カテゴリ:今日の出来事
前期生徒総会
平成27年度行事予定の報告や部費の予算報告、各種委員会の活動方針などの議題で協議が行われました。
今後の学校生活がより有意義なものになることが期待されます。
支部総体壮行式
各部の選手はユニホームを着用し,大会への意気込みを発表しました。
第1回防災避難訓練を行いました。
初めての避難訓練で戸惑いもありましたが,避難指示から避難完了までの時間は6分50秒,スムーズな避難ができました。
新入生オリエンテーション
初日の日程は,制服セミナー・正しいテーブルマナー・進路講話・クラス対抗綱引き,長縄飛びなどが行われています。
バス乗車風景 制服セミナー
進路講話
対面式・部活動紹介が行われました。
昨日入学式を終えた1年生と,在校生が初顔合わせをしました。
その後,2・3年生による部活動紹介が行われました。登米総合産業高校には,運動部14,文化部9の合計23の部活動が
あります。それぞれの部活動から活動内容などの紹介がありました。
運動部は4月から新しいユニフォームになり,初めてユニフォームも披露されました。
部登録・部集会は,4月17日(金)になります。それまでの期間は部活動見学期間になっています。
平成27年度入学式が行われました。
新しい制服に身をつつみ,緊張した様子で新入生が入場し,入学式が始まりました。
学校長より,農業科40名,機械科39名,電気科38名,情報技術科40名,商業科29名,福祉科34名,計220名の
入学が許可されました。
明日からは,基礎力診断テスト,身だしなみ点検週間,対面式,部活動紹介や体位測定などが予定されています。
4/11(土)にはPTA設立総会が行われます。
開校式・入校式
宮城県教育委員会より高橋教育長においでいただき,開校が宣言されました。
その後,高橋教育長から学校長へ校旗が手渡され,校旗を表掲しました。
続いて,これまで上沼高校,米山高校,米谷工業高校で学んできた生徒たちが新しく開校した登米総合産業高校に
入校するための,入校式が行われました。入校式では,新しい校歌も披露されました。
多くの御来賓の方々においでいただき,ありがとうございました。
朝の様子
朝から生徒登校の安全確保のために,先生方が立ち番指導を行っています。
開校式・入校式の会場も仕上がりました。
2・3年生徒登校日
はじめに体育館で全校集会を行い,新担任や部活動顧問を発表しました。
その後,LHRや校舎見学,開校式・入校式の会場準備などを行いました。
上沼高校,米山高校,米谷工業高校の三校の生徒たちが新しい校舎に集まり,
登米総合産業高校生としての第一歩を踏み出し始めました。
明日は,開校式・入校式です。午後からは入学式が予定されています。
なお,校舎付近は工事が続いておりますので,駐車場等の面では
ご迷惑をお掛けすると思います。ご協力よろしくお願いします。
校歌(歌詞)・校章デザインの賞品贈呈式が行われました。
校歌(歌詞)・校章デザインを一般公募した結果,校歌(歌詞)37作品,校章デザイン66作品の応募がありました。登米地区統合校校名等選考委員会で選考し,校歌(歌詞)・校章デザインを決定しました。
採用された作品の作者2名に対して,宮城県教育委員会の高橋仁 教育長より上沼高等学校で生産した環境保全米(JAS有機栽培米)60kgを賞品として目録を贈呈いたしました。
校歌(歌詞) 狩野 宏史 (かの ひろし) 氏
校章デザイン 山田 直人 (やまだ なおと) 氏
校歌(歌詞)・校章デザインについては,こちらをご覧ください。
統合校交流会(第2学年)
第2学年では,校外学習として岩手県平泉に行ってきました。
午前は,平成23年に世界文化遺産に登録された中尊寺を見学しました。
昼食は,バーベキュー食べ放題!!思う存分食べたあとは,とうほくニュージーランド村で自由見学…
足こぎボート,ゴーカート,スーパースライダーやふれあい広場が人気だったようです。
今年の修学旅行は統合関係校各校での実施のため,新しい3年生になる前の団結する良い機会となりました。
交流会の最後には,全体で記念撮影!卒業アルバムのページを飾る予定です。
統合校交流会(第1学年)
宮城県内から8名の指導者をお招きし,MAP(みやぎアドベンチャープログラム)活動をしました。
1つのグル―プを20名程度に分けて,各指導者の先生方のもと,様々な活動が行われました。
統合関係校の第1学年は,来年度,新しい学校の2年生となります。
登米総合産業高校へのステップとして,よりよい関係づくりができました。
・生徒の感想(一部抜粋)
なかなか中学校の同級生に会う機会がなかったので,楽しかった。
MAP活動を通して,普段話さない人とも交流を持つことができて良かった。
※MAP活動とは?
