活動報告・連絡
【情報技術科】みやぎ県民大学 学校等開放講座「ドローンプログラミングにチャレンジ」受講生募集について
※8月11日(水)現在
定員15名に達したため,申込を締め切らせていただきました。
大変申し訳ありません。
また機会がありましたら,どうぞよろしくお願いいたします。
本校において、9月に宮城県教育委員会主催の「みやぎ県民大学」を開催いたします。
内容については次の通りです。
みやぎ県民大学 学校等開放講座
「ドローンプログラミングにチャレンジ」受講生募集
※みやぎ県民大学・学校等開放講座チラシ(形式:PDF 11,510KB)
トイドローンの操縦体験や自動運転のプログラミングを通して、身近な生活にある制御
の仕組みを楽しみながら学んでみましょう。
【日 時】令和3年9月4日(土)、9月5日(日)2日間 午前9時30分から12時
【場 所】登米総合産業高校
【対象者】県民の皆さま15名程度(親子での受講大歓迎です。)
【参加費】無料
【申込締切】8月23日(月)
【申し込み・問い合わせ】
FAX、電子メール、はがき(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)
FAX0220(34)4655
メール tomesoukaihou@gmail.com
登米市中田町上沼字北桜場223の1
登米総合産業高校情報技術科(木村正)
なお、定員になり次第締め切らせていただきます。
【農業科】JAみやぎ登米の情報誌「こめにけーしょん」8月号に本校の取り組みが紹介されました。
JAみやぎ登米の情報誌「こめにけーしょん」8月号に,ドローンを使った「高校生スマート農業を学ぶ」(11ページ)と「登米総合産業高校の活動紹介」として,水稲生育調査と多肉植物栽培に取り組む生徒の活動(12ページ)が紹介されました。
JAみやぎ登米の情報誌「こめにけーしょん」8月号は,こちらからご覧ください。
【福祉科】夏季課外授業を実施しました。
令和3年8月2日(月),2年福祉科の課外授業に南方ナーシングホーム翔裕園の杵渕政博氏,管理栄養士の氏家真知子氏をお招きし,ご指導いただきました。
前半は移乗介護についての講義と実技指導,後半は管理栄養士の業務内容などについて講義いただきました。
また,本校福祉科の卒業生が職員として来校し,後輩へ向けアドバイスなどいただきました。専門的な知識や技術を身につけるだけでなく,将来の介護福祉士として意識を高める良い機会となりました。
1日体験入学を行いました。
令和3年7月31日(土),中学生対象の1日体験入学を行いました。
午前の部96名,午後の部117名の中学生に見学に来ていただきました。
参加した中学生は,本校生徒の説明を真剣に聞いてくれました。
中学生の皆さん,来年度本校でお会いできることを楽しみにしております。
<農業科>
<機械科>
<電気科>
<情報技術科>
<商業科>
<福祉科>
【学習の特色】ICT教育に関するページを作成しました。
本校では,グローバル化や急速な情報化,技術革新など,社会の激しい変化へ対応できる「産業スペシャリストの育成」を目指し,テクノロジーを活用した3つの学びを実現します。
令和4年度入学生から,タブレット端末の個人購入(BYOD)を検討しています。購入費用は,入学時に各家庭にご負担いただく予定です。
詳細は,こちらをご覧ください。
【電気科】電気科2年で工場見学を行いました。
7月15日(木),電気科2年生が富谷市にある株式会社ユアテック人財育成センターと,登米市にある株式会社ニッケ機械製作所の東北事業所へ見学に行ってきました。
人財育成センターでは施設見学をはじめ,日常に潜む電気に関する危険体験をさせていただきました。電気は私たちの生活に必要なものですが,改めて安全に使用するにはどうしたらよいかを考え,電気について学ぶ意欲を高めることができた充実した時間となりました。
ニッケ機械製作所では,FA装置の組立・配線の様子を見学させていただきました。新しく大きな工場で各部署や働く方々が連携をとりながら働いている姿を拝見し,学ぶべきことの多い見学会となりました。
ご協力いただいた関係者の皆様に対して御礼を申し上げます。
【福祉科】施設実習代替授業として、外部講師をお招きし入浴実習を行いました。
新型コロナウイルスの影響で、外部での施設実習が実施できない中、宮城登米広域介護サービスの半田美穂氏を
はじめ、訪問入浴の担当職員である千田康次氏、他介護士3名をお招きし、講義と実技指導をいただきました。
実際に訪問入浴で使用している機材を利用し、生徒が体験しながら学ぶことで、必要な知識や技術を体験的に学
ぶことができました。
宮城登米広域介護サービス様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
【福祉科】福祉施設でのリスクマネジメントについて、外部講師(翔裕園)から講義いただきました。
福祉施設で実施している様々なリスクマネジメントについて、南方ナーシングホーム翔裕園の伊藤圭亮氏と杵渕政博氏に講義をいただきました。
介護現場として考えられるリスクと、それに対する対応について、事例を交えながら講義いただき、介護職としての責任の大きさと奥深さについて学びました。また、将来の介護福祉士としての意識を高める貴重な機会となりました。
翔裕園様、お忙しい中ご講義いただきありがとうございました。
【吹奏楽部】第64回宮城県吹奏楽コンクール予選 登米・本吉地区大会に出場しました。
令和3年7月18日(日),登米祝祭劇場を会場に,宮城県吹奏楽コンクール地区予選が行われました。
結果は,高等学校小編成の部において,金賞を受賞し,見事県大会出場を決めました!出場した部員から
は「去年はコンクールが中止になり,演奏の場が少なかったのでとても緊張しましたが,金賞受賞・県大
会出場という良い結果を出すことができて嬉しかったです。」との声がありました。県大会は8月5日(木)
仙台銀行ホールイズミティ21で行われます。
※ 写真は練習風景です。
【写真部】令和3年度栗原・登米地区写真展で金賞を受賞しました。
