活動報告・連絡
【バドミントン部】本吉・栗原・登米地区新人大会県新人大会(学校対抗戦)が行われました。
10月29日(土)なかだアリーナにて本吉・栗原・登米地区新人大会県新人大会(学校対抗戦)が行われました。
6月の県総体以来の学校対抗戦でした。
女子選手は人数が足りず1年商業科熊谷沙耶香(サッカー部マネージャー),1年福祉科阿部奈々香(福祉部)の
参加を得,出場しました。
今大会の結果は以下のとおりです。
【結果(男子)】 第三位
1回戦目 対 一迫商業 3 - 0
2回戦目 対 登米高校 2 ― 3
【結果(女子)】 第二位
1回戦目 対 迫桜高校 3 - 1
2回戦目 対 気仙沼向洋 3 - 0
3回戦目 対 登米高校 2 - 3
【福祉科】2年生外部講師「認知症の理解」「食事の介護」を受講しました。
10月27日(木)社会福祉法人仁泉会 介護老人福祉施設なかだ 認知症ケア専門士 佐々木真弓様から
「認知症の理解」、同施設 言語聴覚士 千葉賢太郎様から「食事の介護」のご講義いただきました。
福祉科の2年生は認知症サポーター養成講座を既に受講しており,認知症の基礎的知識,症状に応じた正し
い対応について学習しています。
本講義では,認知症の方への対応として「ユマニチュード」という技法を知識に基づき実践しました。尊厳
を保つためには「見る」「触れる」「立つ」「話す」4つの要素を大切にし,接することが重要だと学びま
した。
利用者の方と接する上で必要不可欠な「見る」という行為一つとっても,視線をどのように送るのかタイミ
ングや速さ等細かな技術があります。
生徒は講義を受け,改めて利用者の方の立場になることで実感していました。
また,「食事の介護」では,嚥下機能の視点から食事のしくみの講義をいただきました。
食事の意義には,栄養を摂取するだけでなく気持ちを幸せにする役割があります。食事の大切さを実感し,
口からの摂取がいかに大切なのかを学びました。利用者の食事を体験するために,プリンやヨーグルトを唇
や舌等それぞれを使わないで食べてみることで疑似体験を行いました。
生徒は普段とは異なる食べ方で食べにくさを感じていました。今後の施設実習での食事介助の際には,利用
者の方に合わせた介助を行います。本講義で学んだことを次の施設実習で実践してまいります。ご講義いた
だき,本当にありがとうございました。
【福祉科】2年生施設実習を実施しました。
福祉科2年生の生徒22名は,10月25日(火)~26日(水)で2か所の施設にて
見学実習をさせていただきました。
多機能型事業所 若葉園では,障害がある方が普段行っているパン作りと部品の組み立
て作業を一緒に体験させていただいたり,障害がある方との接し方についてご講義いた
だいたりしました。
講義では,障害がある方への対応は「特別」ではなく,「普通」に接することの重要性
を生徒達は深く理解しました。
介護老人保健施設 なかだでは,入所施設やグループホーム,デイサービスセンターな
ど各施設の見学をさせていただき,専門職の方々の職場配置や雰囲気の違いを体感して
きました。
また,利用者の方が送迎等で実際に使用している福祉車両の操作を教えていただき,実
際に操作し,乗降を行い,利用者の方の立場から安全性を実感しました。
2日間の実習は,コロナウイルス感染対策を徹底して行いました。生徒は学校の机上だ
けでは学ぶことができない利用者の方との交流や施設での経験を通して,有意義な時間
となりました。
施設の方々には実習を受け入れてくださり,ありがとうございました。
【バドミントン部】県新人大会(個人戦)が行われました。
10月24日~25日まで県新人大会(個人戦)が宮城県総合体育館で行われました。
出場者は,ジュニア予選ベスト32以上と地区新人大会の予選通過者,学校枠として1組です。
本校ではダブルス6組,シングルス8人という多くの選手が出場してまいりました。
出場が限られた中で本大会では強豪選手と対戦することも多く実力の差を感じながらも,
選手は最後まで粘り強い試合をしていました。
今大会の結果は以下のとおりです。
