カテゴリ:今日の出来事
【3学年】進路ガイダンスを行いました
令和元年5月21日(火),3学年進路ガイダンスを行いました。当日は,2企業,34の大学・短期大学・専門学校をお招きし,それぞれの進路希望先に分かれて講義を受けたり模擬面接を行ったりしました。
参加した生徒達は「模擬面接は学びの多い時間となった。早めから就職の準備を始めていきたい」「自分が行きたい学校の情報が聞けて良かった」「講演を聞き,視野が広がった」等と感想を述べていました。
【福祉科】介護現場で働く先輩の話を聞く会を行いました
令和元年5月20日(月),福祉科の3学年を対象に介護現場で働く先輩から話を聞く会を行いました。
講話では,職場での仕事内容や仕事の体系,また給料や仙台での一人暮らしの様子,自動車学校についてなど,悩める高校3年生にとってピンポイントな話やアドバイスを頂くことができ,将来を具体的にイメージするいい機会になりました。
今回の講話では,講師として
社会福祉法人共生福祉会 障害者支援施設 萩の郷福寿苑
介護員 菅原 実奈 様, 佐々木 栞 様 (ともに迫桜高校卒)
法人本部 浦山 稔 様
をお招きしました。お忙しい中,ありがとうございました。
【福祉科】入所施設介護実習指導者説明会を行いました。
令和元年5月14日(火),今年度の入所施設実習における実習指導者説明会を行いました。
全体で,実習の目的や大まかな日程を確認した後,2学年の実習生と各施設との打ち合わせを行い,細かい日程や実習内容などを直接確認しました。
数十日に渡る現場での実習は大変ですが,将来のために,実りある実習にして欲しいと思います。
今回は,実習でお世話になる15施設をお招きしました。お忙しい中,ありがとうございました。
平成31年度支部総体壮行式を行いました。
平成31年4月25日(木),支部総体の壮行式を行いました。各運動部が入場し,教頭先生や生徒会長から激励の言葉を送られた後,各部で大会の日程や意気込みなどを発表しました。
3年生は最後の高総体。全力で頑張って欲しいのと同時に,いい記録や思い出を作ってくれればと思います。
平成31年度PTA総会を行いました。
平成31年4月20日(土),PTA総会を行いました。全体会では,前年度の報告や今年度の予算や事業の確認,新旧役員の紹介など,主に役員の方々によってしめやかに行われました。
その後の学年会や学級懇談では,その学年や学科に即した内容で,落ち着いた雰囲気で行われました。
休日にもかかわらず,学校に足をお運びいただいた保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
平成31年度対面式・部活動紹介を行いました。
平成31年4月10日(水),平成31年度対面式・部活動紹介を行いました。
新入生166名が入場した後,在校生を代表して生徒会長から歓迎の言葉がありました。
その後,生徒会執行部による生徒会活動の紹介を行いました。
部活動紹介では,運動部・文化部合わせて25団体からそれぞれの活動内容などについて紹介がありました。
練習の様子を見せたり、作品を紹介したり,パフォーマンスを行うなど,各部で工夫ある紹介となりました。
16日までが見学期間,17日には部登録・部集会となります。
高校生活三年間が充実したものとなるように,自分に合った部活動を見つけてほしいです。
平成31年度入学式を行いました。
平成31年4月8日(月),平成31年度入学式を行いました。
新入生166名が吹奏楽部の演奏と共に入場し,担任の先生方から一人ひとり呼名されました。
校長先生から入学許可され,晴れて,登米総合産業高校の一員となりました。
新入生代表宣誓では,「志を高く持ち,将来を担うための知識や技術を広く学んでいきたい」と,宣誓されました。
緊張や不安だけでなく,期待とやる気に満ちた新入生たちの表情が印象的でした。
また昨年度に引き続き,野球部の生徒たちが校歌紹介をしてくれました。
平成31年度新任式・始業式を行いました。
平成31年4月8日(月),平成31年度の新任式を行いました。