令和3年7月22日(木),令和3年度栗原・登米地区写真展講評会が行われました。
本校写真部から20作品を出品し,その中から金賞1作品,銀賞1作品,銅賞4作品,奨励賞1作品に選出されました。
コロナ禍での作品づくりに苦慮したようでしたが,入賞を果たすことができました。
出品した作品は,令和3年7月31日(土)からの合同展(イオンタウン佐沼)で展示いたします。
お買い物のついでに,入賞作品を含め,出品作品をご覧いただければ幸いです。
【入賞作品】
金 賞 男子ing 髙橋瑞(3情)
銀 賞 あなたの色は? 髙橋絵(3農)
銅 賞 いつまでもいつまでも 大橋(3農)
銅 賞 コンニチハ 岡元(3機)
銅 賞 青き捕食者 岡元(3機)
銅 賞 真夏のmelody 高橋瑞(3情)
奨励賞 キミの笑顔をパシャリ! 田口(3農)
【電気科】登米電気事業協同組合青年部との交流会を行いました。
令和3年7月8日(木)に登米電気事業協同組合青年部の皆様のご指導のもと,電気科2年生に対して電気工事の施工
に関する実技指導をしていただきました。
第一線で活躍されている電気技術者の方々からの熱い指導に,生徒達は興味津々で真剣に取り組んでいました。
生徒達はとても貴重な経験をすることが出来ました。登米電気事業協同組合青年部の皆様,ご指導ありがとうござい
ました。
【作業の様子】
【農業科】アーク溶接特別教育を行いました。
令和3年7月17日(土),18日(日),農業科2年生と3年生あわせて24名が,本校農場で
アーク溶接特別教育を受けました。
梅雨明けの暑い中でしたが,全員が無事に修了できました。
【お便り】ほけんだより7月号を発行しました。
ほけんだより7月号を発行しました。
こちらよりご覧いただけます。
【福祉科】福祉施設での防災対策について 外部講師(翔裕園)から講義をいただきました。
令和3年7月6日(火),3・4校時目に2年福祉科を対象に福祉施設での防災対策について講義をいただきました。
最近、大雨や台風、地震等、予想していない自然災害が発生していることから、福祉科の生徒を対象に「福祉施設での防災対策について」社会福祉法人元気村 南方ナーシングホーム翔裕園の 伊藤圭亮氏と杵渕政博氏に講義をいただきました。
災害への備えには「地域を知る」「災害を知る」「自身がすべきことを知る」ことが大切で、災害発生時は『いつ、いかなる場合においても「人命の安全を優先」』とのお話を生徒達は、真剣に聴いていました。
【農業科】3年農業科・起業実践「起業家講話」を行いました。
令和3年7月13日(火)5・6校時,3年農業科の生徒を対象に株式会社櫻井農場の代表取締役櫻井利光さんに
おいでいただき,講話をいただきました。
農業法人をすることになった経緯や法人と農家の違い,本校卒業生の活躍の様子など今後の生徒の進路選択の参考
になる話を伺うことができました。
【農業クラブ】校内農業鑑定競技会を行いました。
農業科の各学年の生徒を対象に校内農業鑑定競技会を行いました。7月9日(金)には1年生,12日(月)には2年生,13日(火)には3年生が挑戦し,日頃の学習の成果を発揮しました。
この競技会は,作物や肥料,器具など実物を見ながら,その名前や特性などについて各問20秒で答えていくというものです。
成績優秀者は,10月に兵庫県で行われる全国大会に参加する予定です。
【農業科】宮城県学校農業クラブ連盟 農業情報処理競技大会に出場しました。
令和3年7月7日(水),宮城県亘理高等学校を会場に宮城県学校農業クラブ連盟
農業情報処理競技大会が開催されました。
本校から2名の生徒が参加しました。
奨励賞 2年農業科 小野寺 若菜さん(東北大会出場)
奨励賞 2年農業科 中村 凜さん
小野寺 若菜さんは8月26日(木)宮城県亘理高等学校で行われる東北大会への
出場が決定しました。応援ありがとうございました。
【農業科】宮城県学校農業クラブ連盟・各種大会結果報告
令和3年7月1日(木),名取市文化会館を会場に,宮城県学校農業クラブ連盟クラブ活動紹介発表会が行われました。
本校からは,3年農業科 梅田 蒼大君,及川 怜希君,大橋 恒太君が参加し,奨励賞をいただきました。
令和3年7月1日(木),宮城県農業高等学校を会場に,宮城県学校農業クラブ連盟意見発表会が行われました。本校から2名の生徒が参加し,優秀賞と奨励賞をいただきました。
Ⅰ類 優秀賞「我が家の農業経営~目指せ,宮城No1農家~」3年農業科 髙橋 啓太君
Ⅲ類 奨励賞「伝えなくてはいけないもの~登米の伝統文化を守る~」2年農業科 菅原 里緒さん
【電気科】電気科3年で工場見学を行いました。
令和3年6月15日(火)電気科3年で工場見学を行いました。
見学先は、東北電力株式会社(鳴子発電所)、東北電力株式会社(宮城変電所)、古川電気工業株式会社でした。
発電施設、配電施設、また、先端技術の製造工場を見学し、日頃の学習内容と結びつけることでき、大変有意義な
見学となりました。
ご協力いただきました各企業の皆様、ありがとうございました。
【情報技術科】近隣小学校で出前授業を行いました。
令和3年7月12日(月),近隣小学校の3年生を対象に「いろいろな言葉をローマ字入力してみよう!」というテーマで出前授業を行いました。
今回の内容は,宮城県と仙台市,LINE株式会社で共同開発した「みやぎSNS情報活用ノート」を使い,高校生が授業を行いました。
この出前授業は,課題研究という授業のなかで高校生が企画した「高校生が教える出前授業」となります。これまで情報技術科で学んできたことを活かし,地域の方々とかかわることで,さらに学びを深めることを目的としています。ご希望があれば,直接,ご連絡ください。
なお,9月4日(土),9月5日(日)には,みやぎ県民大学・学校等開放講座として「ドローンプログラミングにチャレンジ!」を行います。ご興味があれば,ご参加ください。
詳細は,こちらをご覧ください。
【写真部・美術部・家庭部】合同展 in イオンタウン佐沼を開催いたします。
この度,令和3年度宮城県登米総合産業高校 写真部・美術部・家庭部の合同展を下記の日程で開催いたします。
期間: 令和3年7月31日(土)~8月8日(日)まで
