活動報告・連絡
【陸上競技部】女子走り高跳びで第4位となりました。
県新人大会の陸上競技が行われ,女子走り高跳びで樋口玲菜(1年福祉科)が第4位となり,東北大会への切符を手にしました。
東北大会は,9月26日から青森市で開催されます。
東北大会は,9月26日から青森市で開催されます。
【ソフトボール部】ソフトボール県北地区大会に出場しました。
9月5日(土)に宮城県高等学校新人ソフトボール県北地区大会が行われました。本校の女子ソフトボール部も5名と少ない人数でありますが,岩ケ崎高校(2名),気仙沼高校(4名)の合同チームで参加しました。結果は,次の通りです。
1回戦 対登米高校 4-10 負け
2回戦 対佐沼高校 5-9 負け

なお,10月10日(土)から12日(月)に行われる宮城県高等学校新人ソフトボール大会(加美町中新田あゆの里運動公園にて)にも,合同チームで参加します。
女子ソフトボール部は統合関係校に女子部員がいなかったため,部員は全員1年生です。グラウンド整備工事中のため,普段は練習場所がなく,中庭等で練習しています。人数が少ないながらも,一生懸命練習に励む姿をよく見かけます。応援のほどよろしくお願いします。
1回戦 対登米高校 4-10 負け
2回戦 対佐沼高校 5-9 負け
なお,10月10日(土)から12日(月)に行われる宮城県高等学校新人ソフトボール大会(加美町中新田あゆの里運動公園にて)にも,合同チームで参加します。
女子ソフトボール部は統合関係校に女子部員がいなかったため,部員は全員1年生です。グラウンド整備工事中のため,普段は練習場所がなく,中庭等で練習しています。人数が少ないながらも,一生懸命練習に励む姿をよく見かけます。応援のほどよろしくお願いします。
身だしなみ一斉点検を行いました。
本日,身だしなみ一斉点検を行いました。
学年ごとに分かれて,ひとり一人丁寧に身だしなみについて点検しています。
主な点検項目は,頭髪の色や長さ,制服の着こなしやほつれなどです。

人は出会った瞬間から相手のことを評価し,良し悪しを決めてしまいます,それを決める要素は見た目であり,第一印象です。
見た目だけで判断することはおかしいと思う人もいるかもしれません,でもそれが現実です。
ぜひ,点検に合格した人,不合格だった人,関係なくもう一度考えてみてください。
本校を卒業すれば,多くの人が就職します。身だしなみ一斉点検の基準も,就職試験に臨める身だしなみかということにもつながっています。
そのときになったら,きちんとできると,あと回しにすることなく,普段から取り組むことが大切なのです。
『明日やろうは,バカ野郎』という言葉のとおり,今日からできることはとりあえずやってみてください。
学年ごとに分かれて,ひとり一人丁寧に身だしなみについて点検しています。
主な点検項目は,頭髪の色や長さ,制服の着こなしやほつれなどです。
人は出会った瞬間から相手のことを評価し,良し悪しを決めてしまいます,それを決める要素は見た目であり,第一印象です。
見た目だけで判断することはおかしいと思う人もいるかもしれません,でもそれが現実です。
ぜひ,点検に合格した人,不合格だった人,関係なくもう一度考えてみてください。
本校を卒業すれば,多くの人が就職します。身だしなみ一斉点検の基準も,就職試験に臨める身だしなみかということにもつながっています。
そのときになったら,きちんとできると,あと回しにすることなく,普段から取り組むことが大切なのです。
『明日やろうは,バカ野郎』という言葉のとおり,今日からできることはとりあえずやってみてください。
【生徒会】あいさつ運動,交通安全街頭等を行いました。
本日,生徒の登校に合わせて,あいさつ運動【生徒会】,交通安全街頭指導【交通安全委員会】を行いました。
生徒会が中心となって,朝のあいさつ運動を行い,「おはようございます」という声が飛び交っていました。また,佐沼地区少年補導員協会様にご協力いただき,身近に潜む危険「スマホ利用によるトラブル」の啓発活動を行っていただきました。

