カテゴリ:今日の出来事
【生徒会】スポーツ大会1日目を行いました。
体育館ではバドミントン(男子・女子),バレーボール(男女混合),第1グラウンドでは障害物走,第2・3グラウンドではソフト
ボールを行いました。天気にも恵まれ,白熱した戦いが繰り広げられていました。
明日は,バスケットボール,サッカー,グラウンドゴルフ,リレーを予定しています。
【種目別結果】
バレーボール 第1位:1年情報技術科,第2位:3年電気科,第3位:2年機械科
バドミントン(男) 第1位:3年機械科A,第2位1年電気科,第3位:3年機械科B・3年電気科
バドミントン(女) 第1位:1年福祉科,第2位:3年福祉科,第3位:2年商業科・2年福祉科
ソフトボール 第1位:3年電気科,第2位:3年機械科,第3位:3年農業科・1年機械科
【学校行事】芸術鑑賞会を行いました。
平成29年度の演目は,日本芸能「和力」(大道芸・笛・三味線)でした。
それぞれの楽器を体験させていただく機会もあり,貴重な時間を過ごすことができました。
【防災】地震避難訓練を行いました。
「宮城県沖を震源とする推定マグニチュード8.0の地震が発生し,激しい揺れが1分程度続いた。これにより,実習棟1階の
庁務室より火災が発生した。」と想定し,避難訓練を行いました。
1年生にとっては初めての避難訓練であり,避難経路の確認をしました。
【福祉科】介護実習(通所介護)実習先説明会を行いました。
平成29年6月22日(木),本校会議室において1年福祉科介護実習(通所介護)実習先説明会を行いました
実習指導者31名・25施設の方々が来校していただき,実習生徒との顔合わせや実習内容の説明をしていただきました。
この説明会は,次のような目的で行っています。
①介護実習の意義と目的,実習内容や実習期間等を理解していただき,実習先ごとの指導内容の均一化を図る。
②危機管理や個人情報保護の扱いについての共通理解を図る。
③実習生徒と各実習先指導者との打合せを実施することで,主体的に実習に取り組めるようにする。(顔合わせ)
④*介護実習指導業務の事務手続きの説明と流れについて理解していただく。
生徒たちは,初めての実習指導者の方にお会いするということで緊張した様子でしたが,指導者の方との自己紹介や
実習時の説明をしていただくことで緊張も溶け,笑顔で話す姿も見られました。
※7月12日 通所介護実習
※夏季休業時 通所介護実習(5日)・同行訪問介護実習(2日)
【福祉科】介護実習(入所介護)実習先指導者説明会を行いました。
実習でお世話になる指導者の方が来校し,顔合わせや実習内容の説明などをしていただきました。
【生徒指導】身だしなみ一斉点検を行いました。
一週間の身だしなみ点検週間を経て,最終チェックが生徒昇降口前で行われました。
【生徒会】県総体報告会・東北大会壮行式を行いました。
多くの部活動が活躍してくれ,アーチェリー部と空手道部の東北大会への出場が決定しました。
たくさんの応援ありがとうございました。
・主な大会結果
アーチェリー部
男子団体 第3位【東北大会出場】
ORラウンド団体戦 第1位 登米総合産業A
ORラウンド団体戦 第3位 登米総合産業B
男子個人 第3位 佐々木(瑞)【インターハイ出場】
空手道部
男子団体組手 第2位【東北大会出場】
女子団体組手 2回戦敗退
東北大会第5代表決定戦 敗退
男子個人組手 準々決勝敗退 高橋大輝
東北大会第5代表決定戦 敗退
バドミントン部
男子団体 ベスト8
女子団体 ベスト16
柔道部
男子団体戦 ベスト16
男子個人戦
66kg級 千葉(貫) ベスト16
90kg級 岩崎(永) ベスト16
100kg超級 川名(隆) ベスト16
女子個人戦
鈴木美晴 第3位
【3学年】保護者対象進路説明会を行いました。
全体会では,佐沼自動車学校様より,「自動車教習所入校から免許取得までの流れについて」の説明をしていただきました。
その後,進路希望別に分かれ,進路説明会を行いました。
就職希望者向けには,本校就職支援担当教員より,「昨年度の就職状況と今年度の就職活動」について,説明を行いました。
進学希望者向けには,本校進路指導部長より,「昨年度の進学状況と今年度の進学活動」について,説明を行いました。
また,本校奨学金担当者より,「奨学金」についても説明させていただきました。
当日は,多くの保護者の皆さんに参加していただきました。これから始まる進路活動に向け,非常に有意義な会となりました。
【3学年】進路別ガイダンスを行いました。
進路希望別(進学・就職)に分かれて,行いました。
進学希望者は,大学,短期大学,大学校・職業能力開発大学校,専門学校に分かれ,希望に沿った講師の先生方を
お招きし,お話しいただきました。
就職希望者は,トヨタ自動車東日本株式会社様,白石食品工業株式会社様から講師の先生をお招きし,会社概要や
採用する際に期待する生徒像などについてお話しをいただきました。また,各教室に分かれて模擬面接も行いました。
3年生にとっては,いよいよ進路実現の年ということで,どのコースの生徒も意欲的に取り組んでいました。
【生徒会】県総体壮行式を行いました。
支部総体の結果報告の後に,県総体出場する運動部にエールを送りました。
早い競技(陸上競技,バドミントン等)では,今週末から始まります。
日頃の練習の成果を発揮し,悔いの残らないよう臨んできてほしいと思います。
頑張れ!登米総合産業高校生!