会場: イオンタウン佐沼専門店街 宮脇書店様脇のスペース
お買い物の際に,お立ち寄りいただければ幸いです。
【商業部】第59回宮城県高等学校ワープロ競技大会に出場しました。
令和3年6月19日(土),第59回宮城県高等学校ワープロ競技大会が宮城県一迫商業高等学校を会場に
行われました。
個人の部,団体の部に出場し,個人の部において 渡邊 鉄 君が優勝し,8月4日(水)に愛知県名古屋市
で行われる全国大会に出場が決定しました。また,団体の部において第2位に入賞しました。
応援ありがとうございました。
【お便り】ほけんだより6月号を発行しました。
ほけんだより6月号を発行しました。
こちらよりご覧いただけます。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第1号を発行しました。
進路室だより「進路NEWS」第1号を発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【アーチェリー部】第70回宮城県高等学校総合体育大会アーチェリー競技大会に出場しました。
令和3年6月5日(土),第70回宮城県高等学校総合体育大会アーチェリー競技大会が
秋保森林スポーツ公園総合グラウンドを会場に行われました。
男子個人,男子団体に出場し,男子個人において後藤蓮季が優勝し,8月20日(金)から福井県鯖江市で
行われるインターハイに出場が確定しました。
また,男子団体において第3位に入賞しました。
応援ありがとうございました。
【柔道部】第70回宮城県高等学校総合体育大会柔道競技大会に出場しました。
令和3年6月5日(土)~7日(月),第70回宮城県高等学校総合体育大会柔道競技大会が
石巻市総合体育館を会場に行われました。
女子団体、男女個人に出場し,女子団体において、予選リーグを通過し、決勝トーナメントを勝ち進み、
第3位に入賞しました。
応援ありがとうございました。
【空手道部】第70回宮城県高等学校総合体育大会空手道競技会に出場しました。
令和3年6月3日(木)~5日(土),第70回宮城県高等学校総合体育大会空手道競技会が
角田市総合体育館を会場に行われました。
男子個人組手,男子団体組手に出場し,男子団体組手において第2位に入賞しました。
応援ありがとうございました。
防災避難訓練を行いました。
令和3年6月10日(木)6校時目に防災避難訓練を行いました。
訓練は宮城県沖を震源とする地震が発生したことを想定し実施しました。
避難後,佐々木教頭から講評をいただきました。教頭からは個人で避難するよりも集団で避難
すると時間がかかること,実際の災害を想定して避難することが大事であること,将来,防災
の要となるように想像力をいかし地域貢献できるようになってほしいとお話がありました。
【電気科】課題研究ブログVol.1
令和3年5月28日(金)に電気科課題研究を行いました。
3年電気科課題研究でこのたび,農業科の協力,指導をいただき畑に苗を植えました。
マルチもかけてもらい立派な畑に生徒も喜んでいました。
今後,随時更新していきますので,苗をどのように育てるか,何が収穫できるか楽しみ
にしながらご覧いただけたら幸いです。
私たちは他の学科とどう協力できるか考えながら取り組んでいきます。またの更新をお
楽しみにしていてください!
【生徒指導部】交通安全講話を行いました。
令和3年5月25日(火)5・6校時目に交通安全講話を行いました。
感染予防対策として,3年生は体育館,2年生は総合産業教室1,1年生は教室で講話を聞きました。
宮城県警佐沼警察署交通課係長の高橋 絋也 氏を講師にお迎えし,「事故に遭わないための防衛運転について」
と題してご講話をいただきました。
高橋様からは交通事故の恐ろしさや守るべきことをしっかり守ることで事故防止に繋がるとお話をいただきました。
生徒の皆さんは今回お話しいただいたことを教訓にして,安全に配慮し登下校を行ってください。
【生徒指導部】バイク実技講習会を行いました。
令和3年5月25日(火)5・6校時目にバイク通学生を対象にバイク実技講習会を行いました。
北宮城自動車学校のコースをお借りし,自動車学校の先生方のご指導の下,55名の生徒がコース
内の路上講習を行いました。
参加生徒は交通法規の再確認をしながら実技講習会を受講しました。
生徒の皆さんは自身の安全と他者の安全に留意しながら毎日の登下校に努めましょう。
【福祉科】1・2年福祉科 外部講師(翔裕園)による介護実習を行いました。
令和3年5月21日(金)5・6校時目に1・2年福祉科の生徒を対象に介護実習を行いました。
計画当初は,訪問し見学する予定でしたが,感染対策を考慮し,リモートによる見学に変更しました。
外部講師として社会福祉法人元気村 南方ナーシングホーム翔裕園の介護課長 杵渕 正博 氏と
介護主任 須藤 篤 氏から「高齢者施設の理解」についてご講話をいただきました。
生徒は地域の福祉施設及びその利用者についての現状や福祉施設(通所介護事業所,サービス付高齢者住居,
認知症グループホーム,障害者支援施設,保育所)についての動画を視聴しながら説明を聞きました。
【福祉科】1年福祉科 タブレットを利用しての介護実習を行いました。
令和3年5月21日(金) 1年福祉科の授業でタブレットを利用しての介護実習を行いました。
授業内容 利用者の方の環境整備「ベッドメーキング」
○しわやたるみがないように2人で効率よく行う。
タブレットの活用法
① 教員のデモを撮影し,各自で行う際にわからないところを再生し確認。
② 自分の出来栄えを写真で撮影し,教員のタブレットに送信→評価に繋げる
生徒はどのようにしたら,しわやたるみがないようにできるかをタブレットで撮影した動画を
確認し合いながらベッドメーキングを進めていました。
【福祉科】3年福祉科 外部講師(翔裕園)による介護実習を行いました。
令和3年5月19日(水)3・4校時目,3年福祉科の生徒を対象に介護実習を行いました。
外部講師として社会福祉法人元気村 南方ナーシングホーム翔裕園の介護主任 須藤 篤 氏と
介護職員 鈴木 かんな 氏をお迎えし「排泄の介助」についてご講義をいただきました。
