の農業経営~目指せ,宮城No1農家~」3年農業科 髙橋 啓太君
Ⅲ類 奨励賞「伝えなくてはいけないもの~登米の伝統文化を守る~」2年農業科 菅原 里緒さん
【電気科】電気科3年で工場見学を行いました。
令和3年6月15日(火)電気科3年で工場見学を行いました。
見学先は、東北電力株式会社(鳴子発電所)、東北電力株式会社(宮城変電所)、古川電気工業株式会社でした。
発電施設、配電施設、また、先端技術の製造工場を見学し、日頃の学習内容と結びつけることでき、大変有意義な
見学となりました。
ご協力いただきました各企業の皆様、ありがとうございました。
【情報技術科】近隣小学校で出前授業を行いました。
令和3年7月12日(月),近隣小学校の3年生を対象に「いろいろな言葉をローマ字入力してみよう!」というテーマで出前授業を行いました。
今回の内容は,宮城県と仙台市,LINE株式会社で共同開発した「みやぎSNS情報活用ノート」を使い,高校生が授業を行いました。
この出前授業は,課題研究という授業のなかで高校生が企画した「高校生が教える出前授業」となります。これまで情報技術科で学んできたことを活かし,地域の方々とかかわることで,さらに学びを深めることを目的としています。ご希望があれば,直接,ご連絡ください。
なお,9月4日(土),9月5日(日)には,みやぎ県民大学・学校等開放講座として「ドローンプログラミングにチャレンジ!」を行います。ご興味があれば,ご参加ください。
詳細は,こちらをご覧ください。
防災避難訓練を行いました。
令和3年6月10日(木)6校時目に防災避難訓練を行いました。
訓練は宮城県沖を震源とする地震が発生したことを想定し実施しました。
避難後,佐々木教頭から講評をいただきました。教頭からは個人で避難するよりも集団で避難
すると時間がかかること,実際の災害を想定して避難することが大事であること,将来,防災
の要となるように想像力をいかし地域貢献できるようになってほしいとお話がありました。
【電気科】課題研究ブログVol.1
令和3年5月28日(金)に電気科課題研究を行いました。
3年電気科課題研究でこのたび,農業科の協力,指導をいただき畑に苗を植えました。
マルチもかけてもらい立派な畑に生徒も喜んでいました。
今後,随時更新していきますので,苗をどのように育てるか,何が収穫できるか楽しみ
にしながらご覧いただけたら幸いです。
私たちは他の学科とどう協力できるか考えながら取り組んでいきます。またの更新をお
楽しみにしていてください!
【生徒指導部】交通安全講話を行いました。
令和3年5月25日(火)5・6校時目に交通安全講話を行いました。
感染予防対策として,3年生は体育館,2年生は総合産業教室1,1年生は教室で講話を聞きました。
宮城県警佐沼警察署交通課係長の高橋 絋也 氏を講師にお迎えし,「事故に遭わないための防衛運転について」
と題してご講話をいただきました。
高橋様からは交通事故の恐ろしさや守るべきことをしっかり守ることで事故防止に繋がるとお話をいただきました。
生徒の皆さんは今回お話しいただいたことを教訓にして,安全に配慮し登下校を行ってください。
【生徒指導部】バイク実技講習会を行いました。
令和3年5月25日(火)5・6校時目にバイク通学生を対象にバイク実技講習会を行いました。
北宮城自動車学校のコースをお借りし,自動車学校の先生方のご指導の下,55名の生徒がコース
内の路上講習を行いました。
参加生徒は交通法規の再確認をしながら実技講習会を受講しました。
生徒の皆さんは自身の安全と他者の安全に留意しながら毎日の登下校に努めましょう。
【福祉科】1・2年福祉科 外部講師(翔裕園)による介護実習を行いました。
令和3年5月21日(金)5・6校時目に1・2年福祉科の生徒を対象に介護実習を行いました。
計画当初は,訪問し見学する予定でしたが,感染対策を考慮し,リモートによる見学に変更しました。
外部講師として社会福祉法人元気村 南方ナーシングホーム翔裕園の介護課長 杵渕 正博 氏と
介護主任 須藤 篤 氏から「高齢者施設の理解」についてご講話をいただきました。
生徒は地域の福祉施設及びその利用者についての現状や福祉施設(通所介護事業所,サービス付高齢者住居,
認知症グループホーム,障害者支援施設,保育所)についての動画を視聴しながら説明を聞きました。
【福祉科】1年福祉科 タブレットを利用しての介護実習を行いました。
令和3年5月21日(金) 1年福祉科の授業でタブレットを利用しての介護実習を行いました。
授業内容 利用者の方の環境整備「ベッドメーキング」
○しわやたるみがないように2人で効率よく行う。
タブレットの活用法
① 教員のデモを撮影し,各自で行う際にわからないところを再生し確認。
② 自分の出来栄えを写真で撮影し,教員のタブレットに送信→評価に繋げる
生徒はどのようにしたら,しわやたるみがないようにできるかをタブレットで撮影した動画を
確認し合いながらベッドメーキングを進めていました。
【福祉科】3年福祉科 外部講師(翔裕園)による介護実習を行いました。
令和3年5月19日(水)3・4校時目,3年福祉科の生徒を対象に介護実習を行いました。
外部講師として社会福祉法人元気村 南方ナーシングホーム翔裕園の介護主任 須藤 篤 氏と
介護職員 鈴木 かんな 氏をお迎えし「排泄の介助」についてご講義をいただきました。
生徒はおむつ交換モデル人形を使用し,実際の利用者を想定して,様々な種類のオムツ・リハパン・パット
