報告・連絡(ブログ)

カテゴリ:今日の出来事

身だしなみ事前点検を行いました。

平成29年1月11日(水),身だしなみ事前点検を行いました。
今年初めての身だしなみ事前点検は,冷え切った体育館で行いました。

今年度から毎月実施している「身だしなみ事前点検」ですが,たくさんの意見があることは事実です。
「なぜ,カーディガンは着用してはいけないのか」という質問をされることがあります。
カーディガンの着用は禁止していますが,着用してくる生徒がいます。もちろん指導はしますが…
統合関係校ではだらしなく着ている生徒が多く,評判が悪かったのは事実です。このような理由から禁止になりました。
保護者の方々から指定のベストやセーターを用意してほしいという意見もありますが,可能な限りご家庭に負担をかけないように
指定品は準備していません。まずは,だらしない着こなしをいかになくすか,ということなのかもしれません。
御理解と御協力をお願いします。

全校集会を行いました。

平成28年12月22日(木),全校集会を行いました。
全校集会の前には,賞状伝達式を行い,多くの部活動の活躍を全校生徒に紹介しました。
明日から平成29年1月9日(月)まで冬季休業となります。
ただなんとなく過ごすのではなく,この一年間を振り返り,新しい一年を迎えてくれることを期待しています。

【1学年】進路講話を行いました。

平成28年12月16日(金),1学年を対象に進路講話を行いました。昭栄広報の大友壽治氏を講師にお迎えし,
「進路達成にむけて」というテーマで,次の6つの点について詳しくお話しをしていただきました。
 ●今後のスケジュール
 ●企業が求める人物像
 ●大学・短期大学と専門学校との違い
 ●専門学校の認可校と認可外との違い
 ●奨学金と教育ローン
生徒たちは真剣に聞いていました。今後の進路達成に向けて,たいへん参考になる進路講話となりました。
ありがとうございました。

【2学年】修学旅行結団式を行いました。

平成28年12月13日(火),2学年修学旅行結団式を行いました。
修学旅行は,12月14日(水)~12月17日(土)までの4日間,京都・大阪方面で実施します。

修学旅行の添乗員,引率教員,修学旅行生徒実行委員の紹介,しおりの読み合わせなどを行いました。
学年主任からは,時間を守ること,当たり前のことを当たり前に行動できるようにしてほしいとお話しがありました。

 

【福祉科】ヴォイス・トレーニングセミナーを行いました。

平成28年12月8日(木),宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所の主催でヴォイス・トレーニングセミナーを行いました。
講師に「声と話し方コンサルタント」の赤間裕子氏をお迎えし,「好印象を与え,伝える・伝わる声と話し方」と題して,
お話しいただきました。今回は2年福祉科の32名が受講し,「相手に伝わるような話し方を教えていただき,とても勉強
になった。」と感想を述べていました。ありがとうございました。

 

このセミナーは,平成28年12月14日(水)には1年商業科34名,平成29年2月14日(火)には2年商業科29名が受講します。

後期生徒総会及び生徒会役員任命式を行いました。

平成28年12月2日(金),後期生徒総会及び生徒会役員任命式を行いました。
後期生徒総会では,生徒会会計中間報告,生徒会執行部や委員会の前期の活動報告がされました。
また,前期生徒総会で各クラスから出された議案について,生徒会執行部から説明を行いました。

  

後期生徒総会後には,生徒会役員任命式を行いました。
生徒会長,生徒会副会長2名,会計の4名の生徒に任命書が手渡されました。
本日から新しい生徒会執行部の始まりです。登米総合産業高校のため,活躍してくれることを期待しています。

  

【情報技術科】電子・情報関連技術講習会を行いました。

平成28年11月18日(金),みやぎクラフトマン21事業の一つとして,電子・情報関連技術講習会を行いました。
東北職業能力開発大学校から山川氏,本多氏をお迎えし,情報技術科1年を対象にお話しいただきました。
講師の先生方の経験を踏まえた貴重なお話しをいただくことができました。ありがとうございました。

  

防災避難訓練を行いました。

平成28年11月15日(火),防災避難訓練を行いました。今回は,教室棟4階から出火したという想定で避難を行いました。
避難指示の放送や先生方の指示の際に,話をしている生徒がいたことを指摘いただきました。
学校で行われる避難訓練は定期的に行われており,避難経路を把握しています。しかし,公共機関や外部施設などでは
係の方々の指示がなければ,間違った避難をしてしまう可能性もあることをお話しいただきました。

  

その後,1学年では避難はしごの訓練,2・3学年では消火訓練を行いました。

【地域連携】上沼小学校4・6年生と交流をしました。

平成28年11月7日(月),魅力ある県立学校づくり支援事業のひとつとして,近隣の小学校である上沼小学校4・6年生と交流会を
行いました。4年生28名,6年生33名が来校し,「どんな学校でどんな勉強をしているのか」,「どんな部活動があるのか」など説明
しました。福祉科生徒が実習室や農場をiPadのビデオ通話機能を使って中継した後,校舎や農場を見学したり,操作の注意点
などの説明を受け,車椅子の体験をしました。体験した児童たちからは「実際に乗り,とても楽しかった.」と感想をいただきました。