各競技の詳細な日程は,宮城県高等学校体育連盟ホームページ内(http://www.miyagi-koutairen.jp/taikai-soutai.html)に
掲載されています。お手数ですが,ご確認いただき,応援のほどよろしくお願いします。
【生徒会】支部総体報告会を行いました。
今年の支部総体では,多くの部活動が活躍してくれました。
・主な大会結果(※詳細な結果一覧は こちら をご覧ください。)
陸上競技部 県大会出場
男子 100m,800m(2),1500m,5000m,走り幅跳び,400mリレー,1600mリレー
女子 1500m,3000m,100mハードル,走り高跳び,400mリレー,1600mリレー
ソフトテニス 県大会出場
男子個人戦 第3位
柔道 県大会出場
男子団体戦 優勝
男子個人戦 軽量級優勝,中量級第2位,重量級優勝
女子個人戦 優勝
剣道 県大会出場
女子団体 第2位
男子個人 優勝
女子個人 優勝
バドミントン 県大会出場
男子学校対抗戦 優勝
男子ダブルス 優勝
男子シングルス 第3位
女子学校対抗戦 第2位
バレーボール 県大会出場
男子 優勝
空手道 県大会出場
男子団体組手 優勝,第2位
男子個人組手 優勝,第2位,第3位
女子団体組手 第2位
女子個人組手 第2位
支部総体入賞者で記念撮影。
【進路指導】看護・医療技術系ガイダンスを行いました。
進路指導部の担当の先生から,次の内容でお話しをいただきました。
1 「看護師・医療技術者になるためには」
・まずは普段の生活から・・・医療従事者としての自覚
・そもそも,医療従事者とは・・・
・学校の選び方・・・高等看護学校,短期大学,大学
・勉強の仕方・・・学科試験の勉強法,小論文,志望理由対策
2 「看護師・医療技術者になったあとは」
・専門看護師と認定看護師
・保健師と助産師
【福祉科】障害者支援施設見学を行いました。
障害者支援施設・若草園様,障害者支援施設・若生園様,多機能型事業所・若葉園様,就労継続支援B型・さくらワークス様の
ご協力を得て,施設見学を行いました。
今後,5月29日(月)~31日(水)または6月5日(月)~7日(水)のいずれか3日間で,障害者支援施設での介護実習が予定
されています。
【生徒会】平成29年度前期生徒総会を行いました。
生徒会長の挨拶では,「輝く校舎で挨拶の行き交う登米総合産業高校」という生徒会スローガンの紹介がありました。
一人ひとりが学校のために,何ができるのか考え,行動することが大切なのではないかと感じました。
その後,平成28年度行事報告・生徒会費決算報告及び監査報告を行いました。
平成29年度生徒会活動方針と行事計画,各種委員会の活動方針,生徒会費予算案が示され,承認されました。
最後には,この一年間クラスで取り組むこと,要望について発表をし,要望については後期生徒総会までの検討事項
としました。
【福祉科】高齢者施設見学を行いました。
介護老人保健施設南方ナーシングホーム翔裕園様と介護老人保健施設なかだ様にご協力いただき,施設見学を行いました。
デートDV防止講座を行いました。
講師には,NPO法人レジリエンスの栄田千春 氏をお迎えし,潜在化しやすいDVを未然に防ぐため,
身近な人との関わり方について,お話いただきました。
身体的暴力が伴うもの以外に,性暴力,経済的暴力,精神的暴力,デジタル暴力,ストーカー行為なども
DVにあたると,具体的な事例を挙げながら,わかりやすく学ぶことができました。
【生徒会】支部総体壮行式を行いました。
新入生が入部し,早いもので2週間が経ちました。5月には支部総体が各競技で予定されていることから,
支部総体に出場する運動部を壮行しました。支部総体は県大会につながる大会であります。
全力で戦い,一つでも多くの勝利を勝ち取ってきてほしいと思います。
なお,支部総体の詳細な日程については,こちらをご覧ください。
登米総合産業高校の応援をよろしくお願いします。
【生徒会】緑の羽根・募金活動を行いました。
募金の呼びかけは,登校時間の7時50分~8時20分まで昇降口で行いました。
多くの生徒が募金に協力してくれました。生徒の皆さん,ありがとうございました。
