報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

【空手道部】令和3年度 宮城県高等学校新人大会空手道競技会に出場し,東北選抜大会,全国選抜大会出場が決まりました。

令和3年11月4日(木)~6日(土)石巻市総合体育館において
令和3年度 宮城県高等学校新人大会空手道競技会が行われました。

大会結果は下記のとおりです。

男子個人組手 -55kg級 第1位 宮本 峻汰(2機)
男子個人組手 -61kg級 第3位 川熊 海斗(2機),第3位 鈴木 零士(1機)
男子個人組手 -68kg級 第2位 三上 瑛大(2電)
男子個人組手 -76kg級 第2位 鈴木 陽翔(2情)

男子団体組手 第2位
男子総合   第3位

以上の結果,1月に秋田県で実施される東北選抜大会へ宮本峻汰君,三上瑛大君,鈴木陽翔君の3名と
男子団体組手の出場が決定しました。
また,男子団体組手は3月に宮城県で実施される全国選抜大会への出場が決定いたしました。

応援ありがとうございました。

第2回防災避難訓練を行いました。

令和3年11月2日(火),6校時に第2回防災避難訓練を行いました。

火災の発生を想定し,訓練を行いました。昨夜の雨の影響でグランドへ避難

することができず,体育館と農場,実習棟への避難になりましたが,生徒は

落ち着いて避難していました。

教頭先生からは,「常日頃から防災意識を高く持ち,火災や災害に対し準備

をしておかなくてならない。”治に居て乱を忘れず”を教訓とし,万が一に備え

尊い命を守りましょう。」と講評がありました。

   

 

【福祉科】外部講師をお招きし入浴実習を行いました。

 宮城登米広域介護サービスの半田美穂氏をはじめ,訪問入浴の担当職員である千田康次氏,他介護士2名を
お招きし,講義と実技指導をいただきました。
 夏季休業に3年生に指導頂き,今回は2年生に講義頂きました。実際に訪問入浴で使用している機材を利用
し,必要な知識や技術を体験的に学ぶことができました。
 「一人ひとりの利用者の方に丁寧なサービスが提供できる仕事にやりがいを感じる」とのお話を生徒たちは
真剣に聞いていました。
 宮城登米広域介護サービスの皆様,お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

  

産業祭を開催しました!

令和3年10月15日(金),産業祭を校内で開催しました。

コロナ禍のため,Youtubeライブ配信を活用して行いました。

企画としては吹奏楽部による演奏,教員バンド,産業コンテスト,カラオケコンテスト,各学科・文化部による

展示発表、クラス動画コンテストが行われました。

文化部所属生徒,有志企画参加生徒,有志生徒による仮装,有志教員によるバンド,動画作成等各分野で生徒お

よび教員が活躍し,行事は大成功に終わりました。

普通高校とは一味違う登米総合産業高校の文化祭を写真にてご覧いただければと思います。来年度は新型コロナ

ウイルス感染症がおさまり,校内の活動をご覧いただくとともに農業科の野菜を地域の方々に再び販売できるこ

とを願っております。HPを見ていただいたみなさん,ありがとうございました。

  

  

  

 

【福祉科】施設見学実習を行いました。

10月26日(火),3年福祉科の介護類型の生徒が,社会福祉法人恵泉会が運営する
生活介護事業所「パルめぐみ」さんの見学実習を行いました。
新型コロナウイルスの影響で,訪問や実習が難しい中,久しぶりの施設見学となりました。
生徒は音楽療法に参加したり,利用者とコミュニケーションを図ったりするなど,利用者の
方と交流する貴重な機会となりました。
また,11月は2年生も見学を実施する予定です。
パルめぐみ様,利用者様,お忙しい中ありがとうございました。

  

【情報研究部】ロボットアイデア甲子園発表会東北大会に参加しました。

令和3年10月23日(土),名取市エイジェックグループ能力開発センターにおいて,FA・ロボットシステムインテグレータ協会主催の,ロボットアイデア甲子園発表会東北大会が行われました。
東北6県の高校や専門学校から選ばれた20名が参加し,産業用ロボットを活用したアイデアを競う大会です。
本校より,情報研究部1年生石川誠君が参加し,リサイクル作業を効率化するロボットのアイデアを提案しました。
上位入賞はできなかったものの,特別賞を受賞しました。

 

【電気科】課題研究Vol.3

3年電気科の課題研究班で先日校地内の畑において収穫を行いました。

収穫したのは,サツマイモです。

研究として,一部のサツマイモには夜間LEDライトを照射し育てました。

これは,日中は太陽光,夜間はLEDライトでハイブリッド的に光合成をさせて発育を観察するものでした。

実際に収穫したLEDライトを照射したサツマイモには,照射しないサツマイモと比べ下記の違いなどがありました。

・色が濃い。

・形が良い。

・虫食いしたものが無く数多く収穫できた。他は虫食いが多くあり,もしかしたらネズミなどLEDライトの夜間照射

 は害獣害虫の忌避効果があるかもしれません。

・糖度には,あまり違いは見られなかった。

 糖度や発育のスピードに違いが出るだろうと予想して取り組みましたが,それに関しては大きな違いがありませんで

 した。もっと早い段階(苗を植えるのと同時期)にLEDを設置できれば違いが出たかもしれません。LEDの波長など

 も工夫して次年度もチャレンジしてみようと思います。

 今回は,クラス全員で楽しく収穫ができたのでコロナ禍でのちょっとした思い出になればいいなと思いました。

 以上ありがとうございました。

  

【吹奏楽部】日本管楽合奏コンテスト「最優秀賞」を受賞しました!