体験学習法の一つであるPA(プロジェクト・アドベンチャー)の考え方や手法を取り入れた,宮城県独自の教育手法であり,
授業をはじめ,学級活動など学校教育のあらゆる場面に取り入れることにより,豊な人間関係のもとで充実した学校生活や
社会生活を送れることを目指している活動のこと。
(宮城県教育庁高校教育課・学校経営・生徒指導班のホームページより抜粋)
オープンスクールを実施しました。
新しい学校の概要説明,6つの学科の特徴を説明後,統合関係校で製作したPR映像も披露されました。
統合関係校の生徒会による学校の説明や部活動紹介もされました。
多くの中学生及び保護者,関係者の方々にご参加頂き,ありがとうございました。
(写真は,全体会の様子)
統合校生徒会役員合同会議を行いました。
登米総合産業高校生徒会を築き上げるための第一歩を踏み出しました。
生徒会執行部の交流会などの実施も予定しています。
(左:生徒会役員合同会議の様子,右:生徒会役員集合写真)
登米総合産業高校の概要説明会について(PTA総会)
統合関係校で4/26(土),PTA総会が行われました。
各学校では1・2年生の保護者を対象に,登米総合産業高等学校の学校生活について,学校案内リーフレットやQ&Aを用いて説明し,その後新しいPTA会則等について説明しました。
※学校生活についてのQ&Aはこちらです。
また,PTA総会時には,全保護者を対象に登米総合産業高校のPTA会計予算案等について,説明しました。
(写真は,米谷工業高校PTA総会の様子です)
新入生合同オリエンテーション(終了)
体調を崩した生徒もなく,天気にも恵まれ,無事に全日程を終えることができました。
今日は,朝のつどいから始まり,朝読書,校歌練習をしました。
午後の学校間交流に向けて,一生懸命練習していました。
そして,2日目のメインイベント「野外炊飯」,統合三校の生徒が協力して,豚汁をつくりました。
花山での最後の活動,「学校間交流」を行いました。
次は,10月に交流会(第1学年)が予定されています。
新入生合同オリエンテーション(1日目終了)
無事,花山に到着しました。
その後,開講式,オリエンテーション(勉強について,高校生活についてなど)を行いました。
午後からは制服セミナーで制服の着こなしや左胸につける尾錠とバッジについて説明して頂きました。
そして,進路講話,合同でクラス対抗綱引きを行いました。
明日は,朝読書,校歌練習,野外炊飯,学校間交流などが予定されています。
統合校交流会(第2学年)
場所は米谷工業高校のグラウンド及び体育館を使用し,ソフトボールとバレーボールの2つのスポーツを通して,交流を図りました。
2時間という短い時間でしたが,充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。
次の交流会(第2学年)は10月に予定しています。
新入生合同オリエンテーション(出発)
日程: 平成26年4月14日(月)?15日(火)
場所: 国立花山青少年自然の家
荷物検査後,出発式が行われ,8時10分に予定通りに出発しました。
生徒の移動は,登米市よりバスを手配頂きました。
花山に到着後,制服セミナー,進路講話,クラスHR,クラス対抗綱引きを予定しています。