報告・連絡(ブログ)

カテゴリ:今日の出来事

前期終業式が行われました。

令和4年9月30日(金)第2回考査終了後,前期終業式が行われました。

初めに,吹奏楽部,男女バレーボール部,男女バドミントン部の賞状伝達式が
行われました。

 

校長講話では,校長先生より2点話がありました。
1点目はコロナ対応をチーム登米総として取り組み,今後実施される学校行事が
行えるように,学校全体で取り組んでいくこと。
2点目は人と人との優しさの連鎖を繋げていけるようなリーダーになれるよう今
後の学校生活を送って欲しいと話がありました。

【福祉科】2年生 認知症サポーター養成講座の出前授業をしていただきました。

9月13日(火)東和・登米支部地域包括支援センターより職員の方7名を講師に迎え,
認知症ケアについてご講義いただきました。
認知症の症状や対応の仕方について演劇を交えて,とても分かりやすく講義していただき,
正しい対応と誤った対応について理解を深めることができました。
「認知症の方へはどのように対応するのか悩むだろうけど,風邪を引いた方と同じように
『大丈夫ですか?』と聞くことが重要」とお話していただきました。
生徒たちは,深くうなずきながらどのように対応したらいいのかを真剣に考えていました。

  

  

  

【2年商業科】出張授業を行っていただきました。

令和4年8月29日(月)5,6校時に日本政策金融公庫の皆様にご来校いただき出張授業を
行っていただきました。
商業科では,「起業実践」の取り組みとして,日本政策金融公庫が主催する『高校生ビジネス
プラン・グランプリ』に参加しています。この度,生徒が作成したプランのブラッシュアップ
をしていただきました。
日本政策金融公庫の皆様,大変ありがとうございました。

  

  

  

  

【情報技術科】IT夢コンテスト2022最終審査会に出場しました。

神奈川工科大学主催の「IT夢コンテスト2022」において,情報技術科から応募した「牛の健康管理を目指したIT技術 ハッピーチップ」(小野寺,鈴木)が,最終審査会へ進む16チームに選ばれました。

IT夢コンテストは,全国の中学生・高校生・高専生(3年生以下)を対象に,IT(情報技術)で実現できる未来の社会や新たなサービス等に関する「夢」をプレゼンするコンテストです。

8月20日(土)に開催された最終審査会はオンラインで行われ,結果は敢闘賞となりました。

https://yumecon.ic.kanagawa-it.ac.jp/final

【学校行事】夏季休業明けの全校集会を行いました。

8月23日(火),夏季休業明け全校集会が行われました。

県内におけるコロナウイルス感染症が拡大していることから放送で実施しました。

校長先生からは,多くの生徒が夏季休業中,施設実習や資格取得,部活動に取り組んでいる

姿を見ることができた,夏季休業後も一人一人の目標を達成するために努力して欲しいとお

話がありました。

【福祉科】3年施設見学実習を行いました。

福祉科の3年生が7月25日(月),26日(火)に分かれて「介護老人保健施設なかだ」にて施設見学実習を行わせていただきました。
施設概要や福祉車両の利用の仕方,移動介助や食事・入浴介助等の実習をさせていただきました。
食事介助では,生徒も実際にとろみ剤を使用して飲料水に混ぜて飲みました。生徒は固まらないように素早く混ぜ,「思っていたより味はそれほど変わらない」と話していました。
また,嚥下機能に合わせた食事形態の普通食やペースト食,ソフト食を比較しながら実食しました。舌を上手く使えなかったり,嚥下機能が低下していていたりすると利用者の方に合わせた食事形態を工夫しなければならないと改めて実感しました。
今回の施設実習で学校の授業だけでは学ぶことができないことも理解することができました。この経験を活かして今後の進路に向けて活動していきます。
介護老人保健施設なかだの皆様ありがとうございました。

  

  

  

賞状伝達式・壮行式・全校集会を行いました。

令和4年7月22日(金) 賞状伝達式・壮行式・全校集会を行いました。

<賞状伝達式>

各種大会,コンテストにおいて優秀な成績を収めた皆さんに校長先生から賞状が授与されました。
 商業部
 福祉科
 農業科
 空手道部
 ソフトボール部
 写真部
 美術部
 バドミントン部
 陸上部
 登米芭蕉祭俳句大会入賞者

