カテゴリ:今日の出来事
【農業科】作物専攻班 東北農政局長賞を受賞しました。
本校農業科作物専攻班の取り組みが「令和3年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」で,
東北農政局長賞[有機農業・環境保全型農業部門]を受賞しました。
詳細は、東北農政局「「令和3年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」の東北農政局長賞の
受賞者を決定しました」をご覧ください。
リンク先:https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kankyo/220502.html
農業科一同,これからも一丸となって農業教育活動の充実に励みますのでご協力をお願いいたします。
【図書部】朝読書を開始しました。
今年度も朝読書がスタートしました。
一日のはじめに心を落ち着かせ,スムーズに学習に取り組めるように全校一斉で静かな時間を過ごしています。
1年生も学校生活にも慣れ意欲的に取り組んでいます。
【生徒会行事】運動部壮行式を行いました。
令和4年4月28日(金),6校時目に運動部壮行式を行いました。
各部より支部総体,県総体への意気込みを力強く発表しました。
3年生は高校最後の大会を全力で戦ってきてください。
【情報管理部】情報モラル教育を行いました。
全学年を対象に情報モラル教育を行いました。
今年度から1年生は一人1台個人所有のタブレット端末を持つことになり,授業や様々な場面で活用する機会が
増えていきます。
生徒個人個人が情報モラルを遵守し,トラブルに巻き込まれることのないように上手に使用することを心がけて
ください。
<1年生> <2年生> <3年生>
【福祉科】福祉科集会を行いました。
4月18日(月),福祉科集会が開催されました。初めて1年生から3年生の3学年が集まりました。
科長の佐藤春子先生からは「本校福祉科は8年目になりました。昨年度の介護福祉士国家試験合格率は100%を達成しました。この先輩方の成果に続くようにこれから取り組んでいきましょう。」とお話しがありました。
また、副科長である小松裕樹先生からは福祉科の授業についてや身だしなみについてお話しがあり「おしゃれと身だしなみの違いとはなんでしょう。」という問いかけに生徒の皆さんは真剣に考えていました。
福祉科目標である「思いやりを技術(かたち)に」するために、学んでいきましょう!
【生徒会】令和4年度対面式及び生徒会オリエンテーションを行いました。
令和4年4月12日(火),3・4校時目に本校体育館にて,令和4年度対面式並びに生徒会
オリエンテーションを行いました。
在校生を代表して,生徒会長 亀井 悠斗さんから,「不安や緊張もあると思うが,一度しか
ない高校生活を楽しんでほしい。」との挨拶がありました。
新入生代表挨拶では,1年情報技術科 岩淵 健太さんが新しい生活に不安もあるが充実した
高校生活を送りたいと挨拶しました。
引き続き,生徒会オリエンテーションが行われ,生徒会役員から生徒会の機構や生徒会行事に
ついての説明と,各部からの部活動紹介がありました。
令和4年度入学式を行いました。
令和4年4月8日(金),本校体育館にて令和4年度入学式を実施しました。
各担任から一人ひとり呼名され,学校長から172名の生徒の入学が許可されました。
新入生代表宣誓では,遠藤さん(電気科)が「志を高く持ち,将来を担うための知
識や技術を広く学んでいきたい」と力強く宣誓を行いました。
新入生の皆さんこれからよろしくお願いいたします。
始業式を行いました。
4月8日(金),本校体育館にて始業式を行いました。
校長先生から式辞をいただき,コロナ対応について生徒の皆さんの安心安全確保を第一とし,そのため
にも基本的な感染対策を徹底して学校生活を送ってほしいことと,生徒の皆さんの今ある課題を整理し
社会に出る前に自分の良いところを探してほしいとお話しをいただきました。
着任式並びに新任式を行いました。
4月8日(金),本校体育館にて着任式並びに新任式を行いました。
初めに教頭から,今年度着任した,川上 剛弘校長先生をご紹介いたしました。
川上校長先生からは,生徒達との対話を楽しみにし,チーム登米総として一緒に学校を
創っていきたいとご挨拶をいただきました。
引き続き今年度赴任した,21名の先生方を校長先生よりご紹介いただきました。
先生方を代表して,阿部 一彦教頭先生よりご挨拶いただきました。
阿部教頭先生からは,生徒の皆さんは「宝物」であり,皆さんを赴任した先生方で磨いて
いきたいとご挨拶いただきました。
今年度赴任した22名の先生方,これからよろしくお願いいたします。
【福祉科】パワードスーツの研修会を実施しました。
スマート介護実習室の整備の一環で,介護者の体への負担を軽減する「パワードスーツ」が導入されま
した。
3月22日(火)には企業の方が来校し,福祉科の生徒が参加しての研修会を実施しました。
「東京パラリンピックにも活用されていた」という説明を受けたり,実際に装着して体験したりするこ
とで,介護の新しい形に触れる機会となりました。
来年度以降,実技の授業など様々な場面で活用する予定です。