生徒はおむつ交換モデル人形を使用し,実際の利用者を想定して,様々な種類のオムツ・リハパン・パット
について説明をいただきながら実習を行いました。
【進路指導部】3学年進路ガイダンスを行いました。
令和3年5月18日(火),5・6校時目に3学年進路ガイダンスを行いました。
就職希望者は体育館で各企業のブース毎に分かれて説明を聞き,進学希望者は2階普通教室を使用し,
大学・大学校・専門学校・各種専門学校の説明を聞きました。
【生徒の感想】
・就職希望者A
いろいろな職種があり,企業ごとの形態があることがわかりました。またどの企業も,目標を持ちしっかりと一生懸命取り組み前に進もうとする人材を求めていることがわかりました。企業に求められる人材になれるように,これからもさらに精進していきたいと思います。
・進学希望者B
進学する上でどのようなポイントに注目してみるべきなのかやオープンキャンパスに参加することの大切さを,今回のガイダンスを受け感じることができました。積極的にオープンキャンパスに参加し進路を決定していきたいです。
【生徒会行事】令和3年度生徒総会を行いました。
令和3年5月13日(木),6校時目に令和3年度生徒総会を行いました。
昨年度同様,感染予防対策として放送を使用し実施しました。
【お便り】ほけんだより5月号が発行されました。
ほけんだより5月号が発行されました。
こちらよりご覧いただけます。
【進路指導部】3学年進路講話を行いました。
令和3年4月30日(金),5・6校時目に3学年進路講話を行いました。
感染予防対策として,各教室・総合産業教室1・会議室の3室に分かれて講話を行いました。
各教室では,ハローワークはさま 求人・専門援助部門 求人担当 渡邊 咲穂 様を講師に
お迎えし,「求人票の見方・内定までの準備」と題して別室で講話をいただきました。生徒は
その様子をYouTubeライブ配信で視聴させていただきました。
総合産業教室1と会議室では,本校進路指導部より就職希望者,進学希望者対象に講話を行い
ました。
【生徒会行事】運動部壮行式を行いました。
令和3年4月24日(土),6校時目に運動部壮行式を行いました。
各部より支部総体,県総体への意気込みが力強く発表されました。
3年生は高校最後の大会を全力で戦ってきてください。
壮行式は感染症予防対策として,YouTubeでライブ配信を行いました。
3年生は体育館,2年生は各教室,1年生は総合産業教室1で壮行式に臨みました。
【情報管理部】2・3年生情報モラル教育を行いました。
令和3年4月22日(木),6校時目に2・3年生を対象に情報モラル教育を行いました。
生徒の皆さんは今回学んだことをいかし,SNS等でトラブルにならないよう注意しなが
ら上手に使用してください。
【生徒会行事】対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介を行いました。
令和3年4月14日(水),3・4校時に対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介を行いました。
今年度は各部趣向をこらした動画やスライドを制作し,その様子を1年生は熱心に聞いていました。
感染症予防対策として,2年生は各教室で,3年生は総合産業教室1でリモート配信を視聴しました。
【お便り】ほけんだより4月号が発行されました。
ほけんだより4月号が発行されました。
こちらよりご覧いただけます。
新任式・始業式・入学式を行いました。
令和3年4月12日(月),新任式・始業式・入学式が行われました。
感染症予防対策として各教室にリモート配信で実施いたしました。
【新任式】
今年度14名の先生方が本校に赴任いたしました。
先生方を代表して小野寺教頭先生からご挨拶をいただきました。
【始業式】
校長先生から今年度の学校目標等のお話をいただきました。
【入学式】
昨年度同様,感染症予防対策として各教室で実施いたしました。各担任から一人ひとり呼名され,校長先生から116名の生徒の入学が許可されました。
新入生代表宣誓では,「志を高く持ち,将来を担うための知識や技術を広く学んでいきたい」と力強く宣誓を行いました。
入学式の様子は別フロアにいる保護者の方々にリモート配信いたしました。
【福祉科】介護福祉士国家試験の合格発表され,24名が合格しました。
令和3年3月1日に卒業した生徒が受験していた「第33回介護福祉士国家試験」の合格発表が本日(3月26日)行われ,本校福祉科26名が受験し,24名が合格しました。(合格率92.3%)おめでとうございます!!
すでに介護福祉施設の第一線で勤務を始めた人もいます。
健康に留意して活躍してくれることを先生方は願っています。
【福祉科】開校以来初の善行賞を受賞しました。
このたび,3年福祉科(過日卒業)が,開校以来初となる善行賞を受賞しました。
善行賞とは,人として他の模範となる活動を行い,特に顕著な者に贈られる賞です。
3年福祉科は,1年生から校内外でボランティア活動を積極的に行っており,3年間で一人あたり8回ボランティア活動を行ってる計算となります。(介護施設でのボランティア,登米市産業フェスティバル参加,各種募金活動など)
今回はその功績が認められ,団体として善行賞を受賞することができました。
福祉科では校内外問わず,地域貢献につながり,人としても成長できるような様々な福祉活動に力を入れております。
【福祉科】介護福祉士国家試験を受験しました。
1月31日(日)に,夢メッセみやぎで第33回介護福祉士国家試験が行われ,3年福祉科の26名が受験しました。
今年度は考査期間中でコロナ禍ということもあり,より緊張感のある試験となりましたが,3年間授業や実習で培った力を出し切って受験することができました。
合格発表は,3月26日(金)にWeb上で行われる予定です。
【お便り】PTA会報「登米総産」第12号が発行されました。
【進路指導部】2学年進路ガイダンスを行いました。
3月2日(火)に「2学年進路ガイダンス」を行いました。
1校時は,所属する学科長の先生より,学科の進路状況や進路達成に向けての講話が行われました。