今回集められた募金は,国土緑化推進機構に届け,森林整備等の推進に使われるそうです。
朝読書が始まりました。
生徒は,思い思いの本を読みながら,SHRが始まるまで時間を過ごしています。
【PTA活動】PTA総会並びに教育振興会総会を行いました。
PTA総会前には授業参観も行われ,多くの保護者の方にご参観いただきました。
PTA総会並びに教育振興会総会では,提案された議案のすべてが承認されました。
本校PTA活動に御尽力いただいた方々に感謝状が贈られました。
【部活動】部登録・部集会を行いました。
平成29年4月18日(火),部活動登録・部集会を行いました。
部活動紹介から1週間が経ち,新入生の部活動登録を行いました。
部活動登録後には,部活動ごとに集会をもち,一年間の目標や活動計画などが伝えられました。
身だしなみ一斉点検を行いました。
今年度初めての身だしなみ一斉点検は雨のため,体育館となりました。
一年生にとっては初めての身だしなみ一斉点検でしたが,多くの生徒がきちんとした身だしなみでした。
今後も継続してきちんとした身だしなみを心掛けてほしいと思います。
【1学年】制服着こなしセミナーを行いました。
制服の役割を知ることが良い機会となりました。
・登米総合産業高校の生徒として,誇りを持ち恥ずかしくない着装を心掛けましょう!
・第一印象を良くするためには,日々の心掛けが最も大切です!
・制服はオフィシャルウェアです。個人の満足ではなく,周りがどうみてどう思うか?が「オフィシャルウェア」の本質です。
正しい自己主張をしていきましょう。
・「その時なら出来る」という考えを無くし,今から少しずつ自分をプロデュースしましょう!
・「自分を守る」のは,まずは自分の行動です。
というお話しをいただくことができました。
【3学年】進路講話を行いました。
進路指導部の各担当の先生方から,次のようなお話しをしていただきました。
1.進路部より
・進路を決めるとは
・進路実現までの一年間の流れ
2.就職担当より
・会社選び・自己理解から出願までの流れ
・就職斡旋のルール,求人票の見方
・応募前職場見学(企業見学と自己理解、志望の動機)
・受験準備,内定とは,お礼状
3.進学担当より
・進学先をどう決めるか,入試区分
・受験準備で大切なこととは
これから本格的に始まる進路活動を確認することができた進路講話となりました。
生徒たちは,これからの進路達成に向けて,真剣に耳を傾けていました。
【生徒会】対面式・部活動紹介を行いました。
対面式では,新入生代表として高橋さん(1年商業科)が高校生活での抱負を述べてくれました。
部活動紹介では,各部活動が工夫を凝らして,1年生にアピールしていました。
本校では,部活動へ全員加入することになっています。3年間続けられる,一生懸命になれる部活動に出会ってくれることを
願っています。
司会や整列等の運営にあたった生徒会の皆さん,お疲れ様でした。
【1学年】平成29年度入学式を行いました。
新入生206名(農業科36名,機械科35名,電気科32名,情報技術科32名,商業科34名,福祉科37名)が入学許可されました。
新しい目標を見つけ,高い志を持ち,多くのことに興味をもち挑戦することを期待しています。
入学式の最後には,硬式野球部が校歌を披露してくれました。入退場では,吹奏楽部による演奏がありました。
平成29年度新任式・始業式を行いました。
今年度は,新しく17名の先生方をお迎えし,登米総合産業高校がスタートします。
新しく赴任された先生方を校長先生から紹介していただき,先生方を代表して木村先生にお話しをいただきました。
平成29年度は,入学生を迎えると登米総合産業高校の設置する6学科のすべてが揃うことになります。
校訓「高志・挑戦・創造」のもと,学科間連携・地域連携・専門性の深化を特色とした登米総合産業高校が本格始動します。
校長講話ではこれらのことに触れ,生徒たちにはすぐに取り組んでほしいこととして,「身だしなみを整えること」,
「挨拶をすること」の2つを挙げ,お話しいただきました。
また,生徒指導部長からは,生活目標として「挨拶や身だしなみを通して,地域校で一番愛され,地域・就職先・進学先に魅力を
