カテゴリ:今日の出来事
【2学年】模擬面接事前指導を行いました。
修学旅行という大きな行事を終え,いよいよ来年度に向けた取り組みを始めなければなりません。
3年生になれば,自己実現のために卒業後の進路について考えなければなりません。
今年度の3年生は,ほとんどの生徒が企業から内定,学校から合格をいただいています。
その多くの生徒が,2年生のこの時期から進路について考え,取り組んでいました。
さて,進路について考える機会として,模擬面接を1月25日~29日までの日程で予定しています。
模擬面接に先立ち,今年度の進路決定状況や進路決定までの流れなどを進路指導部長から説明し
その後,クラスごとに面接時の入退室について説明をしました。
3年生になれば,自己実現のために卒業後の進路について考えなければなりません。
今年度の3年生は,ほとんどの生徒が企業から内定,学校から合格をいただいています。
その多くの生徒が,2年生のこの時期から進路について考え,取り組んでいました。
さて,進路について考える機会として,模擬面接を1月25日~29日までの日程で予定しています。
模擬面接に先立ち,今年度の進路決定状況や進路決定までの流れなどを進路指導部長から説明し
その後,クラスごとに面接時の入退室について説明をしました。
【3学年】入社・進学準備セミナーを行いました。
本日,3学年を対象に入社・進学準備セミナーを行いました。
3学年を就職希望者,進学希望者に分け,さらに進学希望者を四年制大学・短期大学希望者と専門学校等希望者に分け,
3つの分科会で行いました。
就職希望者には,「みやぎ高校生入社準備セミナー」として宮城県教育庁高校教育課と
宮城県産業人材対策課・雇用対策課の御協力をいただきました。
講師には,日本ソフィアトータルマネジメントの代表の北井一行氏をお招きし,社会にできることの意味と心構え,
簡単なビジネスマナー,対人関係について,意識向上について,困ったときの相談相手など社会人として必要な点について
お話いただきました。

進学希望者には,「入学準備セミナー」として(株)昭栄広報から広江裕二氏,大友壽治氏をお招きし,お話いただきました。
2人の講師の方からは,高校生と大学生・専門学校の違いや,進学するにあたって意識するべきこと,学生生活の過ごし方,
将来のビジョン,就職するために必要なことなど入学前の心得についてお話いただきました。
3学年を就職希望者,進学希望者に分け,さらに進学希望者を四年制大学・短期大学希望者と専門学校等希望者に分け,
3つの分科会で行いました。
就職希望者には,「みやぎ高校生入社準備セミナー」として宮城県教育庁高校教育課と
宮城県産業人材対策課・雇用対策課の御協力をいただきました。
講師には,日本ソフィアトータルマネジメントの代表の北井一行氏をお招きし,社会にできることの意味と心構え,
簡単なビジネスマナー,対人関係について,意識向上について,困ったときの相談相手など社会人として必要な点について
お話いただきました。
進学希望者には,「入学準備セミナー」として(株)昭栄広報から広江裕二氏,大友壽治氏をお招きし,お話いただきました。
2人の講師の方からは,高校生と大学生・専門学校の違いや,進学するにあたって意識するべきこと,学生生活の過ごし方,
将来のビジョン,就職するために必要なことなど入学前の心得についてお話いただきました。
全校集会・大掃除・基礎力診断テストを行いました。
本日,冬季休業明けの全校集会を1校時に行いました。
2校時からは,1・2年生は基礎力診断テスト,3年生は授業を行いました。
平成28年という新しい年を迎え,何事にも前向きに取り組んでいきたいと思います。
平成27年度も残り3ヶ月となり,まとめの時期に入りますが,時間はあっという間に過ぎてしまいます。
生徒登校日も3年生は卒業式まで25日,1・2年生は46日です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
3年生は社会人・学生となるまでの準備期間として,2年生はいよいよ進路実現に向けて,1年生は先輩となるために,
それぞれの立場でより多くのことを学び,成長し,卒業・進級できるように願っています。
2校時からは,1・2年生は基礎力診断テスト,3年生は授業を行いました。
平成28年という新しい年を迎え,何事にも前向きに取り組んでいきたいと思います。
平成27年度も残り3ヶ月となり,まとめの時期に入りますが,時間はあっという間に過ぎてしまいます。
生徒登校日も3年生は卒業式まで25日,1・2年生は46日です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
3年生は社会人・学生となるまでの準備期間として,2年生はいよいよ進路実現に向けて,1年生は先輩となるために,
それぞれの立場でより多くのことを学び,成長し,卒業・進級できるように願っています。
全校集会を行いました。
本日,冬季休業前の賞状伝達式,全校集会,学年集会,大掃除を行いました。
全校集会は,冷え切った体育館で行いました。天井が高い体育館のため,暖房をつけてもなかなか暖まりませんでした。
そんな中,校長先生からお話をいただき,今年一年間は多くの生徒が活躍したことを紹介していただきました。
また,一人ひとりがこの一年を振り返り,一生懸命頑張った人,そうでなかった人もその過程で得たことは必ず自分自身の
糧になるとお話いただき,今年一年を激励いただきました。