  

皆さんおめでとうございました。

 

<壮行式>
 商業部の佐藤さんと佐々木さんの全国高等学校ビジネス計算競技大会
 空手道部川熊さんの東北総合体育大会の壮行式を行いました。
 校長先生からは最後まで諦めずに勝利を目指して頑張ってきてほしい,応援してくれるたくさんの
 皆さんに感謝の気持ちを持ち頑張ってきてほしいと激励の言葉をいただきました。
 生徒会長の亀井さんからは,悔いが残らないよう全力で頑張ってきてほしいとエールを送りました。
 商業部の佐藤さんと佐々木さんは,積み上げてきた練習の成果を発揮してきたいと意気込みを話しました。
 空手道部の川熊さんも,国体出場を目指して頑張りますと意気込みを話しました。
 3人の大会での活躍をお祈りいたします。

 

<全校集会>

 校長講話ではコロナウイルス感染が拡大している中,行事を中止せずに実施できたことは様々な関係者の皆さん
の協力があったからであることを理解し,一人一人が感染予防に努力してほしいと話されました。
 また,生徒の皆さんに自己有用感を持ち続ける根拠づくりを,夏季休業中に一生懸命取り組んでほしいと講話を
いただきました。

【福祉科】2年訪問入浴実習を行いました。

7月19日(火) 宮城登米広域介護サービス様に来校いただき,福祉科の2年生が「訪問入浴」に
ついて講義と実技指導をいただきました。介護保険制度が制定され,住み慣れた自宅で暮らし続ける
ために利用できる様々なサービスがありますが,その一つである「訪問介護」について講義していた
だき理解を深めました。また,訪問入浴で実際に使用する専用浴槽を使用して,生徒が利用者役とな
り,入浴の様子を見学させていただきました。
1人1人の利用者の方に寄り添った居宅でのサービスがあるから,自宅での生活を継続することがで
きると改めて理解することができました。
宮城登米広域介護サービス様,お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

  

 

【福祉科】東北地区高校生介護技術コンテストに出場しました。

7月16日(土),本校福祉科3年生2名が全国福祉高等学校長会東北地区主催の「東北地区高校生介護技術コンテスト」
に出場しました。今年は,青森県の東奥学園高等学校で開催されました。与えられた課題に沿って介護する技術を競うもので,今回の課題は,『デイサービスを利用している高齢女性が,昼寝の後,ベッドから共有スペースに移動し,絵葉書を作成するまでの支援を行う』というものでした。本校のチームは,惜しくも全国大会への切符は逃したものの8チーム中4位と健闘し,奨励賞を受賞しました。
来年度は宮城県で開催されるため,さらに介護技術に磨きをかけていきます。

  

【福祉科】第2回福祉科集会を行いました。

7月15日(金)4校時に第2回福祉科集会を開催しました。
学科長より,一期を振り返ってのお話と「これからもお互いを思いやり,協力して,行事や学習に取り組んで行きましょう。」
とお話しをいただき,国家試験や進路に向けて気持ちを高めました。

7月16日(土)に青森県の東奥学園高等学校にて「東北地区高校生介護技術コンテスト」が行われるため,壮行式を行いました。
出場者は3年生の3名です。「これまでの学習の成果を発揮したい」と決意表明がありました。

 

【福祉科】3年施設見学実習を行いました。

7月13日(水)と14日(木),福祉科の3年生が施設見学実習を行いました。
複合型福祉施設「みんなの家」と「南方ナーシングホーム翔裕園」の2施設に行ってきました。
施設の説明を受けた後,実際の介護の仕事を体験させていただき,利用者の方とコミュニケーションをとることができました。
2日間を通して,グループホームやデイサービス,ショートステイ等さまざまなサービスを実際に体験することができ,サービスの特徴を深く理解することができました。
コロナ禍のため,3年生は入学当初より施設実習の機会がなかったため,今回の施設実習での経験を活かして今後の進路に向けて活動していきます。

  

  