発信する学校」を掲げ,「愛(あい)」をスローガンにして取り組むことが伝えられました。
あ・・・挨拶を積極的に行い,コミュニケーションや良好な人間関係を養う。
い・・・いつも正しい身だしなみで生活する。
登米総合産業高校が本格始動します。今年度もよろしくお願いします。
修業式を行いました。
修業式前には賞状伝達式を行い,部活動等で活躍した生徒の紹介がありました。
1か年皆勤賞は,2学年が53名,1学年47名の合計100名となりました。
卒業生の多くが就職する本校においては,無欠席・無遅刻・無早退・無欠課を示す「皆勤」は大きなアピールとなります。
ぜひ,来年度も皆勤を目指してほしいものです。
【福祉科】上沼小学校と介護福祉施設との交流会を行いました。
この交流会では,本校生徒が上沼小学校の児童と介護福祉施設「みんなの家」の利用者のパイプ役となって,コミュニケーション
能力の幅を広げることを目的に行いました。当日は,タブレット端末のビデオ通話機能を活用し,リアルタイムに小学校と福祉
施設をつないで交流しました。
小学生からは,「昔,何をして遊んでいたのか」,「毎日どんなことをしていますか」,「思い出の場所は,どんなところですか」など
の質問を利用者の方々にしていました。最後には,「ひなまつり」の歌を歌い,交流会を終えました。
ご協力いただいた上沼小学校及び介護福祉施設「みんなの家」の皆さま,ありがとうございました。
平成28年度卒業式を行いました。
平成28年度卒業生は,普通科1組・普通科2組・農業技術科・園芸ビジネス科・機械システム科,電気システム科,情報技術科の
計141名となりました。この学年は,旧上沼高校,旧米山高校,旧米谷工業高校に入学し,平成27年度第2学年に編入した学年
です。登米総合産業高校では,これまでの学校の伝統を引き継ぐとともに,新しい学校を作り上げるという大きな役割を担ってくれ
ました。開校当初は戸惑いも多く,大変だったのではないかと思います。
これからは社会の一員として,活躍してくれるものと信じています。卒業おめでとうございます。
卒業式予行・賞状伝達式を行いました。
高校3年間で活躍した卒業生には「生徒功労賞」や「3年間皆勤賞」を校内表彰しました。
また,各団体(高体連・高文連・高野連,農業クラブ等)から表彰された卒業生へ賞状が渡されました。
その後,卒業式を控え,全校生徒で卒業式予行を行いました。
【同窓会】平成28年度同窓会入会式が行われました。
平成28年度卒業生の141名が登米総合産業高校の2期生として同窓会に入会しました。
同窓会会長様からお話いただいた後,新しい同窓会役員へ委嘱状が渡されました。
その後,卒業記念品の贈呈や入会者代表の挨拶が行われました。
校内学習成果発表会を行いました。
本校の特色ある教育活動である「産業基礎」,「起業実践」や各学科の取り組みを発表しました。
この発表会では,来賓として学校評議員,登米地域パートナーシップ会議委員,本校PTA役員の方々においでいただきました。
また,体育館で発表することになり,大型スクリーンに投影する必要がありましたが,伊豆沼農産様より寄贈していただきました。
多くの来賓の方々においでいただき,そして,大型スクリーンを寄贈していただき,ありがとうございました。
1年生は学校設定科目「産業基礎」で取り組んだことについて,2年生は2年生後期から行われている学校設定科目「起業実践」で
取り組んだことについて,発表しました。起業実践では,「地元の資源を調査・活用して,新たな価値のあるものを創造し,提案せ
よ」というテーマに沿って,学科ごとに複数のプロジェクトチームをつくり,活動した成果を6学科を代表して,2年商業科と2年情報
技術科の代表生徒が発表しました。
各学科では,次のような発表が行われました。
(1)農業系学科(農業技術科・園芸ビジネス科・農業科) 「合鴨農法と養鯉農法の除草効果の比較」
(2)機械系学科(機械システム科・機械科) 「平成28年度 機械システム科 課題研究の取り組みについて」
(3)電気系学科(電気システム科・電気科) 「大学校や企業との連携・3年電気システム科 課題研究の取り組みについて」
(4)情報技術科 「平成28年度 情報技術科 課題研究の取り組みについて」