今年度は,新たに13名の先生方を迎え,校長先生が一人ひとり生徒たちに紹介しました。
また,先生方の代表として,佐々木教頭先生より,挨拶をいただきました。
引き続き,平成31年度の始業式を行いました。
校長式辞では,新元号に決定した「令和」について触れ,言葉の持つ意味のように,一人ひとりが相手を思いやりながら,学業や部活動に一層励んで欲しいという話をしました。
離任式を行いました。
平成31年3月29日(金),離任式を行いました。
今までご尽力いただいた17名の先生方を送ることとなりました。新しい環境でもさらに活躍される
ことを心より願っております。式には多くの卒業生も訪れ,お世話になった先生方に花束を
贈り,別れを惜しみました。
賞状伝達式・修業式を行いました。
平成31年3月22日(金),賞状伝達式・修業式を行いました。
式の前に,年度末の大掃除を行いました。生徒たちは教室の隅まで一生懸命掃除
をしていました。
賞状伝達式では,各部活動や1か年皆勤者の生徒が表彰されました。その後,平成
30年度修業式を行いました。校長講話では,春季休業中の時間を活用し,この一
年間を振り返り,社会人になるための資質を身に付けるための備えをしてほしい。
とのお話をいただきました。
修業式に続き,全国選抜大会壮行式を行いました。
空手道部の高橋(2商)が和歌山県で,アーチェリー部の佐藤(2福)が,静岡県で
行われる大会に出場します。練習の成果を出し切れるよう,頑張ってきて下さい。
【進路指導】2学年進路ガイダンスを行いました。
平成31年3月4日(月),2学年進路ガイダンスを行いました。
1校時はそれぞれの学科ごとに,学科長の先生から進路達成に向けての講話を行いました。
また、2・3校時は就職・進学・公務員の3分野に分かれ,分野別ガイダンスを実施しまし
た。その中で,就職希望者には模擬面接が行われ,進学希望者には大学・専門学校の先生よ
り,学校の特色及び費用や資格等について詳しく説明をいただきました。参加した生徒から
は,「実際の先生から学校の様子を聞き,本格的に受験に向けての意識付けができた。早く
通いたい。」,「面接時の入退室方法を実践したが,全くできなかったため,早い時期に
練習を始めたい」といった感想が聞かれました。
【進路指導】1学年進路ガイダンスを行いました。
平成31年3月4日(月),1学年進路ガイダンスを行いました。
1・2校時目は,事前に希望をとった興味のある分野に分かれ,お招きした講師の先生方
に具体的なお話をして頂きました。3校時目は,レポートのまとめを行いました。1年生
も間もなく2年生になり,自らの進路についてより具体的に考えなければなりません。こ
のガイダンスで得た情報を,進路達成に向けて役立ててもらいたいです。
平成30年度卒業式を行いました。
平成31年3月1日(金),平成30年度卒業式を行いました。
呼名の際には一人ひとりが大きな声で返事をし,この3年という月日で,立派に成長した姿を
見せてくれました。
卒業式後には,各教室で最後のホームルームが行われ,担任の先生から卒業証書が手渡されま
した。4月からはそれぞれの道へ進むことになります。皆さんの更なる活躍を願っています。
【福祉科】進路ガイダンスを行いました。
平成31年2月14日(木),2年福祉科の生徒を対象に,進路ガイダンスを行いました。
就職支援担当の白石先生より,進路指導室の利用についてご説明いただきました。また,第
3回目までの考査を振り返り,第4回考査の目標を立てました。これから本格的に始まる進
路活動に備え,生徒たちは真剣な表情でガイダンスに参加していました。
【福祉科】介護福祉士国家試験を受験しました。
平成31年1月27日(日),3年福祉科の介護類型25名が,夢メッセみやぎで行われた
介護福祉士国家試験を受験しました。受験生はこの日のために日々,実習や学習を積み重ね
てきました。当日はトラブルもなく,無事全員が試験を終えることができました。受験生か
らは「とても緊張しましたが,自分の力を全て出し切ることができました。」との声があり