【ダブルス】2回戦出場
鈴木 快・鈴木 成聖
清野 鷹陽・佐々木 海知
佐藤 遥日・熊谷 沙耶花
【シングルス】2回戦出場
鈴木 快
佐藤 遥日
【情報研究部】ロボットアイデア甲子園発表会東北大会に出場し優秀賞を受賞しました。
令和4年10月22日(土),名取市にあるエイジェックグループ能力開発センターにお
いて,FA・ロボットシステムインテグレータ協会主催の,ロボットアイデア甲子園発表
会東北大会が行われました。
東北6県の高校や専門学校から選ばれた25名が参加し,産業用ロボットを活用したアイ
デアを競う大会です。
本校より,情報研究部 2年生 阿瀬沼 滉さんが参加し,災害復旧を支援するロボットのア
イデアを提案し,優秀賞を受賞しました。
【バドミントン部】 練習試合を行いました。
10月16日(日),午前中に東和中学校と練習試合を行いました。
東和中学校で初めて中学生と練習試合を行い,中学生の貪欲に取り組む姿に良い刺激を受けました。
また,高校で行っている練習を中学生に指導し一緒に練習を取り組みました。
選手は練習や試合内容を中学生にアドバイスをするなど,指導する立場としても有意義な時間になりました。
東和中学校バドミントン部の皆さん,ありがとうございました。
午後からは,本校を会場に迫桜高校との練習試合を実施しました。
再来週より始まる県新人大会に出場者する選手が集まり,大会を意識した試合となりました。
これまで栗原登米地区の大会で敗れた対戦相手に勝つなどの好展開もあり,選手は自分の成長
を感じられたと思います。
県新人大会では本校選手はもちろん多くの栗原登米地区の選手が勝ち上がることを願っています。
コロナウイルス感染対策により観戦はできませんが,応援よろしくお願いいたします。
令和4年度 産業祭を行いました。
令和4年10月14日(金),15日(土)に産業祭を行いました。
14日(金)は校内発表を行い,15日(土)は3年ぶりに一般公開を行いました。
文化祭実行委員会を中心に,文化部,各クラスとも工夫を凝らして発表を行いました。
【お便り】「10月のほけんだより」を発行しました。
保健室より「10月のほけんだより」を発行しました。
こちらからご覧いただけます。
【福祉科】地域高齢者との敬老交流会を行いました。
令和4年10月4日(火)中田農村環境改善センターで「敬老交流会」を行いました。
登米市社会福祉協議会中田支所様主催で地域の高齢者のマロニエ会の皆様と交流する機会を
いただきました。本校の福祉科2年生が企画・準備し,「敬老交流会」として実施しました。
地域の高齢者の皆様と一緒にリハビリ体操をしたり,手作りのボール投げや絵しりとりで身
体や頭を動かしたりしました。
生徒は, マロニエ会の皆様に楽しんでいただくために,これまでの授業で運営の仕方を考え,
企画し,準備を行ってきました。説明はどのようにしたらわかりやすいのかなど,チームで
話し合い,運営の難しさを感じながら,福祉科全員で協力して取り組みました。生徒たちは,
自分達で考えたレクリエーションを楽しんでいるマロニエ会の皆様の笑顔を見てやりがいを
感じていました。
最後は,本校の農業科が育てたシクラメンをお渡し,写真撮影を行いました。
これまでの授業で準備してきた成果が現れ,充実した時間になりました。
マロニエ会の皆様,登米市社会福祉協議会中田支所様ありがとうございました。
【生徒会】生徒会任命式が行われました。
令和4年9月30日(金)生徒会任命式が行われました。
初めに,前生徒会長の亀井悠斗さんより挨拶があり,執行部,全校
生徒の皆さんの協力があり学校行事を成功させることができたと挨
拶がありました。
校長先生からは前執行部に対して労いの言葉と,新執行部に対して
激励の言葉をいただきました。
校長先生から新生徒会長の千葉愛斗さんに任命書が授与されました。
千葉新生徒会長からは前生徒会執行部の皆さんの活動に負けないよう,
生徒の皆さんと一緒に登米総合産業高校をつくっていきたいと挨拶が
ありました。
これからの新生徒会長と執行部の活躍に期待いたします。