活動報告・連絡
【美術部】Satoru Satoアート出前講座作品展示について
7月7日(火)16時より,美術部の生徒を対象にアート出前講座をしていただきました。この講座は,登米市出身であり,フランスを拠点として活躍されている造形作家・画家の佐藤達(さとうたける)氏を講師にお迎えし,中田生涯学習センターが開催したものです。
今回は,木炭(または鉛筆)を使った縦3本横3本の直線のデッサンであり,生徒たちは感性豊かに制作した作品をつくり上げていました。
なお,この出前講座は市内各小学校・高等学校で7月2日から7月8日までに実施され,この講座で生徒たちが制作した作品が「サトル・サトウ・ミュージアム(中田生涯学習センター)」で展示されるそうです。詳細は,次のとおりです。
1.展示場所 「サトル・サトウ・ミュージアム」 中田生涯学習センター市民ギャラリー(3階)
2.展示期間 平成27年8月1日(土)から8月23日(日) ※月曜日は休館日
3.展示時間 午前9時から午後4時まで
4.講座受講学校名 登米市立錦織小学校,登米市立石森小学校,登米市立上沼小学校,登米市立米岡小学校
登米市立米山東小学校,宮城県登米総合産業高等学校(美術部)
今回は,木炭(または鉛筆)を使った縦3本横3本の直線のデッサンであり,生徒たちは感性豊かに制作した作品をつくり上げていました。
なお,この出前講座は市内各小学校・高等学校で7月2日から7月8日までに実施され,この講座で生徒たちが制作した作品が「サトル・サトウ・ミュージアム(中田生涯学習センター)」で展示されるそうです。詳細は,次のとおりです。
1.展示場所 「サトル・サトウ・ミュージアム」 中田生涯学習センター市民ギャラリー(3階)
2.展示期間 平成27年8月1日(土)から8月23日(日) ※月曜日は休館日
3.展示時間 午前9時から午後4時まで
4.講座受講学校名 登米市立錦織小学校,登米市立石森小学校,登米市立上沼小学校,登米市立米岡小学校
登米市立米山東小学校,宮城県登米総合産業高等学校(美術部)
【陸上競技部】女子走高飛びで優勝しました。
7月25日から26日,栗原市築館総合運動公園陸上競技場を会場に,第23回くりこま高原高等学校陸上競技選手権大会が行われました。この大会は,宮城県内・岩手県南・秋田県湯沢市周辺の高等学校が出場でき,今年は約50の高等学校が参加しました。
本校の陸上競技部も参加し,女子走高飛びで,樋口玲菜(1年福祉科)が優勝しました。
その他の種目でも記録が徐々に伸びてきており,県新人大会においても上位入賞できるよう練習を積み重ねているそうです。
今後も応援のほど,よろしくお願いします。
本校の陸上競技部も参加し,女子走高飛びで,樋口玲菜(1年福祉科)が優勝しました。
その他の種目でも記録が徐々に伸びてきており,県新人大会においても上位入賞できるよう練習を積み重ねているそうです。
今後も応援のほど,よろしくお願いします。
【吹奏楽部】コンクールに出場しました。
7月19日(日),登米祝祭劇場にて,第58回全日本吹奏楽コンクール登米本吉地区大会が行われました。本校吹奏楽部も高等学校小編成の部に出場し,「銀賞」を受賞しました。
初出場で,しかも12名という地区で最も少ない人数での演奏でしたが,審査員の方々からは「ていねいで,好きな演奏です」など講評をいただくことができました。
統合前は,平成22年度に旧米山高校で出場したことが最後で,5年ぶりにステージでの演奏となりました。応援ありがとうございました。


初出場で,しかも12名という地区で最も少ない人数での演奏でしたが,審査員の方々からは「ていねいで,好きな演奏です」など講評をいただくことができました。
統合前は,平成22年度に旧米山高校で出場したことが最後で,5年ぶりにステージでの演奏となりました。応援ありがとうございました。
【2学年】キャリア・インターンシップを行いました。
7月22日(水)から24日(金)の3日間で2学年対象にキャリア・インターンシップを行いました。登米地域の約40の企業・団体様に御協力いただき,さまざまな職種の体験を実施することができました。ありがとうございました。
3日間という短い期間ですが,仕事の大変さ責任感を感じることができたのではないかと信じています。この経験を活かし,進路実現に向けて,今後は目を向けて欲しいものです。
11月には,1学年のキャリア・インターンシップも予定されています。お忙しい中,多くの企業・団体様に御協力いただくことになりますが,よろしくお願いします。
【3学年】ボイス・トレーニングセミナーを行いました。
7月22日から23日の2日間,3学年対象にボイス・トレーニングセミナーを行いました。
声と話し方コンサルタント・フリーキャスターである赤間裕子氏を講師にお招きし,「好印象を与え,伝える・伝わる声と話し方」と題して,お話いただきました。
はじめに,「コミュニケーションは,言葉のキャッチボール」であり,基本は「返事」と「挨拶」というお話をしていただき,「はい」と返事をする習慣を身につけることが大切だと改めて確認することができました。また,セミナーでは第一印象を磨く,フェイスアプローチなどさまざまな面からご指導いただき,発声練習も行いました。
セミナーが終わる頃には,生徒たちの返事や発声練習する声が大きくなっていました。2時間という時間があっという間に感じられ,有意義な時間を過ごすことができました。

声と話し方コンサルタント・フリーキャスターである赤間裕子氏を講師にお招きし,「好印象を与え,伝える・伝わる声と話し方」と題して,お話いただきました。
はじめに,「コミュニケーションは,言葉のキャッチボール」であり,基本は「返事」と「挨拶」というお話をしていただき,「はい」と返事をする習慣を身につけることが大切だと改めて確認することができました。また,セミナーでは第一印象を磨く,フェイスアプローチなどさまざまな面からご指導いただき,発声練習も行いました。
セミナーが終わる頃には,生徒たちの返事や発声練習する声が大きくなっていました。2時間という時間があっという間に感じられ,有意義な時間を過ごすことができました。