2校時は,模擬面接を行い,実際に面接時の入退出方法を体験しました。
2年生は,間もなく3年生です。自らの進路について,より具体的に考えなければなりません。
このガイダンスの経験を生かして,進路達成に向けてさらに準備を進めてもらいたいと思います。
【進路指導部】1学年進路ガイダンスを行いました。
3月2日(火)に「1学年進路ガイダンス」を行いました。
1校時は,進学,就職,公務員のそれぞれの希望に合わせた講話を行い,講師の先生方より,
具体的な講話を頂くことができ,生徒にとって貴重な経験となりました。
2校時は,所属する学科の卒業生を講師に迎え,それぞれの専門分野で活躍する社会人の先輩方から
「働くことの魅力と意義や仕事のやりがいと大変さ」という内容でお話を頂きました。
社会人である卒業生の講話は,生徒にとってより身近に感じ,とても貴重な経験となりました。
令和2年度卒業式を行いました。
令和3年3月1日(月),令和2年度卒業式を行いました。
卒業生,186名のご卒業をお祝いいたします。
この三年間で学んだことをそれぞれの道でいかし,さらなるご活躍を
お祈りいたします。おめでとうございました。
【お便り】ほけんだより2月号が発行されました。
ほけんだより2月号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第8号が発行されました。
進路室だより「進路NEWS」第8号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【お便り】ほけんだより1月号が発行されました。
ほけんだより1月号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【進路指導部】1年生進路講話を実施しました。
1月28日(木)5・6校時に3学科ずつ,1年生の生徒を対象に進路講話を実施しました。
進路指導部長からは
①本校の進路状況について
②求人登録数・求人票の見方について
③現3年生の進路状況について
④なぜ働くのか
⑤社会人基礎力について
⑥本校の進路行事・インターンシップについて(自己理解)
という内容で講話がありました。
進路進学担当からは
①令和元年度・令和2年度の進路状況
②高校と専門学校・短期大学・大学の違いとは・学習と学問の観点から
③進学する目的
④進学を目指す人がこれからやるべきこと
という内容で講話がありました。
生徒たちは,これからの自分の進路実現に向けて真剣に講話を聞いていました。
【空手道部】第34回東北高等学校空手道選抜大会に参加しました。
令和3年1月21日(木)~23日(土)まで,天童市スポーツセンターで実施されました,第34回東北高等学校空手道選抜大会に本校から3名の生徒が参加しました。
男子個人組手-61kg級に出場した川熊海斗君が第3位に入賞しました。応援ありがとうございました。
【情報技術科】課題研究発表会を行いました。
令和3年1月27日(水),情報技術科課題研究発表会を行いました。今年度は4月~5月の休校があり,例年より短い活動期間となりました。各班ともこの日の発表会に向けて放課後に残って作業をし,一生懸命準備を進めてきました。各班の研究テーマは次のとおりです。
1.資格取得・動画制作
2.3DCAD(学校1/200模型,ゲーム機模型)
3.木工(ベンチの製作)
4.LEGOブロック迷路,魔法銃の製作
5.自動植木鉢の製作
6.ドローンの製作
7.電子工作(壁掛時計,ランプシェード,ペーパークラフト電飾)
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第7号が発行されました。
進路室だより「進路NEWS」第7号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【進路指導部】合格体験発表会が行われました。
令和3年1月21日(木),5校時は1年生に,6校時は2年生に対して,3年生の代表生徒から,進学および就職の合格体験を発表してもらいました。
今年度は,各クラスにて,各学科の先輩よりこれまでの進路活動や高校生活を振り返り,合格や内定までに必要なポイントやアドバイスをいただきました。
1,2年生どちらの学年も自分自身のこれからの進路達成に向け,進路達成に大切なこと,今から何を準備すればよいのかなど知ることができました。生徒たちは,メモを取りながら真剣に先輩の話に聞き入っていました。
【3年情報技術科】登米市議会と意見交換会を行いました。
令和3年1月19日(火),登米市議会産業建設常任委員会の方々と「若者が住みたいまちづくり」というテーマで意見交換会を行いました。今回参加したのは3年情報技術科の生徒で,起業実践の取り組みを発表しました。生徒からは「たくさんの課題に対して,丁寧に説明していただいた」「自分が思っている以上に,課題の解決は難しいと感じた」との声がありました。
限られた時間ではありましたが,このような機会をいただけたことに感謝申し上げます。
【3年生】入学・就職準備講座を開催しました。
1月14日(木)5・6校時に3学科ずつ,3年生の生徒を対象に講師をお招きし「入学・就職準備講座」を開催しました。
進学生徒,就職生徒を対象に,社会保険労務士の金子様を講師に,「労働社会保険に関すること」,「知っておきたい働くときの基礎知識」,「社会に出ることの意味・ 心構え」,「困ったときの相談相手」という内容で講話をいただきました。
4月から新学生生活,新社会人をスタートする生徒達にとって非常にためになる内容でした。
【お便り】PTA会報「登米総産」第11号が発行されました。
【お便り】ほけんだより12月号が発行されました。
ほけんだより12月号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第6号が発行されました。
進路室だより「進路NEWS」第6号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
おおあみプロジェクションマッピング(第1回目)を行いました!
