活動報告・連絡
【3学年】保健講話を行いました。
平成28年12月15日(木),3学年保健講話を行いました。
スクールカウンセラーから「怒りとの付き合い方」について,お話しを頂きました。
スクールカウンセラーから「怒りとの付き合い方」について,お話しを頂きました。
【2学年】修学旅行結団式を行いました。
平成28年12月13日(火),2学年修学旅行結団式を行いました。
修学旅行は,12月14日(水)~12月17日(土)までの4日間,京都・大阪方面で実施します。
修学旅行の添乗員,引率教員,修学旅行生徒実行委員の紹介,しおりの読み合わせなどを行いました。
学年主任からは,時間を守ること,当たり前のことを当たり前に行動できるようにしてほしいとお話しがありました。
修学旅行は,12月14日(水)~12月17日(土)までの4日間,京都・大阪方面で実施します。
修学旅行の添乗員,引率教員,修学旅行生徒実行委員の紹介,しおりの読み合わせなどを行いました。
学年主任からは,時間を守ること,当たり前のことを当たり前に行動できるようにしてほしいとお話しがありました。
「登米総産だより」の第7号を発行しました。
「登米総産だより」の第7号を発行しました。
ホームページ内の お便り からダウンロード・閲覧することができます。
【福祉科】ヴォイス・トレーニングセミナーを行いました。
平成28年12月8日(木),宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所の主催でヴォイス・トレーニングセミナーを行いました。
講師に「声と話し方コンサルタント」の赤間裕子氏をお迎えし,「好印象を与え,伝える・伝わる声と話し方」と題して,
お話しいただきました。今回は2年福祉科の32名が受講し,「相手に伝わるような話し方を教えていただき,とても勉強
になった。」と感想を述べていました。ありがとうございました。

このセミナーは,平成28年12月14日(水)には1年商業科34名,平成29年2月14日(火)には2年商業科29名が受講します。
講師に「声と話し方コンサルタント」の赤間裕子氏をお迎えし,「好印象を与え,伝える・伝わる声と話し方」と題して,
お話しいただきました。今回は2年福祉科の32名が受講し,「相手に伝わるような話し方を教えていただき,とても勉強
になった。」と感想を述べていました。ありがとうございました。
このセミナーは,平成28年12月14日(水)には1年商業科34名,平成29年2月14日(火)には2年商業科29名が受講します。
後期生徒総会及び生徒会役員任命式を行いました。
平成28年12月2日(金),後期生徒総会及び生徒会役員任命式を行いました。
後期生徒総会では,生徒会会計中間報告,生徒会執行部や委員会の前期の活動報告がされました。
また,前期生徒総会で各クラスから出された議案について,生徒会執行部から説明を行いました。

後期生徒総会後には,生徒会役員任命式を行いました。
生徒会長,生徒会副会長2名,会計の4名の生徒に任命書が手渡されました。
本日から新しい生徒会執行部の始まりです。登米総合産業高校のため,活躍してくれることを期待しています。
後期生徒総会では,生徒会会計中間報告,生徒会執行部や委員会の前期の活動報告がされました。
また,前期生徒総会で各クラスから出された議案について,生徒会執行部から説明を行いました。
後期生徒総会後には,生徒会役員任命式を行いました。
生徒会長,生徒会副会長2名,会計の4名の生徒に任命書が手渡されました。
本日から新しい生徒会執行部の始まりです。登米総合産業高校のため,活躍してくれることを期待しています。
【1学年】キャリア・インターンシップを実施しました。
1年生のキャリア・インターンシップⅠ期が平成28年10月31日~11月2日(農業科・電気科・商業科・福祉科)に,
Ⅱ期が平成28年11月9日~11日(機械科・情報科・福祉科)に実施しました。実施後は,実習先へのお礼状作成を
行い,お世話になった実習先へ送付もしました。
また,感想文も書き,冊子として報告書にまとめ,代表者による体験発表を予定しています。実際の就業体験を通
して,挨拶や言葉遣い,身だしなみ,職場におけるマナー,コミュニケーションの取り方などを学び,そして,職業に関
しての意識を高め,主体的な職業選択の能力や望ましい職業観・勤労観を身につけることが目的です。それぞれが
どのようなことを得たのか,もう一度振り返ってこれからの進路選択に生かして欲しいと思います。
実施に際しまして,ご協力いただきました企業・団体のみなさま,本当にありがとうございました。

