活動報告・連絡
【写真部】第24回宮城県高等学校写真展で入賞しました。
平成29年11月8日(水)~12日(日),宮城県美術館県民ギャラリーで第24回宮城県高等学校写真展が行われました。
本校生徒の2作品が入賞しました。
・入賞者
入選 普通の朝 中田(2福)
入選 小さなHERO 千葉(2農)
本校生徒の2作品が入賞しました。
・入賞者
入選 普通の朝 中田(2福)
入選 小さなHERO 千葉(2農)
【空手道部】平成29年度宮城県高等学校新人大会で入賞しました。
平成29年11月10日(金)~12日(日),平成29年度宮城県高等学校新人大会空手道競技が石巻市総合体育館で行われ,
男女ともに団体,個人で入賞しました。
・大会結果
男子団体組手 第3位
女子団体形 第3位
男子個人組手
第3位 高橋(2機)
第3位 武川(1機)
第3位 小野寺(1電)
女子個人組手
第3位 高橋(1商)
男女ともに団体,個人で入賞しました。
・大会結果
男子団体組手 第3位
女子団体形 第3位
男子個人組手
第3位 高橋(2機)
第3位 武川(1機)
第3位 小野寺(1電)
女子個人組手
第3位 高橋(1商)
【1学年】進路講話を行いました。
平成29年10月25日(水)に機械科・情報技術科,平成29年11月8日(水)に農業科・電気科・商業科で1学年進路講話を
行いました。
これまでの卒業生や現3年生の進路状況を知り,今後の各進路の具体的な進路決定までの動きを理解するという目的で実施
しました。就職・進学・公務員のそれぞれの担当の先生からお話しをしました。
行いました。
これまでの卒業生や現3年生の進路状況を知り,今後の各進路の具体的な進路決定までの動きを理解するという目的で実施
しました。就職・進学・公務員のそれぞれの担当の先生からお話しをしました。
【2学年】進路講話を行いました。
平成29年11月2日(木),2学年進路講話を行いました。
現3年生の進路状況を知り,今後の各自の進路(就職・進学・公務員)実現に向けて,今自分の努力すべきことを知り,
具体的な進路計画を設定するという内容で,進路指導部就職支援担当教員の中川先生より講話をいただきました。
現3年生の進路状況を知り,今後の各自の進路(就職・進学・公務員)実現に向けて,今自分の努力すべきことを知り,
具体的な進路計画を設定するという内容で,進路指導部就職支援担当教員の中川先生より講話をいただきました。
【お便り】校長室だより「さくらば」第7号をお便りに掲載しました。
校長室だより「さくらば」をお便りに掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【生徒会】みやぎ高校生マナーアップフォーラム2017に参加しました。
平成29年10月18日(水),高校生マナーアップフォーラム2017に本校生徒会が参加しました。
東北歴史博物館を会場に行われ,宮城県内の公私立高等学校の代表生徒が集まりました。
参加生徒感想 : 高橋(卓)(1情)
今回,「みやぎ高校生マナーアップフォーラム2017」に参加させていただき,いじめられている人の寂しさだけではなく,
困っている人との関わり方や接し方を学ばせていただきました。
フォーラムの内容としては,ワークショップの中で2つのグループ活動を行いました。1つ目は台に刺された1本の釘に工
夫し,12本の釘を載せ触らずに10秒間キープさせるというものを行いました。また2つ目は上司と部下が決められ,過重
労働を指示する上司を部下達は捜し当て,告発するというゲームをしました。
ワークショップを行うまで,グループ内には面識のある人が1人もおらず,ひとりぼっちで何をしたら良いか分かりません
でした。しかし時間が経つにつれて,周りの人と話しができるようになり,孤独感が薄れていきました。またその体験から,
孤独がどれだけ寂しいかを理解することができました。加えて今回のフォーラムに参加したことでいじめに対する自分なり
の意見を持つことができたと同時に,同世代の高校生と共に「ひとりになる」という経験をし大変勉強になりました。今後も
このような機会があれば積極的に参加したいです。そして様々なフォーラムからよりよい学校環境のつくり方を学び,生徒
会執行部から発信していきたいと思います。
東北歴史博物館を会場に行われ,宮城県内の公私立高等学校の代表生徒が集まりました。
参加生徒感想 : 高橋(卓)(1情)
今回,「みやぎ高校生マナーアップフォーラム2017」に参加させていただき,いじめられている人の寂しさだけではなく,
困っている人との関わり方や接し方を学ばせていただきました。
フォーラムの内容としては,ワークショップの中で2つのグループ活動を行いました。1つ目は台に刺された1本の釘に工
夫し,12本の釘を載せ触らずに10秒間キープさせるというものを行いました。また2つ目は上司と部下が決められ,過重
労働を指示する上司を部下達は捜し当て,告発するというゲームをしました。
ワークショップを行うまで,グループ内には面識のある人が1人もおらず,ひとりぼっちで何をしたら良いか分かりません
でした。しかし時間が経つにつれて,周りの人と話しができるようになり,孤独感が薄れていきました。またその体験から,
孤独がどれだけ寂しいかを理解することができました。加えて今回のフォーラムに参加したことでいじめに対する自分なり