令和2年12月18日(金),大網商工振興会主催のおおあみイルミネーションに合わせて,
おおあみプロジェクションマッピングを行いました。
たくさんの皆様にご来場いただき,ありがとうございました。
当日は,初めてのことばかりで生徒たちは緊張気味でした。
さらに,ミヤギテレビ「OH!バンデス」様の取材もあり,全員がインタビューを受けました。
12月18日の様子は,12月23日(水)に放送される予定です。ぜひ,ご覧ください。
次回は,12月23日(水)18時から行います。
Youtube Live配信の特設ページは,こちらです。
当日は,新型コロナウィルス感染症拡大防止の対策を講じたうえで,ご来場くださいますようお願いいたします。
おおあみプロジェクションマッピング2020を行います。
この度,おおあみイルミネーションロードの開催に合わせて,本校生徒がプロジェクションマッピング2020を行います。
新型コロナウィルス感染症拡大防止ため,マスクの着用,咳エチケット,ソーシャルディスタンス等にご理解とご協力のうえ,ご来場いただければ幸いです。なお,会場には,駐車場はありませんので,ご注意ください。
日時: 令和2年12月18日(金)18時00分から19時00分まで(15分おきに上映予定)
令和2年12月23日(水)18時00分から19時00分まで(15分おきに上映予定)
令和3年1月7日(木)18時00分から19時00分まで(15分おきに上映予定)
会場: 南佐沼通り
※なお,新型コロナウィルス感染拡大防止対策の一環として,Youtube Live配信を予定しています。
会場に来場いただかなくても,スマートフォン等でご覧いただくことができます。
ぜひ,お楽しみください。詳細は,開催日前日までにこちらに掲載いたします。
【2020.12.16追記】
おおあみプロジェクションマッピングの様子は,12月23日(水)15時00~17時53分の
(株)宮城テレビ放送「OH!バンデス!」で放送される予定です。
【2020.12.17追記】
Youtube Live配信の特設ページは,こちらです。
当日は,新型コロナウィルス感染症拡大防止の対策を講じたうえで,ご来場くださいますようお願いいたします。
【1学年】薬物乱用防止教室を行いました。
令和2年12月10日(木)LHRの時間を利用して,1年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。
感染症拡大防止のため,別教室からそれぞれの教室へオンライン配信で実施しました。
【3学年】カウンセラーによる保健講話を行いました。
令和2年12月10日(木)LHRの時間を利用して,3年生対象にカウンセラーによる保健講話を行いました。
感染症拡大防止のため,別教室からそれぞれの教室へオンライン配信で実施しました。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第5号が発行されました。
進路室だより「進路NEWS」第5号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【福祉科】地域の高齢者の方々へXmasカードとシクラメンの花をプレゼントしました。
令和2年12月9日(水)福祉科では今回,地域高齢者の方々に手作りのXmasカードとシクラメンの花を用意しました。コロナ感染症拡大防止の観点から登米市社会福祉協議会中田支所の支所長様に本校までお越し頂き,生徒から贈呈させていただきました。
さっそく,「地域の一人暮らしの高齢者の方々に配達します」とのお言葉を頂きました。
これからも地域の福祉に貢献するために,様々な取り組みにチャレンジしたいと思います。
【進路指導部】就職内定者・進学合格者 続々!!
令和2年度卒業予定者の就職内定状況(令和2年12月7日 現在)
※一部抜粋
※掲載は五十音順
【農業科】
エスビー食品株式会社宮城工場,エスファクトリー東北株式会社,株式会社耕伸,株式会社櫻井農場,株式会社登米精巧,株式会社日高見牧場,マルニ食品株式会社,みやぎ登米農業協同組合,株式会社サンデリカ仙台第一事業所,IHミートパッカー株式会社宮城ミートセンター ほか
【機械科】
アルプスアルパイン株式会社古川開発センター,いすゞ自動車株式会社,株式会社登米精巧,株式会社ニッケ機械製作所,東北発電工業株式会社,トヨタ自動車株式会社,トヨタ自動車東日本株式会社,トヨテツ東北株式会社,ナブコトート株式会社,宮城NOK株式会社登米工場,株式会社SUBARU群馬製作所,YKKAP株式会社東北製造所 ほか
【電気科】
アルプスアルパイン株式会社古川開発センター,一般財団法人東北電気保安協会,株式会社登米村田製作所,住友電気工業株式会社横浜製作所,東京理化器械株式会社宮城工場,東北電力ネットワーク株式会社,トヨテツ東北株式会社,株式会社ユアテック,東北送配電サービス株式会社,JR東日本メカトロニクス株式会社,YKKAP株式会社東北製造所 ほか
【情報技術科】
アイリスオーヤマ株式会社,伊藤ハムデイリー株式会社,及川被服株式会社,株式会社七十七銀行,株式会社スタンレー宮城製作所,株式会社登米村田製作所,株式会社米山アパレル,三光化成株式会社宮城工場,東北電子工業株式会社,みやぎ登米農業協同組合,ABCシステム株式会社 ほか
【商業科】
アイエイチロジスティクサービス株式会社,アイリスオーヤマ株式会社,石巻信用金庫,株式会社ウジエスーパー,株式会社オサベフーズ,株式会社スタンレー宮城製作所,株式会社東北フジパン仙台工場 ほか
【福祉科】
医療法人華桜会,医療法人仁泉会介護老人保健施設なかだ,株式会社宮城登米広域介護サービス,社会福祉法人登米福祉会,有限会社さくら,有限会社みんなの家 ほか
令和2年度卒業予定者の進学合格状況(令和2年12月1日現在)
※一部抜粋
【農業科】
岩手県立農業大学校,宮城文化服装専門学校,仙台こども専門学校,仙台ヘアメイク専門学校 ほか
【機械科】
東北学院大学,東北職業能力開発大学校,東北電子専門学校 ほか
【電気科】
東北福祉大学,東北職業能力開発大学校,宮城県調理製菓専門学校 ほか
【情報技術科】
仙台青葉学院短期大学,東北職業能力開発大学校,仙台デザイン&テクノロジー専門学校,ホンダテクニカルカレッジ関東,東北電子専門学校 ほか
【商業科】
仙台こども専門学校,仙台医療秘書福祉専門学校,仙台ヘアメイク専門学校,東北電子専門学校,仙台総合ペット専門学校,駿台観光&外語ビジネス専門学校 ほか
【福祉科】