ました。合格発表は3月27日(水)です。受験生25名全員の合格を期待しています。
みやぎ高校生フォーラムに参加しました。
平成31年1月26日(土),宮城県庁で行われた平成30年度みやぎ高校生フォーラムに
本校から5名の生徒が参加しました。ポスターセッションにて,本校の志教育について発表
させていただきました。また,「世代を超えたつながり」を題に行われたパネルディスカッ
ションでは,南郷高校,築館高校,角田高校の生徒の方々と共に,白鳥(2福)が参加し,
校外介護実習やボランティア活動での学びについて述べました。ディスカッションの最後に
は,「高校生だからこそ自由な時間を活かして,ボランティア活動に参加したり、新たなこ
とに挑戦し,知識を蓄えることで社会に貢献できるのではないでしょうか」と,これからの
宮城の高校生や後輩達へのメッセージを述べました。
【進路指導】合格体験発表会を行いました。
平成31年1月24日(木),1・2学年の生徒を対象に,合格体験発表会を行いました。
3年生の進学合格者・就職内定者の代表生徒が,これまでの進路活動や高校生活を振り返り,
合格や内定までに必要なポイントや,アドバイスを発表していただきました。1・2年生どち
らの学年も,自分自身の進路達成のため,真剣に先輩の話に聞き入っていました。
【機械科】課題研究発表会を行いました。
平成31年1月24日(木),機械科の3年生が,課題研究発表会を行いました。
各班の研究テーマは次のとおりです。
1.身近な人の役に立つものを作ろう!
2.ウッドデッキを進化させよう
3.イスとテーブルでランチスペースを作ろう
4.駐輪器具の製作
5.地域・学科間連携に挑戦
6.スクールロストケージ製作
【福祉科】介護福祉士国家試験に向けて結団式を行いました。
平成31年1月24日(木),3日後(1月27日(日))に控えた,介護福祉士
国家試験に向けて,3年福祉科の生徒が結団式を行いました。試験は介護類型を選
択している25名が受験します。大内校長から,「今回の試験は,3年間で60日
に及ぶ施設での実習の集大成です。また,資格は一生の財産です。全力を発揮でき
るように頑張ってきて下さい。」との激励の言葉をいただきました。また,福祉科
長,1・2年生代表生徒からの激励もあり,受験者の代表生徒が決意表明を行いま
した。試験まで残り僅かですが,合格に向けて全力を尽くして下さい。
【情報技術科】課題研究発表会を行いました。
平成31年1月22日(火),情報技術科の3年生が,課題研究発表会を行いました。
各班の研究テーマは次のとおりです。
1.資格取得(ITパスポート)
2.オリジナルキーホルダー製作
3.産業ウォッチの製作
4.プログラミング教室,防災マップの製作
5.ものづくり(ガラスランプ,神殿製作)
6.カヌーの製作
7.LEDを使ったアクリル板製作
【電気科】課題研究発表会を行いました。
平成31年1月21日(月),電気科の3年生が,課題研究発表会を行いました。
各班の研究テーマは次のとおりです。
1.シーケンス制御(とめそうじろうの製作)
2.資格取得とAutoCAD
3.自動散水機の製作
4.電気機器(回転機械)
5.小型アンプ・スピーカー製作
6.価値あるものを作り出す
身だしなみ一斉点検を行いました。
平成31年1月21日(月),身だしなみ一斉点検を行いました。
冬期休業明け(1月9日)から個人面談週間の中で,身だしなみの個別指導を
行い,本日,一斉点検を行いました。今年度も残り少なくなってきましたが,
最後まで生徒指導スローガン「愛」運動を徹底します。
・あ …挨拶を積極的に行い,コミュニケーションや良好な人間関係を養う。
・い …いつも正しい身だしなみで生活する。
【3学年】入学・就職準備講座を行いました。
平成31年1月17日(木),3年生の生徒を対象に,入学・就職準備講座を行いました。
進学合格生徒を対象に,昭栄広報の大友様を講師に「進学先を知ること」というテーマで,
進学するにあたって意識するべきこと,学生生活の過ごし方,将来のビジョンなどの内容で
講話をしていただきました。また,就職内定生徒を対象に,社会保険労務士の西條様を講師