【電気科】2年/登米電気事業協同組合青年部との交流会を行いました。

令和4年7月7日(木) 登米電気事業協同組合青年部の皆様のご指導のもと,電気科2年生に対して電気工事の
施工に関する実技指導をしていただきました。
第一線で活躍されている電気技術者の方々からの丁寧な指導に,生徒達は興味津々で真剣に取り組んでいました。
生徒達からは「将来は電気工事に関わる仕事に就きたい」「将来のイメージがつきました」「もっと資格を取得し
たい」などの感想がありました。
とても貴重な経験することが出来ました。登米電気事業協同組合青年部の皆様御指導ありがとうございました。

【作業の様子】

  

  

【福祉科】1年生 「介護老人保健施設せみねの丘」見学実習を実施しました。

7月7日(木)「介護老人保健施設せみねの丘」にご協力いただき,1年生にとっては初めての校外での
活動,見学実習を実施しました。
高齢者施設自体,初めて入るという生徒が多く,職員の方から施設についての役割や職員の関わり,利用
している方の状況など基本的な内容についての説明を受け,懸命にメモを取りながら熱心に聞いていまし
た。施設内の見学では,緊張していても,すれ違う利用者の方や職員の方と笑顔で挨拶をすることができ,
校内だけでは経験できないことを経験することができた有意義な時間となりました。

  

【2学年】働き方&収入仮想体験ワークを実施しました。

令和4年6月30日(木)働き方&収入仮想体験ワークを行いました。
すごろくを通して,正社員とフリーターの収入の違いや,結婚や住宅購入など今後の人生における
さまざまなイベントでどれくらいお金がかかるかを仮想体験することで,働いてお金を得ることの
重要性を学びました。

 

【福祉科】3年生 シャワーベッドの利用について出前授業をしていただきました。

令和4年6月1日(水),福祉科3年生がパラマウントベッド株式会社様に機械浴についてご講義いただきました。
今年度本校に整備されたシャワーベッドの使い方について教えていただきました。
寝たきりの状態で薬用シャワーローションをシャワーでき,洗体できます。生徒は実際に体験し正しい使い方を理解しました。
入浴体験後は爽快な気持ちになり,利用者の気持ちを理解して安心・安全な介助を改めて考えることができました。

 

 

【農業科】作物専攻班 東北農政局長賞を受賞しました。

本校農業科作物専攻班の取り組みが「令和3年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」で,
東北農政局長賞[有機農業・環境保全型農業部門]を受賞しました。

詳細は、東北農政局「「令和3年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」の東北農政局長賞の
受賞者を決定しました」をご覧ください。

リンク先:https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kankyo/220502.html

農業科一同,これからも一丸となって農業教育活動の充実に励みますのでご協力をお願いいたします。

【情報管理部】情報モラル教育を行いました。

全学年を対象に情報モラル教育を行いました。
今年度から1年生は一人1台個人所有のタブレット端末を持つことになり,授業や様々な場面で活用する機会が
増えていきます。
生徒個人個人が情報モラルを遵守し,トラブルに巻き込まれることのないように上手に使用することを心がけて
ください。

 

     <1年生>           <2年生>            <3年生>

  

      

【福祉科】福祉科集会を行いました。

4月18日(月),福祉科集会が開催されました。初めて1年生から3年生の3学年が集まりました。

科長の佐藤春子先生からは「本校福祉科は8年目になりました。昨年度の介護福祉士国家試験合格率は100%を達成しました。この先輩方の成果に続くようにこれから取り組んでいきましょう。」とお話しがありました。

また、副科長である小松裕樹先生からは福祉科の授業についてや身だしなみについてお話しがあり「おしゃれと身だしなみの違いとはなんでしょう。」という問いかけに生徒の皆さんは真剣に考えていました。

福祉科目標である「思いやりを技術(かたち)に」するために、学んでいきましょう! 