毎月行っている交通安全委員会の街頭指導も行いました。徒歩で通学している生徒は正門,自転車やバイクは北側入口と経路を分ける等の交通安全への対策もされています。
保護者の送迎等で通学している場合は,正門前での乗降はしないようにお願いします。
そして,身だしなみ一斉点検を前に,先生方による身だしなみ立ち番指導も行っています。身だしなみ一斉点検は,9月4日(金)に行われます。
生徒会が中心となって,朝のあいさつ運動を行い,「おはようございます」という声が飛び交っていました。また,佐沼地区少年補導員協会様にご協力いただき,身近に潜む危険「スマホ利用によるトラブル」の啓発活動を行っていただきました。
毎月行っている交通安全委員会の街頭指導も行いました。徒歩で通学している生徒は正門,自転車やバイクは北側入口と経路を分ける等の交通安全への対策もされています。
保護者の送迎等で通学している場合は,正門前での乗降はしないようにお願いします。
そして,身だしなみ一斉点検を前に,先生方による身だしなみ立ち番指導も行っています。身だしなみ一斉点検は,9月4日(金)に行われます。
全校集会を行いました。
本日,夏季休業明けの全校集会を行いました。
校長先生からは,夏季休業中に行われた吹奏楽部のコンクールで本校が銀賞を受賞し,審査員の方々から「個人技がしっかりとしている,細部に気を配ったいい演奏だった,一人ひとりが役割を果たそうとしている姿が素敵だった,今後も期待できる」と講評いただいたことを紹介され,部活動や各種資格・検定試験のための講習に暑い中,一生懸命取り組んでいる姿が多く見られたことをお話いただきました。
また,社会的話題となっている「いじめ問題」を取り上げ,このようなことはあってはならない,いじめは絶対に許さない,ぜひ相談してほしいとお話いただきました。
夏季休業中は,企業見学(1学年),キャリア・インターンシップ(2学年),ボイス・トレーニングセミナー(3学年),介護実習(福祉科),総合実習(農業科),夏期講習(進学希望者)などさまざまな行事が計画され,実施されました。また,希望者を対象とした小型移動式クレーン運転講習,フォークリフト技能講習,玉掛け技能講習など各種資格・検定等の講習会も行いました。
いずれの講習会も暑い中での実施となりましたが,生徒たちは集中力を切らさず真剣に受講していました。少しではありますが,その様子をご紹介します。

(左:小型移動式クレーン運転講習,中央:フォークリフト技能講習,右:玉掛け技能講習)
校長先生からは,夏季休業中に行われた吹奏楽部のコンクールで本校が銀賞を受賞し,審査員の方々から「個人技がしっかりとしている,細部に気を配ったいい演奏だった,一人ひとりが役割を果たそうとしている姿が素敵だった,今後も期待できる」と講評いただいたことを紹介され,部活動や各種資格・検定試験のための講習に暑い中,一生懸命取り組んでいる姿が多く見られたことをお話いただきました。
また,社会的話題となっている「いじめ問題」を取り上げ,このようなことはあってはならない,いじめは絶対に許さない,ぜひ相談してほしいとお話いただきました。
夏季休業中は,企業見学(1学年),キャリア・インターンシップ(2学年),ボイス・トレーニングセミナー(3学年),介護実習(福祉科),総合実習(農業科),夏期講習(進学希望者)などさまざまな行事が計画され,実施されました。また,希望者を対象とした小型移動式クレーン運転講習,フォークリフト技能講習,玉掛け技能講習など各種資格・検定等の講習会も行いました。
いずれの講習会も暑い中での実施となりましたが,生徒たちは集中力を切らさず真剣に受講していました。少しではありますが,その様子をご紹介します。
(左:小型移動式クレーン運転講習,中央:フォークリフト技能講習,右:玉掛け技能講習)