の意見を持つことができたと同時に,同世代の高校生と共に「ひとりになる」という経験をし大変勉強になりました。今後も
このような機会があれば積極的に参加したいです。そして様々なフォーラムからよりよい学校環境のつくり方を学び,生徒
会執行部から発信していきたいと思います。
【1学年】キャリア・インターンシップを実施します。
1学年において,キャリア・インターンシップが下記の日程で実施します。
Ⅰ期:10月24日(火)~10月26日(木):(農業科・電気科・商業科・福祉科)
Ⅱ期:11月 7日(火)~11月 9日(木):(機械科・情報技術科・福祉科)
平成29年10月19日(木),キャリア・インターンシップ実施に向けて,校長先生及び学年主任より激励の言葉を
いただきました。また,進路指導部担当の先生から実施にあたっての「注意事項」を説明しました。
キャリア・インターンシップの目的は,次のように考えています。自分自身の進路に向けて,様々な経験を通して,
いろいろなことを吸収してきてくれることを期待しています。
①実際の知識や技術・技能に触れることにより,学校で学んでいることが実社会でどのように生かされているのかを知る。
②挨拶や言葉遣い,身だしなみ,職場におけるマナー,大人とのコミュニケーションの取り方等の実習を通して,
社会経験を積む。
③実習先の会社の具体的な仕事の内容等を知ることで,職業に関しての意識を高め,主体的な職業選択の能力や
望ましい職業観・勤労観を身につける。
キャリア・インターンシップの実施に際しまして,多くの企業・団体の皆様方にご協力をいただき,ありがとうございます。
Ⅰ期:10月24日(火)~10月26日(木):(農業科・電気科・商業科・福祉科)
Ⅱ期:11月 7日(火)~11月 9日(木):(機械科・情報技術科・福祉科)
平成29年10月19日(木),キャリア・インターンシップ実施に向けて,校長先生及び学年主任より激励の言葉を
いただきました。また,進路指導部担当の先生から実施にあたっての「注意事項」を説明しました。
キャリア・インターンシップの目的は,次のように考えています。自分自身の進路に向けて,様々な経験を通して,
いろいろなことを吸収してきてくれることを期待しています。
①実際の知識や技術・技能に触れることにより,学校で学んでいることが実社会でどのように生かされているのかを知る。
②挨拶や言葉遣い,身だしなみ,職場におけるマナー,大人とのコミュニケーションの取り方等の実習を通して,
社会経験を積む。
③実習先の会社の具体的な仕事の内容等を知ることで,職業に関しての意識を高め,主体的な職業選択の能力や
望ましい職業観・勤労観を身につける。
キャリア・インターンシップの実施に際しまして,多くの企業・団体の皆様方にご協力をいただき,ありがとうございます。
【商業部】平成29年度宮城県高等学校商業実務総合競技大会で団体優勝
平成29年10月14日(土),平成29年度第10回宮城県高等学校商業実務総合競技大会が行われ,商業部が出場しました。
ワープロの部において,団体優勝を果たしました。個人では,第2位に千葉(2商),第3位に佐々木(2商),
正確賞に衣川(2商)が入賞しました。
ワープロの部において,団体優勝を果たしました。個人では,第2位に千葉(2商),第3位に佐々木(2商),
正確賞に衣川(2商)が入賞しました。
【お便り】保健室だより「ほけんだより」をお便りに掲載しました。
保健室だより「ほけんだより」をお便りに掲載しました。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
こちら からダウンロード・閲覧することができます。
【文化祭】産業祭「Best Memory ~最高の思い出に~」を行いました。
平成29年10月14日(土),産業祭「Best Memory ~最高の思い出に~」の一般公開を行いました。
本日は,9時30分から14時00分まで一般公開を行い,たくさんの方々においでいただき,ありがとうございました。





閉祭式では,産業祭のポスターとパンフレットのデザインをした佐藤(2農),米山(2情)の2名にポスター賞とパンフレット賞,
また,産業祭のテーマを考案した高橋(1商)にはテーマ賞が与えられました。
そして,動画アワードの審査結果が発表され,賞状と副賞が渡されました。審査結果は,次のとおりです。
クラス紹介部門 : 3年電気科
お笑い部門 : 1年農業科
未成年の主張部門 : 1年商業科
クラスパフォーマンス部門 : 3年福祉科
文化祭実行委員長賞 : 3年情報技術科
校長特別賞 : 3年農業科
本日は,9時30分から14時00分まで一般公開を行い,たくさんの方々においでいただき,ありがとうございました。
閉祭式では,産業祭のポスターとパンフレットのデザインをした佐藤(2農),米山(2情)の2名にポスター賞とパンフレット賞,
また,産業祭のテーマを考案した高橋(1商)にはテーマ賞が与えられました。
そして,動画アワードの審査結果が発表され,賞状と副賞が渡されました。審査結果は,次のとおりです。
クラス紹介部門 : 3年電気科
お笑い部門 : 1年農業科
未成年の主張部門 : 1年商業科
クラスパフォーマンス部門 : 3年福祉科
文化祭実行委員長賞 : 3年情報技術科
校長特別賞 : 3年農業科