全校集会後には,学年集会も行いました。2学年での学年集会では,先々週実施された修学旅行で活躍してくれた修学旅行
実行委員会の生徒の活躍を紹介し,学年全員で拍手で感謝しました。
また,3年生の進路状況を進路担当の先生からお話いただき,いよいよ2年生も準備の段階に入ったことをお話いただきました。
ぜひ,年末年始には,保護者や兄弟・姉妹,親戚など集まる場面も多くありますので,進路について話し合って欲しいと
思います。よろしくお願いします。
その後,この4月からお世話になっている校舎の大掃除を行いました。
普段は掃除できないような部分についても,丁寧に掃除することができました。
全校集会は,冷え切った体育館で行いました。天井が高い体育館のため,暖房をつけてもなかなか暖まりませんでした。
そんな中,校長先生からお話をいただき,今年一年間は多くの生徒が活躍したことを紹介していただきました。
また,一人ひとりがこの一年を振り返り,一生懸命頑張った人,そうでなかった人もその過程で得たことは必ず自分自身の
糧になるとお話いただき,今年一年を激励いただきました。
全校集会後には,学年集会も行いました。2学年での学年集会では,先々週実施された修学旅行で活躍してくれた修学旅行
実行委員会の生徒の活躍を紹介し,学年全員で拍手で感謝しました。
また,3年生の進路状況を進路担当の先生からお話いただき,いよいよ2年生も準備の段階に入ったことをお話いただきました。
ぜひ,年末年始には,保護者や兄弟・姉妹,親戚など集まる場面も多くありますので,進路について話し合って欲しいと
思います。よろしくお願いします。
その後,この4月からお世話になっている校舎の大掃除を行いました。
普段は掃除できないような部分についても,丁寧に掃除することができました。
【福祉科】公開授業研究会を行いました。
本日,介護福祉士国家資格取得を目標としている福祉科で公開授業を行いました。
宮城県高等学校福祉科教科研究会も兼ねた実施であったため,他校からも多くの先生方に来校いただきました。
公開授業は,介護実習先での利用者・職員の皆さんとのコミュニケーションの取り方について,サービス利用者の誤嚥防止の
ための正しい姿勢と具体的な食事の介護技術について,2名の先生方が行いました。
事前に準備された画像や動画を提示する,自己紹介をお互いに撮影・確認し合うなどiPadを用いた授業となり,よりわかりや
すい授業となっており,多くの先生方から好評をいただきました。
宮城県高等学校福祉科教科研究会も兼ねた実施であったため,他校からも多くの先生方に来校いただきました。
公開授業は,介護実習先での利用者・職員の皆さんとのコミュニケーションの取り方について,サービス利用者の誤嚥防止の
ための正しい姿勢と具体的な食事の介護技術について,2名の先生方が行いました。
事前に準備された画像や動画を提示する,自己紹介をお互いに撮影・確認し合うなどiPadを用いた授業となり,よりわかりや
すい授業となっており,多くの先生方から好評をいただきました。
身だしなみ一斉点検を行いました。
本日,今年最後の身だしなみ一斉点検を行いました。
冬季期間になり学校で許可されていないカーディガン等を着用する,ネクタイやリボンを着用していない,
頭髪でツーブロックにしているなどで注意を受ける生徒が多くみられました。
本校の身だしなみ一斉点検は,就職・進学試験を見通した指導としていますので,高校生だから通用するではなく,
社会人として信頼される身だしなみを徹底しています。御家庭等でも御協力お願いします。
冬季期間になり学校で許可されていないカーディガン等を着用する,ネクタイやリボンを着用していない,
頭髪でツーブロックにしているなどで注意を受ける生徒が多くみられました。
本校の身だしなみ一斉点検は,就職・進学試験を見通した指導としていますので,高校生だから通用するではなく,
社会人として信頼される身だしなみを徹底しています。御家庭等でも御協力お願いします。
第3回考査が始まりました。
今年度三回目の定期考査が行われました。二年生は修学旅行前の慌しい時期の実施となりましたが
そのような時だからこそ,落ち着いて学習を振り返り取り組む姿勢が大切になります。
そのような時だからこそ,落ち着いて学習を振り返り取り組む姿勢が大切になります。
後期生徒総会・生徒会役員任命式を行いました。
本日,6校時に生徒会役員任命式と後期生徒総会を行いました。
生徒会役員選挙で生徒会長に当選した2年情報技術科齊藤美咲さんをはじめとする新生徒会役員が,校長先生より任命書を
受け取りました。これから1年間,生徒を牽引する役目を担っていけるように頑張って活動して欲しいと思います。
生徒会役員任命式を終えて,すぐに新体制の生徒会での最初の仕事として,後期生徒総会を行いました。
学校を良くするための議案が各クラスから提案され議論されました。
決定事項を生徒が実行し,本校の更なる発展に繋げていけるように努力して欲しいと思います。
生徒会役員選挙で生徒会長に当選した2年情報技術科齊藤美咲さんをはじめとする新生徒会役員が,校長先生より任命書を
受け取りました。これから1年間,生徒を牽引する役目を担っていけるように頑張って活動して欲しいと思います。
生徒会役員任命式を終えて,すぐに新体制の生徒会での最初の仕事として,後期生徒総会を行いました。
学校を良くするための議案が各クラスから提案され議論されました。
決定事項を生徒が実行し,本校の更なる発展に繋げていけるように努力して欲しいと思います。
開校記念式典を行いました。
本日,13時より開校記念式典,記念イベント,記念講演を行いました。多くの来賓の方々に御出席いただき,盛大に執り行われました。式典では,校歌を作詞,作曲していただいた狩野宏史様,内藤淳一様,校章を制作していただいた山田直人様の3名に宮城県知事から感謝状が贈られ,本校記念事業実行委員長と校長からは記念品を贈呈しました。 また,新校舎建築にあたり御尽力いただいた団体と開校にあたり御尽力いただいた上沼高等学校旧同窓会長と同窓会長,米山高等学校同窓会長,米谷工業高等学校同窓会長に感謝状を贈呈しました。