【生徒会】令和4年度対面式及び生徒会オリエンテーションを行いました。

令和4年4月12日(火),3・4校時目に本校体育館にて,令和4年度対面式並びに生徒会
オリエンテーションを行いました。

在校生を代表して,生徒会長 亀井 悠斗さんから,「不安や緊張もあると思うが,一度しか
ない高校生活を楽しんでほしい。」との挨拶がありました。

新入生代表挨拶では,1年情報技術科 岩淵 健太さんが新しい生活に不安もあるが充実した
高校生活を送りたいと挨拶しました。

引き続き,生徒会オリエンテーションが行われ,生徒会役員から生徒会の機構や生徒会行事に
ついての説明と,各部からの部活動紹介がありました。

  

  

  

  

令和4年度入学式を行いました。

令和4年4月8日(金),本校体育館にて令和4年度入学式を実施しました。

各担任から一人ひとり呼名され,学校長から172名の生徒の入学が許可されました。

新入生代表宣誓では,遠藤さん(電気科)が「志を高く持ち,将来を担うための知

識や技術を広く学んでいきたい」と力強く宣誓を行いました。

新入生の皆さんこれからよろしくお願いいたします。

  

  

始業式を行いました。

4月8日(金),本校体育館にて始業式を行いました。

校長先生から式辞をいただき,コロナ対応について生徒の皆さんの安心安全確保を第一とし,そのため
にも基本的な感染対策を徹底して学校生活を送ってほしいことと,生徒の皆さんの今ある課題を整理し
社会に出る前に自分の良いところを探してほしいとお話しをいただきました。

着任式並びに新任式を行いました。

4月8日(金),本校体育館にて着任式並びに新任式を行いました。

初めに教頭から,今年度着任した,川上 剛弘校長先生をご紹介いたしました。
川上校長先生からは,生徒達との対話を楽しみにし,チーム登米総として一緒に学校を
創っていきたいとご挨拶をいただきました。

引き続き今年度赴任した,21名の先生方を校長先生よりご紹介いただきました。
先生方を代表して,阿部 一彦教頭先生よりご挨拶いただきました。
阿部教頭先生からは,生徒の皆さんは「宝物」であり,皆さんを赴任した先生方で磨いて
いきたいとご挨拶いただきました。

今年度赴任した22名の先生方,これからよろしくお願いいたします。

【福祉科】パワードスーツの研修会を実施しました。

スマート介護実習室の整備の一環で,介護者の体への負担を軽減する「パワードスーツ」が導入されま
した。
3月22日(火)には企業の方が来校し,福祉科の生徒が参加しての研修会を実施しました。
「東京パラリンピックにも活用されていた」という説明を受けたり,実際に装着して体験したりするこ
とで,介護の新しい形に触れる機会となりました。
来年度以降,実技の授業など様々な場面で活用する予定です。

     

【福祉科】職業理解講座を行いました。

3月18日(金)に,職業理解講座として『ケアニン ~こころに咲く花~』の上映会を実施しました。
この講座は,社会福祉法人元気村が主催で地域連携として企画され,ケアニン(介護職員)などのエッセン
シャルワーカーへの理解を深めるため,本校と中田中学校で映画の上映会を行いました。
本校福祉科の生徒も,映画を通して介護への意識をより高める貴重な機会となりました。
今回の上映会のために,南方ナーシングホーム翔裕園様から多大なご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。

  

【農業科】気仙沼向洋高校×登米総合産業高校のコラボ弁当の販売が始まりました

令和4年3月11日(金),本校農業科の生徒と気仙沼向洋高校の生徒が考案した「コラボ弁当」の販売が始まり,本校生徒が道の駅「三滝堂」で販売のお手伝いをしました。

初日は,販売開始25分で完売となりました。明日以降も引き続き,販売されますので,ご賞味ください。

  

 

【気仙沼向洋高校と登米総合産業高校のコラボ弁当】
 詳細は,次のとおりです。

 販売期間: 令和4年3月11日(金)~3月21日(月)
       ※期間限定です。数に限りがあります。
        品切れの際は,ご了承ください。

 販売場所: 道の駅「大谷海岸」,道の駅「三滝堂」

 

令和3年度卒業式を行いました。

令和4年3月1日(火)に,令和3年度卒業式が行われました。卒業生157名が学校長より卒業証書を授与されました。

卒業生を代表して,3年機械科 佐藤 智哉 君がコロナ禍で学校生活や学校行事が自粛され,普通に生活できることがどんなに有難いこことかを実感し,制限された中でも工夫していくことを学ぶことができたと堂々と答辞を行いました。