に「知っておきたい働くときの基礎知識」というテーマで,会社で働くということ,給与明
細の見方,職場でトラブルがあったときなどの内容で講話をしていただきました。4月から
新社会人,新生活をスタートする生徒達にとって,非常に有意義な時間になりました。
冬期休業明けの全校集会を行いました。
平成31年1月8日(火),冬期休業明けの全校集会を行いました。
大内校長先生からは,「新年を迎え,登米総スタンダードである,『1.元気なあいさ
つ,2.清楚な身だしなみ,3.時間前行動の励行』を確立させ,自分で考え,正しく判
断し,主体的に行動できるような,自律した人間に成長してほしい。」と,ご挨拶を
いただきました。生徒一人一人が新しく目標を持ち,社会に求められる人材になって
ほしいと思います。
全校集会後には,基礎力診断テスト(1・2年),通常授業(3年)を行いました。
明日から全学年で授業が始まります。今年も本校の教育活動にご理解とご協力をいた
だきますようお願い申し上げます。
【福祉科】介護福祉士国家試験の冬期講習を行いました。
平成30年12月25日(火)~27日(木),3年福祉科の介護類型生徒26名を
対象に,介護福祉士国家試験合格のための冬期講習を行いました。国家試験に対応し
た模擬問題に取り組み,これまでの学習を振り返りました。生徒たちは,1ヶ月後の
試験に向け,熱心に受講していました。冬期講習は来年の平成31年1月7日(月)
にも行い,計4日間で終了しますが,冬期休業明けも放課後を利用し,試験合格に向
けた学習を進めていきます。
冬期休業前の全校集会を行いました。
平成30年12月21日(金),冬期休業前の全校集会を行いました。
学校長講話では,気仙沼向洋高校の新校舎落成記念式典で講演した,元プロ野球選手の山本昌さんの「どん底の時でも腐らず,準備を行い,出会いを大切にする」という言葉を紹介していただきました。今年もあと10日ですが,今年一年がどんな年だったかを振り返り,来年に向けた準備を進めてほしいと思います。
全校集会前には,賞状伝達式を行いました。今年もたくさんの生徒が様々な分野で活躍
しました。来年も活躍を期待しています。
【1学年】進路ガイダンスを行いました。
平成30年12月20日(木),1学年を対象に,「進路実現に向けて」というテーマで
進路ガイダンスを行いました。株式会社 昭栄広報の大友様を講師としてお招きし,「進路
実現までのスケジュール」,「登米総生に求めること」,「就職する上で大切なこと」,
「大学・短期大学と専門学校との違い」,「入学金・学費について」という内容で講話を
していただきました。
【情報技術科】プログラミングの出前授業を行いました。
平成30年12月19日(水),3年情報技術科の課題研究の取り組みの一環で,宝江小学校
3年生へプログラミングの出前授業を行いました。本校に整備されているタブレット端末で「
Viscuit」を使ったシューティングゲームをつくったあとに,オリジナルの作品をつくってもら
い,発表してもらいました。登米総合産業高校の情報技術科で学んだことを活かし,地域の小
学生に何かできないかという思いから宝江小学校にご協力いただき,実施することができまし
た。ありがとうございました。
【福祉科】通所介護実習を行いました。
平成30年12月11日(火)~13日(木),1年福祉科の生徒が通所介護実習を
行いました。実習は7月にスタートし,夏期休業中も含め,計12日間行いました。
今回の実習では,自分たちで考えたレクリエーションを利用者の方々と行いました。
参加された利用者の方はとても喜んでいただき,生徒たちも達成感でいっぱいの様子
でした。実習の最終日には,反省会を行い,施設職員の方からアドバイスをいただき
ました。通所介護実習で学んだことを,2年生・3年生で行われる介護実習に生かし
てほしいです。
【3学年】保健講話を行いました。