(5)商業科 「専門インターンシップの取り組みについて」
(6)福祉科 「介護実習について」
登米市立東和中学校区「志教育実践事例発表会」に参加しました
登米市立東和中学校区の米谷小学校,錦織小学校,米川小学校,東和中学校と本校の5校でこれまでの志教育活動に
ついて報告を行いました。
本校は,学校概要の説明を生徒会執行部,農業クラブ活動報告を農業クラブ役員が担当し,発表しました。
入所施設実習を行っている2年福祉科が実習先からテレビ電話を利用して,学科紹介を行いました。
また,発表会の司会・進行を本校の生徒会執行部で担当しました。
【3学年】社会人マナー講座を行いました。
今月末に第4回考査を控えている3年生ですが,高校生活も残りわずかです。
卒業後,社会人としてふさわしいスーツの着こなしやメイクの仕方について学びました。
男子は株式会社コナカ佐沼店から講師をお招きし,「スーツ着こなしセミナー」を行いました。
女子は仙台ヘアメイク専門学校から講師をお招きし,「ナチュラルメイクアップ講座」を行いました。
教室棟2階東側トイレ前廊下の掲示物「KSK」を発見しました。
今日でちょうど1年が経ちますが,教室棟2階東側トイレ前の廊下にこんな掲示物を発見しました。
KSK(意味は「きれいにしようと心がけて」)と書かれています。
いつ誰が掲示したかは不明ですが,新しい校舎をきれいに使おうという思いが込められています。
ふと気づいたことですが,DAIGOさんが北川景子さんにプロポーズした言葉が「KSK(結婚してください)」でした。
どちらの言葉も思いが込められていて,いいなと思い,紹介させていただきました。
身だしなみ事前点検を行いました。
今年初めての身だしなみ事前点検は,冷え切った体育館で行いました。
今年度から毎月実施している「身だしなみ事前点検」ですが,たくさんの意見があることは事実です。
「なぜ,カーディガンは着用してはいけないのか」という質問をされることがあります。
カーディガンの着用は禁止していますが,着用してくる生徒がいます。もちろん指導はしますが…
統合関係校ではだらしなく着ている生徒が多く,評判が悪かったのは事実です。このような理由から禁止になりました。
保護者の方々から指定のベストやセーターを用意してほしいという意見もありますが,可能な限りご家庭に負担をかけないように
指定品は準備していません。まずは,だらしない着こなしをいかになくすか,ということなのかもしれません。
御理解と御協力をお願いします。
全校集会を行いました。
全校集会の前には,賞状伝達式を行い,多くの部活動の活躍を全校生徒に紹介しました。
明日から平成29年1月9日(月)まで冬季休業となります。
ただなんとなく過ごすのではなく,この一年間を振り返り,新しい一年を迎えてくれることを期待しています。
【1学年】進路講話を行いました。
「進路達成にむけて」というテーマで,次の6つの点について詳しくお話しをしていただきました。
●今後のスケジュール
●企業が求める人物像
●大学・短期大学と専門学校との違い
●専門学校の認可校と認可外との違い
●奨学金と教育ローン
生徒たちは真剣に聞いていました。今後の進路達成に向けて,たいへん参考になる進路講話となりました。
ありがとうございました。
【3学年】保健講話を行いました。
スクールカウンセラーから「怒りとの付き合い方」について,お話しを頂きました。
【2学年】修学旅行結団式を行いました。
修学旅行は,12月14日(水)~12月17日(土)までの4日間,京都・大阪方面で実施します。
修学旅行の添乗員,引率教員,修学旅行生徒実行委員の紹介,しおりの読み合わせなどを行いました。
学年主任からは,時間を守ること,当たり前のことを当たり前に行動できるようにしてほしいとお話しがありました。
【福祉科】ヴォイス・トレーニングセミナーを行いました。
講師に「声と話し方コンサルタント」の赤間裕子氏をお迎えし,「好印象を与え,伝える・伝わる声と話し方」と題して,
お話しいただきました。今回は2年福祉科の32名が受講し,「相手に伝わるような話し方を教えていただき,とても勉強
になった。」と感想を述べていました。ありがとうございました。