この3年間で学んだことをそれぞれの道でいかし,さらなる活躍をお祈りいたします。卒業おめでとうございました。

  

   

  

  

【生徒会】生徒会執行部が防犯啓発活動を行いました。

令和4年2月25日(金),佐沼警察署,佐沼地区防犯協会,佐沼地区少年補導員協会の方と共に,
特殊詐欺等各種犯罪被害防止活動を行いました。当日は,七十七銀行佐沼支店において,「オレオレ
詐欺に気をつけよう」等と書かれたプラカードを持って防犯を呼びかけました。
佐沼警察署の方からは,「近年,特殊詐欺の発生件数が増加している。高校生だから関係ないではな
く,高校生であっても受け子等という形で詐欺に巻き込まれることもある。」との指導をいただき,
参加した生徒会執行部の生徒は,真剣に話を伺っておりました。今後とも本校の生徒だけではなく,
自分達の地域,登米市内で防犯啓発活動を行っていきたいと思います。

  

登米総合産業高校プロジェクションマッピングを実施しました。

令和4年2月10日(木),本校校舎を用いたプロジェクションマッピングを実施しました。

有志の生徒が企画・運営し,投影する映像と音楽を制作しました。

令和4年2月25日(金),本校の「生徒」および「ご家族」に限定し,公開しました。

多くの生徒と保護者の方々に来場いただき,プロジェクションマッピングを楽しんでいただきました。

【福祉科】第34回介護福祉士国家試験を受験しました。

1月30日(日)夢メッセみやぎを会場に第34回介護福祉士国家試験が実施されました。
本校3年福祉科介護類型の19名全員が無事に受験することができました。
一人ひとりが「絶対合格!」を目標に、実力を出し切って受験できました。
合格発表は、3月25日(金)に行われる予定です。

【福祉科】介護福祉士国家試験の激励会を実施しました。

1月21日(金)福祉科全体で3年生への激励会を実施しました。福祉科3年介護類型の19名は,
今月30日に仙台で実施される第34回介護福祉士国家試験に臨みます。
今まで日頃の勉強はもちろん,冬期休業中も3日間登校し冬期課外講習を受講するなど、熱心に取り
組んでいました。
激励会では,高橋校長,福祉科長,そして在校生代表から激励の言葉が贈られました。
また3学年担任からは,保護者からの手紙紹介などもあり,多くの応援の声を聞いた3年生からは,
「合格するぞ!」という決意を新たにしました。

 

 

全校集会が行われました。

令和3年12月23日(木),全校集会が体育館で行われました。

まず初めに,3年農業科の生徒の善行について校長先生から紹介がありました。

その後,賞状伝達式が行われ,吹奏楽部,空手道部,農業科,機械工作部,電気科,写真部,弓道部,陸上部,男子バドミントン部,女子バレーボール部,女子ソフトボール部に校長先生から賞状が手渡されました。

続いて,校長先生から講話をいただき,新型コロナウイルス変異株についての日本国内の状況,年末年始の過ごし方について,感染予防対策を継続して行うよう話がありました。
更に,コロナウイルスの影響で様々な活動が制限される中,学習活動,部活動で活躍してくれたこは大変喜ばしいことだと話がありました。
また,年末は心を落ち着かせ1年を振り返り,新年を迎える準備をしてほしいと話がありました。


生徒の皆さん,よいお年をお迎えましょう。
1月11日に元気な姿で登校しましょう。

【1年福祉科】1年生が初めての高齢者施設見学実習を行いました。

令和3年12月22日(水),医療法人 仁泉会 介護老人保健施設 せみねの丘へ見学に伺いました。
はじめに事務課長の伊藤 潤氏より,介護老人保健施設や施設の概要についてご説明をいただきました。その後,日常生活の中での自立支援を促すために行っている野菜や花の栽培の様子,その方のQOLを高めるために本人がやりたいことを支援する様子,リハビリテーションの様子を見学させていただきました。また,質疑応答の時間には,「働いていて良かったと思うことは何ですか」という生徒の質問に対し,「介護をしているとその方の最後にかかわらせていただくことも多い。その時間はその方の人生にとって大切な時間である。その時間に携わらせていただくことは私たちにとって誇りである」と総看護師長の畠山 純子氏よりお話をいただき,生徒たちは真剣にメモを取る様子が伺えました。
せみねの丘様,お忙しい中,大変貴重な時間をいただきありがとうございました。