平成30年12月12日(水),3年生(194名)及び,教職員を対象に,保健講話を行いました。スクールカウンセラーの及川 美香さんを講師として,「ストレスのつきあい方 ~自己理解を深める~」という演題で講話をしていただきました。講話後のアンケートでは,生徒それぞれのストレス解消法を紹介してくれました。また,「講話を聴いて,自分の短所・長所が分かった。」「高校卒業後も,ストレスとうまく付き合っていきたい」などの感想がありました。
【2学年】関西方面へ修学旅行団が出発しました。
平成30年12月12日(水),2学年修学旅行団が関西方面へ出発しました。
雪が降り積もり,寒い中ではありましたが予定どおり,くりこま高原駅へ出発しました。
新幹線で京都駅まで行き,金閣寺の見学が予定されています。
【商業科】ボイストレーニングセミナーを行いました。
平成30年12月11日(火),1年商業科(26名)を対象に,ボイストレーニングセミナーを行いました。発声の仕方や話し方,コミュニケーション能力を養うことを目的としています。ヴォイス&トーク代表の 赤間 裕子 様を講師としてお招きし,面接の基本や接客マナーについて学ぶことができました。このセミナーで得たことを,今後の生活に生かしてほしいです。
【2学年】修学旅行団の結団式を行いました。
平成30年12月11日(火),2学年修学旅行団の結団式を行いました。
明日12月12日(水)出発し,12月15日(土)までの3泊4日の日程で
関西方面で行います。旅先でもルールを守り,体調を崩すことなく,良い想い
出を作ってきて下さい。
【生徒会】後期生徒総会・生徒会役員任命式を行いました。
平成30年12月6日(木),後期生徒総会・生徒会役員任命式を行いました。
これまでの生徒会での活動,生徒会会計中間報告,各種委員会での活動について報告があり,来年度に向けた反省が挙げられました。
その後,生徒会役員任命式が行われ,高橋教頭先生から新生徒会長,副会長,会計の役員に任命書が手渡されました。本日をもって,新しい生徒会に引き継がれます。
【情報技術科】電子・情報関連技術講習会を受講しました。
平成30年12月5日(水),情報技術科2年生(27名)が,東北職業能力開発大学校で電子・情報関連技術講習会を受講しました。2班に分かれ,マイコンロボット制御実習と,タッチパネルボード制御実習を行いました。生徒たちは緊張した様子でしたが,実習が始まると積極的に参加していました。生徒からは「講習の内容は難しかったが,プログラムによって制御することができておもしろかった。」との感想がありました。
本校からも卒業生が進学している学校ですので,来年の進路選択の参考にしてほしいです。
【情報技術科】宝江小学校3年生と防災マップ作成の活動を行いました。
平成30年12月5日(水),宝江小学校の3年生,宝江小学校区内の防災マップ作成の活動を行いました。前回(11月21日)の探検活動でみつけてきた建物内の防災設備(消火器やAEDの設置)や,探検の道中にある「防火水槽」や「消火栓」,「公衆電話」などを「NHKぼうさいマップ」にまとめました。3つのグループ(公共施設コース,町コース,十文字コース)に分かれて,小学校のタブレット端末と本校のタブレット端末を利用した入力作業の支援を行いました。はじめは,入力作業に戸惑う小学生でしたが作業が進むにつれて,その入力作業が早くなり,掲載予定の内容のすべてを終えることができました。宝江小学校3年生との活動を通して,さまざまなことを学ばせていただきました。
【情報技術科】宝江小学校3年生と防災マップ作成の活動を行いました。
平成30年11月21日(水),宝江小学校の3年生と宝江小学校区内の防災マップ作成の活動を行いました。3つのグループ(公共施設コース,町コース,十文字コース)に分かれて,建物内の防災設備(消火器やAEDの設置)や,探検の道中にある「防火水槽」や「消火栓」,「公衆電話」などについて,探索しながら写真を撮影しました。この探索活動で,3年情報技術科の5名が支援活動を行いました。
12月5日(水)には,探索活動で見つけたことをまとめたものを,インターネットを用いて防災マップを作成します。これまで学んだパソコン操作などを活かし,小学生と一緒に活動します。