東北福祉大学,仙台青葉学院短期大学,宮城誠心短期大学,葵会仙台看護専門学校,仙台リハビリテーション専門学校,一関市医師会附属一関准看護高等専修学校 ほか
【機械工作部】広報とめ「ときめき人」に掲載されました。
防災避難訓練を行いました。
令和2年11月17日(火),6校時目に防災避難訓練を行いました。
火災を想定した訓練を行い,生徒は落ち着きながらも迅速に避難し訓練に臨んでいました。
【機械工作部】全日本製造業コマ大戦2020学生大会「まほろばホール場所」に参加しました。
令和2年11月7日(土)に行われた,全日本製造業コマ大戦2020学生大会「まほろばホール場所」に,機械工作部の1・2年生が出場しました。
「製造業コマ大戦」とは,直径20mm,長さ60mmの寸法内でコマを製作し,直径25cmの土俵上で戦わせます。機械工作部から2チームが参加し,10校20チームのトーナメント戦を勝ち上がり,初出場ながらベスト8に進出することができました。応援ありがとうございました。
産業祭が行われました。
令和2年11月13日(金)産業祭が行われました。
今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止の状況を受け,一般公開を中止し校内発表のみの実施となりました。
【電気科】「令和2年度 第19回高校生ものづくりコンテスト宮城県大会・電気工事部門」に出場しました。
令和2年11月6日(金)に「令和2年度第19回高校生ものづくりコンテスト宮城県大会・電気工事部門 兼 高校生ものづくりコンテスト2021東北大会電気工事部門宮城県予選会」が宮城県立大崎高等技術専門校を会場に行われました。本大会は事前に与えられた課題を制限時間内に完成させ,その完成度を競う大会です。県内の高校から11名が参加し,本校からは電気科2年生2名が出場しました。7月から放課後を利用して練習を重ね大会に挑みました。その結果,2年電気科 工藤 泰智 君が第2位に入賞しました。応援ありがとうございました。
【進路指導部】2学年の生徒に対し,3学科ずつ10/29と11/5の2週に分けて進路講話を実施しました。
就職担当(就職支援員)から,
①働くとは
②経営者があなたに求める人間力(総合力)
③進路目標の具体化と実力養成
④新3年,三者面談までの必須作業
⑤頑張った先輩のお話
⑥贈る言葉
という内容で講話をいただきました。
進学担当からは,
①今年度の進学希望状況
②学校の分類
③入試制度
④進学推薦基準
という内容で講話をいただきました。
2年生の生徒たちは,これからの自分の進路実現に向けて,真剣に講話を聞いていました。
【機械科】「高校生ものづくりコンテスト宮城県大会・旋盤作業部門」に出場しました。
令和2年10月23日(金)・24日(土)に「高校生ものづくりコンテスト宮城県大会・旋盤作業部門」が仙台高等技術専門校を会場に行われました。本大会は専門知識に関する学科試験と,当日発表される図面の部品を規定時間内に加工する技能競技を行い,その完成度を競う大会です。県内の9校から選出された12名の選手が参加し,日頃から練習してきた旋盤加工技術を競い合いました。
本校からは,2年機械科 二階堂 亮太 君が出場しました。規定時間内にしっかりと部品を完成させ優良賞をいただくことができました。応援ありがとうございました。
【1年福祉科】リモート施設見学を実施しました。
8月21日(金)の授業で,リモートによる施設見学を行いました。
今回は,有限会社みんなの家の関連施設(デイサービス・グループホーム等)をリモートで案内していただき,施設の役割やどんな生活を送っているかなどについて詳しく学びました。
社長である猪又 実 様から講話をいただいたり,利用者の方と手を振ってコミュニケーションを図ったりと,リモートならではの施設見学を行うことができ,貴重な体験となりました。
【吹奏楽部】第4回定期演奏会を行いました。
令和2年11月7日(土),登米祝祭劇場を会場に第4回定期演奏会を行いました。新型コロナウイルスの感染対策を講じながら,無事,定期演奏会を開催することができました。今年度はコンクールの中止や無観客での演奏会が多く,初めて観客の前で演奏をすることができ,部員からは「緊張したけど,聴いてくれる人がいてくれて嬉しかった」との感想がありました。演奏会の開催に向けて,ご支援していただきました皆様,また,当日ご来場いただきました皆様,誠にありがとうございました。
【吹奏楽部】文化賞を受賞しました。
令和2年11月3日(火),文化の日に登米市功労者表彰ならびにスポーツ・文化賞の表彰式が行われました。本校吹奏楽部は,昨年度出場した「第25回日本管楽合奏コンテスト全国大会」の出場を受け,登米市より「文化賞」を受賞しました。また,吹奏楽部部長が受賞者を代表して挨拶を述べ,ご来賓の方々からお褒めのお言葉をいただきました。今後も,今回の受賞に恥じぬよう,さらに向上できるよう努めていきます。
【空手道部】令和2年度宮城県高等学校新人大会空手道競技会に出場しました。
令和2年10月30日(金)~令和2年11月1日(日) 令和2年度宮城県高等学校新人大会空手道競技会が石巻市総合体育館を会場にして行われました。本校空手道部の結果は以下のとおりです。
男子総合 第3位
男子団体組手 第2位
男子個人組手 -61kg級 第2位 川熊 海斗(1年機械科)
-68kg級 第2位 鈴木 陽翔(1年情報技術科)
-76kg級 第2位 羽生 大輝(2年電気科)
以上の3名は令和3年1月21日(木)から山形県天童市で実施される,第34回東北高等学校空手道選抜大会への出場が決定いたしました。今度は宮城県の代表として,全国選抜大会出場を目指して頑張ります。
応援ありがとうございました。
【2学年】インターンシップの中止について
今年度も就業体験の一環としてインターンシップを計画しておりましたが,全国的に新型コロナウイルス感染症の感染収束の兆しは見えず,感染拡大防止に関して一層の取り組みが求められる状況であることや,受け入れ先のコロナ禍における様々な実情を総合的に判断いたしまして,今年度のインターンシップは中止とさせていただくことになりました。
ご理解とご協力をお願いいたします。
サーマルカメラを導入しました!
新型コロナウイルス感染症の拡大による「新しい生活様式」の実践が求められる中,本校では生徒の体調管理の補助として,体温測定用のサーマルカメラを導入いたしました。生徒の登校時間帯に合わせて,生徒昇降口にカメラを設置して体温測定を行っています。
また,日中はカメラを事務室前に設置し,お客様の体温測定にも使用しています。
【機械工作部】ロボットコンテスト2020,2連覇達成!!