  

【1年情報技術科】電子・情報技術に関する講話を行いました。

12月16日(木),本校コンピュータ室1を会場に情報技術科1年生を対象に,電子・情報技術に関する講話を行いました。東北職業能力開発大学校様にご協力をいただき,2名の講師の先生から情報技術業界の話や半導体レーザーの開発の話を通じて情報技術に関わる仕事や電子デバイス開発について学習することができました。

   

【2年福祉科】施設見学を行いました。

12月14日(火),に社会福祉法人 恵泉会 多機能型事業所 若葉園に2年福祉科の生徒16名で見学に伺わせていただきました。当日は,就労継続支援B型で行われている,パン作りや箱折等の作業を体験させていただきました。普段,本校で販売していただいているパンがどのように作られているのか,また,障がい者の就労支援とはどのようなものなのかを実際に経験し,学びの多い時間となりました。
若葉園様,新型コロナウイルスの影響で,訪問や実習が難しい中,大変貴重な時間をいただき,ありがとうございました。

  

  

【2年情報技術科】電子・情報技術に関する体験授業を行いました。

12月8日(水),東北職業能力開発大学校で情報技術科2年生を対象に体験授業に行ってきました。
東北職業能力開発大学校様にご協力をいただき,最新のAI画像認識技術やマイコン制御の体験をしま
した。体験を通してコンピュータ技術や組込みシステムの技術を学習することができました。

  

 

【電気科】東北職業能力開発大学校(ポリテク)より,ものづくり実践指導(クラフトマン21事業)をしていただきました。

東北職業能力開発大学校の太田先生のご指導のもと,19日(日)に第二種電気工事士技能試験を控えた電気科1年生と2年生の生徒に対して,令和3年12月16日(木)放課後に技能試験講習会のご指導をいただきました。技能試験が直前に迫り,最後の技能試験の細かな注意点などを丁寧にご指導いただきました。
お忙しい中,大変ありがとうございました。全員の合格を目指して頑張ります。

  

  

【1年機械科・電気科】産業基礎の授業で(株)登米精巧の施設見学をさせていただきました。

12月15日(水),産業基礎の授業の一環として,機械科1年生・電気科1年生が登米市の株式会社登米精巧様へ施設見学に行ってまいりました。たくさんの金属加工の機械を見学させて頂きました。自動車の部品や生産ロボットなどを製造しており,その高い技術力に驚きました。ものづくりに取り組む姿勢を直に見学させて頂き,これからの工業の専門を学ぶことや進路を考える上で大変貴重な体験となりました。
お忙しい中,見学させて頂いた登米精巧の皆様ありがとうございました。

 

 

【福祉科】仙台大学体育学部健康福祉学科の皆さんに出前講座を実施していただきました。

12月10日(金),仙台大学体育学部健康福祉学科の堀江竜弥先生,後藤満枝先生,福田伸雄先生と学生9名をお招きし,出前講座をしていただきました。当日は認知症VRを使い,認知症の方の物の見え方について体験した他,近年,介護時の腰痛を予防することができるとして話題のパワーアシストスーツを装着したり,コミュニケーションロボットと実際に会話をするという貴重な体験をさせていただきました。生徒達は,目を輝かせながら講義を受け,「介護を受ける立場を体験したことで、声がけや介助方法を考える機会となった」「介助を提供する側も受ける側も「幸せ」と思える介護がしたい」などと感想を述べていました。また,体験だけではなく,堀江先生の講義の中で「介護はお世話ではなく,その人を支えること」との話がとても印象に残ったとの感想も聞かれました。
お忙しい中,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

  

  

 

 

【1学年】高校生と社会人の対話型授業「ミライブラリー」を実施しました。

令和3年12月9日(木)2~4校時,一般社団法人ISHINOMAKI2.0の御協力のもと,高校生と社会人の対話型授業「ミライブラリー」を行いました。地元で御活躍されている若い16名の社会人の方々と対話をすることで,自分の生き方を考え,2年後の進路選択に向けて大きな一歩を踏み出す貴重な機会となりました。
お忙しい中御協力してくださった社会人の皆様に感謝申し上げます。

