活動報告・連絡
【2学年】インターンシップの中止について
今年度も就業体験の一環としてインターンシップを計画しておりましたが,全国的に新型コロナウイルス感染症の感染収束の兆しは見えず,感染拡大防止に関して一層の取り組みが求められる状況であることや,受け入れ先のコロナ禍における様々な実情を総合的に判断いたしまして,今年度のインターンシップは中止とさせていただくことになりました。
ご理解とご協力をお願いいたします。
サーマルカメラを導入しました!
新型コロナウイルス感染症の拡大による「新しい生活様式」の実践が求められる中,本校では生徒の体調管理の補助として,体温測定用のサーマルカメラを導入いたしました。生徒の登校時間帯に合わせて,生徒昇降口にカメラを設置して体温測定を行っています。
また,日中はカメラを事務室前に設置し,お客様の体温測定にも使用しています。
【機械工作部】ロボットコンテスト2020,2連覇達成!!
令和2年9月19日(土),今年の全国産業教育フェア,第28回全国高等学校ロボット競技大分大会の県大会の代替大会である「ロボットコンテスト2020」が石巻工業高校を会場に行われました。本校からは機械工作部が出場しました。今年はコロナ禍の影響で例年より遅い6月からの製作スタートとなりましたが,今までのノウハウを生かしてロボットを完成させました。結果は参加6チーム中,見事優勝を勝ち取り,昨年に続き2連覇を達成することができました。応援ありがとうございました。
【女子バレーボール部】第73回 全日本バレーボール高等学校選手権大会 宮城県代表決定戦に出場しました。
令和2年9月13日(日),第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会宮城県代表決定戦に出場しました。
結果は初戦で負けてしまいましたが,県の大会でプレーできたことは貴重な経験になったと思います。
また,3年生はこの試合が最後の公式戦となりました。試合後は涙を流しながらも,後輩たちに感謝の気持ちを伝えて
いました。3年生のみなさん,おつかれ様でした。応援していただいた皆様ありがとうございました。
【お便り】進路室だより「進路NEWS」第3号が発行されました。
進路室だより「進路NEWS」第2号が発行されました。
こちらからご覧いただけます。
【吹奏楽部】日本クラシック音楽コンクール宮城予選に出場しました。
令和2年8月14日(金),日本クラシック音楽コンクール(アンサンブル部門)宮城予選に出場しました。
結果は見事予選を通過し,本選への出場が決まりました。
部員からは「夏休み中もコンクールに向けて一生懸命練習したので,良い結果が出て嬉しかった。」
との声がありました。
10月に行われる本選でも,実力を発揮してほしいと思います。
【空手道部】宮城県高等学校空手道競技会に参加しました。
令和2年8月8日(土)・9日(日),宮城県高等学校空手道競技会に出場しました。
県総体の代替大会として登米総合体育館「蔵ジアム」を会場に実施されました。
男子個人組手で第3位,男子団体組手で第3位という結果でした。
3年生はこれが最後の大会になります。これからは自分の進路達成のため進んでほしいと思います。
1・2年生は新チームとして,新人大会に向け頑張ってほしいと思います。
【福祉科】外部講師による介護実習を行いました。
令和2年8月5日(水),3年福祉科にて外部講師による介護実習を行いました。
校外での介護実習の実際について,外部講師の方々からご指導をいただき,科目「介護実習」の
代替授業としています。
講師には,株式会社宮城広域介護サービスの半田様,千田様をお迎えし,訪問介護および訪問入浴の
実際についてご指導をいただきました。
【参加した生徒の感想】
「訪問入浴をするときは,利用者の方が安心して気持ちよく入浴ができるよう一つ一つの動作で声がけを
して安全に介助することを心がけることが大切だということがわかりました。その人らしく過ごせるよ
う尊厳を保持して生活を支えていけるよう介護する際は気をつけようと思います。」
【硬式野球部】第三グランド(野球場)の照明を寄贈していただきました
令和2年8月2日,登米市中田町にある有限会社大柳電気様より,本校第三グラウンド(野球場)の照明工事を寄贈していただきました。社長の鈴木 悟様からは,「この地域を盛り上げてほしい。仲間と共に最高の高校生活を送ってほしい。」との応援をいただきました。
感謝の気持ちを胸に,8月29日から始まる秋季大会に向けて練習に励みたいと思います。ありがとうございました。
1日体験入学を行いました
令和2年8月1日(土),中学生対象の1日体験入学を行いました。
今年度は感染症予防対策として中学生のみの体験となりました。
午前の部112名,午後の部75名の生徒が見学に来ていただきました。
参加した中学生達は,緊張しながらも本校生徒の説明を聞いてくれました。
中学生の皆さん,来年度本校でお会いできることを楽しみにしております。