 令和3年9月28日(火)~10月2日(土),第27回日本管楽合奏コンテスト予選審査会(録音審査)が行われ,本校は高等学校S部門(3名以上15名以下)に出場しました。結果は見事,最優秀賞を受賞し,全国大会への出場が決まりました。本校吹奏楽部は一昨年も同大会で全国大会に出場しており,今回で2度目の出場となります。
 全国大会は,録画動画により審査が行われ,高等学校S部門は11月22日(月)に結果が発表されます。また,録画動画の配信も行われ,スマートフォンやパソコンで視聴することができます。
 詳しくはこちら(形式:PDF 114KB)をご覧下さい。

【農業科】第9回オリザ賞「大賞」を受賞しました!

 令和3年10月1日(金),登米総合産業高等学校農業科作物専攻班が,「環境保全米25年の軌跡」と題して本校の取組みを第9回オリザ賞に応募し,1次審査、2次審査を経て,「大賞」を受賞しました。

 

 今回の発表は,本校の前身である上沼高校時代からの環境保全米栽培の取り組みと,登米総合産業高校となってからの環境保全米の栽培と日本酒づくりの学習,市内の小中学校への出前授業,なかだ稲作部会との生育調査や生き物調査の取り組み,ドローンを活用したIT農学の研究についてまとめたものです。この発表をまとめるにあたって,これまで四半世紀にわたって先輩方が取り組んでこられた環境保全米栽培の歴史を振り返り,先輩方の環境をまもり未来につなごうという強い思いを感じました。今回の受賞にあたって,これまで本校の環境保全米栽培に関わったいただいた皆様に,感謝お礼を申し上げるとともに,今後ともその思いを受け継ぎ,環境保全米栽培を続けて参りますので,引き続きご支援,ご協力をお願い申し上げます。

 

 詳細は,こちらをご覧ください。

 

 

【農業科】「第40回全国豊かな海づくり大会~食材王国みやぎ大会~」装飾用プランター完成!

令和3年10月2日,3日に行われる「第40回全国豊かな海づくり大会~食材王国みやぎ大会~」
の装飾用プランター150基(マリーゴールド,アンゲロニア)と鉢物29鉢(アンゲロニア)が完成
しました。
草花の総合実習の中で播種から鉢上げ,定植,そして大会を盛り上げるメッセージを記入したシールを
貼り,完成しました。

   

【電気科】課題研究ブログVol.2

3年電気科の課題研究班で先日,農業科の協力のもと畑に苗を植えました。

その畑に夜間LEDライトを照射する装置を製作設置し育てています。

これは収穫したときに,普通に栽培した作物と比較してどのような違いが出るかを比較研究するものです。

まもなく収穫となりますのでなにを栽培したのか,研究結果と共に更新します。

また次年度は周辺小学校などに収穫体験などを企画したいとも考えておりますのでよろしくお願いします!

  

【生徒会】生徒会役員選挙・立会演説会を行いました。

 

令和3年9月16日(木),6校時目に生徒会役員選挙・立会演説会を行いました。
新型コロナウイルス感染予防対策として,立会演説会はインターネットでの配信で行いました。

演説を行ったのは,生徒会長に立候補した2名と生徒会副会長に立候補した2名です。
4名の立候補者は登米総合産業高校をさらによい学校にしていきたいと力強く在校生に呼びかけ
ました。

立会演説会終了後は感染予防対策を行い投票を行いました。18歳成人という生徒にとって身近
な制度変更も意識されるように投票箱は,市の選挙管理委員会で実際に使用されるものをお借り
して使わせていただきました。

開票作業は放課後に行われ結果は17日(金)の朝に放送と掲示で行うことになっております。

  

  

 

【農業科】第9回オリザ賞 オンラインでの第2次審査が行われました。

令和3年9月16日(木),第9回オリザ賞にノミネートされた農業科作物専攻班の環境保全米の取り組みに対する
第2次審査がオンラインで行われました。
オリザ賞は,稲作を主体に効率的な農業生産を行うとともに,環境保全米等により、地域の自然や資源を守り都市や
消費者との交流を通じて,地域の活性化や農業振興に貢献している団体に対して贈られるものです。
本校の前身である上沼高校時代からの約25年間に及ぶ環境保全米栽培への取り組みについて,ノミネートされたも
のです。
審査の結果は,10月1日に発表予定です。

 

【機械工作部】ロボットコンテスト2021で優勝!全国大会出場!!

9月11日(土)に古川工業高校を会場に行われました「ロボットコンテスト2021兼第29回全国高等学校ロボット競技大会宮城県予選会」に機械工作部が出場しました。
今年もコロナ禍の影響で苦しい状況で大会を迎えることとなりましたが,3年生チームが昨年に引き続き優勝、1・2年生チームは第3位となりました。
この結果により,3連覇を達成し,埼玉県で開催される全国大会に出場することになりました。(全国大会はコロナ禍のためVTRおよび書類審査となります)応援ありがとうございました。
尚,この大会の様子はKHB東日本放送「みやぎの高校生諸君 めざせ!頂点」で後日放送される予定です。