 

 

【農業科】第49回毎日農業記録賞高校生部門・仙台支局長賞受賞

農業科3年高橋啓太さんの,稲作・肉牛肥育の専業農家の三代目後継者としての決意をまとめた作文が,
毎日新聞社主催,第49回毎日農業記録賞 高校生部門 仙台支局長賞を受賞しました。受賞を受けて,
高橋さんは作文に書いたように日本の食を支える人材になれるよう,今後ますます頑張りたいと話して
いました。

【福祉科】1年生で外部講師による講義を実施しました。

令和3年12月3日(金),3・4校時に,社会福祉法人あすなろ デイサービスセンター錦より
今野 美里氏(施設長)と森 嘉奈子氏(生活相談員)の2名の講師をお招きし,施設の一日の様子
や歳をとるということについて講義をいただきました。
今野氏より,「お年寄りの方は身体状況の衰えを含め,大切な友人や家族との別れ等が,無条
件で時を選ばずにやってくる。その方々の気持ちを理解し,寄り添うこと。ご家族の方々を含
め,その方々に対して何ができるかを考えることが私たちの仕事です」とのお話をいただき,
生徒達はメモを取り,真剣に話を伺っていました。また,「来年度,実習に行くことが楽しみ
になった」「介護っていいなと思いました」との感想が聞かれました。
今野様,森様,お忙しい中,大変貴重な時間をいただき,ありがとうございました。

 

 

 

【福祉科】2年生が初めての校外施設見学実習を行いました。

新型コロナウイルスの影響で入学以来,校外実習に行くことができなかった2年福祉科が,
11月11日(木),社会福祉法人恵泉会が運営する生活介護事業所「パルめぐみ」の見学
実習を行いました。
実習はレクリエーションに参加したり,利用者とコミュニケーションを図ったりしてとて
も楽しい時間を過ごす貴重な機会となりました。
パルめぐみ様,利用者様,3年生に続き2年生と2回に渡り見学させていただき,本当に
ありがとうございました。

 

 

【電気科】東北職業能力開発大学校(ポリテク)より、ものづくり実践指導(クラフトマン21事業)をしていただきました。

令和3年12月1日(水),東北職業能力開発大学校の先生のご指導のもと,
電気科1年生に対して,第二種電気工事士技能試験に向けた実践指導をしてい
ただきました。複線図の書き方,寸法の取り方など分かりやすく丁寧に教えて
いただきました。大変ありがとうございました。
第二種電気工事士試験取得に向け,さらに頑張りたいと思います。

 

 

 

【農業科】第9回オリザ賞表彰式が行われました。

令和3年11月26日(金),仙台サンプラザホールで行われた第40回JA宮城県大会において,
第9回オリザ賞の表彰式が行われ,作物専攻班の生徒5名が参加し,表彰状・記念品・副賞をいただ
きました。今回の受賞にあたって, JAみやぎ登米の佐野組合長様をはじめ稲作部会の皆様など,これ
まで多くの方々に支えられての結果ですので,関係の皆様に改めて感謝を申し上げたいと思います。
現在,作物班では,栽培した環境保全米の日本酒のラベルデザインを考えているところです。2月の
日本酒の完成を楽しみにしています。

 

 

 

令和3年度 授業研究会を実施しました。

令和3年11月5日(金)にICT機器の「生徒一人一台環境で主体的・対話的なわかりやすい授業を!」をテーマとして授業研究会を開催しました。
コロナ禍の影響で校内職員のみでの実施となりましたが,生徒の「主体的・対話的で深い学び」を意識した授業について多くの情報共有ができた授業研究会となりました。
また,北海道教育大学の川俣智路先生,早稲田大学の松戸結佳先生からオンラインで「学びのユニバーサルデザイン」をテーマとして講話いただき,アクセシブルな授業をデザインするための考え方や実践事例など,わかりやすい授業を組み立てるためのヒントをいただきました。その他にも情報モラルについての指導事例など多くのことを学び,今後の授業に活かせる内容の研究会となりました。