令和2年9月19日(土),今年の全国産業教育フェア,第28回全国高等学校ロボット競技大分大会の県大会の代替大会である「ロボットコンテスト2020」が石巻工業高校を会場に行われました。本校からは機械工作部が出場しました。今年はコロナ禍の影響で例年より遅い6月からの製作スタートとなりましたが,今までのノウハウを生かしてロボットを完成させました。結果は参加6チーム中,見事優勝を勝ち取り,昨年に続き2連覇を達成することができました。応援ありがとうございました。
【女子バレーボール部】第73回 全日本バレーボール高等学校選手権大会 宮城県代表決定戦に出場しました。
令和2年9月13日(日),第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会宮城県代表決定戦に出場しました。
結果は初戦で負けてしまいましたが,県の大会でプレーできたことは貴重な経験になったと思います。
また,3年生はこの試合が最後の公式戦となりました。試合後は涙を流しながらも,後輩たちに感謝の気持ちを伝えて
いました。3年生のみなさん,おつかれ様でした。応援していただいた皆様ありがとうございました。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第3号が発行されました。
進路室だより「進路NEWS」第2号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【吹奏楽部】日本クラシック音楽コンクール宮城予選に出場しました。
令和2年8月14日(金),日本クラシック音楽コンクール(アンサンブル部門)宮城予選に出場しました。
結果は見事予選を通過し,本選への出場が決まりました。
部員からは「夏休み中もコンクールに向けて一生懸命練習したので,良い結果が出て嬉しかった。」
との声がありました。
10月に行われる本選でも,実力を発揮してほしいと思います。
【空手道部】宮城県高等学校空手道競技会に参加しました。
令和2年8月8日(土)・9日(日),宮城県高等学校空手道競技会に出場しました。
県総体の代替大会として登米総合体育館「蔵ジアム」を会場に実施されました。
男子個人組手で第3位,男子団体組手で第3位という結果でした。
3年生はこれが最後の大会になります。これからは自分の進路達成のため進んでほしいと思います。
1・2年生は新チームとして,新人大会に向け頑張ってほしいと思います。
【福祉科】外部講師による介護実習を行いました。
令和2年8月5日(水),3年福祉科にて外部講師による介護実習を行いました。
校外での介護実習の実際について,外部講師の方々からご指導をいただき,科目「介護実習」の
代替授業としています。
講師には,株式会社宮城広域介護サービスの半田様,千田様をお迎えし,訪問介護および訪問入浴の
実際についてご指導をいただきました。
【参加した生徒の感想】
「訪問入浴をするときは,利用者の方が安心して気持ちよく入浴ができるよう一つ一つの動作で声がけを
して安全に介助することを心がけることが大切だということがわかりました。その人らしく過ごせるよ
う尊厳を保持して生活を支えていけるよう介護する際は気をつけようと思います。」
【硬式野球部】第三グランド(野球場)の照明を寄贈していただきました
令和2年8月2日,登米市中田町にある有限会社大柳電気様より,本校第三グラウンド(野球場)の照明工事を寄贈していただきました。社長の鈴木 悟様からは,「この地域を盛り上げてほしい。仲間と共に最高の高校生活を送ってほしい。」との応援をいただきました。
感謝の気持ちを胸に,8月29日から始まる秋季大会に向けて練習に励みたいと思います。ありがとうございました。
1日体験入学を行いました
令和2年8月1日(土),中学生対象の1日体験入学を行いました。
今年度は感染症予防対策として中学生のみの体験となりました。
午前の部112名,午後の部75名の生徒が見学に来ていただきました。
参加した中学生達は,緊張しながらも本校生徒の説明を聞いてくれました。
中学生の皆さん,来年度本校でお会いできることを楽しみにしております。
【3学年】模擬面接指導を行いました
これからの就職試験・進学試験に向けて「3学年模擬面接指導」が,7月20日~30日の間
放課後に行われました。
面接試験での入退室,返答,言葉遣いについて,学科毎に取り組みました。
終了後は,面接官役の先生から生徒へアドバイスや評価を行いました。
【バレーボール部】登米栗原地区バレーボール交流試合に出場しました。
令和2年7月23(木),本校を会場に,登米栗原地区バレーボール交流試合が行われました。
試合には佐沼高校,一迫商業高校が参加し,本校は2戦2勝で見事一位になりました。
新年度が始まり,部活動が思うようにできない日が続きましたが,この交流試合に向けて部員全員が一生懸命練習に取り組みました。三年生のみなさんは,この大会で得た勢いをこれからの進路活動に生かしてほしいと思います。
防災避難訓練を行いました。
令和2年7月16日(木),6校時目(LHR)に防災避難訓練を行いました。
宮城県沖を震源とするマグニチュード7.0の地震を想定した訓練を行いました。
今年はコロナウィルス感染症予防のため,各学年毎に避難する形となりました。
【情報研究部】フェイスシールドを製作し,登米市教育委員会に届けました。
登米市教育委員会からの依頼を受け,地域貢献活動の一環として3Dプリンターを使って
新型コロナウイルス感染防止用のフェースシールドを製作しました。
令和2年7月8日(水)に情報技術科3年生2名が部の代表として,登米市中田庁舎を訪問し,
高橋教育長にフェースシールド128組を届けてきました。
なお,その時の様子が,令和2年7月15日(水)の河北新報朝刊に掲載されました。
【野球部】KHB東日本放送から取材を受けました。
本校野球部がKHB東日本放送から取材を受けました。
令和2年7月20日(月)18時50分から18日の初戦の様子も交えて放映されるそうです。
※7月21日(火)に放映変更となりました。
番組名は,「夏声ナツノコエ宮城県高校野球大会」です。
ぜひ,ご覧ください。
進路講話・みやぎ学力状況調査を行いました。
令和2年7月9日(木),6校時目(LHR)に3年生は進路講話,1・2年生はみやぎ学力状況調査を行いました。
<進路講話>
<みやぎ学力状況調査>
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第2号が発行されました。
進路室だより「進路NEWS」第2号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【学校PR】一日体験入学・学校紹介について,動画を作成しました。
一日体験入学の参加申込の受付が始まっています。
参加申込みは,令和2年7月10日(金)16時までです。
一日体験入学の参加申込に合わせて,動画を作成しましたのでご覧ください。
https://youtu.be/bic1sYcRsCY
学校紹介および令和3年度高校入試について,動画を作成しました。
【生徒会行事】生徒総会を行いました。
令和2年7月2日(木),6校時目(LHR)に生徒総会を行いました。
今年度は3密を避けるため体育館では行わず,放送での生徒総会になりました。
生徒は各教室で報告・提案を聞きました。