活動報告・連絡
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第3号を発行しました。
進路室だより「進路NEWS」第3号を発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【1年機械科・電気科】産業基礎の授業で(株)登米精巧の施設見学をさせていただきました。
12月15日(水),産業基礎の授業の一環として,機械科1年生・電気科1年生が登米市の株式会社登米精巧様へ施設見学に行ってまいりました。たくさんの金属加工の機械を見学させて頂きました。自動車の部品や生産ロボットなどを製造しており,その高い技術力に驚きました。ものづくりに取り組む姿勢を直に見学させて頂き,これからの工業の専門を学ぶことや進路を考える上で大変貴重な体験となりました。
お忙しい中,見学させて頂いた登米精巧の皆様ありがとうございました。
【福祉科】仙台大学体育学部健康福祉学科の皆さんに出前講座を実施していただきました。
12月10日(金),仙台大学体育学部健康福祉学科の堀江竜弥先生,後藤満枝先生,福田伸雄先生と学生9名をお招きし,出前講座をしていただきました。当日は認知症VRを使い,認知症の方の物の見え方について体験した他,近年,介護時の腰痛を予防することができるとして話題のパワーアシストスーツを装着したり,コミュニケーションロボットと実際に会話をするという貴重な体験をさせていただきました。生徒達は,目を輝かせながら講義を受け,「介護を受ける立場を体験したことで、声がけや介助方法を考える機会となった」「介助を提供する側も受ける側も「幸せ」と思える介護がしたい」などと感想を述べていました。また,体験だけではなく,堀江先生の講義の中で「介護はお世話ではなく,その人を支えること」との話がとても印象に残ったとの感想も聞かれました。
お忙しい中,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
おおあみプロジェクションマッピング2021を実施します
昨年に引き続き,おおあみプロジェクションマッピングを実施することが決定しました。
(写真は,昨年の様子)
地域の高校生が映像と音楽を組み合わせたプロジェクションマッピング行います。近隣の小学校等の児童のディジタル作品の投影や本校吹奏楽部が演奏する予定です。多くの皆様にご覧いただき,楽しんでいただければ幸いです。
詳細は,特設のホームページに掲載しますので,ご確認ください。
なお,新型コロナウィルス感染症拡大防止ため,マスクの着用,咳エチケット,ソーシャルディスタンス等にご理解とご協力のうえ,ご来場いただければ幸いです。
日時: 令和3年12月11日(土)18時00分から19時00分まで
令和3年12月23日(木)18時00分から19時00分まで
令和4年1月14日(金)18時00分から19時00分まで
会場: 南佐沼通り(遊佐内科胃腸科駐車場付近)
※なお,新型コロナウィルス感染拡大防止対策の一環として,Youtube Live配信を予定しています。
会場に来場いただかなくても,スマートフォン等でご覧いただくことができます。
ぜひ,お楽しみください。詳細は,開催日前日までに「特設ページ」に掲載いたします。
※2021.12.14追記
ミヤギテレビの「OH!バンデス」の番組内で生放送されることに
なりました。詳細は,こちらをご覧ください。
【1学年】高校生と社会人の対話型授業「ミライブラリー」を実施しました。
令和3年12月9日(木)2~4校時,一般社団法人ISHINOMAKI2.0の御協力のもと,高校生と社会人の対話型授業「ミライブラリー」を行いました。地元で御活躍されている若い16名の社会人の方々と対話をすることで,自分の生き方を考え,2年後の進路選択に向けて大きな一歩を踏み出す貴重な機会となりました。
お忙しい中御協力してくださった社会人の皆様に感謝申し上げます。