活動報告・連絡
【情報技術科】電子・情報関連技術講習会を行いました。
平成28年11月18日(金),みやぎクラフトマン21事業の一つとして,電子・情報関連技術講習会を行いました。
東北職業能力開発大学校から山川氏,本多氏をお迎えし,情報技術科1年を対象にお話しいただきました。
講師の先生方の経験を踏まえた貴重なお話しをいただくことができました。ありがとうございました。
東北職業能力開発大学校から山川氏,本多氏をお迎えし,情報技術科1年を対象にお話しいただきました。
講師の先生方の経験を踏まえた貴重なお話しをいただくことができました。ありがとうございました。
防災避難訓練を行いました。
平成28年11月15日(火),防災避難訓練を行いました。今回は,教室棟4階から出火したという想定で避難を行いました。
避難指示の放送や先生方の指示の際に,話をしている生徒がいたことを指摘いただきました。
学校で行われる避難訓練は定期的に行われており,避難経路を把握しています。しかし,公共機関や外部施設などでは
係の方々の指示がなければ,間違った避難をしてしまう可能性もあることをお話しいただきました。

その後,1学年では避難はしごの訓練,2・3学年では消火訓練を行いました。
避難指示の放送や先生方の指示の際に,話をしている生徒がいたことを指摘いただきました。
学校で行われる避難訓練は定期的に行われており,避難経路を把握しています。しかし,公共機関や外部施設などでは
係の方々の指示がなければ,間違った避難をしてしまう可能性もあることをお話しいただきました。
その後,1学年では避難はしごの訓練,2・3学年では消火訓練を行いました。
【1学年】進路講話を行いました。
平成28年11月2日,11月9日の学校設定科目「産業基礎」の時間を利用して1学年に対して就職支援員の中川先生から進路に
ついてお話しいただきました。
進学就職の基礎知識,就職内定・合格までの流れ,現3年生の進路決定状況・受験報告書,昨年度の卒業生の最終進路先,
進学での学生募集・入試要項での注意点,求人票の見方,学習成績の重要性など7つの内容についてお話しをいただきました。
生徒は真剣に講話を聞いていました。自分の進路実現に向けて,この講話を機会に,学校生活にしっかり取り組んで欲しいと
思います。
ついてお話しいただきました。
進学就職の基礎知識,就職内定・合格までの流れ,現3年生の進路決定状況・受験報告書,昨年度の卒業生の最終進路先,
進学での学生募集・入試要項での注意点,求人票の見方,学習成績の重要性など7つの内容についてお話しをいただきました。
生徒は真剣に講話を聞いていました。自分の進路実現に向けて,この講話を機会に,学校生活にしっかり取り組んで欲しいと
思います。
「登米総産だより」の第6号を発行しました。
「登米総産だより」の第6号を発行しました。
ホームページ内の お便り からダウンロード・閲覧することができます。
【地域連携】上沼小学校4・6年生と交流をしました。
平成28年11月7日(月),魅力ある県立学校づくり支援事業のひとつとして,近隣の小学校である上沼小学校4・6年生と交流会を
行いました。4年生28名,6年生33名が来校し,「どんな学校でどんな勉強をしているのか」,「どんな部活動があるのか」など説明
しました。福祉科生徒が実習室や農場をiPadのビデオ通話機能を使って中継した後,校舎や農場を見学したり,操作の注意点
などの説明を受け,車椅子の体験をしました。体験した児童たちからは「実際に乗り,とても楽しかった.」と感想をいただきました。