について説明をいただきながら実習を行いました。
【進路指導部】3学年進路ガイダンスを行いました。
令和3年5月18日(火),5・6校時目に3学年進路ガイダンスを行いました。
就職希望者は体育館で各企業のブース毎に分かれて説明を聞き,進学希望者は2階普通教室を使用し,
大学・大学校・専門学校・各種専門学校の説明を聞きました。
【生徒の感想】
・就職希望者A
いろいろな職種があり,企業ごとの形態があることがわかりました。またどの企業も,目標を持ちしっかりと一生懸命取り組み前に進もうとする人材を求めていることがわかりました。企業に求められる人材になれるように,これからもさらに精進していきたいと思います。
・進学希望者B
進学する上でどのようなポイントに注目してみるべきなのかやオープンキャンパスに参加することの大切さを,今回のガイダンスを受け感じることができました。積極的にオープンキャンパスに参加し進路を決定していきたいです。
【生徒会行事】令和3年度生徒総会を行いました。
令和3年5月13日(木),6校時目に令和3年度生徒総会を行いました。
昨年度同様,感染予防対策として放送を使用し実施しました。
【進路指導部】3学年進路講話を行いました。
令和3年4月30日(金),5・6校時目に3学年進路講話を行いました。
感染予防対策として,各教室・総合産業教室1・会議室の3室に分かれて講話を行いました。
各教室では,ハローワークはさま 求人・専門援助部門 求人担当 渡邊 咲穂 様を講師に
お迎えし,「求人票の見方・内定までの準備」と題して別室で講話をいただきました。生徒は
その様子をYouTubeライブ配信で視聴させていただきました。
総合産業教室1と会議室では,本校進路指導部より就職希望者,進学希望者対象に講話を行い
ました。
【生徒会行事】運動部壮行式を行いました。
令和3年4月24日(土),6校時目に運動部壮行式を行いました。
各部より支部総体,県総体への意気込みが力強く発表されました。
3年生は高校最後の大会を全力で戦ってきてください。
壮行式は感染症予防対策として,YouTubeでライブ配信を行いました。
3年生は体育館,2年生は各教室,1年生は総合産業教室1で壮行式に臨みました。
【情報管理部】2・3年生情報モラル教育を行いました。
令和3年4月22日(木),6校時目に2・3年生を対象に情報モラル教育を行いました。
生徒の皆さんは今回学んだことをいかし,SNS等でトラブルにならないよう注意しなが
ら上手に使用してください。
【生徒会行事】対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介を行いました。
令和3年4月14日(水),3・4校時に対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介を行いました。
今年度は各部趣向をこらした動画やスライドを制作し,その様子を1年生は熱心に聞いていました。
感染症予防対策として,2年生は各教室で,3年生は総合産業教室1でリモート配信を視聴しました。
新任式・始業式・入学式を行いました。
令和3年4月12日(月),新任式・始業式・入学式が行われました。
感染症予防対策として各教室にリモート配信で実施いたしました。
【新任式】
今年度14名の先生方が本校に赴任いたしました。
先生方を代表して小野寺教頭先生からご挨拶をいただきました。
【始業式】
校長先生から今年度の学校目標等のお話をいただきました。
【入学式】
昨年度同様,感染症予防対策として各教室で実施いたしました。各担任から一人ひとり呼名され,校長先生から116名の生徒の入学が許可されました。
新入生代表宣誓では,「志を高く持ち,将来を担うための知識や技術を広く学んでいきたい」と力強く宣誓を行いました。
入学式の様子は別フロアにいる保護者の方々にリモート配信いたしました。
【福祉科】介護福祉士国家試験の合格発表され,24名が合格しました。
令和3年3月1日に卒業した生徒が受験していた「第33回介護福祉士国家試験」の合格発表が本日(3月26日)行われ,本校福祉科26名が受験し,24名が合格しました。(合格率92.3%)おめでとうございます!!
すでに介護福祉施設の第一線で勤務を始めた人もいます。
健康に留意して活躍してくれることを先生方は願っています。
【福祉科】開校以来初の善行賞を受賞しました。
このたび,3年福祉科(過日卒業)が,開校以来初となる善行賞を受賞しました。
善行賞とは,人として他の模範となる活動を行い,特に顕著な者に贈られる賞です。
3年福祉科は,1年生から校内外でボランティア活動を積極的に行っており,3年間で一人あたり8回ボランティア活動を行ってる計算となります。(介護施設でのボランティア,登米市産業フェスティバル参加,各種募金活動など)
今回はその功績が認められ,団体として善行賞を受賞することができました。
福祉科では校内外問わず,地域貢献につながり,人としても成長できるような様々な福祉活動に力を入れております。
【福祉科】介護福祉士国家試験を受験しました。
1月31日(日)に,夢メッセみやぎで第33回介護福祉士国家試験が行われ,3年福祉科の26名が受験しました。
今年度は考査期間中でコロナ禍ということもあり,より緊張感のある試験となりましたが,3年間授業や実習で培った力を出し切って受験することができました。
合格発表は,3月26日(金)にWeb上で行われる予定です。