【情報技術科】ものづくり出前授業を行いました。
平成30年11月21日(水),情報技術科1年生(39名)を対象に,ものづくり出前授業を行いました。東北職業能力開発大学校 電子情報技術科の本郷様,本田様を講師としてお招きし,「情報技術関連業界の動向について」「システムエンジニア・プログラマについて」という内容でご講話いただきました。ゲームの制作過程の説明などもあり,生徒達は熱心にメモを取っていました。
【福祉科】認知症サポーター養成研修を行いました。
平成30年11月12日(月),福祉科の生徒(1年27名,2年35名,3年33名)が,
認知症サポーター養成研修を行いました。登米市地域包括支援センターの職員の方を講師とし
てお招きし,認知症の方の対応について講話をしていただきました。参加した生徒からは「も
し身近に認知症の方がいたら,相手が話す言葉に耳を傾けて,ゆっくり対応したい。」との感
想がありました。また,介護職への就職が内定している生徒からは「とても勉強になった。こ
の講座で得た知識を仕事で生かしていきたい。」との声もありました。
防災訓練を行いました。
平成30年11月7日(水),第2回防災訓練を行いました。今回の防災訓練では,
防火扉を閉鎖し,避難経路を確認しました。登米市消防署北出張所の河野所長から
「将来,生徒のみなさんが大切な人を守れるように,常日頃から防災というものを
意識して行動してほしい。」との講評をいただきました。避難に引き続き,1学年
は避難はしご訓練,2・3学年は担架の取り扱いについて訓練を行いました。
【福祉科】みやぎケアフェスタ2018に参加しました。
平成30年11月3日(土),福祉科の生徒が宮城県庁で行われたみやぎケアフェ
スタ2018に参加しました。本校福祉科のパネルを展示し,日々の実習風景や,
介護福祉士(国家資格)の受験資格取得について紹介しました。また,会場では様
々な催しが開かれ,参加した生徒は「肌年齢測定やリハビリ体操等が楽しかった。
介護実習でお世話になった施設(みんなの家)の職員の方が認知症劇をやっており
本当におもしろかった。」との感想がありました。
【2学年】進路講話を行いました。
平成30年11月1日(木),2学年で進路講話を行いました。卒業生の様子や,現3年生の
進路状況を知り,各自の進路実現に向けて,今後自分の努力すべきことを知るのが目的です。
就職希望者・進学希望者に分かれ,進路指導部担当者の講話を聴き,一生懸命メモを取ってい
ました。
【農業クラブ】家畜審査競技(肉牛の部)の全国大会で優秀賞を受賞しました。
平成30年10月23日(火)~25(木),鹿児島県で行われた農業クラブ家畜審査
競技(肉牛の部)の全国大会で,佐藤(3農)が優秀賞を受賞しました。大会には,予
選を勝ち抜いた2名が家畜審査競技,実物鑑定競技にそれぞれ出場しました。参加した
生徒は「和牛の一大産地で開催された大会に参加でき,とてもよい経験になった。」
「この大会で学んだことを農業の学習に生かしていきたい。」との感想がありました。
応援してくださった皆様,ありがとうございました。
【情報技術科】専門インターンシップ(2学年)を行いました。
平成30年10月15日(月),18日(木),24日(水)の3日間,2年情報技術科の
5名が専門インターンシップを行いました。協力企業のテクノ・マインド(株)様が行う本
校コンピュータ室の更新作業を,生徒が補助をしながらネットワーク構築の体験をさせてい
ただきました。普段の情報技術実習とは違った雰囲気で学ぶことができ,貴重な体験になり
ました。
【文化祭】産業祭「Bring imagination to life ~想像力で盛り上げろ~」の一般公開を行いました。
平成30年10月20日(土),産業祭「Bring imagination to life ~想像力で盛り上げろ~」,二日目(一般公開)を行いました。9時30分から14時00分まで一般公開を行い,たくさんの方においでいただき,ありがとうございました。
農場の野菜直売所は,早朝から行列ができ,今年も大盛況でした。