このセミナーは,平成28年12月14日(水)には1年商業科34名,平成29年2月14日(火)には2年商業科29名が受講します。
後期生徒総会及び生徒会役員任命式を行いました。
後期生徒総会では,生徒会会計中間報告,生徒会執行部や委員会の前期の活動報告がされました。
また,前期生徒総会で各クラスから出された議案について,生徒会執行部から説明を行いました。
後期生徒総会後には,生徒会役員任命式を行いました。
生徒会長,生徒会副会長2名,会計の4名の生徒に任命書が手渡されました。
本日から新しい生徒会執行部の始まりです。登米総合産業高校のため,活躍してくれることを期待しています。
【情報技術科】電子・情報関連技術講習会を行いました。
東北職業能力開発大学校から山川氏,本多氏をお迎えし,情報技術科1年を対象にお話しいただきました。
講師の先生方の経験を踏まえた貴重なお話しをいただくことができました。ありがとうございました。
防災避難訓練を行いました。
避難指示の放送や先生方の指示の際に,話をしている生徒がいたことを指摘いただきました。
学校で行われる避難訓練は定期的に行われており,避難経路を把握しています。しかし,公共機関や外部施設などでは
係の方々の指示がなければ,間違った避難をしてしまう可能性もあることをお話しいただきました。
その後,1学年では避難はしごの訓練,2・3学年では消火訓練を行いました。
【地域連携】上沼小学校4・6年生と交流をしました。
平成28年11月7日(月),魅力ある県立学校づくり支援事業のひとつとして,近隣の小学校である上沼小学校4・6年生と交流会を
行いました。4年生28名,6年生33名が来校し,「どんな学校でどんな勉強をしているのか」,「どんな部活動があるのか」など説明
しました。福祉科生徒が実習室や農場をiPadのビデオ通話機能を使って中継した後,校舎や農場を見学したり,操作の注意点
などの説明を受け,車椅子の体験をしました。体験した児童たちからは「実際に乗り,とても楽しかった.」と感想をいただきました。
第25回生徒活動成果発表会に参加しました。
参加しました。また,大会事務局として,機械工作部・電気工作部・情報研究部が運営に携わりました。
機械工作部は「ものづくりは誰のために〜技術を生かして貢献〜」と題して,ステージ発表をしました。
これまで先輩方が続けてきた「学んだ技術」を生かして「ものづくり」をすることを続け,設計・製作・納品までの過程
から「ものづくり」の楽しさ,醍醐味を知ることができるということを再認識させられる発表でした。
情報研究部は,「LEGOMindstormsEV3によるクレーンゲーム制作」と題して,展示発表をしました。
各種イベントで小中学生に体験してもらい,ものづくりの楽しさや工業分野に興味を持ってもらい,将来,工業系学科へ
入学を希望する生徒を増やせるような作品を制作したことについて,発表しました。
登米市産業フェスティバルに参加しました。
登米総合産業高校のブースで,農産物・加工物の販売,実習制作品の展示・販売,血圧測定や車椅子体験などを行いました。
多くの方々にご来場いただきました。ありがとうございました。
11月12日(土)にはみやぎ産業フェティバルの参加も予定しています。
産業祭一般公開を行いました。
教室棟・管理棟2階では,文化部の展示発表やクラス模擬店,PTAバザーが行われ,中庭ではクラス模擬店を出店しました。
農場では農産物・鉢花などの販売を行いました。多くの方々にご来場いただき,ありがとうございました。
・文化祭実行委員会
産業祭1日目を行いました。
開祭式後,学年PTA講演会を行い,「陸上を通じて,学んだこと」と題して,高橋千恵美氏からお話しいただきました。
その後,生徒会企画のコンテストを行いました。生徒アンケートによって選出されたベストフレンド,運動神経が良い人,
男装・女装の似合う人,ベストカップル,ミス・ミスターが発表されました。
午後からは文化祭企画のクラスパフォーマンスを行いました。これまでクラスごとに練習を積み重ねたパフォーマンスを
発表しました。優秀賞には,豪華な景品も用意されていると発表があり,力の入った発表となっていました。
審査結果は,閉祭式で発表されます。