Ⅱ期が平成28年11月9日~11日(機械科・情報科・福祉科)に実施しました。実施後は,実習先へのお礼状作成を
行い,お世話になった実習先へ送付もしました。
また,感想文も書き,冊子として報告書にまとめ,代表者による体験発表を予定しています。実際の就業体験を通
して,挨拶や言葉遣い,身だしなみ,職場におけるマナー,コミュニケーションの取り方などを学び,そして,職業に関
しての意識を高め,主体的な職業選択の能力や望ましい職業観・勤労観を身につけることが目的です。それぞれが
どのようなことを得たのか,もう一度振り返ってこれからの進路選択に生かして欲しいと思います。
実施に際しまして,ご協力いただきました企業・団体のみなさま,本当にありがとうございました。
【情報技術科】電子・情報関連技術講習会を行いました。
平成28年11月18日(金),みやぎクラフトマン21事業の一つとして,電子・情報関連技術講習会を行いました。
東北職業能力開発大学校から山川氏,本多氏をお迎えし,情報技術科1年を対象にお話しいただきました。
講師の先生方の経験を踏まえた貴重なお話しをいただくことができました。ありがとうございました。
東北職業能力開発大学校から山川氏,本多氏をお迎えし,情報技術科1年を対象にお話しいただきました。
講師の先生方の経験を踏まえた貴重なお話しをいただくことができました。ありがとうございました。
防災避難訓練を行いました。
平成28年11月15日(火),防災避難訓練を行いました。今回は,教室棟4階から出火したという想定で避難を行いました。
避難指示の放送や先生方の指示の際に,話をしている生徒がいたことを指摘いただきました。
学校で行われる避難訓練は定期的に行われており,避難経路を把握しています。しかし,公共機関や外部施設などでは
係の方々の指示がなければ,間違った避難をしてしまう可能性もあることをお話しいただきました。

その後,1学年では避難はしごの訓練,2・3学年では消火訓練を行いました。
避難指示の放送や先生方の指示の際に,話をしている生徒がいたことを指摘いただきました。
学校で行われる避難訓練は定期的に行われており,避難経路を把握しています。しかし,公共機関や外部施設などでは
係の方々の指示がなければ,間違った避難をしてしまう可能性もあることをお話しいただきました。
その後,1学年では避難はしごの訓練,2・3学年では消火訓練を行いました。
【1学年】進路講話を行いました。
平成28年11月2日,11月9日の学校設定科目「産業基礎」の時間を利用して1学年に対して就職支援員の中川先生から進路に
ついてお話しいただきました。
進学就職の基礎知識,就職内定・合格までの流れ,現3年生の進路決定状況・受験報告書,昨年度の卒業生の最終進路先,
進学での学生募集・入試要項での注意点,求人票の見方,学習成績の重要性など7つの内容についてお話しをいただきました。
生徒は真剣に講話を聞いていました。自分の進路実現に向けて,この講話を機会に,学校生活にしっかり取り組んで欲しいと
思います。
ついてお話しいただきました。
進学就職の基礎知識,就職内定・合格までの流れ,現3年生の進路決定状況・受験報告書,昨年度の卒業生の最終進路先,
進学での学生募集・入試要項での注意点,求人票の見方,学習成績の重要性など7つの内容についてお話しをいただきました。
生徒は真剣に講話を聞いていました。自分の進路実現に向けて,この講話を機会に,学校生活にしっかり取り組んで欲しいと
思います。
「登米総産だより」の第6号を発行しました。
「登米総産だより」の第6号を発行しました。
ホームページ内の お便り からダウンロード・閲覧することができます。