天候が心配されましたが,無事,快晴の下で終えることができました。
15時00分から閉祭式が行われました。閉祭式では,産業祭のポスター,パンフレットをデザインした生徒と,産業祭のテーマを考案した生徒が表彰されました。
・産業祭ポスター賞 阿部(1情)
・産業祭パンフレット賞 白鳥(2福)
・産業祭テーマ賞 阿部(3電)
そして,前日に行われた,文化祭企画「産業アワード2018」の審査結果が発表され,賞状と副賞が渡されました。
・ステージ発表部門 最優秀賞 3年福祉科
・動画部門 最優秀賞 3年情報技術科
・校長 特別賞 2年電気科
・文化祭実行委員長賞 1年福祉科
【文化祭】産業祭「Bring imagination to life ~想像力で盛り上げろ~」の校内発表を行いました。
平成30年10月19日(金),産業祭「Bring imagination to life ~想像力で盛り上げろ~」,一日目(校内発表)を行いました。開祭式の後,吹奏楽部の演奏があり,会場は美しい音色で包まれました。
生徒会企画の「産業コンテスト」の生徒部門では,産業ミス・ミスター,ベストカップル,男装・女装が似合う生徒,運動神経が良い生徒,教員部門では,私服姿が見てみたい先生,制服姿が似合いそうな先生について,アンケートを実施した結果が発表されました。
また,歌唱力コンテストでは,生徒2組,教員1組が自慢の歌声を披露しました。
文化祭企画の「産業アワード2018」では,各クラスの紹介を含むパフォーマンスや動画の発表をしました。
学校に遅くまで残って編集作業を行うクラスも多く,完成度が高い動画が発表され,会場は盛り上がりました。
表彰は明日(10月20日(土))の閉祭式に行われます。
【アーチェリー部】新人選手権大会で,個人・団体共に優勝しました。
平成30年10月13日(土)・14(日),登米市東和町総合運動公園グラウンドで
行われた宮城県高等学校アーチェリー新人選手権大会に出場し,男子団体・男子個人共
に優勝しました。結果は以下のとおりです。
・男子団体
優勝 : 佐藤(2福)・ 米倉(2電)
佐藤(1商)・ 遠藤(2情)
・男子個人
優勝 : 佐藤(1商) 第3位:佐藤(2福)
・男子個人(1st Roundの部 ・2nd Roundの部)
優勝 : 佐藤(1商)
・30mの部 ラウンド賞
優勝 : 菅原(1機)
・北野利雄杯 個人 1shot much
第1位: 菅原(1機)
・オリンピックラウンド団体戦
優勝 : 佐藤(2福)・ 米倉(2電)
佐藤(1商)・ 遠藤(2情)
第3位: 鈴木(2農)・ 鵜沼(2電)
渡邊(2情)・ 首藤(2情)
【情報技術科】専門インターンシップ(2学年)を行いました。
平成30年10月9日(月)~13日(土)までの5日間,2年情報技術科の4名が専門インターンシップを行いました。協力企業は,コンピュータ,簿記会計,介護福祉などの職業訓練と就職支援を行っている株式会社JMTC様です。
10月9日~11日はプログラミングやロボット制御の体験をしました。
10月12日~13日は大崎市古川総合体育館で行われた「おおさき産業フェア」において,株式会社JMTC様が出展するブースや,キッズプログラミング教室のインストラクターとして準備から運営までを体験してきました。また,来場者のアンケートをするためにロボットPepperのプログラミングも行いました。
身だしなみ一斉点検を行いました。
平成30年10月5日(金),身だしなみ一斉点検を行いました。
前期に引き続き,生徒指導スローガン「愛」運動に取り組みます。
・あ …挨拶で積極的に声掛けし,コミュニケーションを図る
・い …いつでも身だしなみの声掛けを行う
後期始業式を行いました。
平成30年10月1日(月),後期始業式を行いました。
校長講話では「授業の始めと終わりに加えて,校舎内外でも相手の目を見て,
しっかり挨拶できることが登米総スタンダードです。」というお話をいただき
ました。前期に引き続き,元気な挨拶と清楚な身だしなみを徹底し,魅力・人
気No.1の登米総を目指します。