記念イベントでは,仙台フィルハーモニー管弦楽団弦楽四重奏を行っていただきました。演奏者は松山古流氏,熊谷洋子氏,御供和江氏,吉岡知広氏の4名をお招きし,曲目は愛の喜び(クライスラー),協奏曲集「四季」第3番秋より(ヴィヴァルディ),A Whole New World(ディズニー映画「アラジン」より),Beauty and the Beast(ディズニー映画「美女と野獣」より)の4曲を演奏していただきました。素敵な音色に会場全体が包まれました。生徒代表から花束と感謝の言葉をすると,本校の校歌を演奏いただきました。
なお,この記念イベントは宮城県経営者協会登米支部,登米市中央商工会,登米法人会,登米市産業振興会の共催,東北電力株式会社栗原登米営業所の協賛によって実現しました。ありがとうございました。

記念講演では,公益法人みやぎ産業振興機構のシニアアドバイザーの白幡洋一氏をお招きし,「夢を追う君たちへ,一先輩からの言葉のギフト!」と題してお話いただきました。白幡氏は元東北リコー株式会社会長,前ベガルタ仙台社長などさまざまな役職を歴任し,その経験から得たことを高校生に分かりやすく,お話いただきました。

本校は多くの方々に支えられ,平成27年4月に開校した学校です。地域に密着した学校として歩んでいくとともに,校訓である高志・挑戦・創造の精神をもった生徒を輩出することができるようさまざまな教育活動を展開していきます。今後とも,多くの方々の御理解と御協力をよろしくお願いします。
記念イベントでは,仙台フィルハーモニー管弦楽団弦楽四重奏を行っていただきました。演奏者は松山古流氏,熊谷洋子氏,御供和江氏,吉岡知広氏の4名をお招きし,曲目は愛の喜び(クライスラー),協奏曲集「四季」第3番秋より(ヴィヴァルディ),A Whole New World(ディズニー映画「アラジン」より),Beauty and the Beast(ディズニー映画「美女と野獣」より)の4曲を演奏していただきました。素敵な音色に会場全体が包まれました。生徒代表から花束と感謝の言葉をすると,本校の校歌を演奏いただきました。
なお,この記念イベントは宮城県経営者協会登米支部,登米市中央商工会,登米法人会,登米市産業振興会の共催,東北電力株式会社栗原登米営業所の協賛によって実現しました。ありがとうございました。
記念講演では,公益法人みやぎ産業振興機構のシニアアドバイザーの白幡洋一氏をお招きし,「夢を追う君たちへ,一先輩からの言葉のギフト!」と題してお話いただきました。白幡氏は元東北リコー株式会社会長,前ベガルタ仙台社長などさまざまな役職を歴任し,その経験から得たことを高校生に分かりやすく,お話いただきました。
本校は多くの方々に支えられ,平成27年4月に開校した学校です。地域に密着した学校として歩んでいくとともに,校訓である高志・挑戦・創造の精神をもった生徒を輩出することができるようさまざまな教育活動を展開していきます。今後とも,多くの方々の御理解と御協力をよろしくお願いします。
防災避難訓練を行いました。
本日,防災避難訓練を行いました。火災が発生しやすい気候となる時期を迎えて,生徒・教職員の防火意識の再確認に
なりました。スモークマシーンを使用しての実施であり,臨場感あふれる訓練に身が引き締まりました。
なりました。スモークマシーンを使用しての実施であり,臨場感あふれる訓練に身が引き締まりました。